3学期が始まりました。
昨日は始業式を全学年で体育館において実施しました。式では校長講話、校歌斉唱を行いました。全学年そろって新年そして新学期を迎えたことを喜びました。校長から、新学期にあたり、目標をもって「自分の夢」「なりたい自分」に向かって努力することを話しました。
気持ちを新たにして毎日を過ごすことができるよう、3学期も職員一同取り組んで参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。
今日は1,3年生が野口記念館で小正月の団子さしを行いました。
今年度も野口記念館からお声がけをいただき、翁島小1,3年生が参加することになりました。昨年度は感染症の広がりに配慮し、実施できませんでした。
野口英世博士の生家の中で、用意いただいた色とりどりの団子や飾りを木の枝に差したりかけたりして飾ることができました。新芽を欠いた枝に「どの色の団子を飾ろうか」と、子どもたちは思案しながら楽しんで団子を刺していました。
雪で真っ白な猪苗代に、色とりどりに飾られた木がとても美しかったです。
日が差して校庭は白銀の世界です。
3校時には1,2年生がスキーの基本練習をしていました。靴の履き方、ストックの持ち方から始め、校庭を歩いたり滑ったりと一斉に学習していました。
同時に校庭のトラックでは6年生がクロカン練習です。コーンを置いてぐんぐん走っていました。
みなさん、画像からこれが何かお分かりでしょうか。
ゆべしです。今日の給食に出た、調理員さんの手作りデザートです。
ゆべしは、日本古来の餅菓子で、古くは11,12世紀に始まったと伝えられています。東北や北関東近辺に伝わるくるみゆべしをもとに、学校ではくるみではなくごまを豊富に入れて風味を出しました。砂糖、醤油、味噌の味付けともっちりとした食感からは、手作りによる伝統食を食べさせたいという調理員さんたちのやさしい願いが伝わりました。ありがとうございました。
週の明けた本日はあいにくの曇り空ち時折の降雪でスタートしました。
3年教室は分科の理科の学習をしていました。
「あかりをつけよう」という単元で、一人一人が手元の乾電池と豆電球で、明かりがつくかどうか実験をしていました。前時で予想を立てており、それを確かめていました。その他にも条件(乾電池の向きを逆にする等)を変えて確かめていました。
一人一人が予想し、実験にて結果を確かめることが大事だと思います。その繰り返しで考え方が確立しますね。3年生が、楽しみながら学習していた姿でした。
5年生の教室では冬休みの家庭実践の発表をしていました。
冬休み中に、家の仕事に各自が取り組んできたことを用紙にまとめてきました。それをタブレットを使って発表しました。
発表の方法をよく、また、それぞれの家に合わせた実践がありました。質問も活発に挙がっていました。
また取り組んでほしいです。
児童会の保健委員会が、1/26,27に豆つまみ大会を開きます。
今日はそれを全校生へ放送でお知らせしました。
「箸を正しく持つこと」をめあてに、全校生が箸で豆をつまんで移すことに取り組みます。学年ごとに優秀者を選ぶそうです。
事前に保健室前に練習の場が用意されます。がんばってください。
昨日は5,6年生が野口スキー大会へ向け、今年度1回目の現地練習を行いました。
クロカン、アルペンの2会場に分かれての実施です。
昨日も本日同様、気持ちのよい青空が広がる下でのスキー練習に、子どもたちが懸命に取り組んでいました。保護者の方の指導協力もいただきました。ありがとうございました。
画像は猪苗代スキー場でのアルペンの様子です。
昼休み、太鼓や鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきます。鼓笛練習です。
新編成となり、2~5年生が中心となって行っています。新しい楽器をもった子どもたちも多いです。覚えるためにがんばっていました。
2年生の子どもたちは、昼休みの鼓笛の練習を終え、楽しく遊んでいました。
昔遊びということで、羽根つきです。羽子板と羽根を持った2年生が大喜びで羽根つきをしていました。
10年に1度の大寒波が訪れた,1月25日水曜日に学校評議員会を開催しました。足下が大変悪い中でしたが,4人の評議員さんに集まっていただき,授業参観や学校課題についての協議を行いました。子どもたちが意欲的に授業に取り組んでいる様子や,工夫された掲示物などにお褒めの言葉を頂きました。また,学校統廃合に向けて地域の施設を活用する行事は残してほしいことや,統合校での子どもたちの様子を心配する声などが聞かれました。頂いたご意見は,これからの学校生活で生かしていけるようにしていきたいと思います。