本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

0601校長室のつぶやき(ルーティン)

画像

学校再開 第2週目のスタートです。
朝から、児童昇降口に人だかりが・・・。

登校してきた1年生が、
自分のアサガオ鉢に水やりをしていました。

自分自身の支度以外にも、
「他」の世話をする、新たな役割を
楽しんでいる様子です。

0601校長室のつぶやき(みどり)

画像

先週、担当から記事がアップされておりましたが、
朝、「緑の募金」活動を展開している代表委員が、
校長室へやって来ました。

「緑の募金です。ご協力をお願いします。」
真っ直ぐな、よい眼差しです。思わずパチリ。

他の児童は、職員室を訪問していたようです。
廊下に出てきた代表委員に、
「緑の募金に緑のジャージ。ミドレンジャーだな。」
と投げかけても、きょとん・・・。
世代間ギャップを感じました(笑)

募金の趣旨にご賛同いただき、
ご協力いただきました保護者の皆様に、
感謝申し上げます。ありがとうございました。

0601校長室のつぶやき(ウォーミングアップ)

画像

朝から楽しそうな歌声が聞こえてきました。
2年生教室を訪問すると、音楽の表現活動でした。
花が咲く様子を、身体全体で表現しながら、
明るく元気に歌っていました。

身体をほぐし、
心をほぐし、
さあ、一週間の始まりです。

0602校長室のつぶやき(デビュー)

画像

1年生担任Y教諭、初の研究授業が行われました。
国語科の物語文「はなのみち」です。
場面の違いに気付き、動物たちの会話を想像します。
なんだか気持ちがウキウキする学習内容です。

子どもたちは臨時休業中に練習していた音読を、
しっかりと披露していました。
自分の考えも丁寧に書いています。
「次、何て書こうかな。」
「う~ん。まだ、書いている途中・・・。」
ワークシートに書きながらのつぶやきも楽しそう。

いつもより、ちょっぴり緊張気味の1年生でした。

0602校長室のつぶやき(同僚性)

画像

1年生の研究授業は、他職員も自主的に参観です。

教員同士の学び合いや支え合いなど、
協働する関係のことを、「同僚性」と呼びます。
各担任は、
この時間帯に合わせ、自学級の授業内容を組み替え、
子どもたちが自ら学ぶ体制を整えての授業参観です。

「学びの共同体」としての機能が果たせる組織を
今後も持続させていきたいと考えます。

0602校長室のつぶやき(今年も始まります)

画像

特別非常勤講師である鬼多見賢氏に依頼をして、
「水環境学習オリエンテーション」を実施しました。
今年も、猪苗代湖との関わりが始まります。

中学年「水生生物」、高学年「魚類」と別テーマで、
水環境学習の入り口を示唆していただきました。
新3年生は、今年度から本格的に参入します。
この学びを体験することをとおして、
身近な環境を知り、郷土を愛する豊かな心を
じっくりと育んでほしいと思います。


おまけ:
実は、氏の孫娘さんが本校に在籍しております。
講座の途中、プチ実験の助手としてご指名です。
祖父・孫の共演場面は、微笑ましかったです。

水環境学習がスタートしました。

画像

本来であれば5月にオリエンテーションを実施するはずでしたが、臨時休業のために1ヶ月遅れのスタートとなった水環境学習は、2日(火)に本校家庭科室において行われました。
翁島小学校の特別非常勤講師である鬼多見賢先生の指導のもと、オリエンテーションを行いました。3,4年生は川に棲息するカワゲラやカゲロウなどの水生生物についての学習を行いました。5,6年生は湖水に棲息する様々な種類の魚についてプロジェクターを使いながら詳しく教えていただきました。また、6年生は、5時間目と6時間目にも水環境センターへ移動し、ヒシ工作などの活動も行いました。

学校をピカピカに!

画像

1年生は先週から縦割り清掃班に入り、全校で清掃を行っています。上級生に教えてもらいながら、まねをしながら清掃をしています。反省では「床をすみずみまでふくことができました。」など、がんばったことを発表しています。
 自分たちの学校を全校生できれいにしていく心が育っています。

町広報の図工の取材がありました

画像

昨日昼休みに、町広報の裏面に掲載される図工作品の取材がありました。
「どんなところを工夫しましたか?」という質問に「波の水しぶきを表現したところです。」「背景を色鮮やかにしてカラフルなサラダを想像しました。」と自分の作品に対する思いを述べていました。6月の広報誌に掲載される予定です。

0603校長室のつぶやき(眼福)

画像

校舎から見える、「逆さ磐梯(山)」です。
今年、初お目見えです!

条件が整わないと、なかなか遭遇できません。
1 田んぼに水が入る。当然です(笑)
2 田植え前の短期間がチャンスです。
3 晴れ&風がない。水面が揺れない。
水が入った後は、曇りや風の強い日が続きました。
こちら、観客側の勝手な都合ですよね。
懸命に作業されている農家さん、ゴメンナサイ。

「今日の天気なら、もしかして・・・」
眼福です。(HPご覧の皆様にもお裾分けします。)

何も遮るものがなく、ストレートに磐梯山です。
教室でうれしいことがあって、廊下に出れば、
磐梯山も一緒に喜んでくれている気がする。
失敗したり、嫌なことがあったりした時には、
「ドンマイ」と、力強く励ましてくれる。

本校の誇れる教育環境です。

湖面の学習

画像

6月2日の5・6校時目に6年生は水環境学習センターで湖面の学習をしました。湖をきれいにするアサザについて鬼多見先生に教えていただいた後、水質を悪化させるヒシを生かして工作をしました。水環境学習センターの職員の皆様に教えていただきながら、自然のものを使って楽しんで工作をしました。

緑の募金「ご協力ありがとうございました。」

画像

先週の27日(水)から始めた募金活動も今週の1日(月)で終了しました。4名の代表委員が毎朝教室を回り募金を呼びかけました。お陰様で、6,951円の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。この集まった募金は、町の農林課へ納入し、子どもたちの環境美化のために役立てていきます。

今日の1年生

画像

学校で取り組んでいる「朝マラソン」を1年生も頑張っています。

朝の会の前に5~10分くらい走っています。

全力で走り、後半フラフラになってしまう子。
同じペースで走る子。

子どもたち同士の間をあけましたので、マスクは外して走っています。

走り方でも子どもたちは様々です。

日々の積み重ねで体力アップです。

音読会をしたよー1年生ー

画像

1年生の国語の授業では「はなのみち」の音読を発表しました。

4人で読む速さ、声の大きさ、姿勢に気をつけて音読。

発表の後は、友達のいいところを伝えました。

「声の大きさがよかった。」
「立ち方がかっこよかった。」

いいところを言ってもらった人は少し恥ずかしそう。
でも、ガッツポーズをする子も。

みんなの前で堂々と発表とする。
友達のいいところを見つける。

成長しています。

がっこうたんけん~2ねんせいといっしょ~

画像

2年生の案内で学校探検をしました。

1,2年生でペアになり、
「この部屋はね・・・。」と2年生に細かく教えてもらいました。

上学年の教室に行き、教科書、ノート、学習内容の違いに圧倒される場面や
1年生は自分の名刺を渡す場面もありました。

最後は2年生と一緒に遊びました。

0605校長室のつぶやき(意識)

画像

心電図検査が実施されました。
控え場所の体育館に、最初の6年生が座っています。
よく見ると、床面には待機場所の表示がありました。

厚生労働省の「新しい生活様式」によると、
人との間隔は、できるだけ2m(最低1m)です。

養護教諭の工夫による「見える化」で、
子どもたちも意識することができました。

よろしくお願いします

画像

放送委員会が、今年度新しく着任した先生方に『先生インタビュー』を計画しました。
インタビューのお願いをしに職員室へ入り、「先生方にインタビューをします。○月○日の○時に放送室へ来てください。」と礼儀正しくお願いしていました。

新しい先生方がどんな先生か知るのが楽しみですね。

0605校長室のつぶやき(聞き取りテスト?)

画像

6月3日(水)放送による全校集会を行いました。
子どもらの顔が見えない状況での「校長の話」です。
学校の新たなスタイルになりつつありますが、
伝わるかな?と、正直、不安に感じる面もあります。

以下は、私が用意した放送原稿の一部です。
★★★
(一つ目)
簡単なことを、毎日、きちんとやりましょう。
朝、熱を測る。
マスクをする。
うがい、手洗いを忘れない、などです。
うっかり忘れている友達がいたら、
そっと教えてあげてくださいね。
いじわるで、悪口で言ってはいけませんよ。
「一緒に、がんばろう」って。優しくです。
(二つ目)
学校生活の中で、
自分の好きなことや、頑張れそうなことを 
見つけましょう。
学級には「1学期のめあて」がはってありますよね。
「あれ、どんなことを書いたかなあ?」なんて人も
いるかもしれません。
もう一度、その前に立って、じっくり読んでみては
どうでしょう。「よし、これならできそうだ。」と、
気持ちが強くなるかもしれません。
別な、アイディアが思い浮かぶかもしれません。
それもステキですね。
だんだん、ゆっくりでいいので、
自分の心が、走り出せると いいですね。
★★★

本日、ある教室を訪問して、のけぞりました(笑)
写真の掲示物を発見したからです。
学校に限らず、どんな職場、組織においても、
「上が、あんなこと言ってらあ。」で流されると、
理念の共有化を図ることができませんよね。
担任の言葉で、しっかりと伝えてくれていたんだと、
うれしさ半分、気恥ずかしさ半分の心境でした。

ありがたいですが、
言霊(ことだま)は勘弁してください、A教諭様。

6月の献立表について

保護者のみなさまには既に配付済みですが、ホームページにも掲載いたします。

6月4~10日は「歯と口の健康週間」です。噛みごたえのある、れんこんのガーリックサラダが8日(月)に出ます。よく噛むことで唾液が分泌され、消化を助けるだけでなく、脳の働きを活発にする、肥満を防止するなどの働きがあります。

また、ハーゲンダッツアイスクリームや、米粉パン、ホイコーロー丼、手作り和風ハンバーグも出ますのでお楽しみに!

添付ファイル: 6gatu 献立.gif

6月の給食だよりについて

今後、梅雨に入るとさらに湿度が高くなり、食中毒が発生しやすい時期です。
食中毒予防のためにも手洗いが大切です。みんなで気をつけていきましょう。

添付ファイル: 6gatu 給食だより.jpg

6月ほけんだよりについて

6月のほけんだよりを掲載いたします。今回の内容は、今後の健康診断日程、歯と口の健康についてです。

今後の健康診断日程は次のとおりです。
6月11日(木)尿検査(一次検査)
6月16日(火)耳鼻科検診
6月25日(木)尿検査(二次検査)
7月 6日(月)歯科検診
7月13日(月)内科検診

本日行われた心電図検査では、検査をしてくださった方へきちんとお礼を言うことができている児童が多かったです。
中には検診バスに向かってお礼を言っている児童もおり、ほほえましかったです。

添付ファイル: 6gatu hokenndayori.gif

今日の1年生

画像

「すなやつちと なかよし」

図工の授業のテーマです。

体育館横の砂場に自分の思いを形にしていきます。
友達と一緒に穴を掘ったり、水を入れたり・・・。

私がカメラを向けても、気づかず、夢中です。


(使いたい道具があるな・・・)
「これ、つかってもいい?」   
「いいよ!」

「ぼくが あなをほるから、みずをくんできて。」  
「わかったよ。」

友達と声を掛け合う。
ゆずりあう。
役割分担をする。
協力する。

1時間でたくさんのことを学びました。

保護者の皆様、運動着が少し汚れてしまったこと、お許しください。

これはいったい何だろう?(左のウの写真)

画像

ウの容器の正体は、植物の発芽と成長の実験で、「植物が成長するために必要な条件は何か」を調べる実験として、日光を遮る条件下で行っているインゲンマメの一コマです。暗い箱の中で発芽し、成長しているインゲンマメの姿を見て、子どもたちが最初に言った言葉が、「もやしみたーい!」でした。その後、SMさんが、「もしかしたら、暗いところで育てるとマメはもやしになるんじゃない?」とつぶやきました。
・・・とてもいい気づきです。
右側のア,イ,ウの3つの容器は、左から水だけ与えた場合、中央イは肥料と水を与えた場合、そしてウは今回紹介した日光を遮り肥料と水を与えた場合のインゲンマメの成長の様子です。なお、アとイは、同じ条件として日光に当てています。

お花を植えたよ

画像

学校花壇の花を植えました。

花壇の草むしり、肥料を混ぜる。そして、花を植える。
5年生の協力もあり、暑い中、がんばりました。

5年担任のA先生から、「水やりもお願いします。」と言われ、しっかり返事ができました。

朝の水やりが「あさがお」と「花壇の花」に増えます。

朝の準備が、忙しくなりますね。

学校のためにもがんばろう!

来校の際には、ぜひご覧ください。

6年生のヒシ工作 作品をご覧ください

画像

 今年度の水環境学習が始まりました。
 
 6月2日に、今年度も講師をしてくださる鬼多見賢先生の講義を午前中に受けました。
その午後の時間に、6年生は早速、水環境の学習を行い、猪苗代湖の水質を悪くする湖面の植物であるヒシを活用して、素敵な作品を作りました。(6月3日のHP参照)

 作品が、校長室前の廊下に展示されていますので、ご来校の際はぜひご覧になってください。

 とても考えられて作られており、緻密な工作が好きな6年生らしい作品となっています。

0608校長室のつぶやき(「考え中」)

画像

説明文は、苦手な子が多いかもしれません。
「お堅い」イメージが先行するからでしょうか。

6年生の国語科の授業です。
事例を丁寧に読み取ることをとおして、
筆者の考えに迫ろうとしています。
「これで、いいんだよね?」と、
担任は、効果的に揺さぶりをかけています。
文と対峙して自分の考えを整理し、
友達の意見と比較をしながら検討する・・・。

注目したのは、
「考え中です。」と挙手で意思表示をした2名。
安易に同調するのを避け、納得するまで考えたい。
大切にしたい学習態度だと思いました。

プール清掃が行われます

画像

 明日、6月9日はプール清掃の予定となっております。

 本日までに、職員がある程度の汚れを落とし、あとは子どもたちが細かい汚れ落としをすれば良いくらいになっています。
 
 1・2・3年生は、プール周辺の整備(草取りやゴミ拾いなど)を行います。学校においてある手袋やシャベルなどを使いますので、準備するものは特にありません。(ハンカチ・ティッシュは忘れずに)

 4年生は、プールサイドの清掃やプールで使う道具(コースロープや人工芝など)の移動を行います。こちらも特に、準備品の必要がありません。

 5・6年生は、プールの中に入りたわしやデッキブラシで、プールの壁や底を磨く作業に取り組みます。準備品は、もしものことを考え水着、タオル、そして足下は長靴やぬれても構わないくつが必要になります。

 明日も、気温が高くなりそうですので、水筒に水かお茶を入れて持たせてください。適宜、水分補給をしながら作業をしていきます。

学校の花壇がぱっと華やかになりました

画像

先月は、愛校活動で各学年ブロックごとに花壇の整備を行い、先週には全学年、学校花壇の花植えを行いました。今年度もベゴニア・マリーゴールド・サルビアの3種類の花を植え、黄色や赤、オレンジの色で花壇がとても鮮やかに染まっています。

0609校長室のつぶやき(カスタマイズ)

画像

0608記事の続きです。
となりの5年生教室からも、「事例が~」との声。
こちらも説明文の学習です。

ある子の教科書に注目!
サイドラインや、色塗り、書き込み、等々
様々なカスタマイズが施されています。
大事な言葉が視覚的に浮き上がってきたり、
文の構造がとらえやすくなったり・・・。
まさに、「自分の」教科書となっていますね。

0609校長室のつぶやき(めざすもの)

画像

全校生による、プール清掃が行われました。
各学年の様子は別途、発信されるでしょうから、
私は、別な観点でお伝えします。

今年度、各教育活動のねらいや目的には必ず、
「かすた教育」との関連性を明示しています。
めざす児童像を共通理解の上、推進するためです。
プール清掃のねらいの一つは、
「勤労の貴さを知り、進んで働こうとする
 態度と実践力を育てる。」(すなおな子) です。
「かすた」の、「(す)なおな子」をめざします。

プールサイドの除草、プール底や壁面の掃除等、
自分に与えられた役割を、黙々と取り組みました。
写真は一例ですが、
全校生のどの場面を切り取っても、
たくさんの「すなおな子」が見つかりました。

今日の1年生 ~プールサイドの草むしりをがんばりました~

画像

 今日の2校時目はプール清掃でした。
 1年生の担当は、プール東側と南側の草取りと清掃でした。

 草取りの「秘密の道具」を使って、一生懸命に草取りをしている1年生たち。割り当てられた場所の草を、一本残さず、言葉どおり「ねこそぎ」きれいにしていました。

 あちらこちらから「先生!こんなにすごい根っこがとれました!」とか「先生、早く来てー!すごいでしょ!」と言って、抜いた草を自慢げに見せてくれる子どもばかりで、本当にプールサイドがさっぱりときれいになりました。

 長い時間でしたが、集中して草むしりに取り組んでくれました。
 また新しい一面を見せてくれた1年生でした。

0610校長室のつぶやき(まぶしい)

画像

本日も晴天なり。
天気が良いと、空や遠くの景色を眺めたくなります。

写真は校舎3階からの眺めです。(ベランダ側)
猪苗代湖を見ることができます。
背面の磐梯山ロケーションの押しが強いですが、
正面のキラキラ光る湖面もまた、魅力的です。

学校が再開して3週目を迎えました。
雄大な自然に囲まれ、見守られ、励まされ、
今日も子どもたちは努力を続けています。

0610校長室のつぶやき(整える)

画像

1年生の教室におじゃましました。
これから算数の授業が始まるところです。
私からリクエストをしました。
「一番よい姿勢をしてみよう。」
2列ずつ写真を撮って、お家の人に紹介するよと。

授業のはじめと終わりには、
姿勢を正して、あいさつをします。
姿勢と一緒に、気持ちも整えます。
「1年生のできるところをお見せしたい。」
担任の想いも添えて、発信いたします。

担任は丁寧に関わり、繰り返し指導をしています。

プールがきれいになりました 

画像

 6月9日、2・3校時目にプール清掃を行いました。
 
 2校時目に、1・2年生が徹底的にプールサイドを整備してくれました。
 そして、3校時目に3年生以上のみなさんで、プールの中をきれいにしてくれました。

 全校生の力を合わせ、プールをきれいにしたいという目標を持って、しっかりと取り組むことができたと思います。

 17日はプール開きが予定されています。
 今年も、晴天続きでたくさん水泳学習ができると良いですね。

今日の1年生 ~昼のパワーアップタイム~

画像

 昼休みに、しっかりと遊んできた1年生。
 13:35分からは、いつもはお掃除の時間ですが、毎週水曜日はパワーアップタイムとなります。

 今日のパワーアップタイムは算数のドリルの問題に取り組み、授業の中でしっかりと定着できなかった部分や、もう少し伸ばしたい部分をこの時間を使って補充していきます。担任と一対一で説明を聞いたり、「もっとやりたい!」という気持ちに応えてあげられたりできるように指導していきます。

 昼休みの気分から一転、メリハリをつけて学習に取り組むことができた1年生たち。

 子どもたちは、めあてを持って学習に取り組んでいます。ご安心を。

 ※ 写真は9名分のみとなってしまいました。他のみなさんの様子はまたの機会に。

IPFPの先生が指導に来てくださいました ~放課後の体力作り開始!~

画像

 翁島小学校の放課後体力作りの活動を、ようやく6月9日から開始しました。

 初日の練習には、IPFPの先生をお招きし、短時間で効果が上がる練習方法で、子どもたちの指導をしてくださいました。
 IPFPとは「Improve Physical Fitness Plan」のことで、生涯にわたる健康の保持増進及び豊かなスポーツライフの実現を図ることを目的にし、町の教育委員会から指導の先生が派遣されて指導に当たっています。

 教職員は、IPFPの先生に子どもたちの体力・競技力向上のための具体的な例や指導方法をアドバイスいただきながら、指導力の向上をめざします。

 今月は、各学年の授業でも、IPFPの先生をお迎えして指導をいただきます。教職員一同、子どもたちの体力・競技力が向上するよう、これからも研修を重ねていきたいと思います。 

きれいな低音が響きました ~5年生音楽「茶色のこびん」~

画像

 5年生の音楽の学習で、ジャズの名曲「茶色のこびん」に取り組んでいます。

 先日は、歌の練習をして歌詞の内容を変えて歌ってみました。なんと子どもたちが考えた茶色のこびんからは、緑茶・麦茶・キリ○レモ○・カルピ○ソーダ・最後にはマヨネーズ・青汁まで飛び出してきました。
 今回の音楽では、「ヘ音記号」の楽譜に取り組んでおり、低音のパートをアンサンブルオルガンを使って練習しています。
 ピアノを習っているなど、演奏が得意な子は両手での演奏にチャレンジしてもらっています。

 次回の音楽の時には、リコーダーでメロディーを演奏できるように練習し、担当を決めて合わせてみたいと思います。
 全体で楽しいメロディーが奏でられることを期待しています。
 

昼のパワーアップタイム

画像

 今年度も、子どもたちの学力向上をめざし、水曜日の昼休みのあとの時間にパワーアップタイムを設けています。

 今日のパワーアップタイムは、これまでの休業でできなかった部分を補充する時間としていた学級が多かったようです。

 高原地帯の猪苗代でも少し「暑い!!」感じるここ数日間ですが、子どもたちは、暑さに負けずがんばっています。教職員一同、子どもたちを全力で支援していきたいと思います。

メダカが産卵しました。…わかりますか?

画像

 昨年の5年生から持ち上がりで大切に飼育観察しているメダカが水槽の底の藻に卵を産みつけました。子どもたちが見つけ、別容器に移して観察することにしました。
 理科の学習でメダカの成長する様子やオスやメスの体の特徴を学習するので、卵の様子を観察しながら、孵化するまでの過程をその都度ホームページでお知らせしていきます。どうぞお楽しみに!

なかよくしようね!

画像

3年生は、「1年生をむかえる会」で渡す予定だったプレゼントを、1年生に届けました。
1年生の似顔絵を描いたカード入れです。
子どもたちは、
「どきどきするなあ。」
と言いながら、1年生教室に向かいました。
そして、一人一人に手渡しながら、
「仲良くしようね。」
と声をかけました。

さて、上の写真は3年生が描いた似顔絵です。だれの顔か分かりますか?

0611校長室のつぶやき(訪ねて小旅行)

画像

説明文を読んで、考えたことを整理した6年生。
本日は、そのプレゼンテーションでした。
友達の発表を聞いて、感想等をノートに記述します。

授業の終盤、その机上ノートを訪ねて回ります。
自分へのコメントを発見しては、ニヤリ。
やはり、うれしいものです。

新型コロナウイルスの感染症対策として、
ペア学習やグループ学習の形態はとっておりません。
そのため、
各担任は、意見交流に様々な工夫を凝らしています。

新型コロナウイルス感染症対策について

画像
文部科学省発出文書

本日、お子様をとおして文部科学省より出されました「新型コロナウイルス感染症対策~新しい生活様式を踏まえた家庭での取組~」を配付いたしました。本ホームページにも、載せておきますのでご活用ください。

今日の1年生 ~係の仕事の確認をしました~

画像

 今日の5校時目は、学級活動の時間でした。

 今回の学習内容は、「係の仕事を見つめ直し、学級に紹介しよう」というもの。

 係ごとに紹介のカードを記入したのですが、何事も初めてづくしの1年生なので、用紙のどこに誰が何を書くのかから、一生懸命に相談して決めることができました。

 密集しがちなので、距離感に気をつけながら話し合いを進めました。写真の時だけはちょっとだけ集まって撮影しました。かわいい1年生の顔がしっかりと納まるように撮影しましたので、ご了承ください。

 

エアコン試運転

画像

 暑い日が続きますね。
  
 昨日の30度超えに引き続き、今日も蒸し暑い日となりました。
マスクをしていることもあり、子どもたちは一層蒸し暑く感じられるのではないでしょうか。

 本校では、昨年度の秋からエアコン設置の工事が進んでおり、昨年度末には各学級で設置が終了していました。今年度、暑くなったところで、熱中症対策として稼働されるのを今か今かと待っておりました。
 
 満を持して、本日、エアコンの試運転を行いました。

 子どもたちが少しでも快適な環境で学校生活を過ごすことができるよう配慮していきたいと思います。

鉄棒に挑戦!

画像

3年生は、現在、体育で鉄棒運動を行っています。
はじめは、とび下り、こうもり下り、踏み越し下り、転向前下りなどの下り技を学習しました。
次は、ひざかけふり上がり、逆上がりなどの上がり技を学習し、さらに、かかえこみ回りや片ひざかけ回転、支持回転などの回転技に挑戦していきます。
8日と10日の体育の時間に、IPFPの菅井明人先生に手本を見せていただいたり、技のポイントを教えていただいたりしました。

新しい技をマスターしようと積極的にがんばっている3年生です。

0612校長室のつぶやき(写真は語る)

画像

児童昇降口の側に、教育活動の掲示板があります。
環境教育(掲示教育)の担当による職人芸です!

学校再開後、教育活動が順調に展開されてくると、
徐々に、掲示板も賑わいを取り戻してきました。

子どもたちの声が聞こえてきそうです。

今日の1年生 ~国語「わけをはなそう」~

画像

 今日の1年生。
 1校時目に教室を訪れたら、国語科の「わけをはなそう」の学習を行っていました。

 これまでに、「わたしはうれしいです。」という文章の後ろに、「なぜかというと○○だからです。」と理由を入れてノートに書く練習をしていました。

 ノートには、1年生になってから学習したひらがなで、ていねいに文章が書いてあり、今日はそれを読みながらみんなの前で発表しました。
 発表を聞いてみると、うれしい理由は、‥給食がおいしいから、‥お友達がいるから、‥給食のカレーがおいしいからなどなど、子どもたちの気持ちを垣間見ることができる発表がたくさんでした。(給食が好評のようです。)
 中には、そのあとに『学校生活は楽しいですよ。』(TRさん)と書いてある子もいて、国語の時間に楽しみながら取り組んでいる様子が伝わってきました。
 一方、聞いている方のみなさんは、背中がすっと伸び、姿勢良く聞くことができました。特に姿勢が良かったみなさんを中心に写真を載せておきます。

 

 まだまだ、習いたてなので、誤字や脱字があるのは当たり前ですが、子どもたちの書きたい!伝えたい!という気持ちを大切にして学習を進めていけたらと思っています。
(※誤字脱字は、繰り返し繰り返し今後も指導していきます。)

熱中症予防について

画像

梅雨に入り、ますます熱中症に気をつける必要が高まってきました。

環境省、厚生労働省から「令和2年度の熱中症予防行動」をホームページに掲載いたします。参考になさってください。

0615校長室のつぶやき(違いは何?)

画像

新たな一週間のスタートです。
1年生の教室では、和やかな雰囲気で「協議中」
おばさん  と
おばあさん の違いを、
音声と文字表記を比べながら学んでいます。
楽しさのあまり、思わず立ち上がり挙手!
ご愛敬です。大目に見ましょう。
平仮名の「あ」を、
各自、きちんと書くことができています。
これも、臨時休業中の家庭学習に
丁寧に取り組んでいただいた賜ですね。


本日は、1年生担任Y教諭の初任者研修です。
教務主任が代わりに授業を進めています。

ギンヤンマが羽化しました

画像

3年生教室で育てていたギンヤンマの幼虫が羽化しました。
幼虫は3年生のSKさんが持ってきてくれたものです。
羽化し、成虫になるのはいつだろうと、毎日みんなで楽しみにしていました。
ところが、12日の朝教室に行ってみると、羽化したギンヤンマが水に浮かび、動かなくなっていました。
羽化に失敗したのだとみんな悲しい気持ちになりましたが、水槽の外にそっと置いておいたら、足や羽を動かし始めました。そして木の枝につかまって、羽を少しずつ広げました。教室では、
「フレーフレー、トンボ。」
と子どもたちが大声援。校歌まで歌い、ギンヤンマを励ましました。

子どもたちの気持ちが、ギンヤンマに届いたのでしょう。午前中のうちにすっかり元気になり、昼休みには、ギンヤンマが飛び立っていく姿を全員で見送ることができました。

今日の1年生 ~正しい姿勢で 書写「まがりとおれ」「むすび」~

画像

 足はぺったん、背中はぴん、おなかと背中にグーひとつ

 これは、書写の時間の「姿勢確認」の合い言葉です。

 今日の3校時目、1年生は書写の学習でした。学習内容は、「まがりとおれ」の文字の書き方で、「つ」「の」や「そ」の練習をし、後半では「ま」「す」「よ」などの「むすび」の練習をしました。

 今年度、本校では「立腰教育」に取り組んでいます。(HP5月3日参照)立腰とは、腰骨を立てる姿勢を常時保ち、姿勢を正しくして学習に取り組むことです。

 立腰での学習の効果はたくさん上げられています。写真の1年生の姿勢を見てください。
しっかりと腰骨を立てて学習に取り組んでいます。集中力が増し、効果も上がっています。

 

   

鉄棒の学習

画像

本日の5校時目の体育は「鉄棒」でした。自分の挑戦したい技に挑戦しました。
本日、新たに技ができた子がいました。鉄棒は、できている子をお手本にしたり、ポイントを押さえたりしながら、何回も何回も練習をすることが大切です。手にまめができるほど休み時間も練習していて感心しています。
 二枚目の写真は、「学校を代表する6年生らしく、とても姿勢が良いので写真を撮りました」と写真を撮っていただいた写真を掲載します。

0616校長室のつぶやき(お父さんの願い)

画像

考えている子どもの背中は、かっこいい。
Tシャツ背中のロゴは、「OKINASHIMA」
セカンドジャージ的な存在の、通称「おきT」!

4年生国語科の授業は、物語文「一つの花」です。
長年、教科書で取り上げられてきた作品です。
自分の考えの根拠となる言葉や文を
物語に書いてあること(叙述)から探し出します。
それに、自分の生活体験や知識などを総動員して、
自分の考えをまとめていきます。

「戦地に赴いたお父さんの願いは叶ったのか?」
4年生の保護者の皆さん、教科書をお読みいただき、
お子さんとブックトークなど、いかがでしょうか?

0616校長室のつぶやき(現代っ子気質)

画像

今年度、北会津地区の小学校長会では、
「キャリア教育」の推進を目指しております。
その一環で、高学年対象に意識調査を行いました。
6年生担任の粋な計らいで、アンケート裏面に、
子どもたちの「将来の夢」が記入された回答用紙が
私のもとへやってきました。(複数回答あり)
・eスポーツプレーヤー
・おもちゃの部品をつくる仕事
・大物ユーチューバー
・絵に関係する仕事
・ドラマー
・幼稚園教諭
・「とりあえず、いい会社に入る。」
・裁判所に関係する仕事
・「まだ決まっていない。」(複数)
・助産師

現代っ子らしく、振れ幅が大きいですねえ(笑)
これらの自己実現に向けて、
必要な意欲・態度や能力を育てるような教育を
展開していきたいと考えます。

写真は、6年生教室の掲示物です。
自分の「手形」に各自の目標が記されています。

少年消防クラブの入団式がありました

画像

 避難訓練のあとに、少年消防クラブの入団式がありました。
 
 町内で唯一の少年消防クラブを持つ本校です。今年度も5・6年生で組織されます。

 まずはじめに、今年度初めて入団をする5年生にバッジと手帳が贈呈され、FYさんが代表で校長先生より受け取りました。
 そのあと、5・6年生で「誓いの言葉」を述べました。代表の6年生YHさんが述べた言葉に続けて全員で復唱し、はっきりとした大きな声で、入団の誓いを述べていました。

 誓いの言葉を紹介します。
 「翁島小学校、少年消防クラブ員は、心身の鍛錬と防災についての研修を深め、少年消防クラブ員として、他の模範となるように心掛けるとともに、将来、正義感あふれる消防協力者になれるよう努力します。」

 大変頼もしい誓いの言葉を聞くことができました。

避難訓練 ~火災が起きたらどこに避難するのか~

画像

 6月16日(火)3校時目に避難訓練が行われました。
 今回の避難訓練は、5月に行う予定だった「地震から火災が発生したときの避難訓練」を行いました。

 学校にいるときに、もし地震が起きたらどのように行動するか、そして、火災が発生したときはどこを通って避難するのかなどを確認しながら、実際に災害に遭ったときに安全に素早く避難できるようにするためのものでした。
 
 10時30分に地震発生の放送が流れると、子どもたちは一斉に机の下に体を入れ、机の脚を押さえて落下物から身を守る方法を学びます。そのあと、火災が発生したという緊急放送火災が発生したという放送で、子どもたちはハンカチで鼻と口を押さえ、校舎内では「走らず」、安全に外まで出ると校庭南端の国旗掲揚塔前の第1避難場所に避難しました。

 全員が避難を終了するまでに2分32秒かかりました。これは昨年よりも10秒も速い記録です。訓練に真剣に取り組んだことがよく分かりました。

0617校長室のつぶやき(個への支援)

画像

はかせ学級を訪問しました。
今年度、学級の在籍が増えたことに伴い、
広い場所へ「引っ越し」となりました。
快適な生活空間です。

担任のK教諭は、二人に語りかけながら、
対話をとおして、個別の学習を進めています。
個に応じた支援が適切に行われています。

椅子のキャスターが大活躍!
今日も担任の「反復横跳び」は絶好調です(笑)

プール開き

画像

 今日の全校集会は「プール開き」でした。

 プールサイドに集合した子どもたちは、口々に「水がきれい!」と大喜び。水泳学習を楽しみにしている様子です。
 
 プール開きは6年生HSさんの開会の言葉で始まりました。
 校長先生から、水泳学習の「か」「す」「た」教育のお話をいただき、めあてを持って安全に水泳学習に取り組むことを約束しました。

 そのあと、各学年の代表がそれぞれめあてを発表しました。
下学年は自分ができるようになりたいめあてを紹介したり、上学年は昨年までの自分の記録から目標を設定して紹介したりなど、上手な発表にみんなから賞賛の拍手をもらっていました。

 つづいて、児童を代表して6年生のSKさんが「誓いの言葉」を述べ、今年度の水泳学習に向けての意欲を発表しました。

 おわりに、体育主任から水泳学習の際の注意事項について確認し、最後は6年生のITさんが閉会の言葉を述べ、今年度のプール開きが終了しました。

 気温はずいぶん高くなり、そろそろ水泳学習に取り組む季節となりましたが、水温が少し低かったり、水質がまだ安定していなかったりなどの理由から、水泳の学習は来週以降からとなりそうです。
 昨年同様、たくさん水に親しみ、水泳上手な子どもたちとなることを期待しています。 

今年の水泳の目標 5年生の目標紹介

画像

 昨日はプール開きがあり、全校生で目標を確かめ、安全に水泳学習に取り組むことを約束しました。
 全校児童が意欲を持って水泳学習に取り組もうとしている様子が感じられ、とてもうれしく感じました。

 さて、今日配付の5年生のおたよりに、今年の水泳の目標が掲載されていましたので、紹介いたします。

☆25mを息切れしないで泳ぐ!50mを泳ぎ切る!!(NAさん)
☆平泳ぎで、25m泳ぎ切る。(IHさん)
☆クロールで50mを泳ぐ!!(SMさん)
☆今年は平泳ぎをおぼえる。(HZさん)
☆75m(50m以上)クロールで泳ぎ切る!(KAさん)
☆100mのタイムを縮めること。(WTaさん)
☆平泳ぎでもっと速く泳ぐ。(FYさん)
☆25m泳ぎ切ること。ぼくはクロールをがんばります。(WToさん)
☆いろいろな泳ぎをおぼえて、クロールをビート板なしで泳ぎ切る。(WRさん)
☆100m個人メドレーのタイムを速める。(YTさん)
☆平泳ぎを速く泳ぐ。(KEさん)

 めあてが達成できるようにがんばってください。

 ※写真は4/9に撮影されたものです。
 

0618校長室のつぶやき(先輩)

画像

今年度、朝のマラソンは、分散型での実施です。
曜日ごとに2学年ずつのペアで体力づくりです。
本日は、1年生と6年生の配当日でした。

1年生が、2分間で何周走ることができるか。
先輩6年生が、数えてあげるとのこと。
短時間ですが、爽やかな交流が図られています。

0618校長室のつぶやき(思考・判断)

画像

4年生の体育科「ティーボール」の授業です。
ですが、いきなりバットで打つことはしません。
1 「打つ」代わりに、ボールを手で投げます。
2 1塁まで走り、セーフになれば1点です。
簡単なゲームが始まりました。
よく見ると、1塁手はリズム太鼓を持っています。
そこにボールが当たれば、「捕球」扱いです。

球技が得意な子だけが活躍するのではなく、
全員が楽しむ学びの場を、担任は用意しています。

写真左上の守備側は、右寄りのシフトですよね。
攻撃側は、考えました。そして、狙って投げた!
見事、三遊間を突破です。
体育科では、状況に応じて考え、行動する力を
身体を動かしながら養っています。

保健委員会の活動~歯みがきの発表~

画像

6月4日~10日の「歯と口の健康週間」に合わせて、保健委員会の児童が歯みがきの仕方について各学級で発表しました。

発表内容は保健委員会の6年生が調べ、まとめました。
1,2年生には歯の模型やイラストを用いてわかりやすく発表しました。

乳歯と永久歯が混在する小学生の口の中。
みがきにくいところもあるかと思いますが、歯を大切にしてほしいと思います。

0619校長室のつぶやき(アートな世界)

画像

3年生の教室です。
児童ロッカーに目をやり、うれしくなりました。
若干、位置の違いはありますが、
ある規則のもと、学用品が整然と収納されています。
鍵盤ハーモニカ、リコーダー、水筒、習字道具。
図書室から借りた本は、必ず?右端・・・。
見事なアートです(笑)

整理整とんのスキルを習得することは大事です。
それも含めて、
ある種の「学級文化」が息づいていることに、
感心させられました。

花や木の名前を調べたよ

画像

3年生は、森林学習の一環として、総合的な学習の時間に校舎周辺の花や木の名前を調べました。
子どもたちは、校舎周辺の花や木が載っている資料をもとに、実際にある場所を探したり、名前を確かめたりしました。
「カリンはこの木です。前に実が落ちていました。」
「あの紫の花が咲いている木はフジかなあ。」
「違うよ。花の形がキリの花だよ。」
など、自分たちの経験を思い出したり、花や葉の形に気をつけたりしながら、13種類の花や木の名前を確認することができました。

今日の1年生 ~図工「やぶいた かたちから うまれたよ」~

画像

 今日の2・3校時目に図画工作の学習を行いました。
 単元は「やぶいた かたちから うまれたよ」でした。
 内容は、包装紙やちらしなど持ち寄った紙を、まずは大胆にやぶり、そのやぶいた形を組み合わせて、「なにか」を創り出すというもの。

 子どもたちは、思い思いに紙を破いては、それを「なにか」に見立てて作品を創っていきました。そのうちに机の上から床にまで才能があふれ出し、どんどん見立てが広がっていきました。

 4校時目が終わる頃には、はじめに予告したように、画用紙の上に見立てたものを貼り付け、展示できる作品へと仕上げることができました。

 できあがった作品は廊下に掲示しておきますので、学校までいらした際には、ぜひご覧になっていってください。

学校中に美しい?鉄琴の音が響きました

画像

 6年生の音楽の様子です。

 今年の6年生はとても歌が上手なうえ、すぐに新曲を覚えてしまう優れものばかりです。
 
今日は、「われは海の子」と「ロックマイソウル」の2曲を覚えて楽しく歌うことができました。さらに、「The Sound of Music」をリコーダーで演奏するのもうまくなってきました。そして、最後には「マルセリーノの歌」の合奏を行うために、リコーダーも練習を始めたのですが、これもあっという間にできるようになってしまいました。

 なんでもござれの6年生ですが、今日は、特別にマルセリーノの歌の鉄琴パートにも取り組んでみました。

 ところが!これはなかなか覚えられないとみえて、繰り返し繰り返し、必死に練習に取り組んでいました。いつもは、さらっと何でもこなしてしまう6年生の、必死な姿を見ることができたので、ちょっと微笑ましくなってしまいました。

 きっと、次回の音楽の時間には、鉄琴の演奏も何事もないように上手になってしまうことでしょう。今後が楽しみです。
 

 
 

森林環境学習「長浜・上戸浜水質調査」行ってきました

画像

18日(木)5,6時間目に5年生の森林環境学習の実地調査として、鬼多見賢先生指導のもと、長浜と上戸浜での水質調査を実施してきました。学校からバスで最初の調査地長浜へ行き、水質検査を行いました。東風のため波があり、多少濁った水ではありましたが、pHや透視度などを測定しました。その後は、前川や上戸浜に移動し、前川では水生昆虫を網で捕って観察したり、上戸浜では、水質検査やストーンアートの材料にする石を探したりして楽しく活動することができました。

0622校長室のつぶやき(誰もいない教室)

画像

各学級を訪問した時、4年生は体育科の授業でした。
4年生の「誰もいない教室」です。

本稿でも紹介の「ティーボール」の授業ですから、
子どもたちの心躍る様子は容易に想像できます。
勢いよく飛び出していくかもしれません。
ですが、
椅子は定位置、机上も整理、蛍光灯OFF
ご覧のとおりです。素晴らしい。
いないときの様子で、普段の様子も見えます。

水環境学習「三城潟で水質調査」行ってきました

画像

5年生の水環境学習2回目の実地調査として、鬼多見賢先生指導のもと、三城潟での水質調査を実施してきました。学校から徒歩で15分ほどのところで水質検査を行いました。また、場所を移動し、5,6人ずつボートに乗り、猪苗代湖水の水深数メートル辺りの水質を調べました。昨年度に比べ、水質は、若干良くなってきているもののまだまだ透明度が低く、今後も継続して水質改善に取り組んでいくことの大切さを感じました。

0623校長室のつぶやき(一番乗り)

画像

今年度の初泳ぎは、5年生です。
曇りで、少し肌寒い?とも思われましたが、
そこは、「たくましい子」を貫きましたね。

プールの中をぐるぐると回り、
お手製「流れるプール」の完成です。
短時間ですが、水の感触を楽しんだ5年生です。

0623校長室のつぶやき(育ての親)

画像

プールからの歓声が聞こえる児童昇降口前では、
2年生がミニトマトの観察をしていました。
実は、となりの鉢が気になる???
育ての親による、互いの品評会の様相も・・・。

じっくりと観察をして、スケッチをし、
その様子から何を考えるか。
観察と思考を結びつける学習が展開されています。

0623校長室のつぶやき(観察眼プラス)

画像

「流れるプール」「ミニトマト品評会」に続き、
同じ時間帯に、3年生も校庭に散らばっています。
そちらにもお邪魔してみましょう。

聞くと、今の季節、6月の「色」探しとのこと。
図工科の作品づくりのため、材料を集めています。
各自のスケッチを見ると、
葉っぱだから緑ではなく、赤や黄色、茶色なども。
なるほど。
正確に観察する眼に加えて、
豊かな感性も反映しているなあと感じました。

今日の1年生 ~プールのめあてを考えました~

画像

今日の3校時目に、今年の水泳学習のめあてを考えました。

 現在の「水慣れ度」はというと・・
 「スイミングスクールに通った経験がある」「25m泳いだことがある!」「泳げないけど水遊びは大好き!」が多数派。「水は嫌い!顔を水につけるなんて!」という意見もありました。

 先日プール開きがあり、代表のWSさんがめあてを発表してくれましたが、今日の水泳学習のめあてを考える活動は、長さの感覚がまだ分からない子どもたちに、だいたいの長さを教えることから始まりました。
 まだ泳げない子どもも多いため、長さも大変さもきっとよく分からなかったのだと思いますが、「すごく泳げるようになりたい!」という気持ちが伝わってくるめあてばかりです。
 応援してあげたいと思います。

 以下に、みんなのめあてを紹介いたします。

 ○ビート板で25m泳いでみたいです。(WSさん)
 ○ビート板で10m泳ぎたいです。(IFさん)
 ○350m泳ぎ切ることです。(KYさん)
 ○60m泳ぎたいです。(WAさん)
 ○25m平泳ぎで泳ぎたいです。(KAさん)
 ○25mクロールで泳ぎたいです。(SRさん)
 ○ぼくは水が苦手なので、顔をつけられるようになりたいです。(SHさん)
 ○ビート板で10m泳げるようになりたいです。(NSさん)
 ○10m泳ぎたいです。(SFさん)
 ○クロールで1000mビート板なしで泳ぎたいです。(SRさん)
 ○10mをビート板でがんばってみたいと思います。(OAさん)
 ○クロールを10mがんばりたいです。(HYさん)
 ○50m泳げるようになりたいです。(AHさん)
 ○ビート板を使って100m泳ぎたいです。(TRさん)
 ○ビート板で10m泳げるように練習したいです。(NCさん)

0624校長室のつぶやき(系統性)

画像
左上(4年教室)右上(5年板書)左下(6年板書)右下(6年教室)

見ていて面白かったです。
4年生・5年生・6年生の国語科の授業です。
4年生は、「つなぎ言葉の初歩」
5年生は、「引用文の効果」
6年生は、「情報の整理の仕方」
同じ時間だったので、何度も行き来しました。
当たり前の話ですが、学年が上がるにつれて、
情報を発信するためのスキルが、増えていきます。

つなぎ言葉を覚えた4年生が、6年生になると、
効果的な引用をいくつか入れながら、
自分の伝えたい情報を関連付けて発信できるんです。
学びの連続性は、確かに存在しています。

0624校長室のつぶやき(受け取る)

画像

「劇団風の子関西」さんを招いての芸術鑑賞教室。
間隔をとった指定席での鑑賞となりました。
全校生が、久々に一堂に会する機会となりました。

鑑賞する子どもたちの様子で、
微笑ましい、感心させられる場面がありました。
写真担当が、逃さず撮影をしていたので(笑)
紹介しますね。見事に、私の希望する場面でした。

劇のクライマックス。
主人公二人が、取り戻した「命の扇」を開いて、
観客席に向かって、風を送った瞬間のことです。
この子たちは、きっと
メッセージも一緒に、受け取ったことでしょう。

人権の花贈呈式がありました

画像

 22日の午後、猪苗代地区の人権擁護委員である、星さん・長尾さん・渡部さん・齋藤さん・佐藤さんをお迎えし、人権の花の贈呈式が行われました。

 全校を代表して5年生が人権の花を受け取り、「大切に育てます」と約束しました。
 そして、SMさんがお礼の言葉を堂々と述べ、これからもすなおでやさしい人間になれるよう努力することを伝えました。

 以下に、お礼の言葉を紹介いたします。

「毎年、きれいなお花をたくさん届けてくださりありがとうございます。私たち翁島小学校の70名は、「かしこい子」「すなおな子」「たくましい子」の3つの目標に向かって、「かすた教育」を実践しています。このいただいた美しい草花を、みんなで協力して大切に育てることによって、命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、やさしさと思いやりの心を育てていきます。
 これからも人権の花の活動を通して、私たち一人ひとりが「かすた教育」の一つの姿でもある、すなおでやさしい人になれるように努めていきたいと思います。
 今日は本当にありがとうございました。」 

水泳学習のめあて ~6年生~

画像

 臨時休業でいろいろな活動制限があり、なかなか最高学年としての活躍ができない6年生ですが、ようやくいろいろな場面で、下級生の見本として行動する姿を見ることができるようになってきました。

 プール開きの時には進行から、挨拶、発表など、会を中心に進める姿には、頼もしさを感じるようになってきました。

 6年生の今年の「水泳学習のめあて」は、しっかりと自分を見つめ、振り返った、実現可能なめあてとなっています。紹介したいと思います。

○去年できなかった、クロール50mを泳げるようになる。(NAさん)
○バタフライを25m泳ぎ切る。(HSさん)
○クロールで100m泳ぎ切る。(KYさん)
○クロールを50m泳げるようになる。(SKさん)
○クロールを50m泳ぎ切る。(YHさん)
○クロールを100m泳ぎ切る。(ARさん)
○クロールで50m泳ぎ切る!!(ITさん)
○クロールで50m泳ぎ切る。(KGさん)
○去年の25mクロールの記録より、速く泳げるようにする。(YCさん)

 めあての達成めざして、がんばってほしいと思います。


 

鑑賞教室がありました

画像

 24日、3・4校時目に鑑賞教室がありました。

 今年の演目は「風の少年シナド」という演劇でした。
 内容は、自然の中にたくさんの目に見えない命が息づいていた古の世界を舞台にしています。自然をないがしろにして、山の木を切り倒す人間に対し、山の守護神オルシは地崩れを起こし、村に災害を起こします。そこで、人間はオルシを退治すれば村が救われると考え、オルシを傷つけ、命の扇を奪うのです。
 オルシは大きな傷を負い、命の扇を奪われてしまったため、村にはそのあと雨が一切降らなくなります。同じ魂を持つ、少年シナドと村長の息子アシナは、オルシに命の扇を返しに行き、雨を降らせるよう願うのです。

 「命の大切さ」に改めて気付かされる、壮大な物語を見ることができました。子どもたちも、息をのみ、笑い、共感しながら最後まで熱心に見ることができました。

 感動に包まれたままの閉会式では、教養委員長さんからと6年生のITさんがお礼の言葉を述べ、SKさんがお礼の花束を渡しました。

 大変、感動的な演劇を見せていただきましたこと、劇団風の子関西の皆様、本当にありがとうございました。

0625校長室のつぶやき(こりゃ一本取られた)

画像

午後の1年生教室。国語科の授業です。
小さい「や」「ゆ」「よ」が付く言葉探しでした。
じしゃく、にっちょく・・・
どんどん手が挙がります。

「教室にあるもの」という条件付きのお題です。
すると、指名されたKAくんが私を指さし、
「こうちょうせんせい」
まいりました。座布団一枚、進呈です(笑)

集中力を持続させ、快活な1年生です。
「(挙手時の)ハイは、1回です。」の約束を守り、
楽しく学びを進めています。

モンシロチョウが元気に空へ!

画像

先日は、ギンヤンマが羽化したことをお伝えしましたが、24日に育てていたモンシロチョウが無事羽化しました。
1時間目の休み時間に観察すると、緑色だったさなぎの色が、少し透明になっていました。
「さなぎが透けて中が見える。」
「さなぎの中に小さい羽が見えるよ。」
と大騒ぎ。
鑑賞教室で教室を空けている間に羽化したので、その瞬間をみることができず、子どもたちはちょっぴり残念そうでした。でも、無事羽化したモンシロチョウを見て、安心した表情を浮かべていました。

5校時目終了後、元気に飛んでいくモンシロチョウをみんなで見送りました。

0625校長室のつぶやき(禅問答?)

画像

「そもさん」「せっぱ」
お師匠さんと、その弟子ではありませんよ。
今週、各学年で実施している「学習相談」です。

学習状況、悩み、交友関係、家庭での様子、等々
実態を把握し、その後の支援に結びつけます。
何か問題が生じてから、対症療法するのではなく、
「積極的に」働きかけることをねらっています。
話の内容から、こんな長所、強みがあったんだと、
子どもたちへのアプローチのヒントを得ます。

該当学年の配当場所が、図書室だったので、
この絵面になったのですよ。
誤解のないよう補足しておきます(笑)

0626校長室のつぶやき(シャンと)

画像

今年度、町内の小・中学校で共通実践をしている
「立腰(りつよう)教育」です。

(おしりのやや上方の)腰骨をシャンと立てる。
具体的なポイントはいくつかあります。
・椅子にもたれない。
・おしりを後ろに、腰骨をぐっと前に突き出す。
・足の裏をピタリと床に付ける。
各担任の創意工夫で、アレンジがなされています。
3年生の教室では、始業時のあいさつで実践です。
立腰の姿勢での「黙想」も取り入れていました。

全ての基礎となる「学びの構え」を習得中です。

梅雨の晴れ間 ~水泳学習のスタート~

画像

 今週に入って肌寒い日が続いていますが、梅雨の晴れ間を縫って高学年を中心に水泳学習がスタートしています。

 先日もお知らせしたように、水泳学習トップバッターは5年生。本日は、雨が降る前に、6年生が水泳の力を磨いていました。
 昨日は、4年生も今年のプールデビューを果たし、「寒いなぁ・・」といいながらも歓声を上げて水に親しんでいました。

 その4年生の今年の水泳学習のめあてが、おたよりに掲載されていましたので、以下に紹介いたします。

○クロールで息継ぎができるようになる。(MHさん)
○平泳ぎができるようになる。(YSさん)
○クロールで25mを泳ぎ切る。(OSさん)
○背泳ぎ25mで2分を切る。(YRさん)
○クロールをきれいに・速く泳げるようにする。(NYさん)
○クロールができるようになる。(SAさん)
○背泳ぎで100mを泳げるようにする。(HGさん)
○クロールができるようになる。(SJさん)
○みんなの泳ぎをしっかり見て、アドバイスをしたい。(TDさん)
○去年よりも長い距離泳げるようにする。(SKさん)

 めあての達成をめざして、がんばってください。

0629校長室のつぶやき(気づき)

画像

代表委員による「白い羽根」募金活動です。
JRC活動の一環として行っています。
J(Junior)R(Red)C(Cross)
「青少年赤十字」です。

「気づき、考え、実行する」のキーワードは、
JRC活動の態度目標に掲げられている内容です。
社会との関わりを意識しながら、
自分たちの活動がどのようにつながっていくのか。
災害を受けた国内外への援助や、環境美化のために。
募金の目的を正しく理解させていきます。

過日の「緑の募金」に引き続いて、
ご協力いただき、ありがとうございました。

3年生の水泳のめあて

画像

 今日の朝、3年生が水泳のめあてを考えていました。
 
 自分がどのくらい泳げるのかを考え、どうしたらもっと長く泳げるようになるのかを想像し、見通しを持ってめあてを立てました。
 
 一人ひとりがカードに書きましたので、そのめあてを紹介したいと思います。

○去年はクロールで50mを泳ぎ切れなくて、途中で足をついてしまったので、今年は50mクロールをたくさん練習して泳ぎ切れるようにがんばります。(SYさん)
○ぼくは、2年生の時にビート板を使って25m泳いだので、今年はビート板を使わないで25mを泳げるようにしたいです。そのために体育の時に練習します。(OYさん)
○去年は25mをビート板を使わないと泳げなかったから、今年は25mをビート板を使わないで泳げるようにしたいです。そのために、夏休みと体育の授業でいっぱい練習したいです。(KNさん)
○ぼくは2年生の時に25mをビート板を使って泳げたので、今年は25mをビート板を使わないで泳ぎたいです。そのために、体育の時間にたくさん練習をします。(NSさん)
○去年はビート板を使わないで25m泳げたので今年は50mをビート板を使わないで泳ぎたいと思います。そのために、クロールを練習します。(IYさん)
○ぼくは、クロールで50mを泳げるようにしたいです。なぜなら、2年生の時50mの折り返しの時に水を飲んで失敗してしまったから、体育で練習してできるようにしたいです。(NYさん)
○ぼくは、クロールで50m泳げなかったので、今年はクロールの練習をして50m泳ぎたいです。(NCさん)
○わたしは、25mをビート板を使わないでばた足で泳げたので、今度はビート板を使わないでクロールに挑戦したいです。そのために、体育の時間に練習をがんばります。(SKさん)
○去年はビート板を使わないで25m泳げなかった。だから、今年は25mをビート板を使わないで泳ぎたいです。そのために、夏休みに学校のプールでたくさん練習します。(NNさん)
○わたしは2年生の時、25m泳げませんでした。だから、今年は25mをクロールで泳ぎ切りたいです。そのために、夏休みのプールに毎回来て練習します。(KYさん)
○わたしは、去年ビート板を使って25m泳げたので、今年はビート板を使わないで泳ぎます。そのために、体育の時間にたくさん練習をしたいです。(YCさん)
○わたしは、去年50mを泳げなかったので泳げるようにしたいです。そのために、たくさん息継ぎを練習します。(NAさん)
○ぼくは2年生の時に50mをビート板を使わないで泳げたので、今年はもっと速く泳ぎたいです。そのために練習をがんばります。

 とても具体的なめあてですね。 たくさん泳げるようがんばってください。

0630校長室のつぶやき(なぞかけ)

画像

6年生の社会科の授業です。
災害からの復興について考えていました。
福島県民にとっては、とても重要な内容です。

授業のまとめが終わったところで、
飛び入りで問題を発してみました。さて、どうか?
「人々の生活を取り戻すために、最近自分たちが
 やったこととかけて、担任の先生の名前と解く。
 その心は?」

いきなりのなぞかけに驚いた様子でしたが、
数名がすぐに食いついてきました。
KGくん「白い羽根募金だ」
HSくん「その募金と先生の名前をつなげるから」
ARくん「白い○○○」
ご名答!

頭の回転速度と、この連鎖反応がステキでした。
ホワイトボードに示された担任からのメッセージが
徐々に浸透し、功を奏しているようです。

0630校長室のつぶやき(人のふり見て)

画像

Y教諭の初任者研修「研究授業(道徳科)」です。
かばおくんの行動場面から、善悪の判断をするもの。

悪い行いだと子どもたちが決めたものには、
担任が「なぜ?」と切り返します。
よい行いを全員でまねしてみました。(動作化)
さあ、かばおくんに共感できたかな?
まさに、「人のふり見て我がふり直せ」ですね。

今後の生活にもつなっがていく、
「自律」を意識する学習となったようです。

白い羽根募金のご協力ありがとうございました。

画像

6月22日(月)~29日(月)まで、白い羽根募金のご協力ありがとうございました。代表委員会が毎日各教室に行き集めました。本日、集計をし、合計で「7,436円」集まりました。
このお金は日本赤十字社に送られます。