本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

「水すまし賞」授賞の快挙!

翁島小学校が令和5年度「東北・水すまし賞」授賞の連絡をいただきました。
これは、日本水環境学会の主催により、平成13年度からの永年の水環境学習の継続による水環境保全活動が認められ、授賞される運びとなりました。取り組んだ子どもたちと、鬼多見賢様はじめ関係各所の皆様のご支援の賜です。
授賞式について
 3/15(金)4校時  本校体育館にて
 最後に全員で写真撮影

水環境学習でシジミ狩り

画像

今日は6年生が猪苗代湖でシジミ狩りをしました。
水環境学習の番外編です。翁島小としての活動が終盤になり、講師の鬼多見賢様のご指導で今日も思い出に残る活動ができました。
すばらしい青空。本当に雲ひとつない大空の下、磐梯山が逆さに写る水面でシジミを狩ることができました。本校の長年の活動で戻った砂浜。そこに確かにシジミはいました。残念ながら先日の雪で収穫は少なめだったものの、確かにたくさんのシジミが生息しており、浜はその住みかとなっていました。
鬼多見賢様、ありがとうございました。

水環境保全フォーラム イン学びいな

画像

11月18日(土)に学びいなで猪苗代湖・裏磐梯湖沼水環境保全フォーラムが行われました。
本校から5年生3名が参加し、ポスター発表を行いました。内容はこれまでの水環境として行った取組についてです。5年生の3人の子どもたちは、これまでに昼休みなどに練習してきたそうで、堂々と伝えていました。
また、他の発表の方々の取組を熱心に聞くなど、意味深い一日でした。

その3

画像

いよいよ翁島小の発表です。
本校の取組を、説明と画像や調査結果から伝えました。5年生の取組を中心に、全校での活動内容を伝えました。
一人一人が堂々と発表することができました。
5年生のみなさん、お疲れさまでした。応援の保護者の皆様、ありがとうございました。

その2

画像

発表までの間に水素自動車を見学しました。

猪苗代湖子ども交流会 5年生

画像

今日は郡山市で猪苗代湖子ども交流会に5年生が参加しました。
これは、猪苗代湖を囲む3つの市町が開催し、例年本校5年生が参加している会です。今年の開催は郡山市(ユラックス熱海)です。
参加校(翁島小、湊小、湖南小)はそれぞれの湖の環境浄化に向けた取組を発表します。
まずは腹ごしらえ。用意していただいた弁当でお昼ごはんをいただいています。

最後のヨシ刈り

画像

今日は水環境学習の一環としてのヨシ刈りです。
文字どおり、ヨシを刈り取る作業を、5,6年生が行いました。講師は鬼多見賢先生です。
昨日の雨により実施が危ぶまれたものの、晴天の下の実施でした。秋風が気持ちよく、長袖長ズボンでの作業で軽く汗をかく程度でした。大人の背丈よりも高く伸びたヨシを刈る作業がどんどん進みました。途中でアカハライモリが登場して子どもたちは喜んでいました。
今年度の水環境学習の大きな活動は今日で最後でした。活動の最後に鬼多見賢先生から本校の水環境学習は平成12年(西暦2000年)から続いた活動であると伝えられました。今年で24年目です。長く長く本校児童の育成に携わってくださったことに深く感謝です。

来週から10月。いよいよ折り返しとなる意味深い一日でした。

ヒシ回収のテレビ報道

本日のヒシ回収の模様を、以下のように放送予定との情報がありました。
TUF(6チャンネル)Nスタ福島 本日18:15~19:00

都合により変更になる場合があります。

最後のヒシ回収

画像

今日は水環境学習の中でも大きな活動であるヒシ回収を行いました。
3~6年生の子どもたちが、全員、胴長を着て湖に入り、ヒシを回収しました。
天候がよかった分、暑いかとも思いましたが、湖の水がひんやりして、気持ちのよい中で活動できました。
今回も鬼多見賢様のご指導で行ったわけですが、翁島小としてのヒシ回収はこれが最後の機会です。さみしい気持ちが沸きます。その一方で子どもたちは、ヒシをコンテナにぎゅうぎゅうに詰めて力いっぱい運びます。その姿に今の充実を感じました。
集めたヒシは、何度も軽トラックで運び出しました。保護者や磐梯青少年交流の家の職員の方のお世話になりました。いつもありがとうございます。

尚、本日はNHKさんとTUFさんの取材がありました。

アサザの移植

画像

一年かけて育てているアサザですが、今年も猪苗代湖に移植する日が来ました。
本日は午前に6年生が猪苗代湖に歩いて行き、鬼多見賢先生とともに移植しました。今回も磐梯青少年交流の家の大島先生にご協力いただきました。
今年の学校のアサザはたくさん増えました。朝、6年生が水やりを続けてきたことが思い出されます。夏の間にぐんぐん増え、容器からあふれるほどでした。それを今日は猪苗代湖に運び、丁寧に湖底に植えました。
終わりに鬼多見賢先生に草を使って舟や笛などを作る遊びを習いました。草笛はなかなか音が鳴りません。難しい・・・。
今年も水環境学習が進みます。今月は12日(火)にヒシ回収の予定です。

今朝の登校、アサザ

画像

新学期が始まって三日目です。早くも今日は校内水泳記録会もあります。
今朝の子どもたちの様子です。水泳に意欲が高い子もいるのですが、いろいろな表情が見られました。夏ばてしないように朝ごはんは必ず食べてきてほしいです。
さて、学校で育てているアサザは夏の間にずいぶん育ちました。「アサザが(容器から)あふれている」と言う子どももいました。9/5に6年生が鬼多見賢様といっしょに猪苗代湖に移植する予定です。

湖岸クリーン作戦

画像

今日は全校生での湖岸クリーン作戦を行いました。
低、中、高学年ごとに湖岸のごみを拾ったり、岸辺のヒシやヨシを集めたりしました。
学校から徒歩で湖岸へ移動し、それぞれの場所で活動しました。
画像は高学年です。三城潟浜での活動では、ごみを拾うとともに流木やヨシの撤去が主でした。みんなで取り組み、終わりにはだいぶ砂浜らしくなりました。がんばりました。
天候は晴れと曇りで気持ちのよい気候でしたが、作業をしていると暑く感じました。
本日も、鬼多見賢氏にご指導をいただき、磐梯青少年交流の家の職員様、保護者の皆様の多大なるご協力を得ての実施でした。ありがとうございました。

湖心観察会4

画像


湖心観察会2

画像


アサザの種まき

画像

本日、6年生がアサザの種まきをしました。
一昨日、猪苗代湖のアサザからつんできた種をまきました。
芽が出てほしいと願っています。

アサザの移植3

画像

今回も磐梯青少年交流の家職員の方々にお世話になりました。ありがとうございました。

アサザの移植2

画像


アサザの移植 6年

画像

5日(月)に、栽培してきたアサザを猪苗代湖へ移植しました。
このアサザは、年間を通して校舎の前の日の当たる場所で、6年生を中心に育ててきたものです。今年は、夏の日差しをたっぷり浴びて大変よく育ちました。画像のアサザはその一部です。また、アサザの苗を持ち帰り、ひと夏の間、自宅で育ててくれた児童もいます。
そのアサザを、ついに猪苗代湖に植えました。しっかりと根付いて、水質浄化に役立ってほしいです。

アサザが育ちました

画像

今年も本校で栽培しているアサザが育ちました。
本校では、水環境学習の一環として、水質浄化に役立つ水生植物であるアサザを年間で栽培しています。今年もたくさんの花を付け、葉も大きくなりました。
9月の上旬に6年生が猪苗代湖に移植します。

2学期2回目の水環境活動「アサザ種取り」を行いました。

画像

28日(火)に、6年生が三城潟浜でアサザの種取りを行いました。鬼多見賢先生のご指導のもと、全員で膝下まで湖に入り、水面を覆うアサザを両手で丁寧にすくいあげながら、アサザの種を取りました。このアサザの種が、来年は芽を出し、やがては猪苗代湖一面に広がって、水質の改善につながっていければと思います。