最後はラーメン館の前をお借りして、曲の披露です。指揮児童を中心に隊列を組むと、たくさんの皆様が応援の輪で取り囲み、聞いてくださいました。緊張と疲れもあったようですが、子どもたちは最後まで堂々と演奏をすることができました。
翁島地区での最後の鼓笛パレードとなりました。関係団体や保護者の皆様、沿道の皆様、ご支援と応援をありがとうございました。
今週月曜日に、翁島地区で防犯鼓笛パレードを行いました。
この日も晴天に恵まれ、子どもたちの鼓笛パレードを地域の皆様に披露することができました。
学校近くのいわはし館まで徒歩移動し、開会式を行っていよいよパレードです。
防犯協会翁島支部、交通安全協会翁島分会、そして猪苗代警察署の皆様のご協力の下、まずはいわはし館から大在家経由で地ビール館・ガラス館前まで、休憩をはさんでパレードしました。先頭と末尾はパトカーが同行くださり、防犯と交通安全のプラカードも掲げての行進でした。
沿道の皆様が道路脇に出てきて応援をくださいました。ありがとうございました。
保護者の皆様、地域団体や就学前のお子さん、中学生などたくさんの皆様が競技種目に参加してくださいました。ありがとうございました。
本日、本校校庭で運動会を実施しました。
5月の晴天の下、全校生80名と保護者、地域団体、地域の方々参加の大運動会となりました。
皆様のご協力のおかげで、大きなけがもなく、大成功だったと思います。
ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
明日はいよいよ運動会です。
各学年やブロックなどごとに、それぞれ練習の仕上げをしていました。
昼休みは鼓笛の全体練習でした。練習を重ねてきた分、最後の調整していました。
明日は天気も上々のようです。
地域の皆様もふるって来場いただけると幸いです。子どもたちのがんばりをご覧ください。
スローガン「心を一つに 全力で 勝利をめざせ 最後の運動会」
昨日は運動会予行を行いました。
火曜日の予定が雨で延期になり、少し肌寒い中でしたが限られた競技のみ実施しました。
係の子どもたちや教師の動きを競技の進行と合わせて実施してみるなど、有意義な時間でした。
本番はいよいよ明後日の土曜日。天気は上々のようです。
スローガンは「心を一つに 全録で 勝利をめざせ 最後の運動会」がんばれ翁島っ子!
月曜日の朝です。薄曇りに晴れ間が見える中、子どもたちが元気に登校してきました。
3校時は運動会の全体練習でした。第3回目の今日は、入場行進、応援合戦、ラジオ体操、閉会式などを練習しました。
特に応援合戦では、応援係の子どもたちが大活躍です。紅白それぞれの児童が太鼓をたたいたり気持ちを盛り上げるせりふを大きな声で伝えたりするなどして、チームを一致団結へ導いていました。結束が強まっています。
今日は第1回目の運動会全体練習を行いました。
校庭を一周する入場行進は4年ぶりです。初めてでも堂々と行進する姿を見ることができました。
開会式、ラジオ体操の練習もしました。全体をとおして、子どもたちの返事がとてもいいです。一つ一つのことを確実にできるようにしていきます。
今年度のスローガンは「心を一つに 全力で 勝利を目指せ 最後の運動会」です。全員が心を合わせて活動する機会として、とても楽しみです。
練習は始まったばかり。5月27日(土)の本番に向けて取り組んでいきます。
避難訓練に合わせて、5年生の少年消防クラブへの入団式を行いました。
5年生10名全員が翁島小の少年消防クラブの一員です。
一人ずつ呼名され、大きな声で返事をすることができました。頼もしいです。
そして記念の手帳等を消防署の方から受け取るとともに、代表2名が誓いの言葉を述べました。
5,6年生全員が少年消防クラブ員です。防火意識をもって生活してほしいです。
5月の連休が終わるとあっという間に毎日が過ぎます。気付けば5月も三分の一が終わります。
さて、今週月曜日に避難訓練を実施しました。
地震から火事が発生という設定で実施しました。全校生が放送や担任の話をよく聞いて、素速く避難することができました。猪苗代消防署の担当の方にご指導いただきました。
地震と言えば石川県の連休中の地震です。子どもたちも情報を得ており、避難訓練を実施するにあたり気持ちを引き締めていました。「災害は忘れた頃にやって来る」。いつでも、どこにいても自分の命を守ることを子どもたちに伝えました。
今日は交通教室を行いました。交通安全に留意した生活を送るための心構えと、安全な歩行、自転車乗りの仕方を学ぶ機会として行うことができました。
今回も猪苗代警察署の皆様、猪苗代地区交通安全協会翁島分会の皆様に実地の指導、講評をいただきました。
子どもたちは1,2年生は道路の歩行、3年生以上は自転車乗りの仕方を学びました。歩行は右側を一列で歩くこと。担任の教師といっしょに、みんな一列になって歩くことができました。
自転車は左側を一列で運転することを念押ししました。ヘルメットの着用もされ、落ち着いて運転することを心がけているようでした。
警察の方から、自転車乗りの際は、危険な場合は足を着く、一度下りるなど、事故につながらないようにする注意事項を指導いただきました。
ご指導に来てくださった皆様、自転車を持たせたり運んだりしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。「事故なし」の毎日にしていきましょう。
4月6日、令和5年度の入学式を行いました。16名の元気な1年生です。
式は2~6年生の在校生全員、ご来賓、保護者の方々の列席により行いました。
名前を呼ばれた1年生の大きな返事が印象的でした。
これから毎日、安全に気をつけて、元気に登校してください。
4月6日、第1学期の始業式を行いました。
今年度末に統合を迎える本校にとって最後の1学期始業式でした。
校長より、次の三つのことを児童に伝えました。
一 よく考えること
二 友達と仲よくすること
三 交通事故にあわない
新年度を全校児童80名で元気にスタートすることができました。
今年度もよろしくお願いいたします。
4月6日、令和5年度がスタートしました。
4月1日付けの人事異動により本校勤務となった教職員の着任式を行いました。
児童を代表して、新6年生児童が歓迎の言葉を述べました。
新しい先生との出会いに気持ちが弾みました。これからよろしくお願いします。
修了式の後、令和4年度卒業証書授与式を挙行しました。
6年生は、やや緊張気味の表情の中にも堂々とした姿を見せました。各々、思いを込めて証書を受け取っていました。また、卒業の言葉(呼びかけ)では、しっかりと言葉を発し、卒業の節目である今の思いを伝えていました。頼もしい姿でした。
全校生と保護者、そして来賓を招いての卒業式は4年ぶりでした。初めて参列する1~4年生、1年生の時の参列以来の5年生。みんな緊張の様子もありましたが、姿勢よく、話をよく聞いていました。
卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。翁島小の卒業生としての誇りを胸に進んでください。いつも応援しています。
令和4年度修了式を本日、行いました。
体育館に1~5年生がそろい、校長式辞を述べ、児童と教職員で校歌斉唱をしました。
校長からは、本校のかすた教育から1年間を振り返り、全員がとてもがんばったことを伝えました。
児童の真剣な表情が見られ、学年の締めくくりとなりました。