本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

平成30年度のスタートです。

画像
大好きな合戦場の桜(二本松市)H28,4撮影

 平成30年4月1日(日)曇り。午後5時の気温は15度。平成30年度のスタートは、曇り空の一日でした。今年も教育目標の具現化に向けて、教職員一同、その気になって日々の教育活動に力を注いでいきたいと思います。どうか、昨年に勝るご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 トップページに平成30年度の学校経営ビジョンを添付いたします。

とてもきれいな夕日でした・・。

画像

 4月2日(月)午後5時20分頃、帰りがけに学校近くで見た夕日です。とてもきれいでした・・。

夕暮れ迫る猪苗代湖

画像

 そして、長浜からの猪苗代湖。きれいな水の色です・・・。

4月の献立をアップします。

画像

 4月3日(火)曇り。午後12時40分の気温は17度。今日も暖かな日になりました。
 4月の献立ができましたのでアップします。新1年生は、4月12日から給食が始まります。

添付ファイル: konndate.pdf

環境省のパンフレットに翁島小学校の実践が掲載されました。

画像

 環境省 「東北地方環境事務所」の「東北地方の生物多様性」のパンフレットに翁島小学校の活動実践が掲載されました。記事をPDFでアップします。

添付ファイル: 東北地方の生物多様性.pdf

春休みは、明日1日を残すのみとなりました。

画像

 4月4日(水)晴れ。午後5時20分の気温は、12度。予報通り風が強くなってきました。これから天気が悪くなってくるようです。
 さて、春休みは、明日1日のみとなりました。明後日は、入学式、始業式です。ベストコンディションで登校できるよう体と心の準備をしっかりしましょう。卒業生もいよいよ中学生ですね。頑張ってくださいね。
 写真は、今朝の自宅付近の様子です。レンギョウや梅の花が満開です。会津もいよいよ春本番です。
 

数日ぶりにクリアーな磐梯山を見ることができました。

画像

 4月5日(木)晴れ。午後4時の気温は11度。写真は、校舎から見た今朝8時頃の磐梯山です。ここ数日、霧に包まれたようにうっすらとしかその姿が見えませんでしたが、今日は久しぶりにクリアーな姿を見ることができました。教頭先生は、この磐梯山の姿を見るとパワーが湧いてくると話されていました・・。私もおんなじです。

暖かさに誘われて・・。

画像

 暖かさに誘われて、昼休みに校庭を歩いてみると、昨年植えたパンジーやビオラがきれいに咲き、プランターに植えられたチューリップは、1本だけ咲いていました。(チューリップは、何色から咲くのか調べた事があります。チューリップの歌の順番に 『・・・♪ あか、しろ、きいろ どの花みても ♪・・・ 』 だという説があるようです。その時は、ホントかなと思っていましたが、確かに今年始めて咲いたチューリップの色は、赤でした。)桜のつぼみは、かなりふくらみ、あと少しで咲きそうです。ふきのとうもかなり丈が伸びています。今年の春は、暖かな日が多く、植物の成長も早いようです。

明日は、平成30年度始業式・入学式です。

画像
写真上=昨年4月6日撮影 写真下=本日4月5日午後1時撮影

 明日は、平成30年度始業式・入学式です。日程は、以下のようです。

 8:35~8:50  転入職員着任披露式・第1学期始業式
 10:00~     入学式
 11:20      下校 (スクールバス 11:30 発)

  新2年~新6年生は、いつも通りに登校(午前8時15分まで)
  新入生は、受付が、午前8時50分から午前9時10分です。

※ 天候が下り坂です。翁島小学校のピンポイント天気予報は曇り。入学式が始まる午前10時の気温は13度と予想されています。寒くない服装で登校、ご来校ください。
 
 いよいよ、翁島小学校の平成30年度が幕を開けます!

入学式の朝

画像

 4月6日(金)曇り。午前11時30分の気温は、16度。今日は、入学式でした。今朝の、新入生を迎える前の校舎の様子です。

入学・進級する子ども達へ担任の先生のメッセージ

画像

 入学・進級する子ども達に向けて、担任の先生は、それぞれに黒板にメッセージを書いて迎えていました。担任発表がある前、子ども達は、黒板の字を見て、そして、メッセージの内容を考えて、担任の先生が誰かをワクワクしながら予想した事でしょう。

4月6日(金)~4月15日(日)は、「春の全国交通安全運動期間」です。

画像

 今日、4月6日(金)から4月15日(日)は、「春の全国交通安全運動期間」です。スローガンは、『守ろう!交通ルール。広げよう思いやりの輪。』です。今日も、子ども達の登校時には、地域の皆さんが大勢交通指導をして下さっていました。ありがとうございます。

着任式・始業式

画像

 入学式に先立って、転入された先生の着任式、その後始業式を行いました。
 着任式では、転入された大越教頭先生、羽田先生、そして司書補の宇南山先生からあいさつをいただきました。その後、6年生のS.Rさんが歓迎の言葉を述べました。本年度の翁島小学校の教職員は、昨年より1名増えて15名になりました。
 着任式の後は、第1学期の始業式を行いました。式の中で、担任の先生を発表しました。子ども達は、わくわくどきどきの表情でじっと発表を聞いていました。今年も一人一人しっかり目標を持って、担任の先生と楽しく学習して、良い1年にしましょう!!

平成30年度入学式~元気いっぱいの13名が入学しました~

画像

 そして、平成30年度入学式。たくさんのご来賓の皆様、保護者の皆様に見守られながら、元気いっぱいの13名が入学しました。皆さんが入学してくるのを翁島小学校のみんなが首を長くして楽しみに待っていました。明日と明後日は、土曜日、日曜日でお休みですが、来週から元気に登校して来て下さいね。
 月曜日は、にこにこ笑顔のみなさんと元気に挨拶をすることから始めましょう。楽しみです・・・。

「平成30年度チーム翁島」を紹介いたします・・。

画像

 4月7日(土)曇り。午前7時30分の気温は、7度。今日のお昼ごろは、90%の確率で雨が予想されています。
 昨日、児童下校後に職員写真を撮影しました。15名の『平成30年度チーム翁島』です。よろしくお願いいたします。

桜が咲きました。(会津若松市)

画像

 4月8日(日)曇り。午後5時20分の気温は2度。今日は、雪がちらつくような時間もあり、肌寒い日でした。
 でも、自宅近くの桜は、満開まではいきませんが随分咲いてきました。

朝の様子・・・。

画像

 4月9日(月)曇り。午後12時30分の気温は6度。肌寒い日です。
 写真は、今朝の様子です。
写真1・・・昨日の雪が残っていました。
(町内の市沢地区は、20cm程の積雪だったそうです。)
写真2・・・近所のお宅のハクモクレンがきれいです。
写真3・・・校庭のこぶしも花が咲き始めました。
写真4・・・今朝の桜のつぼみです。ここ2,3日寒いので、開花にはもうちょっとと言うところです。

新しい通学班で・・・。

画像

 4月9日(月)今日から本格的に平成30年度、第1学期のスタートです。1年生を入れた通学班も新しくなって元気いっぱい登校して来ました。

教室を回って見ました。

画像

 4月9日(月)1校時目。教室を回って見ると・・・。学級会でこれからのことを決めている学年、国語の勉強が始まった学年など様々ですが、どの学年も落ち着いた雰囲気で学習がすすめられていました。

今日から給食が始まりました・・。

画像

 4月9日(月)今日から給食が始まりました。平成30年度記念すべき(?)最初の給食の献立は以下のようでした。

・ご飯 ・ポークカレー ・牛乳 ・フレンチサラダ ・果物(オレンジ)

 1年生は、4月12日(木)から給食が始まります。

桜のつぼみが、赤くなってきました・・。

画像

 4月10日(火)晴れ。午後5時40分の気温は12度。今日はとても良い天気でした。ちょっと寒かったですが・・。校舎南側の校庭の桜のつぼみの先が、赤っぽくなってきました。

身体測定・・・。

画像

 各学年、身長、体重、視力をはかっています。1年生も先生のお話をよく聞いて、上手におこなっていました。

昼休み、3年生は・・。

画像

 太陽の陽ざしが暖かく感じる昼休み。3年生は、担任の先生と校庭に出て、石の下を見たり、草むらを探したり、何をしているのかと思っていると、ダンゴムシやカエルを見つけて手にとるなど、楽しそうに遊んでいました。暖かくなって、生き物も活動を始めているようです。

今日は、交通安全教室があるので・・・

画像

 4月11日(水)曇り。午前11時30分の気温は、12度。今日は、交通安全教室があるので、自転車を押しながら、または、お家の方に運んでいただいたりしての登校になりました。交通量の多い道路を横断するときは、交通安全協会の皆さんや地域の方々が見守って下さいました。ありがとうございます。

自転車屋さんが子ども達の自転車を点検して下さいました。

画像

 交通教室の前に、町の自転車屋さんが、子ども達の自転車を点検して下さいました。点検する中でねじが緩んでいるような時は、ねじを締めるなどの作業も行って下さいました。子ども達が、点検カードを持ち帰りますので、修理が必要な箇所がある時には、修理して安全に乗れるようにしてください。点検していただいた自転車屋さんに心より感謝致します。ありがとうございました。

交通教室

画像

 2校時目は、猪苗代警察署員の方、交通安全協会翁島分会の皆さんを講師に迎え交通教室を行いました。まず、警察署員の方から6年生を代表してT.Tさんに「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状が授与されました。
 その後、1,2年生は、安全に歩行する学習を、3~6年生は自転車の安全走行を学習しました。自分の命は自分で守る力をしっかり身に付け、今年も交通事故「0」で過ごしたいと思います。

すごいね!1年生!!

画像

 1校時目、1年生教室をのぞいてみると、「国語」の授業中。絵から見つけたことを発表していく学習をしていました。真剣な態度で、本気で学習に取り組む様子にびっくりしました。すごいです!1年生!!

教科書を読むことは、学習の基本です。

画像

 1校時目、2年生「国語」の様子です。みんなで起立して教科書を読んでいます。教科書を読むことは、どんなに時代が変わっても大切にしていかなければならない学習の基本です。

校舎前「勝翁庭」のこぶしが咲きました。

画像

「勝翁庭」のこぶしの花がきれいです。同じこの時期にハクモクレンも咲いています。こぶしとハクモクレンの見分け方は?後ほど記載します。

小学校初めての給食(1年生)準備編

画像

 4月12日(木)晴れ。午後2時の気温は15度。今日は、1年生が小学校に入学して初めての給食でした。担任の先生、支援員の先生、養護の先生の指導を受けながら準備の仕方から学習しました。

小学校初めての給食(1年生)いただいてます編

画像

 そして、上手に準備をした後は、行儀良く食べていました。担任の先生が、「先生は、給食大好きなんだ。みんな、どう?おいしい?」と聞くと、「おいしい!」の声があちこちから聞こえてきました。苦手な食べ物もあるけど、無理はしないで、少しずつ何でも食べられるようになりましょう。そして、丈夫な体を作っていきましょう。

小学校初めての給食(1年生)メニュー編

画像

 それでは、今年の1年生が初めて食べた給食のメニューを紹介します。
 
○ 4月12日、本日の献立は・・・・
 ご飯、ホイコーロー、春巻き、牛乳。中華スープ、カスタードプリン
でした。


 ちなみに、去年の1年生、つまり今の2年生が小学校に入学して初めて食べた給食のメニューは・・・・
 
平成29年4月14日(金)
○五目ラーメン ○肉団子 ○牛乳 ○もやしのカレードレッシング でした。

3年生教室の入口には・・。

画像

 3年生教室の子ども達の出入り口には、担任の先生が毎日、すてきなメッセージを書いて子ども達を迎えています。4月11日には、以下のようなメッセージが書かれていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 おはようございます。国語辞典のひき方をやりましたね。早速、お友達になれた人がいました!分からない言葉はどんどんひきましょう。心と頭の栄養になります。「本」もいっしょです。どんどん読もう。本と親友、じてんと親友。

素敵な朝の会でした・・。

画像

 3年生の朝の会をのぞいてみました。担任の先生は、前日の子ども達の素敵だなと思う行動を写真にとり、それに言葉や文章を付けて価値づけをして次の日の朝の会に子ども達に提示しています。こうすることで、どんな行動が良いのか視覚的に学んで行くことができます。教室の後ろには、既に何枚か掲示されていました。とてもよい実践だと思います。

楽しい昼休み・・。

画像

 今日の昼休みも暖かな日差しの中、校庭には、いろいろな遊びを楽しむ子ども達の姿が見られました。
 ボールけりをする子ども。走り回っている子ども。鉄棒にぶら下がっている子ども。ダンゴムシとゾウリムシを探している子ども。なにやら、大きな袋をもって何かを探している子ども。その袋のなかみは、松ぼっくり。昨年、話題にしたシダーローズもいっぱい拾っていました。ほのぼのとした風景でした。

今日(4月13日)は、授業参観、懇談会、PTA総会です。お待ちしております。

画像

 4月13日(金)晴れ。午前8時20分の気温は6度。風が強く、寒い日になりました。
 今日は、平成30年度、1回目の授業参観・懇談会、PTA総会の日です。日程は、以下のようです。お忙しい中とは思いますが、ご来校お待ちしております。お車は、校舎、体育館周辺、コミュニティーセンター駐車場にお停めください。

本日の日程・・・・・

1.授業参観(各教室等)   11:00~11:45 
 (児童下校;12:05)
  各自昼食後・・・・・
2.PTA総会(体育館)     14:00~14:40
3.PTA専門委員会(体育館) 14:50~15:20
  ・教養委員会  ・環境厚生委員会
  ・広報委員会  ・地区委員会
4.学級懇談会(各教室) 15:30~16:10
5.常任委員会(会議室) 16:20~17:00

図書館だよりを発行しました。

画像

 今年から、司書補の先生が毎日勤務するようになりました。図書館教育のますますの充実が期待されます。早速4月の図書だよりが発行されましたので掲載します。下のPDFファイルを開いてご覧下さい。

添付ファイル: 図書だより.pdf

平成30年度最初の授業参観

画像

 4月14日(土)晴れ。午前11時30分の気温は11度。天気予報通り少しずつ雲の量が多くなってきています。
 さて、昨日13日(金)は、本年度最初の授業参観を行いました。
1年生は国語、2年生は体育、3年生は国語、4年生は国語、5年生は学級活動、6年生は社会でした。
 保護者の皆さんが、笑顔でお子さんの学習の様子をご覧になっている姿がとても印象的でした。ご参観ありがとうございました。

PTA総会、地区顔合わせ会、専門委員会。

画像

 授業参観の後、子供達は下校。保護者の皆さんもいったん昼食を摂りに帰宅されました。PTA総会は、午後2時から行いました。いったん帰宅してからもう一度来校しての会議だったので、出席が少なくなるのではないかと心配しましたが、そんな心配は無用でした。保護者の皆さんのご協力に感謝したします。
 PTA総会の後は、地域ごとに顔合わせ会を行いました。初めて小学校に入学したお子さんの保護者の方々にとっては、先輩のPTAの皆さんと顔合わせをすることで、初めてのPTA活動に対する不安な気持ちが少しは解消できたのではないかと思います。
 その後は、各専門委員会毎に分かれて、本年度の活動内容を確認、決定しました。

学級懇談会

画像

 専門委員会の後は、各学年ごとに懇談会を実施しました。

最後の会議は、常任委員会。お疲れさまでした。

画像

そして、最後は、常任委員会。各専門委員会の委員長さんや学年委員長さんから各会議の中で決定したことが報告されました。前年度の活動を踏襲するだけではなく、前年度の反省に立って改善された点もいくつかあり、とても良いなあと感じました。

ハクモクレンとコブシの花の違いは?

画像

 4月15日(日)曇り。午前11時50分の気温は11度。朝方は、雨が降っていました。
 さて、今きれいに咲いているハクモクレンとコブシの花。とても良く似ています。校庭にもコブシの花が咲いていますが、「あれは、コブシの花かなハクモクレンの花かな。」と言った話が職員室で出ることがあります。確かに両方ともモクレン科モクレン属の花なのでなかなか見分けることが難しいようです。上の写真の「1」はこぶし、「2」はハクモクレンです。では、その見分け方は・・・。
① ハクモクレンの花は、チューリープのように半開き。コブシの花は全開です。
② ハクモクレンの花は、上向きに咲きます。コブシの花は横を向いているものもあります。
③ ハクモクレンの花ビラは9枚。コブシの花びらは6枚。
④ ハクモクレンの花びらの方がコブシの花びらより厚みがある。

 以上見分け方として4点あるそうです。

平成30年度学校だより第1号を発行しました。

画像

 平成3年度学校だより第1号を発行しました。PDFファイルでご覧ください。

2回目の給食(1年生)

画像

 4月16日(月)晴れ。午後6時の気温は7度。
今日は、1年生にとっては2回目の給食でした。
メニューは・・・・
 ご飯、さばのごまだれ焼き、ひじきの煮物、牛乳
 味噌汁(じゃがいも、大根、豆腐)
 でした・・・。

 そう言えば・・・魚の苦手な子がいたなと思い、様子を見に行くと、少しでも食べようと頑張っていました。1年生に入ると心がけも違ってきます。

私も、給食で随分好き嫌いがなくなくなりました・・・。
 

今日は、誕生日だったので・・。

画像

 2年生のY.Rさんは、今日が誕生日だったそうです。そんな訳で、給食の時間に牛乳で乾杯をしていました。みんなで乾杯をした後は、一人ひとりY.Rさんのもとにやって来て乾杯をしていました。みんな嬉しそうでした。勿論、Y.Rさんもにこにこです。こんな風に2年生は、毎回誕生日の来た友だちを御祝いしているのだそうです。見ているこちらも嬉しくなりました。一人一人が大切にされる学級じゃないといい学習はできないものです。これからも、友だちをそして自分も大切にしていきましょうね。

2年生の描いた自画像

画像

 2年生教室の後ろには、自画像が掲示されていました。味のあるすてきな自画像です。どの絵がだれだか分かりますか?

なかよし会(1、2年生)

画像
とても盛り上がりました!!

2年担任:「今年入学した1年生に何かしてあげられることはないかな。」
2年生 :「去年の2年生に自分たちがしてもらったように、楽しく遊んであげる会がしたいです!」
そんな思いから、2年生が1年生と一緒に遊ぶ「なかよし会」を開きました。自己紹介に始まって、お寺の和尚さん(手遊び)、ハンカチ落とし、貨物列車(じゃんけんをして負けた人がどんどん後ろにつながっていくゲームです)ととても楽しい時間を過ごすことができました。明日は、学校探検があります。さらに仲良くなれるかな?

さわやかな登校

画像

 4月17日(火)曇り。午後7時の気温は11度。
 上の写真は今朝の登校の様子です。元気なあいさつがとてもさわやかです。卒業生と会って挨拶を交わすのもとても楽しみです。

今年最初の朝のランニング

画像

 4月17日(火)、今年最初の朝の全校ランニングがありました。今日は、6年生は、全国学力テストだったので1年生から5年生までのランニングタイムになりました。体育の得意な渡辺先生の号令の下、全員楽しくそして一生懸命走りました。1年生も、上の学年に習って一生懸命走っていました。今年も、朝のランニングを続けて体力や運動能力を高めていきます。

「あいさつ」について・・・(1年生道徳)

画像

 4月17日(火)2校時目、1年生は道徳で「あいさつ」について考えました。町の教育委員会から先生が来校して、この授業を参観されました。
 あいさつには、どんなものがあるか考えたり、どんなふうにあいさつしたらよいか考えたりしました。最後は、参観に来られた教育委員会の先生にもまざってもらって、手をつないで丸くなって、いろいろなあいさつを次の人へ次の人へと回しました。あいさつは、他の人と仲良くするために不可欠なものです。子供たちが笑顔で挨拶を交わす姿は、とてもすてきに感じられました。

全国学力テスト(6年生)

画像

 4月17日(火)6年生は、朝から全国学力テストに取り組んでいました。国語A(基礎問題)、国語B(活用問題)、算数A(基礎問題)、算数B(活用問題)、理科(基礎・活用問題)そこに生活習慣・学習習慣のアンケートと、ほぼ丸一日学力テストに取り組みました。お疲れさまでした・・・。

 テストの邪魔になるといけないのでいつものように廊下側から、窓ガラス越しにテストの様子を撮影しました。

3年生の今日の様子です・・・。

画像

 3年生の今日の国語の様子です。相変わらず元気いっぱい学習に取り組んでいました。教室の入り口にはいつものように担任の先生からのメッセージがありました。子供たちは、朝、教室に入る前に先生のメッセージを笑顔で読んでいることでしょう。

今日の4年生 国語の時間をのぞいてみました・・・。

画像

 4年生の国語の時間です。登場人物の気持ちを想像して、工夫して朗読する学習です。今日は、グループごとに発表会をしていました。学習のまとめです。気持ちが伝わるように上手に表現できました。

5年生の授業の様子(算数と体育の時間)

画像

 5年生の算数と体育の様子です。子供たちと先生が、とても近い距離で、一生懸命学習している様子がとてもいいなあと思います。体育の時間に必ず行っているのが運動身体作りプログラム。昨年度も大きな成果を上げました。今年も継続して取り組んでいきます。

開花まであと少し・・・。

画像

 4月17日(火)、校舎北側のソメイヨシノの様子です。開花までいよいよカウントダウンです。

今日は、午前限です。

画像

 4月18日(水)曇り。午前9時30分の気温は11度。今日は、教員の研修会のため授業は午前限です。午後は、まず、宿題をすませ、安全に楽しく過ごして欲しいと思います。
 校庭南側の梅や桜が開花しました・・・・・。

2年生にできること

画像
1週間 朝の時間に歌います!

今週に入り、2年生は朝の時間を使って1年生教室で校歌を歌っています。去年、自分たちも歌ってもらって覚えたという気持ちがあるのでしょう。1年生を前に、元気よく歌うことができました。

学校探検~1、2年生~

画像
みんなでレッツ・ゴー!!

昨日の「なかよし会」に続いて、今日は「学校探検」です。4つの班に分かれて、2年生が1年生に校舎の中を案内しました。「ここは、○○教室で、○○なことをするよ。」2年生なりに一生懸命1年生に教えている姿は、1年間の成長が見られて嬉しかったです。1年生は、出会った先生にサインをもらっていました。自分の名前を言って「よろしくお願いします」という姿は、立派な1年生でしたよ!

「物の燃え方と空気」6年理科

画像

 6年生の理科の様子です。どんな学習だったかというと、粘土の上に、ろうそくを立て火をつけます。そこに底を切ったペットボトルをかぶせるとどうなるか・・・。T.Tさんが予想したようにろうそくの火は次第に小さくなりやがて消えてしまいました。どうしたら、ろうそくの火は、ペットボトルの中で燃え続けるだろう?「蓋をとればいいと思います。」再びT.Tさんが発言しました。ところが、蓋をとっても、ろうそくの火は次第に小さくなりやがて消えてしまいました。そんなわけで・・・今日のめあては、「ペットボトルの中でろうそくの火を燃やし続けられるよう工夫しよう。」としました。どうしたら、ろうそくの火は燃え続けるだろう?「ペットボトルに穴をあければいいよ。」「ペットボトルをさかさまにしてかぶせたらいいと思います。」それぞれに予想を立て、一人一人実験開始。ペットボトルに穴をあけたり、短く切ったり、口の方からかぶせたりして、6人全員が見事ペットボトルの中でろうそくの火を燃やし続けることができました。
 
 実験後の子供達のノートには次のように記載されていました。
☆ペットボトルに穴をあけると成功!できるだけ、空気に触れさせたから成功した。(N.Mさん)
☆(ペットボトル)に穴をあけるとよく燃える。空気が入って行きよく燃える。(T.Tさん)
☆空気が入れば入るほど燃えることが分かった。(H.Yさん)
☆先生は、ペットボトルに穴もあけずにつまり空気に触れさせなかったため燃え続けなかった。私は、ペットボトルに穴をあけ、つまり、空気に触れさせたため火が燃え続けた。 前に理科か社会かで火が燃えるには空気が必要と聞いたことがあるからそれが本当か早く調べたい。(K.Wさん)
☆CO2がたまらないと燃え続ける。燃え続けるのと燃え続けないのがあるのが不思議だと思う。(S.Rさん)
☆空気が出ていくところを大きくすればいい。空気が出ていく大きさと空気が入ってくる大きさが必要?燃え続けさせることはできたけど、なぜ、火が消えてしまったのかを知りたい。(H.Gさん)

 なんとなく、燃え続けるためには、空気が大きな役目を担っているようです。さて、真相は・・・。学習はさらに続きます。次回乞うご期待!!

菜の花がきれいでした・・。

画像

 研修会の帰り、車の中から菜の花が咲いているのが見えました。車を停め、思わず撮影してしまいました。

気持ちのよい一日でした。

画像

 4月19日(木)晴れ。午後3時30分の気温は19度。今日は、暖かで気持ちの良い一日でした。
 写真は、登校時の様子です。磐梯山がとてもきれいでした。
 

教頭先生とS.Kさん。

画像

 4月19日(木)2年生のS.Kさんの登校の様子です。S.Kさんは、路線バスで通学しています。バスを降りると、一目散に学校に向かって走り出します。校庭には、笑顔の教頭先生が待っていました。何やら話をしながら昇降口に向かっています。何を話しているのでしょう・・・。

青空をバックに桜がきれいでした。

画像

 青空をバックにすると、桜の花がとても映えます。今日の暖かさで開花が進みました。


そして、今一番きれいな花は・・・

画像

 桜は、咲き始めですが、今一番きれいで目立っている花は・・・「こぶし」の花です。どうですか?きれいでしょう。

「こぶし」の花の写真をもう一枚

画像

 こぶしの花の写真をもう一まい。「勝翁庭」のこぶしです。

爽やかな空の下で・・・。(4年生)

画像

 爽やかな空の下、4年生は、体育の時間一生懸命走っていました・・・。運動会までは、約1ヶ月ほどです。

「物の燃え方と空気」6年理科

画像

4月20日(金)晴れ。午後5時30分の気温は17度。今日も暖かい一日でした。
 今日の6年生の理科の様子を紹介します。前時では、ペットボトルの中でろうそくの火を燃え続けさせる方法を考えました。ペットボトルに穴を開けたり、ペットボトルを切ったりして全員見事にろうそくの火を燃え続けさせることができました。
 きょうは、なぜ、燃え続けさせることができたのか、その理由を話し合うことから始めました。
話し合いを進める内に、燃え続けるには、空気がペットボトルに入っていく事と空気が出て行く事が必要なのではないかということになりました。
 そこで、今日のめあては、「ろうそくの火が燃え続けるときは、空気がはいっていったり、出ていったりしているのか」とし、ろうそくの火が燃え続けている時の空気の動きを線香の煙を使って調べることとしました。
 上の写真は、真剣に実験に取り組む子ども達の様子です。

 学習を終えた子ども達のノートには、次のように記載されていました。
・ろうそくの火を燃やすと空気が吸い込まれたり出たりする。本当に空気が吸い込まれたり出たりしていて楽しかった。(K.Wさん)
・空気が出たり入ったりしているのが分かった。なぜ、出たり入ったりしているのかが知りたい。(予想;火を燃やして空気の体積が大きくなり、火が消えてしまうのではないか。)(H.Gさん)
・空気が出入りすると火が消えずに良く燃える。空気が入らないと良く燃えないかを知りたい。(T.Tさん)
・けむりが入っていたのは見えた。出ているのも見えた。(N.Mさん)
・ろうそくの火を燃やすと、空気は本当に吸い込まれたり、出たりしていることが分かった。二酸化炭素は、関係しているのか調べたい。(H.Yさん)
・燃える時は、空気が吸い込まれたり出たりしている。空気が出たり入ったりするのが不思議だと思った。(S.Rさん)

 ろうそくの火が燃え続けるときは、なぜ、空気の出入りが必要なのでしょうか。そもそも、空気とはどういう物なのでしょうか。更に学習は進みます。

入学から2週間、学習の仕方が身に付いてきました。(1年生)

画像

 4月20日(金)、入学からまだ2週間しか経っていない1年生ですが、学習の仕方が身に付いてきました。良い姿勢で授業のあいさつをしたり、先生やお友達の話を集中して聴いたり、聞く人の方を向いて話をしたりということがしっかりできていました。わずかの間にすっかり小学生らしくなってきました。すばらしいです!1年生!!

暖かな日差しの中で(2年生体育)

画像

 4月20日(金)2年生の体育の様子です。天気がいいので、どの学年も校庭を走っています。渡部先生と五十嵐先生がバトンの受け渡しの仕方をやって見せていました。その後、リレーも行いました。バトンは上手に受け渡しができたでしょうか。

今日のメッセージ(3年生教室)

画像

 4月20日(金)、今日も3年生教室の入口には、担任の先生から子ども達へメッセージが書かれていました・・・。

価値語(3年生)

画像

 3年生教室の後ろに、新しい価値語が貼られていました。このまま続けたらどれほどの枚数になるのでしょう・・・

4月21日、翁島小の桜も見頃になってきました。

画像

 4月21日(土)晴れ。午前8時30分の気温は12度。翁島小学校校庭の桜は、ようやく見頃を迎えつつあります。

翁島の桜、もう一枚。

画像

 桜の画像をもう一枚。 猪苗代町の桜の名所観音寺川は、今日、明日が見頃ということです。たくさんの観光客でにぎわう事でしょう。

資源回収ありがとうございました。(PTA)

画像

 4月21日(土)、今日は、PTAの資源回収の日でした。早朝より、たくさんの方々にご協力いただいてたくさんの資源を回収することができました。PTAの人数は少なくなってきましたが、知恵を出し合い、力を合わせて子ども達の健やかな成長のために今後ともよろしくお願い致します。今回の収益金は、スキー教室のインストラクター代の補助として、また、様々な教育活動の経費として有効に活用させていただきます。保護者の皆様、地域の皆様のご協力に心より感謝致します。

PTA奉仕作業のお知らせ(大変遅くなり申し訳ありません)

画像

 来週金曜日の奉仕作業のお知らせを掲載します。遅くなり申し訳ありませんでした。

全国学力テストの分析を行いました。

画像

 4月22日(日)晴れ。午後2時の気温は25度。昨日に続いて夏日となりました。
 上の写真は、4月13日(金)の放課後に行われた全国学力テストの分析の様子です。学力テストを分析することで日ごろどのようなことに注意して授業を行えばよいか意見を交換し合いました。

翁島の文化財

画像

 学校周辺には、その場所の歴史的な背景を説明する看板がいくつか建っています。だんだんにHPに掲載していきたいと思います。
 最初は、学校近くの八幡(はちまん)神社です。この神社は、コミュニティーセンターの西側にあります。看板には、以下のように記載されています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 三城潟(さんじょうがた)村の鎮守さまです。清作(野口博士の幼名)の通う学校から近いこともあり、村の子供達の遊び場になっていました。大正4年(1915)に帰国した時、村の人達はここに集まり、翁島駅から来た英世を出迎えました。その時に英世は境内に献木をしました。また、大正6年(1917)英世が腸チフスで危篤状態になったとき、村の人たちはここに集まり、平癒を祈願しました。大正10年(1921)に建立された三城潟耕地整理碑に英世が揮毫し小林先生が撰文、ただ一つの子弟合作となっています。(野口英世博士生誕のふるさとづくり推進委員会)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真① 八幡神社の参道 
写真② 博士の献木の碑
(大正四年九月「医学博士、理学博士 野口英世」と記載)
写真③ 博士と小林の合作の耕地整理の碑
写真④ 野口英世博士生誕のふるさとづくり推進委員会の説明看板

ランドセルと磐梯山を背負って

画像

 4月23日(月)曇り。午前10時の気温は13度。先週末の夏のような暑さが去り、今日は風が強く、少し肌寒い感じがします。
 写真は、今朝の集団登校の様子です。1年生も上学年に混ざって笑顔で歩いています。今日は、ぼんやりとした磐梯山ですが、子ども達の登校を優しく見守っているようです。

校庭の桜が満開です。

画像

 校庭の桜が満開になりました。

磐梯山と桜

画像

 校舎北側の桜も満開。磐梯山と桜の写真です。晴れの日だと青空をバックに、もっときれいだったのに残念です。

2年生体育・・・桜咲くなかで・・・

画像

 桜が満開の美しい校庭で2年生は、体育の授業。気持ちよさそうです。

図書室の使い方を習ったよ

画像
色々な本を読もうね!

2年生は、司書の先生に図書室の使い方を習いました。今までも、図書室は使っていましたが物語や絵本以外の様々な本の場所を教えていただいたので、本の世界がさらに広がりそうです。

「直方体や立方体の体積」(5年算数)

画像

 4月24日(火)午後5時30分の気温は14度。夏のような暑さの先週末とうって変わって、昨日に引き続き肌寒い日になりました。
 今日は、5年生の学級通信から算数の学習の様子を掲載いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
 4月20日(金)2校時目に算数の学習で「直方体や立方体の体積」の学習を行いました。単元を始めは、自分たちで直方体や立方体を厚紙で作成し、形や大きさをイメージしました。昨年この形は学習しているものの、思い出すことも大切ですので、作業学習から入りました。
 次は、どちらのかさが大きいかと問いかけをすると、子ども達は、面積やマスの数などをもとに試行錯誤しながら意見を出していました。その後、どちらが大きいかを実感させるために、1立方センチメートルの大きさの積み木を使って、厚紙で作成した直方体と立方体と同じ大きさを作成しました。こうすると、1立方センチメートルの積み木が何個分かで大きさを比べることができます。苦労しながらも楽しく学習を進めることができました。

ほけんだより(感染症)を発行しました。

画像

 町内でインフルエンザガ流行していると言うことで、感染症予防に関するほけんだよりを発行しました。遅くなりましたが掲載いたします。

添付ファイル: ほけんだより(感染症).pdf

今日も雨です・・。

画像

 4月25日(水)雨。午前8時40分の気温は14度。桜が咲いてから、雨風の強い日が続いています。桜の花びらがもうたくさん散っています。桜の花を見ることができるのもあと何日あるしょうか。代わりに校舎前の勝翁庭の出猩々(でしょうじょう)が紅く色づいて来ました。教室からは、朝の会の時間なのでしょう、校歌を元気に歌う子ども達の声が聞こえます。

思いやりの花を大きく開いて・・1年生を迎える会(入場編①)

画像

 4月25日(水)3校時。2年生から6年生が、心に咲いている思いやりの花を大きく開いて、1年生のために迎える会を開いてくれました。会場となった体育館は、かわいい1年生に喜んでもらおうと力の入った装飾がされていました。入場の際は、風船で作られた入場門で、5年生に手を引かれた1年生が3秒間停止するなどの演出があり、拍手の中、にぎやかに会が始まりました。

思いやりの花を大きく開いて・・1年生を迎える会(入場編②)

画像

 ちょっと緊張して、笑顔で、照れくさそうに・・・・入場です。

思いやりの花を大きく開いて・・1年生を迎える会(ゲーム編①)

画像

 そして、お楽しみの全校生でのゲーム。5年生が中心になって企画し運営してくれました。写真は、ゲーム「学校へいこうよ!」「じゃんけん列車」をしているところです。にぎやかで笑顔あふれる時間になりました。

思いやりの花を大きく開いて・・1年生を迎える会(ゲーム編②)

画像

 写真は、「○×クイズ」で正解し、大喜びの子ども達の様子です。

思いやりの花を大きく開いて・・1年生を迎える会(プレゼント編)

画像

 2年生と3年生から1年生一人一人にプレゼントが渡されました。「何か困ったことがあったら、いつでも相談してね。」と頼もしい先輩としての言葉かけをしながら・・・

思いやりの花を大きく開いて・・1年生を迎える会(お礼と自己紹介編)

画像

 会の最後には、1年生が上級生にお礼をし、その後一人一人自己紹介をしました。大きな声ではっきりと自己紹介できました。立派でした。

思いやりの花を大きく開いて・・1年生を迎える会(ハイタッチで退場編)

画像

 最後は、上級生が一列に並び、そこを1年生が一人一人とハイタッチをしながら退場しました。これで1年生と上級生の心の距離がぐーんと近くなりました。思いやりの花が心にいっぱい咲いたすてきな1年生を迎える会になりました。

クラブ活動が始まりました!

画像
楽しそうな声が学校中に響きました。

 今年は、「スポーツクラブ」「家庭科クラブ」「科学・工作クラブ」の3つのクラブで活動していきます。今日は、計画作成後初めての活動となりました。
 スポーツクラブは、体育館でドッジボールでした。ボールが行き交うたびに元気の良い声が体育館じゅうに広がりました。家庭科クラブは、べっこう飴作りでした。活動をしている家庭科室に近づくごとに甘~い香りが・・。おいしくできたようです。科学・工作クラブは、シャボン玉作りでした。大きく膨らむシャボン液を自分たちで作った後は、外に出て楽しみました。校庭中にシャボン玉がとび、きれいな風景になりました。

明日は、PTA奉仕作業です。 午前6時からです。よろしくお願い致します。

画像

 4月26日(木)晴れ。午後6時45分の気温は13度。朝方は風が強く寒かったですが、午後になって太陽が顔を出し、暖かくなってきました。
 さて、明日は、午前6時より奉仕作業です。先週の資源回収に続いてとなりますが、よろしくお願い致します。

奉仕作業ありがとうございました。

画像

 4月27日(金)曇り。午前9時30分の気温は12度。今日は、午前6時よりPTAの皆さんに奉仕作業をしていただきました。樹木の雪囲いを外したり、ストーブを撤去したり、煙突を掃除したり、側溝の土を撤去したり手際よく、熱心に作業を進めていただきました。おかげ様で、校舎内外がとてもスッキリしました。ありがとうございました。

 さて、明日から子ども達は、ゴールデンウィーク、事故に遭ったりしないよう、御指導よろしくお願い致します。また、寒暖の激しい中、体調を崩すことのないようまた、インフルエンザ等にも十分注意させてください。ご家族で良い時間をお過ごし下さい。

今日からいよいよゴールデンウィークです。

画像

 4月28日(土)晴れ。午前9時の気温は11度。とても良い天気です。今日からいよいよゴールデンウィーク、楽しい時間を過ごしてください。
 今日、明日はとても良い天気のようです。猪苗代町は、今日は最高18度くらいまで気温が上がるということです。明日は、もっと暑くなるということです。昨日の奉仕作業の後、校舎内外の様子を見て回りました。写真も何枚か撮影しました。
 上の写真は、樹木の雪つりのとれた勝翁庭の様子です。雪つりも美しいですが、雪つりが取れた後もすっきりしてよいものです。英世少年像のバックのデショウジョウの赤色が鮮やかです。

花々も今が盛りと・・・

画像

 校舎周りには、花々が今を盛りと咲き誇っています・・・。

翁島小学校の花達(チューリップ)

画像

 子供たちが秋に植えたチューリップも今が盛りです。

翁島小学校の花達(チューリップ②)

画像

 畑の脇の草捨て場には、誰に植えられたわけでもない紅白のチューリップが咲いていました。

翁島小学校の花達③(ユキヤナギとサクラ)

画像

 校舎北側では、ユキヤナギは見事な花を咲かせ、桜と共演です。

翁島小学校の花達④(姫つばき)

画像

 校舎南側の草むらに咲くピンク色の花です。椿かな、山茶花(さざんか)かなと思って撮影しました。その後、2年生も生活科の学習の中で見つけて話題になったようで、放課後担任の渡部先生から「あのピンクの花はなんでしょう。」という質問を受けました。そこで、調べてみると、「姫つばき」(山茶花)ではないかと考えました。椿と山茶花の違いは、花の散り方にあるようです。椿は、花がそのままぽとりと落ちるのに対して、山茶花は、花びらが一枚一枚散っていきます。もう少し観察をしてみようと思います。2年生もとても良い勉強をしています。

新緑が美しい季節になりました。

画像

 4月29日(日)晴れ。午前8時40分の気温は11度。いつの間にか、木々の新緑が美しい季節になりました。
 写真は、金曜日の授業の様子です。いつも通り落ち着いた雰囲気で学習が進められています。3年生は、社会科の学習。磁石を持って、学校の東西南北それぞれの方角にどんなものがあるか調べていました。

3年生の”価値語”

画像

 4月27日(金)、3年生教室の入り口には、いつものように担任の先生から子供たちへのメッセージが置いてありました。教室後ろの掲示板の”価値語”も増えていました。

最もよく燃えるのは?(6年理科「物の燃え方と空気」)

画像

 4月25日(水)の6年生の理科の授業の様子です。前時までに、ろうそくが燃え続けるには、空気の入ることと出ていく事が必要であることを実験を通して学びました。そこで授業の初めに上の写真のア、イ、ウ、エのうち一番よく燃えるのはどれかという問題を提示しました。3分間で理由も含めて考えをノートに書いて発表しました。
 結果は、見事に別れました。
 ・・・・・・・・・・・
答え イ  
理由・・木は、たくさん入っていたほうがいいし、空気が入って出てをしているので、下から空気が入って上から出たら火がよく燃えるのではないかと思ったから。

答え エ
理由・・燃えているところに空気穴があると空気の行き来がしやすい。また、本数が多いとよく燃えるから。

答え ウ
理由・・なぜなら、木が多く入っていても逆に空気が出ていかないと思う。

答え ア
理由・・下の穴から空気が入って、上から出ていくのに空気が通りやすいから。

 話し合いのポイントは、下に穴があったほうがいいのか、上に穴があったほうがいいのかということ、木が多いほうがいいのか、少ないほうがいいのかという点で話し合いました。
 この話し合いを通して、もっともよく燃えるのは、空気が下から、全体に行き渡り、上から出る必要があることを確認しました。

 燃え続けるには、せっかく入った空気がなぜ出ていかなければならないのか、また、そもそも空気とは何なのかを次から学習することとしました。

今日も良い天気です。

画像

 4月30日(日)午前10時40分の気温は19度。今日も良い天気です。猪苗代町は、24度くらいまで気温が上がる予報です。
 今日は、昨日の「昭和の日」の振替休日。子供たちは、良い時間を過ごしているでしょうか。
 昨晩は、とても良い月が出ていました。完全な満月ではありませんでしたが、とてもきれいな月でした。写真は、昨晩9時頃の月と今朝4時半ごろの月を写したものです。満月に近くなると、月は、ちょうど日が昇るころに西の空に沈みます。よく見ると月の模様が夜と朝を比べると反時計回りに動いているように見えます。
 今夜も、見えるかもしれません。

燃える前の空気と燃えたあとの空気(6年理科「物の燃え方と空気」)

画像

ろうそくの火が燃え続けるには、空気が入れ代わる必要があることを前時までに確認しました。
 なぜ、空気の入れ替えが?必要なのだろう?ということで燃える前の空気と燃えた後の空気を、酸素と二酸化炭素の気体検知管を使って調べました。

この授業の子供達のまとめと感想です。
・・・・・・・・・・・・・・
☆ろうそくの燃える前と燃えた後では、燃える前(の空気)は、酸素が多く二酸化炭素が少なかったけれど、燃えたと(の空気)は、酸素が少なく、二酸化炭素が多くなることが分かった。燃える前とあとでは大きな違いがあることが分かった。

☆燃える前の空気は、酸素が二酸化炭素より19.95%も多かったけれど、燃えた後は、8パーセントの差になってしまった。
 酸素が減ったということは、二酸化炭素も減っていると思う。

☆ろうそくの燃える前と燃えた後では、空気は、酸素が減り二酸化炭素が増えていた。予想通り二酸化炭素が増えていた。

☆ 燃える前は、20%あった酸素が燃えた後は、10%にへっていた。二酸化炭素は0.05%から2%に増えた。私は、全部が減ると思っていたけれど、全部は減らなかったのが意外だったです。窒素はどのように変化するか調べてみたいです。

 燃える前の空気と燃えた後の空気は、酸素と二酸化炭素の割合が変化していることがわかりました。でも、割合がかわっても空気の中には、酸素も窒素も二酸化炭素もあります。なのになぜ、ろうそくの火は消えてしまうのでしょう。学習は、さらに続きます・・・・。