もうすぐ☆七夕☆です。
今年も養護学校のお友達と七夕交流会を開催しました。
はじめに各学年ごとの交流です。
自己紹介をしたり、歌を歌ったり、ゲームをしたりするなど、どの学年も和気あいあいと過ごすことができました。
次に体育館に全員が集まり、全体会を行いました。
全体会では、まず各学年の代表の子どもたちが願い事を発表してくれました。
「友達とたくさん遊びたい」「汽車を運転したい」「世界平和」など、身近な願いや将来の夢を次々に発表すると、聞いているお友達もみんな笑顔になりました。
それから短冊を飾り付け、七夕さまの歌を歌い、記念撮影をして、楽しい時間はあっという間に終わってしまいました。
みんなの願い事がぜひ叶うといいですね!
養護学校のみなさん、本日はありがとうございました!
次回の交流会は、9月に行われる「秋に親しむ会」です。
また楽しい時間を過ごしましょう。
毎日暑い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです。
7月10日、体育委員会主催の「わくわくスポーツデー」が開催されました。運動不足の解消と、運動の楽しさを感じてもらうことを目的として行われました。
今回は1~3年生、4~6年生がそれぞれ紅白のチームに分かれてのドッジボール大会でした。
1年生は初めてドッジボールに親しむ子も多かったのですが、中には上手に投げて上級生を当てる子もいて、楽しく取り組んでいました。
一方の上学年は、剛速球が飛び交い、激しく動き回り、汗だくになりながら取り組んでいました。
大変盛り上がったドッジボール大会でした。次のわくわくスポーツデーも楽しみです。
7月18日(水)1・2年生が生活科の体験学習として、成田牧場へ行ってきました。
牛の乳搾りをしたり、えさをあげたりして、たくさん触れ合ってきました。
毎日給食で牛乳を飲んでいますが、搾りたての牛乳の味はやっぱり格別なのでしょうか?
牛さんと仲良くなった1・2年生でした♪
7月17日(火)~18日(水)1泊2日で、4・5年生の宿泊学習が行われました。今年は新潟県立青少年研修センターでの宿泊体験学習となりました。
☆1日目☆
・海水浴~天候にも恵まれ、日本海へダイブ!!やっぱり海の水はしょっぺかった。ワカメや昆布を「獲ったど~」と漁?に精を出す子もいれば、ひたすら穴を掘り「露天風呂」をつくる子もいて、時間いっぱいまで海を満喫することができました。猪苗代湖とはやっぱり違いましたね(笑)
・ナイトハイク~薄暗い遊歩道を歩いて行くと、そこには・・・誰かが何かを見たとか見ないとか・・・あれ?1人増えてる?
☆2日目☆
・フライングディスクゴルフ~フリスビーを的に向かって投げ、いかに少ない回数でゴールできるかを競いました。個人総合第1~3位までは、何と4年生が独占してしまいました!すごいぞ4年生。そして頑張れ5年生。
・フォトオリエンテーリング~地図と写真を頼りに施設内を駆け巡りました。学校の体力づくり以上に走っていた班も!?
・新潟県立自然科学館にてプラネタリウム鑑賞~静かで涼しくて…プラ「寝た」リウムになっていた子も?
2日間を通して、大きく成長した4・5年生でした!
「万が一」に備えて、先生方も勉強です。
猪苗代消防署の方を講師に迎え、職員による救急救命講習会を開催しました。
夏季休業中のプール等での事故だけではなく、普段の学校生活でも何かあった際に生かせるように「心臓マッサージ」や「人工呼吸」「AEDの操作法」について、実践を通して学びました。
学校事故「0」を目指して取り組んでまいりますが、夏季休業中は、ご家庭でも事故やけがのないよう、落ち着いて生活できるように、ご協力よろしくお願いいたします。
1学期72日間の教育活動が無事終了しました。
終業式では、2・4・6学年の代表児童が、1学期を振り返ってがんばったことなどを堂々と発表することができました。
式に続いて、明日開催される「青少年の主張猪苗代大会」に参加する6年生の穴澤研祐さんの発表もありました。大変すばらしい内容と発表でした。本番でも翁島小の代表としてがんばってくれることと思います。
明日から楽しい夏休みが始まります。84名全員が元気に2学期の始業式を迎えられるように、健康に気をつけて、規則正しい生活を心がけてほしいと思います。そして、夏休み中のプールにも、ぜひたくさん来てください。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期中のご支援・ご協力、誠にありがとうございました。
「翁島地区防犯鼓笛パレード」が今年度も実施されました。
地区内の交通安全啓蒙のため、3~6年生による鼓笛隊が演奏を響かせながら学校周辺を行進しました。
今年は、昨年度より歩く距離が長くなり、野口記念館前の駐車場でも演奏を披露しました。地域の方だけではなく、観光客の方にも好評で「上手な演奏ですね。」「もっと聴きたいです。」といった声も聞かれました。
交通安全協会翁島分会の皆様には、楽器運搬や交通整理をご協力いただき、誠にありがとうございました。また、沿道でご声援いただいた地域の皆様、子どもたちと一緒に歩きながら見守ってくださった保護者の皆様、最後まで演奏を聴いていただきありがとうございました。