本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

火曜日は、朝の全校ランニング。

画像

 5月1日(火)晴れ。午前11時の気温は20度。今日から、いよいよ5月です。ゴールデンウィークは前半3日が終わり、今日、明日と2日登校して、後半4日間の休みとなります。ただ、今日現在、インフルエンザの子どもが3人出ているほか、体調の良くない子どもが見られます。後半4日の休みの中で、是非体調を整えて欲しいと思います。休みが明けるといよいよ運動会の練習も始まります。
 さて、今日は火曜日。火曜日の朝は、全校ランニングの日ということで、登校するとすぐ校庭に出て、元気に走る子ども達の姿が見られました。すっかり習慣となっています。

メダカのたまごの観察

画像

 5年生のK.Rさんが、メダカを持って来てくれたので、翁島水族館にメダカの水槽を設置しました。すると、先週の金曜日、水槽をのぞいていた5年生が、たまごを持っているメダカを発見しました。早速、メダカの専門家の教頭先生が観察できるように準備してくださいました。
・・・・・・・・・・・・
 5月1日、めだかのたまごの中には、大きな空気の泡のようなものが見えました。たまごの周りには、毛のようなものが生えています。鶏のたまご等は、表面がつるつるしてなめらかなのに不思議です。これから、たまごがどのように変化していくか観察を続けさせたいと思います。

5月の献立をアップします。

画像

 5月の給食献立をアップします。ご活用下さい。
 
 ○ こどもの日献立
   2日(水) ゆかりご飯、鶏肉のショウガ焼き、三色おひたし、
         若竹汁、柏餅、牛乳
 ○ 食育の日(和食に親しむ日)
   18日(金)ごはん、鯖の煮付け、切り干し大根の和え物、
         具だくさん汁、牛乳

添付ファイル: 5月献立表.pdf

今日の授業の様子

画像

 3校時目の授業の様子です。
 1年生・・「書写」ひらがな50音を書いていました。
 2年生・・「図工」大好きな粘土を使っての造形活動でした。
 3年生・・「理科」校庭で見つけた植物について発表していました。
 4年生・・「理科」人体の骨をスケッチして確認していました。
 5年生・・「体育」短距離走でリレーを行っていました。
 6年生・・「書写」教頭先生に指導していただきながら「湖」という字を書いていました。

 いつものように落ち着いて、一生懸命学習していました。

鯉のぼりが元気いっぱい泳いでいました。

画像

 5月2日(水)曇り。午前11時の気温は20度。今朝、登校指導に出ていると、鯉のぼりが元気に泳いでいました。爽やかな季節です。たんぽぽが黄色い絨毯のようできれいです。
 こんな良い季節なのに、インフルエンザ、胃腸炎等で欠席している子もいます。明日からは、連休後半、4日間の休みに入ります。せっかくの休みなのに可哀想ですが、まず、体調を整えることを第一に過ごして欲しいと思います・・・。
 

メダカの卵の観察②

画像

 5月2日(水)のメダカの卵の様子です。昨日は、空気の泡のような物がたまごの端にありましたが、その泡が、少し中心の方に移動しているようです。また、たまごの中に鼓(つづみ)のような形が見えます。

こどもの日おいわい献立

画像

 今日、5月2日の給食は、「こどもの日おいわいこんだて」でした。
 どんなメニューだったかというと・・・
 ・ゆかりごはん ・鶏肉のショウガ焼き  ・牛乳 ・三色おひたし
 ・若竹汁 ・柏餅 でした。

  全部美味しくいただきました。

運動会に向けての各種団体長会議、ご参加ありがとうございました。

画像

 5月3日(木)曇り。午後12時30分の気温は17度、連休後半の1日目、あいにくの天気です。
 さて、昨日、午後6時より運動会に向けての各種団体長会議を行いました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
 翁島小学校の運動会は、地区と合同の運動会です。運動会に係る経費は、地区から賛助金としていただき運営しております。ありがとうございます。今年も運動会を通して、子供達が地区の方々と一緒に活動することで翁島の良さを味わうとともに、翁島の一員として自覚と誇りが持てるようになってほしいと願っております。また、運動会が地域の方々の親交がさらに深まる機会となることを願っております。お子さんが学校に在籍していなくても、地区の運動会ですので、ご近所お誘いあわせの上、是非ご参加ください。

 運動会は、5月26日(土)午前9時開始です。雨で校庭で実施できない場合は、町の体育館「カメリーナ」で実施いたします。その際は、開始時間が9時30分となります。

学校だより第2号をアップします。

画像

 学校だより第2号(4月27日発行)をPDFでアップします。

2年生授業の様子(5月2日)

画像

 5月2日(水)の2年生算数科の授業の様子です。2桁の繰り下がりのある引き算の学習でした。今まで学習した引き算とどこが違うのかを考えながら、今日はどんな学習をするのか、子供達から「めあて」が出されました。

3年生授業の様子(5月2日)

画像

 5月2日の3年生の音楽の授業の様子です。今年は、教務主任の栗田先生に教えていただいています。一通り歌い終わって、どんなことに注意して歌ったらよいか話し合っていました。
 栗田先生は、音楽の得意な先生です。子供たちは、さらに音楽が好きになるのではないかと思います。

5年生授業の様子(5月2日)

画像

 5月2日の5年生の外国語科の授業の様子です。今年も担任の先生とALTのフリューレン先生のT・Tで授業が行われています。
 3,4年生は、昨年度までは外国語活動はありませんでしたが、今年は年間15時間で「外国語活動」を行い、5.6年生は、昨年度の35時間に15時間を新たに加えた年間50時間で「外国語活動」「外国語科」の内容を学習します。
 さらに、平成32年度からは、3,4年生は年間35時間、5,6年生は年間70時間、外国語活動、外国語科の学習を行うようになります。

翁島の文化財2(野口博士の講演が行われた翁島尋常高等小学校跡)

画像

 5月4日(金)曇り。午後3時40分の気温は10度。ちょっと肌寒い日になりました。
 今日は、校庭の南側に建っている看板の内容を記載します。
 英世が大正4年に帰郷した時際に、翁島尋常高等小学校(翁島小学校の前身)で講演を行ったことが記載されています。その時英世が残した言葉「目的・正直・忍耐」は、現在も本校の教育目標の根本となっています。

・・・・・・・・・・・・・・
 野口英世博士の想いで
 帰郷したとき英世が講演した翁島尋常小学校跡
 
 清作が通っていた三ツ和小学校は、旧会津藩の(☆)郷倉を改築したもので、ここから少し離れたところにありました。その校舎が狭くなりましたので、この地に明治25年8月(※風化が激しくよく読めません)に新築、その後翁島尋常高等小学校に改称しました。大正4年(1915)9月8日に帰郷したとき村の人達はこの校舎に参集し、英世の歓迎会を開きました。英世はその人たちに謝辞をのべ、9月10日に講演を行いました。そのときに「目的・正直・忍耐」(※風化が激しく読み取れませんが)の言葉を残し、「忍耐」「公徳」の書を揮毫しました。
(野口英世博士のふるさとづくり推進委員会)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(☆)郷倉・・・「郷蔵」とも書く。江戸時代,農村に設置された公共の貯穀倉庫。本来は年貢米の一時的保管倉庫であったが,中期以降は,凶作飢饉にそなえる備荒貯穀用として利用,のちには貸出しも行われた。郷倉の建物は村有,官有などがあって一定しないが,敷地は免税地で,普通村役人が管理した。

連休後半、ようやく青空が見えました。

画像

 5月5日(土)晴れ。午後2時50分の気温は16度。連休後半、午後になってようやく青空が見えました。
 今日は、「子どもの日」であり、「子どもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とする祝日です。
 また、今日は、立夏でもあります。立夏とは二十四節気の一つで、夏が立つと書くことから夏の気配が感じられる時期を指し、春分と夏至の中間頃に位置し、暦の上では立夏から立秋の前日までが夏と考えられています。
 
 写真は、校舎前の勝翁庭の花達です。

本日のメダカのたまごの様子です。

画像

 本日、5月5日(土)の翁島水族館のメダカのたまごの様子です。たまごを発見してから今日で9日目。メダカのたまごが孵化するまでは、250℃日と言われるそうです。250℃日とは、25度の水温があれば10日という意味だそうです。水温が低いのでしょうか。そもそも、メダカの産卵は6月~9月と言われているようです。産卵もかなり早かったようです。
とにかく、子供たちともうしばらく観察を続けていきたいと思います。

連休最終日、良い天気です。

画像
桜の葉から見る青空

 5月6日(日)晴れ。午後1時30分の気温は23度。とても良い天気で暖かい日になりました。
 ゴールデンウィークも今日が最終日。子供たちは、良い時間を過ごせたでしょうか。今日は早めに休んで、明日は、元気に登校してください。
 今日は、天気が良く暖かな日になったので、お昼を食べた後、家の周りを散歩してみました。上の写真は、その時に撮影しました。
 

ハナミズキ

画像

 今が、盛りのハナミズキ。青空をバックにきれいでした。

足元にはカラスノエンドウ

画像

 カラスノエンドウ、正式には、「ヤハズエンドウ」と言うそうです。濃いピンクの花がきれいです。

そして、カルガモも散歩中でした。

画像

 前を見ると、カルガモもつがいで散歩中。前を歩いているのが雄、後ろを歩いているのが雌だと思います。雌は、羽の白い輪郭がはっきりしているということです。

連休が終わって・・・

画像

 5月7日(月)曇り。午後1時の気温は、15度。
 ゴールデンウィークが終わって、体調の悪かった子も元気に登校しました。インフルエンザに罹患していた子も明日には登校の予定で、明日は久々に全員揃うと楽しみにしています。
 ゴールデンウィーク中は、たくさんの人でにぎわった猪苗代湖も、今朝はひっそりとしていました。霧が湖面を覆っていました。

名残の桜・・。

画像

 翁島小学校の非常階段からは、桜が良く見えます。今は、八重桜がきれいに咲いていますが、ソメイヨシノの枝にも名残の桜が幾輪か咲いていました。

今日の授業の様子(3年生、4年生、博士学級)

画像

 3年生は国語。授業の始めは漢字の学習。座って読み、立って空に書き、止めやはらい、はねなど注意しながら学習をしています。動きが入ることで学習に迫力を感じます。
 4年生は、音楽。今年は、教務の栗田先生との学習です。頭声的な発声になるようこれも動作を入れながら一生懸命歌っていました。
 はかせ学級は、国語の時間。五十嵐先生と一対一の学習です。落ち着いて、楽しそうに一生懸命学習していました。
 今日も、みんな素晴らしかったです。

価値語モデル

画像

 3年生の価値語モデルが増えていましたので紹介します。担任の先生が子ども達の良い行動を写真に撮り、言葉を添えて価値づけし掲示しています。これにより、模範とすべき行動が可視化され、子ども達がどう行動するのが望ましいのか理解がしやすくなるものと思います。

1年生は、運動会の練習を始めました。

画像

 1年生の体育の時間の様子です。小学校での初めての運動会に向けて、全体で練習する前に、上級生に少しでも近づいておこうと一生懸命です。行進の練習では、音楽に合わせて元気よく歩く練習をしました。元気に歩くことに意識を向けると、右足と右手が同時に出たりすることもありますが、練習の終わりには随分上手になってきました。
 次にリレーです。まず、頭を付き合わせての作戦会議。その後、円陣を組んで手を重ね、「ファイト!!」の掛け声。いざ勝負!!みんな負けてたまるかと本気でした。

6年生理科「ものの燃え方と空気」

画像

 今日の学習は、「ろうそくの火が燃える前の空気と燃えた後の空気には、その割合は違うものの、窒素も酸素も二酸化炭素もあるのに、なぜ、ろうそくの火が消えるのだろう」という問いかけから始まりました。「酸素の割合が少なくなると燃えなくなるのではないかな。」「二酸化炭素が増えると燃えなくなるのでは?」などの意見が出されました。そこで、今日はのめあては、「酸素や二酸化炭素、窒素は、それぞれ物が燃えることとどのように関係しているのだろうか。」としました。
 子供達は、水上置換の方法で集気びんに、窒素、酸素、二酸化炭素を集め、その中でそれぞれにろうそくの火を燃やしてみました。以下、子供達のノートの記載を掲載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・
○酸素にろうそくの火を入れたら、ろうが溶解し水に落ちて火とともに落ち、明るくなり消えた。窒素と二酸化炭素にろうそくの火を入れると瞬間に消えた。酸素、窒素、二酸化炭素をいれて燃やしたらどうなるかな。T.Tさん

○ちっ素、二酸化炭素は一瞬で消えて、一方酸素は爆発っぽくなった。火とちっ素、二酸化炭素の関係が改めてわかった。ちっ素は、なぜ火を消してしまうのだろう。 F.Yさん

○びんの中に酸素を入れると、通常より火が強くなり、ちっそ、二酸化炭素は一瞬にして消えた。酸素の中に火を入れた時、はげしく燃えて面白かった。そして、やはり何も手を加えない時がつり合いを保っているのだと改めてわかった。 H.G さん

○酸素の中では、はげしく燃えたので少し怖かった。窒素や二酸化炭素の中ではすぐに消えた。N.Mさん

○酸素の中に火を入れると、消えずにすごく燃えていた。ちっ素やCO2のなかではすぐに火が消えた。酸素が激しく燃えたのが気になる。 S.R さん

○酸素は中では、爆発的な燃え方をした。ちっ素や二酸化炭素の中に入れたら一瞬で火は消えた。まさか、酸素の中では、あんなに燃えるとは思わなかった。すごくびっくりした。 K.W さん

メダカのたまごの観察

画像

 5月7日(月)今日のメダカのたまごの様子です。4月27日に発見してから今日で11日目。大きな変化が見られました。目が分かるようになり、心臓が動いているのが見えました。たまごの中で動いていました。

学校の周りのあのきれいな花は?

画像

 5月8日(火)曇り。午前9時35分の気温は9度。今日も肌寒い日です。学校の周りは、黄色の花が美しく咲いています。遠目に見ると、菜の花のようですが、ハルザキヤマガラシというアブラナ科の外来植物だと思います。 

朝のランニング

画像

 5月8日(火)、火曜日の朝は、全校ランニング。今日も一生懸命走る姿が見られました。頑張る子ども達です。

第2回PTA常任委員会

画像

 5月7日(月)午後7時より第2回のPTA常任委員会が開催されました。主な議題は、5月26日(土)に開催される運動会です。常任委員の皆さん、お忙しい中ご参加ありがとうございました。

第1回避難訓練

画像

 5月8日(火)3校時目に第1回避難訓練を行いました。猪苗代消防署よりたくさんの消防士さんにおいでいただき、ご指導いただきました。想定は、地震後の出火による避難でした。放送や先生の話をよく聞き、「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の「お・か・し・も・ち」をしっかり守って避難することが目的でした。
 子供達は、口元をハンカチで覆いながら整然と避難しました。避難の様子を見ていた消防士さんからは、階段を下りる時も人を押したりしたりせず低学年を先に行かせるなど、落ち着いた良い避難だったとお褒めの言葉をたくさんいただきました。
 避難後は、消防士さんから消火器の操作方法を教えていただきました。子供たちが火事に出会った時、真っ先にしなければならないことは、火事を大人に知らせることです。また、自分の命を守るためその場から逃げることです。でも将来、消火器を使える大人にもならなければなりません。
 毎年、こうした訓練を行うことで、いざという時には、慌てずに自然と体が動くようになってくるのだと思います。また、こうした何事も一生懸命に取り組む子供達の姿勢は、日常の学習にも必ず生きてくるものだと思います。

少年消防クラブ入団式

画像

 避難訓練の後は、少年消防クラブの入団式が行われました。本校は、5、6年生が少年消防クラブ員です。6年生は、すでに昨年度クラブ員になっていますので、今回、5年生が新たに少年消防クラブに入ることになりました。入団式では、代表で5年生のN.Yさんが少年消防クラブ員の手帳とバッチを授与されたほか、5,6年生全員で誓いの言葉を述べました。
 誓いの言葉は、以下の通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 少年消防クラブ 誓いの言葉
 ぼくたち、わたしたち翁島小学校少年消防クラブ員は、心身の鍛錬と防災について研修を深め、クラブ員として他の模範になるよう心掛けるとともにやがて正しい消防協力者になるよう努力します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 5,6年生の皆さん、頑張ってください。

消防車や救急車を見せていただきました。

画像

 避難訓練、少年消防クラブの入団式が終わり、消防車や救急車を見せていただきました。子供たちは、消防士さんの説明に興味津々。将来、消防士さんになりたいと思った子もたくさんいたようです。

メダカのたまごの観察

画像

5月8日(火)顕微鏡で見ると、心臓が動き、血液が流れているのを観察することができます。体も出来上がってきているようで、時折、たまごの中で動いているのが観察できます。

1年生体育(菅井先生と一緒に。。)

画像

 5月9日(水)雨。午後1時の気温は9度。あいにくの天気、そして今日も肌寒い日になりました。
 さて、今年から町教育委員会指導主事の菅井先生が、町内の小中学校を回って体育の指導を担任の先生とT・Tで行って下さることになりました。
本校での第1回目の今日は、1年生がお習いしました。運動身体作りプログラムの正しい動きを教えていただきました。
 菅井先生は、体育の専門家です。これからも指導をいただくことで、子ども達の体力運動能力が向上し、体育の好きな子どもが増えることと思います。

デジタル教科書を有効に活用して(5年生社会)

画像

 本校では、全教室にプロジェクターが配置され、授業の中では、デジタル教科書が日常的に使われています。
 写真は、5年生社会科の授業の様子です。「低い土地のくらし」について学習していました。授業を参観した時には、ちょうど教科書や資料集を使って課題について一人調べをしていました。ふとスクリーンを見ると、ストップウオッチが時を刻んでいました。これは、デジタル教科書のツールの一つであり、担任の先生が一人調べの時間を決めてセットすることで、子ども達は経過時間を確認しながら学習でき、時間がくると音で知らせてくれるので、学習を進めるのにとても便利だということでした。教材もめざましい進化を遂げています。

「物の燃え方と空気」6年理科

画像

5月9日(水)、前時までの学習を振り返り、酸素には物を激しく燃やす働きがあること、二酸化炭素と窒素には、火を消す働きがあることをまとめました。その後、集気びんに蓋をし、中でろうそくを燃やすと次第に消えてしまう理由を話し合いました。その結果、ろうそくの火が次第に消えるのは、物を燃やす働きのある酸素の割合が減り、火を消す働きのある二酸化炭素の割合が増えるからではないかと言う結論にいたりました。さらに、火を燃やし続けるために、空気の通り道を作ればよいと言うわけについても考えました。石灰水などを使った実験などを交えながらの話し合いを行いましたが、子ども達は、真剣に考え意見を発表していました。
今日の子ども達感想です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○石灰水は、二酸化炭素があると白く濁ることがわかった。酸素やちっ素だとどうなるのかな。 F.Yさん
○布や糸、ティッシュを燃やしても石灰水が反応するのか見てみたい。H.Gさん
○二酸化炭素ができたかどうかは、石灰水が白く濁るかどうかでわかる事がわかった。S.Rさん
○石灰水で、二酸化炭素を調べられることがわかった。なぜ、石灰水で調べられるのか気になる。次回行う、木・綿・紙は、みんな燃えると二酸化炭素ができるのかな。N.Mさん
○二酸化炭素が入っている集気びんに石灰水をいれると白くなるが、窒素をいれるとどうなるのかな。T.Tさん
○石灰水の入った酸素100%の集気瓶の中に、ろうそくを燃やしていれると火は、だんだんに消えて行き、酸素は二酸化炭素に変わる。何でも燃やせば、酸素が二酸化炭素に変わったらおもしろい。K.Wさん

外国語では、英語を書くことも始まりました。

画像

 今年から外国語は、3,4年生で15時間、5,6年生で50時間となり、昨年度よりそれぞれ15時間ずつ増えました。昨年度まであまりやらなかった英語を書くことも始まりました。写真は、6年生の外国語の学習の様子です。

メダカのたまごの観察(5月9日)

画像

 5月9日(水)のメダカのたまごの様子です。目が黒々となり、体の形もだんだんはっきりしてきました。「わーすごい!心臓が動いている!!」・・・顕微鏡をのぞく子供達の数もずいぶん増えてきました。

ほけんだより5月2日号を掲載します。

画像

 5月10日(木)曇り。午後1時の気温は9度。今日も肌寒い日です。
大変遅くなりましたが、ほけんだより5月2日号をアップします。

翁島小学校運動会においでください。

画像

 翁島小学校の運動会は、5月26日(土)です。ご案内の配布を各地区の区長様にお願いいたしました。地域の皆様の多数のご参加お待ちしています。ご案内をPDFファイルで添付いたします。

添付ファイル: 運動会ご案内.pdf

水環境学習のオリエンテーションを行いました。

画像

 今年も猪苗代湖の自然を守る会代表の鬼多見様を講師にお迎えして、総合的な学習の時間で行う水環境学習のオリエンテーションを行いました。
 2校時目は、3,4年生が「森林の働き」と「猪苗代湖に流れ込む川」についてお話を聞きました。3校時目は、5,6年生が「猪苗代湖の水環境」についてお話を聞きました。
 そして、お話を聞いた後は、各学級に戻り担任の先生とお話から分かった事を発表し合い、今年どんな事を学習していくか、めあてを決めました。
 3年生教室をのぞいてみると、「ぼくは、森の生き物について調べたい。」「私は、よい山とわるい山について調べたい。」など、今年のめあてが決まったようです。めあてに向かってしっかり学習し、まとめていってほしいと思います。

図書館だより5月号を発行しました

画像

 図書館だより5月号を発行しました。PDFファイルで添付致します。ご覧下さい。

学校だより3号を発行しました。

画像

 学校だより3号を発行しました。PDFファイルで添付いたします。ご覧ください。

久々の青空です。

画像
残雪がわずかに残る磐梯山

 5月11日(金)晴れ。午前10時30分の気温は、13度。久々の快晴。磐梯山も青空をバックに美しい姿を見せています。
 こんな素晴らしい天気の日に、1,2年生は生活科でカワセミ水族館と亀賀城公園へ、4年生は社会科で消防署見学に出かけています。

生活科体験学習 1,2年

画像
楽しい一日でした!

 昨日までの雨もすっかり晴れて、気持ちの良い青空が広がりました。今日は、1,2年生が楽しみにしていた生活科体験学習です。目的地は、カワセミ水族館とカメリーナ公園です。カワセミ水族館では、班ごとに2年生がリードしながら見学をしました。身近な水生生物でもみんなにとって初めて見るものもいて、水槽を興味深げにのぞいていました。
 続いて、カメリーナ公園ではお待ちかねのお弁当です。班ごとに丸くなってお弁当をおいしくいただきました。そのあとは、遊具や芝生の上で目一杯遊びました。大満足の一日となりました。
 

カワセミ水族館のカワガラス

画像

 5月12日(土)曇り。午後6時の気温は17度。
さて、先週、カワセミ水族館にカワガラスが国内で唯一展示されることになったというニュースを見ました。そんなわけで、出かける1、2年生にカワガラスを見てきてねと声をかけたところ、「先生、カワガラス見てきました。」という報告がたくさん届きました。
さて、カワガラスについて調べてみました・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全長22cm。翼開長31cm。体の大きさに較べて翼がかなり短いので、渡りはしないというより、できないでしょう。飛ぶ姿も重そうで、直線的に飛行します。体はずんぐりしていて、全身黒褐色、尾は短いです。日本では沖縄など離島を除き、全国で見られています。流れの速い渓流に生息し、滝の裏側など岩の隙間や橋下の隙間、堰の水抜きなどにミズゴケを使用して巣をつくります。「ヴィッ」あるいは「ビィッ」と聞こえる太目の声を出し、腰を上下に振りながら岩の上を移動する姿をよく見ます。カワゲラ、トビケラの仲間など水流の中にすむ、昆虫類や小魚などを餌にしていて、握力は強く、水底を歩いて餌をさがすことができます
(サントリーの愛鳥活動HPより)

カワガラスの鳴き声も添付します。

添付ファイル: カワガラス.mp3

カワセミ水族館(食虫植物編)

画像

 カワセミ水族館の見学で人気のあったのが食虫植物の展示のようです。虫になったつもりで楽しく遊んでいます。

消防署見学(4年社会)

画像

 5月11日(金)4年生は社会科見学で猪苗代消防署に行ってきました。消防士さんの仕事は、火事や事故から私たちの命や財産を守る大切な仕事です。そのために日ごろからどんなことに気を付けているか、どんな工夫をしているかしっかり学んできました。

メダカのたまごの観察(5月11日)

画像

 5月11日(金)のメダカのたまごの様子です。目が黒々としはっきりわかります。体にも色がついてきて斑点も見えます。もうすぐ誕生しそうです。

水辺の植物とヒシ工作(6年)

画像

 5月10日(木)、水環境学習のオリエンテーションを終えた後、6年生は場所を水環境センターに移し、アサザやヒシの水環境に及ぼす影響について学習しました。その後、ヒシの実を使った工作を体験しました。それぞれ、楽しい作品を作り上げたようです。

1年生、清掃デビュー。

画像

 5月13日(日)雨。午後3時50分の気温は15度。天気予報通り雨が降り出しました。明日の朝にかけて雨が続くようです。
 さて、入学式から1ヶ月を過ぎた5月9日(水)、いよいよ1年生が清掃にデビューしました。「わくわくする!」とこの日を待ち焦がれていた1年生もいたようです。
 まず、全校生が体育館に集まって清掃のやり方を確認しました。その後、清掃班ごとに分かれて約束事を確認しました。そして、実践です。いよいよ全校生での清掃が開始となりました。みんなで協力して自分たちの校舎をきれいにしましょう。1年間、よろしくお願いします。

「物の燃え方と空気」(6年理科)

画像

 5月11日(金)の学習のめあては、「物は何でも燃えると二酸化炭素ができるか。」でした。いままでろうそくを燃やすと二酸化炭素ができることを確認しましたが、他の物を燃やしても二酸化炭素はできるのだろうか。
 そこで、身近な、段ボール紙や、ティシュペーパー、脱脂綿、割りばしなどを燃やして、二酸化炭素ができるか石灰水を使って調べてみました。その後、スチールウールを酸素の中で燃やして二酸化炭素ができるかも調べてみました。
以下、子供達の学習後のノートの内容を記載します。
・・・・・・・・・・・・・・
〇燃やすと二酸化炭素が出るものと出ないものがある。S.Rさん
〇物を燃やすと二酸化炭素が出るが、鉄などは燃やしてもでない。N.Mさん
〇物を燃やすと、元、植物や動物だったものなどは二酸化炭素が出るが、鉄などは出ないことがわかった。K.Wさん
〇燃やすと二酸化炭素ができるものは、元が生き物だったもの。できないものは、鉄などの元生き物でなかったもの。T.Tさん
〇物を燃やすと、紙や布など元植物だったものとかは二酸化炭素が出て、鉄などは燃やしても二酸化炭素が出ない。次の時間に先生がやるといった割りばしがどんな風に燃えるかを調べたい。F.Yさん
〇物を燃やすと、すべて二酸化炭素を出すわけではない。もともと生きていた植物などを原料とする紙や布、木などを燃やすと二酸化炭素を出すし、そうでない鉄などは燃やしても二酸化炭素を出さない。スチールウールが二酸化炭素を出さないとは思わなかった。H.G さん

雲が西から東に動いています

画像

 5月14日(月)曇り。午後2時の気温は13度。朝、一時激しく降った雨が上がり、天気は回復の途中のようです。風が強く黒い雲が西から東に移動しています。

ツツジがきれいです。

画像

 校舎前の勝翁庭は今、ツツジやシャクナゲがきれいです。校庭南側、旗竿付近の山藤も咲き始めました。

消防署見学【消防服体験】(4年社会科)

画像

 5月11日(金)に4年生が消防署見学を行ったという記事を掲載しましたが、体験もたくさんしてきたようです。写真は、消防服体験。全員が消防服を着せていただきました。照れくさそうな、嬉しそうな笑顔です。でもね、4年生の皆さん、その消防服には、すごい秘密がいっぱい詰まっているんだ。それもしっかり学習しようね。

消防署見学【救急車体験】(4年社会科)

画像

 もう一つ、救急車体験もしてきました。患者さん役になって台車に乗ってみたり、(現実には、こんな事は絶対にないようにしたいね。)救急隊員になったつもりで救急車に乗り込んだりしました。見学が終わった後は、すっかり消防隊員になった気分。敬礼もかっこいいです。

ザリガニの赤ちゃんやメダカのたまごも着実に育っています。

画像

 翁島水族館のザリガニの赤ちゃんは、随分大きくなってきました。メダカのたまごも毎日、毎日着実に成長しています。今日は、赤みを帯びた心臓がトクッ、トクッと拍動する様子がしっかり観察できました。
 全校の子ども達は、朝夕のあいさつを行うため登下校時には必ず水族館の前を通ります。あいさつを終えた子ども達は、メダカたまごの様子を観察したり、水槽の魚の様子を観察したりしています。

爽やかな朝です。

画像

 5月15日(火)晴れ。午前9時の気温は10度。風もなく穏やかな朝です。昨日は、雨模様の風の強い日でしたので運動会の全体練習は中止にしました。今日は、3校時目に校庭で行う予定です。
 今年から、運動会前日の奉仕作業を行わないようにしましたが、先週の土曜日にソフトボールのスポ少の保護者の皆さんとPTAの本部役員の皆さんが校庭の草刈りをしてくださいました。きれいな校庭で練習できます。ありがとうございました。

始業前・・・

画像

 5月15日(火)、始業前、子ども達は体育館に集まっていました。今日は火曜日、全校ランニングの日ですが、急遽運動会の大字対抗リレーの選手を決めるため地区ごとに集まって話し合っていました。子ども達は、自分たちで代表を決定したようです。大字対抗リレーは、PTAや消防団、地区の皆さんに子ども達からバトンをつないでいきます。よろしくお願いします。

 ※校舎前の花達も子ども達に負けず、とても生き生きとして、私たちに力を与えてくれます。用務員さんが一生懸命お世話をして下さっています。

運動会全体練習

画像

 5月15日(火)3校時目に、運動会の第1回目の全体練習を行いました。内容は、入場行進、開会式、ラジオ体操です。子供たちは、本気で練習に取り組み、とても1回目の練習とは思えないほど素晴らしい動きを見せてくれました。「これからも練習を頑張って、運動会当日には、来てくださった皆さんに、かっこいい姿を見せよう。」と励ましました。子供たちは元気に「はい!」と答えてくれました。

運動会練習(1,2年生 よっちょれ 編)

画像

5月25日(火)4校時目、全体練習をおえた1,2年生はそのまま校庭に残り、運動会で披露する「よっちょれ」の練習です。校庭での練習は初めてにもかかわらず、その動きの素晴らしい事、担任の先生方が驚くほどでした。先生方の指導をよく聞き、予想以上の動きを見せてくれる1,2年生です。本番の発表にご期待ください。

放課後の体力づくり(声援が校庭に響いていました。)

画像

 5月15日(火)放課後は、体力づくり。リレーを行っていました。走ることは得手不得手がありますが、大きくトラックを回るコースと、小さめにトラックを回るコースを作ることで、走ることは苦手と感じている子もがぜんやる気になります。校庭には、チームメイトを応援する大きな声が響いていました。

この白い花は?

画像

 運動会の練習を終えて、勝翁庭のそばを通ると白い可憐な花が咲いています。昨年は、気づかずに通り過ぎていたようです。「なんという花だろう。」手掛かりのないまま調べて、行きついたのが「マルバスミレ」。さらに調べていくと、「アメリカスミレサイシン」という外来の植物の名前も上がってきました。今のところ「アメリカスミレサイシン」の白花のような気がします。子供たちにも声をかけて教えてあげたいと思います。

ノーメディアウィーク、真っ最中。

画像

 5月11日(金)から5月17日(木)は、ノーメディアウィークです。この期間の内の1日は、メディアに関わるのをちょっとお休みにして、①絆づくり(家族・親子・兄弟姉妹とのふれあい)②頭作り(学力を高める活動)③心づくり(思いやりの意識をもって行動)④元気づくり(運動能力・体力向上、健康につながる活動)の時間にしようということです。
 早速実践し、チャレンジシートを持って来てくれた子がいます。メディアから離れて、どんな風に過ごしたのでしょうか。

・・・・・・・・・・・・
○5月13日(日)2年 M.H さん親子
(子)ノーメディアをした分、いっぱいでかけた。よかったです。
(親)お出かけして、帰ってきてからは、さわりごこちの違うスライムで実験をして楽しく研究をしていました。
○5月13日(日)2年 O.S さん親子
(子)おいしく作れて良かったです。
(親)いっしょにシチューを作りました。
○5月11日(金)2年 S. J さん親子
(子)いろいろなはこをつかったので楽しかったです。
(親)家で空き箱を見つけて、はこの家を作ったり、箱をつなげたりしていました。
  
 いい時間を過ごしていますね・・・。

 ※ ノーメディアの実施について(5月10日配布)をPDFファイルで添付します。

5月16日、本日の運動会全体練習

画像

 5月16日(水)晴れ。午後4時50分になっても気温は26度あります。今日は、昨日に増して暑い一日でした。そんな中、2校時目には運動会の全体練習がありました。今日の練習種目は、入場行進、開会式、そして綱引きでした。子ども達は、今日も一生懸命な取り組みを見せてくれました。素晴らしい運動会の実現に、また一歩近づきました。

運動会、玉入れの練習。

画像

 全体練習が終わったあと、1,2年生は玉入れの練習、よっちょれの練習を行いました。

昼休みは、紅白リレーの練習がありました。

画像

 午前中の練習を終えてほっとする間もなく、昼休みの時間は、子ども達も先生方も校庭に出て紅白リレーの練習です。本当によく頑張ります。

「ものの燃え方と空気」(6年理科)

画像

6年生理科のこの単元ももう終了に近づいてきました。たくさんの実験をしてたくさんの事を考え、話し合い、いろんなことを初めて知ることができました。
 5月16日(水)には、割りばしなどを燃やした時に、割りばしと炎の間に、少し隙間(透明の部分?)が見られること、そして、ろうそくの炎やアルコールランプの炎もそれぞれ芯との間に同じように隙間が見られることから、子供達と話し合い、本時のめあてを「ものが燃えているときは、本当にそのものから燃える気体が出ているのか。」としました。(※後で考えてみるとこのめあては、不適切でした・・。)
 実験では、割りばしや脱脂綿をアルミ箔で包んでアルコールランプで熱してみました。すると・・・アルミ箔の隙間から白い煙がモクモクと出てきました。その煙に、火を近づけてみると・・・ 炎を上げ勢い良く燃えだしました。 そして、そのうち煙がでなくなり火が消えました。アルミ箔を開いてみると中には、真っ黒の割りばしや脱脂綿。これをアルコールランプの火にかざしてみると、パチパチと音を立て、赤くなって炎を上げることなく燃えだしました。「バーベキューの時の音と匂いだ」の声、そうです。炭が出来上がっていたのです。以下、学習後の子供達のノートの記載です。
・・・・・・・・・・・・
〇物が燃えているときは、燃える気体が出ている。なぜ、そのような気体が出るのかもしらべてみたい。k.wさん
〇物が燃えるときは、黒っぽい煙がでていた。気体もでていた。アルミに包んだ割りばしや脱脂綿が黒くなり、アルコールランプに付けたら音もすごかった。割りばしや脱脂綿を包んだアルミ箔をアルコールランプで熱するとアルミハクの橋の方から火がついて、もっと熱すると、火が大きくなった。
N.Mさん
〇物が燃えているときは、燃える気体が出ている。すべてのものは燃える気体が出ることが分かった。F.Yさん
〇物が燃えているときは、燃焼性の期待が出ていてそれに火が付く。燃焼性の期待が出てこないものが果たしてあるのかを調べていきたい。T.Tさん
〇燃えているときは燃える気体が出ている。物を燃やすと燃える気体が出てアルミに包んだもののを変えることが分かった。S.Rさん
〇物が燃えているときは、燃える気体が出ていて、これがなくなるとパチパチと音を立てて燃える。すべてのものがアルミホイルで包み燃やすと燃える気体を出すのか知りたい。H.Gさん
・・・・・・・・・・・・

 炎を出して物が燃えているときは、その物から燃える気体が出て燃えています。ただ、炭やスチールウールなどが燃えるときは、炎はでません。これは、気体ではなく固体そのものが燃えている時です。このことを、明日には話し合い、子供達がすっきりしていない部分をはっきりさせていきたいと思います。子供達のノートは、指導の足りない部分やまずかった部分を教えてくれる教員にとって良い教材です。

雨・・。今日は、運動会の練習も小休止。

画像

 5月17日(木)曇り。午後5時の気温は19度。
 今日は、朝から雨。現在は、ようやく上がりました。校庭は水たまりができ、運動会の練習も小休止となりました。
 書き忘れましたが、昨日の朝に、今年初めて、ツバメを見ました。登校してきた2年生のS.Kさんにそのことを話すと、「先生!写真は撮りましたか?」と質問されました・・・。
 
 シャクナゲの赤い花が、とてもきれいに感じた一日でした。

今日は、耳鼻科検診でした。

画像

 今日は、眼科検診がありました。整然と静かに受診していました。本年度の検診は、明日の耳鼻科検診を残すのみとなりました。

国語「たんぽぽ」の学習より・・第2学年学級通信“もっとかがやけ”より

画像

 2年生の学級だより(5月10日発行)に以下のような記事が載っていましたので紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・
国語「たんぽぽ」の学習より

 国語では、説明文「たんぽぽ」の学習を終えました。たんぽぽには、仲間を増やすためのたくさんの秘密があります。先日は、教科書に書いてある秘密が本当かどうかを確かめました。
 2階の教室からは、校庭のたんぽぽがよく見えます。教科書には「花は日がかげるととじてしまい、つぎの日、日がさしてくると、またひらく」とあります。朝、教室から校庭を見たときは、あまり黄色の色が目立たなかったのですが、1時間目を終えた後、もう一度外を見ると、たんぽぽの黄色が一面に広がり、子ども達は驚きの声を上げていました。
 また、4校時目の体育の前に、校庭でたんぽぽを観察すると、教科書に書いてある通り、しぼんだ花の茎は倒れていました。また、綿毛になったたんぽぽは茎をぐんと伸ばしていることや、周りに背の高い草があると、その草に負けないように茎をさらに高く伸ばしているたんぽぽも発見しました。教科書で学習したことを実際に確かめられると、たんぽぽの秘密や知恵が実感できますね。
 下校後、教科書にはないたんぽぽの秘密を見つけようと、実際に観察する姿が見られました。たんぽぽの茎を折ってみたら空洞になっていたことを発見し、自学ノートに書いていました。また、茎のぐんと長いたんぽぽを見つけて自学ノートに書いた子もいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・

 教材文と実際のたんぽぽの様子を比較して、「あー本当だ!!」と喜んでいる子ども達の声が聞こえてきそうな学級通信です。こんな活動を行ったことが、子供の探究する心に火をつけたのでしょう。うれしい学級通信でした。

今朝の猪苗代湖は、霧に包まれていました。

画像
学区 長浜から観た猪苗代湖

 5月18日(金)曇り。午前9時の気温は19度。
 今週も今日で終了。あっという間の一週間でした。子ども達も先生方も毎日毎日よく頑張った一週間でした。
 運動会の練習も続き、きっと疲れもたまっていることでしょう。明日、明後日は、少し体と心を休める時間を作ってほしいと思います。

 写真は、通勤途中に撮影した猪苗代湖です。霧に包まれて良い雰囲気でした。
 

校庭南側のヤマフジは今が盛りです。

画像

 校庭南側の山藤は、今が満開です。

大川原生花店様より花の苗をいただきました。

画像

 5月19日(土)曇り。午前10時40分の気温は12度。風は強いようですが、昨夕からの雨が上がりました。県内では、運動会を行っている小学校もあることでしょう。
 本校の運動会は、5月26日(土)、来週の土曜日です。天気に恵まれることを願っています。
 さて、上の写真の花の苗は、昨日、町の大川原生花店様よりいただいたものです。大川原生花店様は、毎年今の時期に沢山の花の苗をご寄贈くださいます。ありがとうございました。大事に育てていきます。

耳鼻科検診・・・本年度の検診は終了しました。

画像

 5月18日(金)昼休みの時間に耳鼻科検診が行われました。これで、本年度のすべての検診が終了しました。結果は、後日、各ご家庭にお知らせいたします。治療等が必要な場合は、早めの通院をお勧めいたします。

紅白対抗リレーの練習

画像

 5月18日(金)耳鼻科検診前のわずかな時間を惜しんで、紅白対抗リレーの練習が行われていました。

運動会の種目説明会が行われました。

画像

 5月18日(金)放課後の時間に、4~6年生を対象とした種目説明会が行われました。4~6年生の子供達は、運動会当日は、各係員として活躍してもらわなければなりません。種目説明会の後は、各係ごとに分かれて打ち合わせを行いました。

たまごから○○が生まれたよ。(2年生図工)

画像

 たまごからこんなものが生まれたらいいなあ、たのしいなあと思うものを2年生が図工の時間に描きました。にじ、ぺんぎん、カブトムシがいっぱいいる木・・・。楽しい作品が出来上がりました。たくさんの思いがあって画用紙からはみ出してしまった子もいました。

平成30年度翁島小学校大運動会プログラムを掲載します。

画像

 5月20日(日)晴れ。 午前8時の気温は8度。良い天気です。
 5月26日(土)に実施いたします平成30年度翁島小学校大運動会のプログラムができましたのでPDFファイルでアップいたします。運動会の日もこんな天気だといいなあと思います。

今年初めてのノーメディアデー こんな風に過ごしました。(5/21 3名分追加しました。)

画像

 今年になって初めてのノーメディアデーが終了し、各ご家庭よりチャレンジシートを提出していただきました。どんな取り組みが行われたのでしょう。今回は、1年生のチャレンジシートの中から紹介いたします。
・・・・・・・・・・・・・・
〇サンドウィッチを作り(ハム担当)、公園で砂遊びをして、家族で外でピクニックをしました。学校の楽しい事を教えてくれました。片づけを手伝ってくれました。
〇朝からたくさん遊びました。
〇たくさんの時間を使い、工作に取り組むことができました。完成した音楽セットで、みんなで演奏しました。
〇初めてのノーメディアに戸惑いもあったようですが、兄と一緒にスポ少、スイミングと体をたくさん動かして過ごしました。
〇毎日、国語の教科書を最初から音読していました。「ひらがなひょう」を上手に読んでいました。
〇たんぼのごみ拾いを一生懸命頑張りました。
〇柔道のため、宿題を終わらせて楽しく過ごしました。
〇おひるを一緒につくってくれました。
〇家族で宿題と読書をしました。次女も楽しそうに「おおきなかぶ」をまねて読んでいました。
〇テレビを見ないでよく頑張りました。
〇よさこいの練習を弟と頑張りました。とても上手でした。
〇テレビを見ないことは初めてだったのでできるか心配でしたが、何とか過ごすことができました。
〇ノーメディアという初めてのことで、なぜ、TVを付けてはいけないのか。つけない代わりになぜ違うことをするのか話し合うことから始めました。

ツバメが巣を作り始めました。

画像

 5月21日(月)晴れ。午後11時50分の気温は16度。とても良い天気です。週間天気予報によると運動会の日も降水確率は20%と言うことで天気の心配は今のところないようで安心しています。
 さて、先週、今年初めてツバメを観たという記事を掲載しましたが、翁島小学校にもつがいのツバメがやって来て巣作りを始めています。先週金曜日にはなかったツバメの巣を今朝、教頭先生が見つけて教えて下さいました。田んぼに水が入り、その泥を器用に使って巣作りをしています。外敵に邪魔されることなく、子育てができるといいなあと思っています。

応援合戦、6年生頑張っています。

画像

 運動会の競技の中でも、応援合戦は味方の士気を高める上でとても重要な種目です。その応援合戦をリードするのは毎年6年生です。今年の6年生は男子4名、女子2名の計6名です。ここ数年で一番人数は少ないですが、一生懸命最高学年としての責任を果たそうとしています。今日も、全体での練習の前に、応援合戦を大きな声で行っていました。頼もしい6年生です。

運動会全体練習(応援合戦、大玉転がし)

画像

 3校時目には、運動会の全体練習が行われました。私は、ちょうど、長照寺さんで行われた野口英世博士の命日祭に参加していましたが、長照寺さんまで応援合戦の声が聞こえました。「すごい応援だね」と一緒にいらした猪苗代中学校の校長先生が褒めて下さいました。本当に自慢の子ども達です。
 写真は、応援合戦の後に行われた大玉転がしの様子です。一生懸命な子ども達の姿を観て、太陽も大きな丸を出してくれました。(太陽の周りに虹が出ていました。「ハロ」というレアな現象だそうです。)

※ 「ハロ」とは、上空の高い所に太陽が透けて見えるくらいの薄い雲が広がっている時に、太陽の周りにボンヤリと見える光の輪のこと。薄雲の中の氷の結晶によって、太陽の光が屈折されて現れる現象です。
(ウェザーニュースHPより)

ノーメディアデー 5年生の実践を紹介します。

画像

 昨日、ノーメディアデーの1年生の実践を紹介しましたが、今日は、ノーメディアデーをどんな風に過ごしたか5年生の実践を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆お母さんと一緒に卓球をしました。すごく上手になったと思います(子) 家にあるテーブルで卓球をやりとても楽しくできました。(保護者)
☆たのしく卓球ができました。(子)
 今年は、いろいろな「づくり」にチャレンジしてみようね。(保護者)
☆T&Fで200mを5セット元気に走れました。(子)
 今年5月~入会した町のT&Fに参加した日の夕ご飯はたくさん食べるのでとても嬉しく思います。更に体力がつくことを期待します。(保護者)
☆毎日(雨の日以外)犬の散歩をして元気になった。(子)
 ノーメディア実施日は、テレビなど観られないのでちょっとつらそうでした。(保護者)
☆卓球で負けて悔しかった。(子) 
 スポ少に行くまでに!と宿題も計画的に取り組めました。(保護者)
☆ピアノの発表会がありました。とても緊張したけれど上手に弾けました。(子)
 ピアノ発表会に向けて練習に励んだ1ヶ月でした。(保護者)
☆ピアノ発表会のれんだんや合唱でみんな揃って演奏できました。(子)
 今までの練習の成果がだせましたね。お疲れさまでした。(保護者)
☆午後は、ずっと遊んでいたのであっと言う間でした。(子)
 とにかく外で活動し夕方よもぎ団子をつくり美味しく食べました。(保護者)
☆本番より練習の方がうまかった。(子)
 ピアノ発表会の練習、本番のことたくさん話してくれたね。(保護者)
☆母の日にプレゼントをしました。(子)
 すてきなプレゼントでした。(保護者)
☆テレビやアイパッドなどは観ませんでした。外でいっぱい遊びました。(子)
 バドミントンやスイミングを頑張りましたね。お手伝いもお願いします。(保護者)
・・・・・・・・・・・・・・
 メディアから離れて、いろいろな活動をしたことがよく分かります。友だちの活動を参考にしながら、来月のノーメディアの日も有意義に過ごせるといいですね。

素晴らしい天気の下、予行演習を行いました。

画像

 5月22日(火)晴れ。午後1時30分の気温は23度。明日に予定していた運動会の予行練習ですが、天気予報で雨の予報が出ていましたので急遽本日行う事にしました。先生方は、朝早くから準備を行い、子ども達が登校する頃にはすっかり準備万端整っていました。

野菜の苗をいただきました。

画像

 本日、学校農園に植える苗を横澤様からいただきました。トマトや胡瓜、ナス、枝豆、トウモロコシ・・・・などなど、各学年のリクエストに合わせて持って来て下さいました。とても有り難い事です。
 畑の方は、5月の連休中に鬼多見様がうなって下さいました。毎年ありがとうございます。
 大事に育てて、美味しくいただきたいと思います。みんな、草むしりも頑張ろうね。

運動会予行練習(入場行進編)

画像

 2、3校時に行われた運動会の予行練習の様子をアップします。まずは、入場行進編。

運動会予行練習(開会式・ラジオ体操編)

画像

 開会式・ラジオ体操編。各係の仕事をしっかり行いました。名前を呼ばれたときの返事も立派でした。

運動会予行練習(1年生50m走 2年生70m走 編)

画像

 1,2年生の徒競走です。みんな本気です!!

運動会予行練習(翁島タイフーン 3,4年親子種目編)

画像

 3,4年親子種目の「翁島タイフーン」です。今日は、子ども達だけでペアを組んで行いました。ひいたカードの色によって、回って来るコーンまでの距離が変わってきます。おもしろい種目でした。

運動会予行練習(応援合戦編)

画像

 子ども達の元気いっぱいの応援の声や演技、歌声は感動的です。5人の審査員の投票により、勝敗が決します。

運動会予行練習(1,2年生玉入れ編)

画像

 1,2年生の玉入れ勝負は、まず、かごに入れた玉の数で1回目の勝負、その後、散らばった玉を元の箱にどちらが早く片づけるかで2回目の勝負。チームワークが勝負の鍵です。とてもおもしろい種目でした。

運動会予行練習(つなひき編)

画像

「手だけでひくんじゃなく、背中でひくつもりで頑張れ!!」先生方の声援が飛び交う中、綱は行ったり来たりをくり返し、ようやく決着がつきました。当日の勝敗はどうなるか楽しみです。

運動会予行練習(閉会式編)

画像

 閉会式の様子です。暑い中、半日よく頑張りました。

 さて、本日の予行練習の様子を写真を通してダイジェストでお知らせしました。今日も子ども達のかっこいい姿がたくさん見られました。運動会当日はさらに素晴らしい姿を見せてくれることと思います。天気も良さそうです。是非とも子ども達の一生懸命な姿を見に来て下さい。そして、子ども達と一緒に競技にもふるってご参加ください。
 「家の子供や孫は卒業したから・・・。」と言う方も翁島小学校の運動会は地域の運動会でもあります。言わば地域のお祭りです。是非、ご来校下さい。お待ちしております。

学校の周りの田んぼも緑の苗が植えられました。

画像

 5月23日(水)曇り。午前9時の気温は15度。
 学校周辺の田んぼは田植えが終わり、緑の苗が風に揺れています。
 この苗が大きく育ち黄金色になる頃までには、子ども達はどんな経験をし、どんなに成長しているでしょうか・・・・。

朝の歌は、ゴーゴーゴー。

画像

 5月23日(水)2年生の朝の会の歌は、運動会の応援合戦で歌う「ゴー、ゴー、ゴー」紅白に分かれ、向かい合って元気いっぱい歌っていました。審判は、五十嵐先生。今日は、紅白どちらの勝利だったのでしょう。

学校だより第4号を発行しました。

画像

 学校だより第4号を発行しました。PDFファイルで添付いたします。
 ご覧ください。

青空が広がってきました。

画像

 5月24日(木)晴れ。午後12時50分の気温は17度。昨日夕方からの雨は上がりましたが、風が強い日になりました。
 午前中は、先日の予行練習の反省に基づいて1時間だけ運動会の全体練習がありました。開閉開式、応援合戦を行いました。
 磐梯山の頂上は雲で隠れていますが、とてもきれいです。

勝翁庭のツツジがきれいです。

画像

 勝翁庭のピンクのツツジは今が盛り。とてもきれいなのでアップします。

給食、美味しくいただいています。

画像

 5月24日(木)今日の給食のメニューは・・ ・
○にんじんご飯 ○ポークシューマイ ○コーンサラダ ○牛乳 
○野菜とお豆のスープ でした。
 野菜たっぷりのメニューなので困っている子はいないか、教室を覗いてみましたが、みんな「おいしい!」と食べていました。 
 写真は、1~3年生の様子です。

明日の運動会はいい天気のようです。

画像
翁島小学校ピンポイント天気予報(ウェザーニュースより)

 5月25日(金)晴れ。午後2時20分の気温は24度。暑いです。
 さて、いよいよ明日は、翁島小学校大運動会。数日前から、校長室前に天気予報図を貼っていました。登下校の際に見ていた子供達もいたようです。
そして、今日、貼った天気予報図は上のような物です。明日は、「晴れ」。暑くなりそうです。(最高気温は、26度にもなります。)水分補給、塩分補給をこまめにするなど熱中症に注意してご参加ください。
 とにかく、子ども達が楽しみにしている運動会、良い天気の下で行えるのは何よりの幸せです。

明日の運動会は・・・・(3,4年生運動会のめあて)学級通信より

画像

 3年生、4年生の学級通信に、明日の運動会のめあてが掲載されていましたのでアップします。
・・・・・・・・・・・・・
○ぜったいにかつ。0対100ぐらいの勢いで赤にかつ。(3年W.Tさん)
○翁島タイフーンで次の人になるべくはやくわたせるようがんばる。鼓笛では家族にカッコイイ姿をみせる。(3年N.Aさん)
○鼓笛、一生懸命頑張るぞ!!(3年 S. Mさん)
○全部の種目で笑顔いっぱいがんばろう。(3年W.Rさん)
○綱引きを力いっぱい頑張る。(3年K.Aさん)
○100m走で最後まで走りきる。チャンス走で1位か2位をとる。精一杯の力をだす。(3年F.Yさん)
○燃え上がるような声で応援して、
 力を合わせて白組に絶対勝つ。(3年K.Eさん)
○力いっぱい頑張ること。(3年W. Tさん)
○チャンス走で「代表委員会」をひくぞ!!(3年 H.Zさん)
○紅組に絶対負けず、運動会は白が勝つようにする。(3年I.Hさん)
○力をいっぱい出して、お家の方に見せる。(3年Y. Tさん)

○最後まで笑顔であきらめずに運動会を頑張りたいです。(4年Y.Tさん)
○自分が出る種目全部、全力でやりきりたいです!!(4年I.Tさん)
○徒競走と全校リレーを頑張りたいです。(4年K,Gさん)
○最後まで全力でゴールまで行きたいです。(4年N.Aさん)
○あきらめないで走りたいです。(4年A.Rさん)
○最後まであきらめずに演技をやり遂げたいです。(4年S. Kさん)
○走って苦しくても最後まで走り抜きたいです、(4年H.Sさん)
○最後まで力を合わせて
 翁島タイフーンを頑張りたいです。(4年Y.Hさん)
○最後まで本気でゴールに走る。(4年K.Yさん)
・・・・・・・・・・・・・
 運動会へのやる気がみなぎる目標ばかりでとても嬉しいです。

鼓笛全体練習

画像

 昼休みなどを使ってずっと練習してきた鼓笛隊。校庭で仕上げの練習が行われました。明日の運動会で披露いたします。かっこいい子ども達の姿を楽しみにしていてください。

明日の準備

画像

 放課後は、明日の運動会に向けて4~6年生が準備を手伝ってくれました。

そして、本日の準備は終了・・・。

画像

 そして、本日の全体での準備は終了。その後も先生たちは、それぞれの準備を遅くまで行っていました。
 それでは、今日はゆっくり休んで、明日は楽しい運動会をいたしましょう。

本日の運動会予定通り実施いたします。

画像

 5月26日(土)晴れ。午前6時50分の気温は12度。
 本日の運動会は、予定通り翁島小学校校庭で実施いたします。
 入場行進開始は、午前9時です。
 児童の皆さんは、通常通り登校してきてください。
 たくさんの地域の皆さんのご来校をお待ちしております。
 今年の運動会テーマ
 「ゴールをめざせ61!!笑顔はばたく最高の運動会」がバックネットに掲げられました。

翁島小学校大運動会(開会式編)

画像

 5月26日(土)平成30年度翁島小学校大運動会が盛大に実施されました。その様子をアップしたいと思います。
 まず、開会式です。開会式では、1、2年生が立派に開会、閉会の言葉を述べました。6年生の紅白代表が立派に誓いの言葉をのべました。
 町長様、議会議長様、区長会長様、PTA会長様よりご挨拶をいただきました。暑い中でしたが、子ども達はとても良い姿勢で式に臨んでいました。
 そして、この運動会では、予想していなかったことが起こりました。それは、後ほどお知らせいたします。

翁島小学校大運動会(ラジオ体操編)

画像

 ラジオ体操の様子です。1年生も上手になりました。

翁島小学校大運動会(ダッシュ150m編 5,6年)

画像

 5月27日(日)晴れ。午後12時15分の気温は20度。今日は、磐梯山の山開きが行われています。
 さて、昨日の運動会の記事をアップします。まずは、徒競走。5,6年生は150m走でした。

翁島小学校大運動会(100m3,4年生編)

画像

 3,4年生の徒競走は、100m走でした。

翁島小学校第運動会(2年生70m走、1年生50m走編)

画像

 2年生の徒競走は70m、1年生の徒競走は50m走でした。

翁島小学校大運動会(宝拾い編)

画像

宝拾いにもたくさんの方々に参加していただきました。ありがとうございました。

翁島小学校大運動会(未就学児による宝拾い{おみやげなあに?編)

画像

 未就学児による宝拾い「おみやげなあに?」です。未来の翁島小児童がたくさん参加してくれました。

翁島小学校大運動会(応援団編)

画像

 紅白それぞれの児童席では、3年生が応援団長として活躍してくれました。

翁島小学校大運動会(みんなで紅白玉入れ編 一般・PTA編)

画像

 PTA、一般の方による玉入れです。中学生も参加してくれました。

翁島小学校大運動会(1,2年生玉入れ編)

画像

 1,2年生の玉入れです。1回戦は玉入れ競争、2回戦は、玉の片付け競争でした。

翁島小学校大運動会(3,4年チャンス走「委員会活動って結構大変」編)

画像

 3,4年生チャンス走「委員会活動って結構大変」という種目です。委員会名が書かれたカードを拾って、委員会ごとに設定された指令(放送委員会は早口言葉、図書委員会は本の包みを運ぶなど)を解決してゴールするという種目でした。

翁島小学校大運動会(応援合戦編)

画像

今年の紅白応援合戦は、大いに盛り上がりました。5名の審判員が、勝負の判定をしましたが、正直、甲乙つけがたい戦いとなりました。
上の写真からも子供達の元気な声が聞こえてくるようです。

翁島小学校大運動会(大当たり一等賞!!)

画像

 交通安全協会の皆さんによる恒例の「大当たり一等賞」です。今年も参加いただきありがとうございました。

翁島小学校大運動会(5,6年団体「風雲翁島合戦」編)

画像

 5,6年生の団体種目「風雲翁島合戦」です。マットやタイヤ、棒などそれぞれの品物を自陣に引き合う種目です。それぞれの品物には5点、10点などの点数が付けられています。作戦会議を行い、頭と体を使って懸命に競技していました。

翁島小学校大運動会(全児童保護者紅白対抗「大玉だよ全員集合」)

画像

全児童、保護者による紅白団体種目の大玉転がしです。

翁島小学校大運動会(綱引き PTA一般 編)

画像

 5月28日(月)曇り。午前11時20分の気温は22度。今日は、運動会の繰り替え休業日で学校はお休みです。
 さて、運動会の続きの記事をアップします。まずは、綱引き、参加者はPTA、一般です。中学生も参加してくれました。

翁島小学校大運動会(全校綱引き 編)

画像

 全校児童による紅白対抗綱引きの様子です。練習に増して力が入りました。

翁島小学校大運動会(くじ引き大字リレー)

画像

 今年の大字対抗リレーは、くじ引きで選んだ扮装をしてリレーをするというものでした。レーサー、釣り人、野口英世博士、校長、それぞれに扮して小学生から大人までバトンをつなぎました。会場からは笑い声があがり、大いに盛り上がりました。

翁島小学校大運動会(会津磐梯山 編)

画像

 午前中、最後の種目は「会津磐梯山」を踊りました。会場の皆さん、たくさんの方々に参加いただきました。

翁島小学校大運動会(鼓笛パレード 編)

画像

 午後の最初の種目は、お待ちかねの鼓笛パレード。素敵なユニホームに身を包み、素晴らしい演奏を行いました。

翁島小学校大運動会(ラッキーナンバー 一般)

画像

 この種目は、ゴールまでの速さを競うという種目ではなく、途中で拾ってきたカードで順位が決定するというものです。小さな子から中学生、大人までこの種目もたくさんの方に出場していただきました。今年卒業した中学生と担任だった大桃先生も一緒に競技に出場、運動会を盛り上げていただきました。

翁島小学校大運動会(一日素晴らしい天気でした。)

画像

 競技の合間、ふと空を見上げるときれいな青空が広がっています。今年の運動会は本当に良い天気に恵まれました。

翁島小学校大運動会(翁小よさこい2018 1,2年)

画像

 1,2年のダンス「翁小よさこい2018」です。青と黄色の法被姿も凛々しく、かっこよく踊りました。
得点係の高学年児童も、1,2年生と一緒に踊っていました。

翁島小学校大運動会(翁島タイフーン 3,4年生親子種目)

画像

 3,4年生の親子種目「翁島タイフーン」です。親子で力を合わせ勝利を目指しました。

翁島小学校大運動会(中学生200m走 編)

画像

 中学生の200m走です。中学生の走りは、やはり力強いものでした。
 よーく見ると、かなり前に中学生だったお父さんも参加しています。現役の中学生と走って一歩も引けを取らない走力は立派です。この種目もたくさんの方に参加していただきました。ありがとうございました。

翁島小学校大運動会(1、2年親子チャンス走「ひらがなバッチリ!!」編)

画像

 1,2年生の親子チャンス走「ひらがなバッチリ!!」です。カードには、それぞれ1文字の言葉、2文字の言葉、3文字の言葉を作れ!という指令が書かれています。その指令に従ってひらがなで言葉を作りゴールします。文字数が多くなるにしたがって、難しくなってきます。

翁島小学校大運動会(5,6年生親子チャンス走「それって運命の出会い!?」編)

画像

 5,6年生の親子チャンス走「それって運命の出会い!?」です。借り物借り人競争です。親子協力して、笑顔いっぱいで競技していました。

翁島小学校大運動会(消防団「いざ出動!!」編)

画像

 消防団の種目「いざ出動!!」です。火事現場に消防車に見立てた一輪車にのって向かいます。ユーモラスな様子に会場は大いに沸きました。運動会へのご参加ありがとうございました。

翁島小学校大運動会(紅白対抗リレー編)

画像

 運動会の最後の種目は、なんといってもこれしかありません。紅白対抗リレーです。子供達の応援の声は勿論、会場からも大きな声援が送られました。

翁島小学校大運動会(閉会式編)

画像

 閉会式。子供達は、最後まで素晴らしい姿勢で臨むことができました。
 そして、ここで、誰も予想していなかったことが起こりました。それは・・・・勝敗の結果が、紅白引き分けだったということです。団体種目は勿論、個人種目もそれぞれ得点が入るというのに、引き分けというのは誰も予想していませんでした。子供達からは一瞬「え~。」という声が上がり、次いで紅白両軍から「ばんざーい」の声が自然に上がりました。
 子供達は、最後まで相手に勝つという強い思いで一生懸命競技していたのだと思います。今年の運動会は、本当に素晴らしい運動会になりました。ご協力いただきましたご家族の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

モミジの実

画像

 5月29日(火)曇り。午後2時30分の気温は25度。
 校舎前の勝翁庭には、モミジが数本植えてあります。秋には、見事に紅葉し私たちを楽しませてくれます。
 現在は、緑の葉の中に紅いプロペラのような種子ができています。枝から落ちる時、翼によって回転し、少しの風でも遠くまで飛べるようになっているのです。自然の知恵は素晴らしいです。

ツルニチニチソウ

画像

 校舎の近くにムラサキのきれいな花が咲いているなあと思い、調べてみるとツルニチニチソウという花でした。日日草に似た花です。

今年もカタバミの花が咲きました。

画像

 去年、用務員さんが植えてくださったカタバミの花がきれいに咲いています。この花は、夜になると葉を中央で折るように閉じるという就眠運動をします。就眠運動の様子が、葉が半分なくなるように見える→片方喰(は)む→片喰み→片喰、という感じでカタバミの名前になった、というのが名前の由来の有力な説だそうです。

授業の様子(5年算数、6年社会)

画像

 授業の様子です。5年生は算数「倍を表すときに小数は使えるか」、6年生は社会「聖武天皇の政治について」という内容でした。落ち着いた授業の様子です。

野菜の苗を植えたり花壇の整理をしたり・・。

画像

 今日は、野菜の苗を植えたりチューリップの球根を抜いて、花を植える準備をしたりしました。2年生は、植木鉢にミニトマトを植えました。これだと夏休みには、お家に持って帰り観察をしたり食べたりできるね。

放課後子ども教室が始まりました。

画像

 今年から、放課後子ども教室が始まりました。町内では、すでに緑小学校、長瀬小学校、吾妻小学校で行われています。どんな教室かというと、月1回ほどですが、学校に地域の方が訪れ、様々な体験を子ども達にさせて下さいます。
 第1回目の今日は、「銭太鼓」でした。銭太鼓の発祥の地は香川県小豆島だそうです。それが、猪苗代町に伝えられ、「白鳥銭太鼓」という名称で平成22年に会が発足したそうです。
会員の方々が、模範を見せて下さっている内から、子ども達はリズムをとり、動作をまねしながら早くやりたいという雰囲気でいました。
 そして、動作を一つ一つ教えていただきながら、「きよしのズンドコ節」や「猪苗代音頭」などに合わせながら楽しそうに演奏していました。
 さて、来月は、どんな体験ができるか、今から楽しみです。募集があったときは、是非、申し込んでみて下さい。
 

放課後の体力づくり

画像
体全体を使ってより遠くへ・・・・

 5月29日(火)放課後の体力づくりの様子です、今日は、ボール投げを行いました。秀一先生の太鼓に合わせ、リズム良く投げる練習をしていました。こうした積み重ねが体力・運動能力の向上につながります。

昼休み、のびのびと遊んでいる姿が見られました・・・。

画像

 5月30日(水)曇り。午後2時40分の気温は20度。
 はっきりしない曇り空ですが、運動会が終わり昼の練習がなくなった子ども達。校庭で鉄棒をしたり、ジャングルジムに登ったり、鬼ごっこをしたり伸び伸びと遊んでいる様子が見られました。

アッツザクラとのぼり藤

画像

 翁島小学校は、1年を通して花で飾られています。ツツジやシャクナゲの季節が終わったこの時期、のぼり藤がとてもきれいです。
 玄関には、アッツザクラを飾りました。水やりを忘れて枯らしてしまったかと心配しましたが、今年もきれいな花がさきました。昨日、学校を訪れた「銭太鼓」の指導の方々も帰りしな「きれいだね。」と話されていました。「環境則教育」、心が優しくなれる環境、やる気の起こる環境作りに心がけたいと思います。

翁島小学校大運動会を振り返って・・・

画像

 4年生が運動会を振り返って書いた感想が、4年学級通信「スマイル」に載っていましたのでアップします。
・・・・・・・・・・・・
◎最後まで全力でできて、私は良かったと思いました。(N. Aさん)
◎紅組も白組も頑張っていたので、
  すごくすごく楽しかったです。(K.Gさん)
◎最後のリレーや綱引きが全力でできて、
      とても良かったと思いました。(I.Tさん)
◎笑顔で運動会が終われてよかったです。(Y.Tさん)
◎紅組も白組もみんな全力で楽しくできてよかったです。(K.Yさん)
◎笑顔でいろいろな競技をがんばれました。
 特に100m走と翁島タイフーンを全力で頑張りました。(Y.Hさん)
◎徒競走では、3年生の時は3位だったけど、今年は1位になれてとても嬉しかったです。そして、リレーでは、ぜんそくがでるか心配だったけど、1周走り切れてすっきりしました。(H.Sさん)
◎運動会で1位をとることができなかったけれど、最後までがんばって走ることができたのでよかったです。(S.Kさん)
◎運動会では、ぼくは綱引きを頑張りました。
   とても楽しい運動会でした。(A.Rさん)
・・・・・・・・・・・・・・
 楽しい運動会になってよかったです。それも、子ども達が一生懸命に取り組んだ事、そして、たくさんの方々にご協力,ご参加していただいたお陰です。改めて感謝致します。

ノーメディアチャレンジ(3年生の実践紹介)

画像

 5月のノーメディアチャレンジ、3年生の実践をアップします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎(子)ドリルをやりました。
 (保)頑張って取り組みました。
◎(子)バドミントンと水泳で疲れた。
 (保)くたくたになるほど動いた一日でした。充実していたようです。
◎(子)バレエをいっぱいした。
 (保)習い事と併せて計画的に取り組めるようにしたいです。
◎(子)ぼくは、テレビゲームをやらないで勉強をしました。
 (保)宿題やそろばんをがんばりました。おふろ洗いもありがとう。
◎(子)ピアノの発表会がありました。頑張ってできました。
 (保)練習を頑張ったので発表会が一番上手にできました。これからも頑張ろう!!
◎(子)ピアノをあまり使えず、弾けてうれしかったです。
 (保)初めてピアノの発表会に参加して、親子で連弾しました。父、祖母、妹、弟が見に来てくれました。娘は上手に弾いていました。
◎(子)柔道をしていたので心の絆が結ばれた。
 (保)心と体を鍛えていこう!!
◎(子)借りた本を家で読みました。
 (保)卓球に勉強にしっかり取り組めました。
・・・・・・・・・・・・・・・
 6月のノーメディアチャレンジも間もなくです。5月の友だちの実践を参考に有意義に過ごして下さい。また、紹介したいと思います。
  

交通安全協会猪苗代分会のみなさんに自転車部の安全走行練習コースを作っていただきました。

画像

 5月31日(木)晴れ。午前9時30分の気温は16度。今日で5月が終了。9時30分現在、青空が広がり心地よい風が吹いています。
 さて、今朝早くから猪苗代町交通安全協会翁島分会の皆さんが、校庭に自転車部の安全走行練習のコースを作ってくださいました。このコースを使って明日から練習を開始します。ありがとうございました。

花壇の整理を行いました。(1年生)

画像

 5月31日(木)1年生が花壇の整理を行っていました。草をむしりをし花の終わったチューリップの球根を抜きました。1年生にとっては、チューリップの球根を抜くのもとても楽しい事のようでした。
 きれいに整理できたので、マリーゴールドやサルビアなどの苗を植えて、また、きれいな花壇を作っていきたいと思います。1年生の皆さんご苦労様でした。

先生、これは、オオヤマトンボのヤゴです!!

画像

 5月31日(木)登校指導の際に、猪苗代湖の自然を守る会代表の鬼多見様よりトウヨシノボリとヤゴをいただきました。早速教頭先生が翁島水族館に展示して下さいました。
 すると、登校してきた3年生のTさんが、とても興味を示し話しかけて来ました。以下、私とTさんの会話です。
・・・・・・・・・・・・・・・
「先生、すごいです。だれがとって来たんですか?」
「鬼多見さんにいただいたんだよ。」
「このヤゴは、オオヤマトンボのヤゴです。ぼく、図鑑でみたことがあります。」
「へーそうなんだ。その図鑑先生にも見せてくれないかな。」
「はい、明日もってきます。先生、オオヤマトンボとオニヤンマはどちらが大きいと思いますか。」
「それは・・・、オオヤマと言うくらいだから、オオヤマトンボじゃないの?」
「いえ、違います。オニヤンマの方が大きいんです。」
・・・・・
 Tさんは、トンボにすごく興味があるようです。明日、Tさんが持って来てくれるであろう図鑑を楽しみに待っていたいと思います。 

運動会を通して、どんな力がつきましたか?(3年生の学級通信より)

画像

 3年生の学級通信に、以下のような記事がありました。3年生の保護者以外の方にも見ていただきたいと思いましたのでアップします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「運動会を通して、どんな力がつきましたか」

◎応援する力です。3年生は応援団で、頑張っている全校生に「がんばって」と伝える事は大事だと思いました。(N.Aさん)
◎勝つ気持ちです。なぜかというと、勝つ気持ちがないと
何のために運動会をしているか分からないし、
同じ組の人を暗くしてしまうからです。(W.Rさん)
◎胸を張って礼をすることです。開会式や閉会式で
胸を張って礼をするとかっこいいからです。(W.Tさん)
◎瞬発力です。「よーい、どん!」という声を聞いてからのすばやい瞬発がだいじだからです。(H.Zさん)
◎楽しむことです。紅組ですが、白組に勝ちたいだけでなく楽しむことも大切だと思ったからです。(K.Aさん)
◎応援の力です。負けても頑張って応援しました。(Y.Tさん)
◎走る力です。2年生の頃と比べると、
速くなれてよかったです。(W.Tさん)
◎あきらめないで努力すると言うことです。ダメと思ったら本当に負けてしまうからです。(I.Hさん)
◎熱い心です。
紅組絶対勝つという熱い心を持っていました。(K.Eさん)
◎速く走れるようになったことです。今までピストルがなった後ゆずってしまったけど、今回は前に行けました。(F.Yさん)
◎応援する力です。応援するとき、ただ、応援するのではなく、「がんばれ」という気持ちを届ける応援をすることが大切です。(S.Mさん)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
たくさんの事を学べた運動会だったのですね。本当によかったです。「私は、何を学んだか?」という視点で、運動会を振り返ってみることも素晴らしい事だと思います。