本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

スキー練習5

画像

片付けも自分でします。それが大事。

スキー練習4

画像


スキー練習3

画像


スキー練習2

画像

1,2年生がぐんぐん滑ります。

低学年 タブレット学習3

画像

 1年生もタブレット学習に楽しく取り組みました。

校内持久走記録会 ~ 1・2年の部 ~

画像

 3・4年生に続いては、1・2年生の800mの競技となりました。

 こちらも、昨年度新記録を出しているSRさんと、昨年度悔しい思いをしたWAさんのトップ争いで、競技が進みました。

 試走の時は、WAさんが1位になっていましたが、負けじとSRさんも果敢に記録に挑戦しました。

 結果は、WAさんが1位、SRさんが2位となりましたが、二人とも大会記録を出す素晴らしい走りを見せてくれました。

 1年生も2年生も、全員が自己記録を更新できるくらいの走りで、全員完走することができました。

カワセミ水族館とわんぱく広場に行ってきました ~生活科体験学習1・2年~ 

画像

 5月10日(月) 1・2年生が生活科の体験学習で、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館とカメリーナ公園を訪れました。

 初めに訪れたカワセミ水族館は、子どもたちが楽しく見学できるコーナーや、実際に触れたり体験したりできるコーナーなどがあります。そこで、淡水に棲む魚を中心とした生き物について楽しく学ぶとともに、森林についてもいろいろと知ることができました。
 中でも、つるりとしたフォルムが愛らしいカワウソには、こどもたちはみんな釘付けでした。
タイミングよく餌付けの様子を見学することができた子どもたちは、口々に「かわいい!」「すごい!」などと言いながら、時間をかけて見学していました。

 次に、町総合体育館の公園にあるわんぱく広場に訪れました。
 広い芝生の上で、1・2年生みんなで鬼遊びをしたり、大きな遊具で遊んだりしました。

 学年を越えて遊ぶ時間をもつことが少なかったため、1年生と2年生が一緒に遊ぶことは、とても新鮮な体験で、いつにも増してみんなで元気いっぱいに遊ぶことができました。
 終始笑顔で活動した子どもたち。有意義な生活科の体験学習となりました。

1・2年生 生活体験学習3 ~記念撮影~

画像

 今年度、なかなかできなかった集合写真の撮影です。

 あまりの天気のよさに、ちょっとまぶしかったでしょうか?笑

1・2年生 生活科体験学習2 ~カメリーナ公園~

画像

 カワセミ水族館のあとは、カメリーナ公園で元気に遊びました。

 事前にグループごとに相談して決めていた「遊び」で遊びましたが、3つのグループともまずはじめは「だるまさんが転んだ」でした。
 少し暑かったので、じゃぶじゃぶ池で遊ぶ小さい子どもたちをちょっとだけうらやましく思っていたようでしたが、約束の「じゃぶじゃぶ池には近づかない」をきちんと守り、楽しく遊ぶことができました。
 
 からっと晴れ上がり、雲一つない晴天に恵まれた当日、心ゆくまで遊ぶことができたのではないでしょうか。


1・2年生 生活科体験学習1 ~カワセミ水族館~

画像

 9月8日(火)、生活科の学習の一環で「カワセミ水族館」と「カメリーナの公園」に行きました。

 はじめに訪れたアクアマリンふくしまカワセミ水族館では、事前に決めた班ごとに楽しく活動することができました。
 水の中に手を入れ、直接小魚にさわることができるタッチプールは特に人気で、子どもたちはなかなかその場所から離れたがらないという場面もありました。

 また、今回の見学の期間には、は虫類や両生類の展示がなされていて、男子中心にじっくり見入っていました。
 カワウソの餌付けも直接見せていただくなど、大変貴重な体験をすることができました。



がっこうたんけん~2ねんせいといっしょ~

画像

2年生の案内で学校探検をしました。

1,2年生でペアになり、
「この部屋はね・・・。」と2年生に細かく教えてもらいました。

上学年の教室に行き、教科書、ノート、学習内容の違いに圧倒される場面や
1年生は自分の名刺を渡す場面もありました。

最後は2年生と一緒に遊びました。

外でスキーの練習ができました!

画像

 今朝の猪苗代は-5度くらいまで冷え込み、昨日の校庭の雪もしっかりと残っていました。
 
 今日の3校時目、1・2年生が校庭でアルペンスキーの練習をしました。
 残念ながら、今年度のスキー教室は中止となってしまいましたが、これからのため、そして、来シーズンのためにしっかりと基礎の練習ができました。


 1年生と2年生がバディーを組んで、2年生が1年生に、板のはき方や、ストックのつかみ方、転んだときの起き方など、丁寧に面倒を見てくれました。

 1年生も2年生も、久々の雪の感触に大喜び。にこにこの体育の時間となりました。

力作揃い

画像

 11月の中旬に、北会津地区の造形展が行われました。
本校からも、各学年から2~3点ほど出品し、多くの作品が入賞を果たしました。
 
 学年ごとにそれぞれのテーマをもとに描いていました。
 1年生は、生活科の「水となかよし」の学習で行ったシャボン玉の経験から「シャボン玉に乗って…」
 2年生は、以前国語で学習した「スイミー」に、自分を登場させておはなしを広げました。

 どの作品も、想像力を働かせて、自由に楽しく描いた作品ばかりです。そして、審査会に出品する作品を選ぶのが大変なほどの力作揃いでした。

 
 ※写真は、1年生と2年生の造形展出品作品です。

サツマイモをほりました!

画像

 10月21日(月)。1・2年生が待ちかねていた、「サツマイモ」を掘りました。
 はじめに、長いつるを一生懸命に引っぱり、わきに移動させて土が見えるようにしました。
そして、掘り始めるとサツマイモが次々に出てきて、子どもたちの歓声に包まれました。

 後は、よけたつるを利用して、リースを作ります。冬に向けて乾かし、今後飾りをつけていく予定です。

持久走記録会~1.2年生~

画像

1・2年生の800mの力走です。

 スタート直後からまるで短距離走のような速さで、校庭を飛び出していきました。
しかし、そのスピードはゴールまで衰えず、1年男子と2年女子に大会新記録が出ました。

生活体験学習 1・2年 ~カワセミ水族館~

画像

 15日(水)1・2年生の生活体験学習がありました。
 まず、学校からバスに乗りカワセミ水族館へ出発。
水族館の中では、カワウソの餌付けをしたり、タッチプールで実際に魚にふれたりできました。また、水族館内を見学する際には、表示板に書かれている生き物の説明を2年生が読んであげたり、進んで順路をリードしてあげたりする姿を見ることができました。
 そのあと、カメリーナ広場へ移動して、2年生と1年生混成の2グループに分かれてお弁当を食べました。

 昼食の後には、1・2年生で相談して決めた「だるまさんが転んだ」「花いちもんめ」「貨物列車」「氷鬼」などで仲よく遊び、そのあとには、カメリーナ広場にある遊具でも楽しく遊ぶことができました。そこでは、地域の小さな子どもたちも遊んでおり、1・2年生の皆さんは交流を深めることができました。







学校たんけん

画像

 今日は、1年生が学校たんけんを行いました。まず、2年教室で顔合わせをし、2年生とペアとなりたんけんルートを確認しました。
 そのあと、2つのグループに分かれ、1つのグループは3階から出発。もう一つのグループは1階からスタートし、各教室や特別教室、廊下の掲示物などを眺めて学校中をたんけんしました。たんけんの間に、3年教室では3年生のお兄さんやお姉さんと握手であいさつしたり、校長室では校長先生にたくさん質問したりでき、大変有意義で楽しいたんけんになったようでした。
 たんけんの間に、2年生が1年生に「水道の水は、このぐらい出すといいんだよ。出しすぎるとはじくからね。」とか、「ここの棚に入っている道具は、先生に聞いてから使ってね。」というように、丁寧に教えてあげる様子が見られ、2年生のみなさんも1年間でとっても頼もしくなりました。1年生も2年生の話を真剣に聞いているようでした。
 連休明けの5月に入ってから、今度は1年生だけで学校たんけんをする予定です。今から楽しみです。

1年生と遊ぼう会

画像

 1年生と2年生は、今日の生活科で「1年生と遊ぼう会」を行いました。
 進級して1つお兄さんお姉さんになった2年生は、やさしく1年生に声をかけて遊んでいました。
 「登り棒ができて楽しかった。」「全部楽しかった。」と1年生の感想も聞かれました。1年生も2年生と遊べてとても楽しかったようです。

おもちゃ教室を開きました!

画像
みんな上手にできました!

 2年生がおもちゃ教室を開き、1年生を招待しました。本来であればもっと早い時期に行う予定でしたが、インフルエンザの流行や他の行事との兼ね合いなどもあり、本日になりました。
 本日2年生が教えたのは2つのおもちゃです。1つ目は、紙トンボ(羽を牛乳パックで、軸をストローで作ったものです。よく飛びます!)。もう一つは、ヨーヨー(お祭りの屋台でよく売っている「水風船」を新聞紙で作った物とお考え下さい。くせになります!)です。1年生を前に、2年生は作り方を教えたり、遊び方を教えたりしました。作った後は、楽しく遊びました。

英語の学習 ~1・2年生~

画像
3枚のうち、下2枚の写真は、ゲームをしているところです。どんなゲームか想像できますか??

本日の4時間目に、英語の学習が行われました。挨拶や、数字の復習の後は、「right(右)」や「left(左)」などの方向を学習しました。1,2年生には少し難しいと思われましたが、「Hokey Pokey(ホーキーポーキー」という歌に合わせて、体を動かしながら楽しく学習することができました。次は、「designer(デザイナー)」や「cook(コックさん)」、「pilot(パイロット)」等の職業の学習です。これも、難しいかと思われましたが、ゲーム形式にすることで大変盛り上がりました。「英語は楽しい!!」そんな声がたくさん聞こえた授業でした。