3学期が始まりました。
昨日は始業式を全学年で体育館において実施しました。式では校長講話、校歌斉唱を行いました。全学年そろって新年そして新学期を迎えたことを喜びました。校長から、新学期にあたり、目標をもって「自分の夢」「なりたい自分」に向かって努力することを話しました。
気持ちを新たにして毎日を過ごすことができるよう、3学期も職員一同取り組んで参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
明日は待ちに待った翁島フェスティバルです。
各学年の練習は佳境を迎え、教室や体育館から熱い雰囲気が伝わってきます。
来校される保護者(家庭2名)の方々は、暖かい服装で上履き持参でおいでください。
(体調確認シートをご持参ください)
秋晴れの絶好の天候に恵まれた中、校内持久走記録会を行いました。
子どもたちが学校周辺の道路を走る姿を披露しました。朝マラソンができない日があったりと十分な練習ができなかったように思いますが、力いっぱい走りました。ご家庭でぜひほめてください。
沿道には、子どもたちを応援するために保護者の皆様がお集まりくださいました。ありがとうございました。
今週水曜日は野口英世博士顕彰記念小学生体育祭が行われました。
5,6年生22名全員が元気に参加することができました。子どもたちにとっては1年間を通して培った体力や、競技練習で高めた力を示す機会でした。見事に上位入賞を果たしたり、練習以上の数値を出したりと成果の表し方がそれぞれ見られました。3種目で1位に入賞することができたこともすばらしかったです。入賞成績は本日配付の学校だよりをご覧ください。
保護者の方々には早朝より児童テントの設営や応援等、また競技役員としてもご協力をいただきました。ありがとうございました。
明日は野口体育祭です。出場する5・6年生は朝からリレーの練習を行っていました(画像)。また、指導をしてもらった先生方へ種目ごとに明日の決意を伝えていました。
本番は1回きりです。培った力を存分に発揮してほしいと思います。
集合も早いので、今日は体調を整えて明日に臨みましょう。
フレー、フレー、翁島!!
1学期末に出品した第67回たなばた展の表彰を行いました。
1年生のY.S君が「奨励賞」という大きな賞を授賞しました。おめでとうございます。
また、今回は翁島小として「奨励学校賞」をいただきました。長年の取組を認めていただき、うれしく思います。今日の表彰で6年生が代表で賞状を受け取りました。
加えて、「猪苗代わくわくブック」の完読賞、読書奨励賞の表彰も行いました。
学年推奨の本30冊を読んだ完読賞は5年生2名、目標冊数に達した読書奨励賞は多数の児童が表彰されました。
みなさんおめでとうございます。
本日から第2学期が始まりました。
全校生での始業式は間隔をとって校長講話のみの式を体育館で行いました。
校長からは、夏休みを振り返るとともに、この2学期を「自分も仲間も高まり合う」実りある期間にしようと話しました。
生徒指導主事と養護教諭から2学期をがんばること、健康生活を送る話を聞きました。
全学年が一堂に会する場は、夏休み終了と2学期開始を強く意識づけたと思います。今日からまた子どもたちが活躍する姿を求めていきます。
23日(水)は、翁島小学校卒業証書授与式がコロナ禍の状況の中で粛々と執り行われ、12名の卒業生が無事に本校を巣立ちました。
証書授与が始まり、校長先生が卒業生一人一人に卒業証書を読み上げているまさにそのとき、奇跡の光景が起きました。それは、保護者席後方2階のギャラリーの天窓に映る青く澄んだ空をバックに、なんと5羽の白鳥が隊列を組んで飛んでいったのです。それを目の当たりにしたN教諭は、思わず「感動した。」と話していました。何人かの先生もその光景に気づき、偶然の奇跡に驚いたそうです。まさに、中学校へ羽ばたこうとしている卒業生の姿を映し出しているようでした。
卒業生全員の中学校でのご活躍をお祈りします。
17日(木)に卒業式予行が行われました。6年生の予行に臨む姿勢は、1回目の練習の時と比べると、見違えるようになっていました。歩き方、返事、証書授与の姿勢、卒業の言葉など、自信をもって取り組むことができました。卒業式当日の12名の凜々しい姿が目に映りました。
21日(金)に猪苗代スキー場で校内スキー教室を実施しました。昨年と一昨年の2度にわたり中止になり、今年度は3年ぶりの開催となりました。1年生から3年生までは、小学校での初めてのスキー教室になり、4年生から6年生にとっては、待ちに待ったスキー教室となりました。それぞれブロックごとに班に分かれ、インストラクターの先生に教わりながら、みんな楽しそうに広いゲレンデを滑っていました。
本日、3学期が始まりました。子供たちの元気な、そして終業式より少し大きくなった姿を見ることができま、とてもうれしく思います。
始業式では、校長から、「49日間の3学期を、一日一日を大切に過ごす」「自分の目標、学級の目標を達成するよう努力する」ことを話しました。
また、保護者の皆様におかれましては、アルペンスキーの搬入をありがとうございます。
校内持久走記録会を、14日(木)に行いました。
当日は朝から晴天で、例年だと終始悩まされる西からの風もほとんど吹いていないという絶好のコンディション。
少し暑いのではないかと心配されましたが、日差しは強いものの、気温は20℃前後と走りやすい気温となりました。
開会式では、後期体育委員長のMHさんが「最後まで走りきり、好記録を目指す」ことを誓いました。
翁島フェスティバルの発表内容を紹介します。
1年生 「きらきらかがやけ 1年生」
小学生になって、1年生の折り返し地点を過ぎました。毎日、みんなと仲よくたくさんの勉強をしています。自分たちが得意なことを、みなさんに精一杯発表しますので、どうぞお楽しみください。
2年生 「思い出いっぱい2年生」
去年の翁島フェスティバルから1年が過ぎました。1年でたくさんのできごとがありました。2年生は、どんな思いで過ごしてきたのでしょう‥‥ 。最後はある動物に変身して、歌とダンスをお送りします。1年前とは違う、かっこよく、かわいらしい姿に注目して、ごゆっくりご覧ください。
3年生 「キラキラ イレブン」
3年生はリコーダーを演奏したり、筆で字を書いたり、新しいことがたくさん増えてキラキラ毎日です。今日は、その中から私たちが大好きなリコーダー演奏とマット運動を発表します。キラキラのステージをどうぞお楽しみください。
4年生 「野口博士の生き方に学ぶ」
翁島小学校の偉大な先輩、野口英世博士は、「世界のノグチ」と、現在でもたくさんの人々から慕われています。今日は、そんな野口博士の偉業の秘密をみなさんにお届けします。途中でクイズもありますので、ぜひご参加ください。
5年生 「猪苗代湖の今」
翁島小学校では、水環境学習で猪苗代湖の水質を調査したり、水をきれいにする活動をしたりしています。 猪苗代湖の今について、猪苗代湖に住む魚たちが教えてくれます。湖をきれいにするために、どうしたらいいのか、みんなで考えてみましょう。
6年生 「カントリーロード2021」
6年生は創作劇を発表します。
「夢を叶えた12名が、ふるさとに起きた異変を解決するため帰ってきた。その異変とは!?ふるさとの日常を取り戻すことはできるのか!?役になりきって演じる6年生の姿をどうぞご覧ください。」
タイトル画像が粗くなってしまいました。
10月23日(土)に、翁島フェスティバルを行います。
そのプログラムを作成しましたので、紹介いたします。
今年度も感染症拡大防止の対応として、前半の1部を下学年の発表、後半の2部を上学年の発表とし、保護者の皆様は、お子さんの在籍する部の発表ののみの観覧となります。
また、休憩の時間には、一度、全員席の入れ替えをすることになり、全席消毒作業を行います。
当日の会場は、窓や扉を開けたままで換気をします。会場は、寒くなるものと考えられますので、防寒対策をお願いします。
本日、子どもたちにプログラムを配付いたします。詳しくは、そちらをご覧ください。