本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

湖岸クリーン作戦

画像

今日は全校生での湖岸クリーン作戦を行いました。
低、中、高学年ごとに湖岸のごみを拾ったり、岸辺のヒシやヨシを集めたりしました。
学校から徒歩で湖岸へ移動し、それぞれの場所で活動しました。
画像は高学年です。三城潟浜での活動では、ごみを拾うとともに流木やヨシの撤去が主でした。みんなで取り組み、終わりにはだいぶ砂浜らしくなりました。がんばりました。
天候は晴れと曇りで気持ちのよい気候でしたが、作業をしていると暑く感じました。
本日も、鬼多見賢氏にご指導をいただき、磐梯青少年交流の家の職員様、保護者の皆様の多大なるご協力を得ての実施でした。ありがとうございました。

湖心観察会4

画像


湖心観察会2

画像


アサザの種まき

画像

本日、6年生がアサザの種まきをしました。
一昨日、猪苗代湖のアサザからつんできた種をまきました。
芽が出てほしいと願っています。

アサザの移植3

画像

今回も磐梯青少年交流の家職員の方々にお世話になりました。ありがとうございました。

アサザの移植2

画像


アサザの移植 6年

画像

5日(月)に、栽培してきたアサザを猪苗代湖へ移植しました。
このアサザは、年間を通して校舎の前の日の当たる場所で、6年生を中心に育ててきたものです。今年は、夏の日差しをたっぷり浴びて大変よく育ちました。画像のアサザはその一部です。また、アサザの苗を持ち帰り、ひと夏の間、自宅で育ててくれた児童もいます。
そのアサザを、ついに猪苗代湖に植えました。しっかりと根付いて、水質浄化に役立ってほしいです。

アサザが育ちました

画像

今年も本校で栽培しているアサザが育ちました。
本校では、水環境学習の一環として、水質浄化に役立つ水生植物であるアサザを年間で栽培しています。今年もたくさんの花を付け、葉も大きくなりました。
9月の上旬に6年生が猪苗代湖に移植します。

2学期2回目の水環境活動「アサザ種取り」を行いました。

画像

28日(火)に、6年生が三城潟浜でアサザの種取りを行いました。鬼多見賢先生のご指導のもと、全員で膝下まで湖に入り、水面を覆うアサザを両手で丁寧にすくいあげながら、アサザの種を取りました。このアサザの種が、来年は芽を出し、やがては猪苗代湖一面に広がって、水質の改善につながっていければと思います。

水環境オリエンテーションを行いました。

画像

10日(木)は、鬼多見賢先生を講師に迎え、3年生から6年生が時間を分け水環境学習のオリエンテーションを行いました。5,6年生は、猪苗代湖に飛来する白鳥の種類や現状についてのお話をしていただきました。

水環境学習 ~猪苗代湖観察会で湖岸一周してみました 10 学校到着 ~

画像

 湖岸を一周して学校に戻ってきました。

 午前中、4校時の時間をかけて「猪苗代湖」について学びました。

 いつもは、湖水を浄化することに重点を置き、猪苗代湖の水質や周辺の水生植物などを観察したり、調査したりする学習が中心でしたが、今年は、湖岸を一周してみて、湖水についてはもちろんのこと、たくさんの場所、歴史的な人物や建物、植物(天然記念物)などについて見学ができました。
 
 猪苗代に住んでいる私たちでも、ほとんど知らない事物がたくさんあり、改めて猪苗代湖について学ぶことができました。

 「美しい猪苗代湖を取り戻すために一人ひとりが考え実行しよう! ~循環型の水質環境改善活動の実現を目指して~ 」

 上記をテーマに活動している本校の「水環境学習」です。今回、対象の猪苗代湖をより知ることで、一層主体的に考え行動する実践力が育成できたのではないかと思います。

 講師の鬼多見賢先生、磐梯青少年交流の家の職員の皆様、たくさんの時間ご同行、ご指導いただき、本当にありがとうございました。

水環境学習 ~猪苗代湖観察会で湖岸一周してみました 9エゾエノキの巨木群 ~

画像

 中田浜を通り過ぎると、会津若松市笹山地区に到着です。

 湖岸沿いにエゾエノキの巨木群やシナノキ、ハルニレなどが見られました。


 子どもたち4、5人がかりでも抱えられないような、本当に大きなエゾエノキが並んでいます。

 こちらは、会津若松市の方の私有地だとのことで、事前に講師の鬼多見賢先生から見学の連絡を入れておいていただき、今回の見学となりました。

 

水環境学習 ~猪苗代湖観察会で湖岸一周してみました 8海向山からの眺望 ~

画像

 国道294号線から崎川浜方面に向かいます。
 
崎川浜からは湖岸沿いの道路に戻ります。崎川浜を過ぎたあたりから、道幅も一層狭まり、山を登るようにバスは進みます。

 バスの中では、熟睡している子どもの姿もちらほら・・・

 そうしているううちに、海向山に到着。
 
 路肩にバスを停めて猪苗代湖を望むと、これから訪れる材木山方面が見えました。

 とても美しい湖岸線です。

水環境学習 ~猪苗代湖観察会で湖岸一周してみました 7藩境の大松 ~

画像

 追記
 
 鬼沼から青松が浜に向かう途中に、「藩領境の松」がありました。

 かつて、会津藩と二本松藩の境だったとのことです。


 ※ 現在は植え替えられた小さな松になっていました。

水環境学習 ~猪苗代湖観察会で湖岸一周してみました 6布引高原を望む ~

画像

 青松が浜からバスに乗り、国道294号線に向かいます。

 車窓から、布引高原の風車群が見えました。
 

水環境学習 ~猪苗代湖観察会で湖岸一周してみました 5鬼沼から青松が浜へ ~

画像

 湖岸一周の猪苗代湖観察会も、後半になります。

 猪苗代湖の南端のあたりに、鬼沼というワンド(湾処)があります。
 ワンドというのは、河川構造物などに囲まれて池のようになった地形のことです。

 ここは一面に水生植物が生え、珍しい鳥なども見られるそうです。

 鬼沼から青松ヶ浜までは、湖岸沿いを歩きます。

 湖の美しさに驚き、「魚がいた」とのぞき込む子どももたくさんいました。

水環境学習 ~猪苗代湖観察会で湖岸一周してみました 4中ノ沢浜付近 ~

画像

 猪苗代湖も、ちょうど翁島の対岸のあたりまでやってきました。

 バスは、少し細い道へと進路を進めます。

 くねくね道の途中でバスを停め、美しい磐梯山の景観を楽しみました。

   ※磐梯山がとても遠くに見えました。
 
 ※座頭市ころばしと呼ばれている所だそうです。
 中ノ沢地区の屏風岩より鬼沼に行く坂道にあり、ちょうど一番高い所だそうです。

水環境学習 ~猪苗代湖観察会で湖岸一周してみました 3浜路浜エゾエノキ群 ~

画像

 次は、エゾヒノキ群の観察に、浜路浜を訪れました。

 車窓から見る、しばらく続くエゾエノキの並木は大変壮観でした。

 (写真で紹介できないのが残念です)

水環境学習 ~猪苗代湖観察会で湖岸一周してみました 2上戸 ~

画像

 続いて訪れたのは、国道49号線沿いの安積疎水上戸取り入れ口です。

 駐車場でバスから降り、講師の鬼多見先生から安積疎水の内容や、ルートなどの説明をいただきました。
 そのあと、湖岸沿いを少し歩いて、旧レストランLAGO付近にある大きなポンプの様子などを観察しました。

水環境学習 ~猪苗代湖観察会で湖岸一周してみました 1小平潟 ~

画像

 本校の水環境学習の一環として、一昨年度まで「湖心観察会」が行われていました。
 これは、猪苗代湖の湖心(最深の位置)の位置まで、遊覧船で行き、その場所で水質検査を行う活動でした。

 ところが、昨年、猪苗代湖の遊覧船が廃止となり、その代わりの活動として、今年度は、「猪苗代湖観察会」として湖岸を一周する活動を行いました。

 初めに、町内小平潟地区を訪れ、小平潟天満宮、野口英世博士の父親の生家跡地、猪苗代兼載の石碑、小平潟天満宮の跡地にある梅の古木を見学しました。