今朝は第2回PTA奉仕作業ということで、ご参加くださった皆様、お疲れさまでした。
校庭、校地内の草刈り、草むしりを行い、とてもすっきりしました。
朝早くから、草刈り機や鎌の持参による作業、ありがとうございました。
この校庭で運動会を実施したいです。5/27が晴れますように!
4月21日(金)本日はPTA作業でのストーブとその煙突の撤去、煙突のすす払いなどを行いました。
平日の朝6時から保護者、教職員による作業は、みなさんの協力により30分ほどで終えることができました。大変お疲れさまでした。ご協力、ありがとうございました。
8日には、早朝より奉仕作業にご協力いただき、本当にありがとうございました。
ストーブの運搬、校庭の樹木等の冬支度、トイレ掃除、ガラス磨きと次々に作業に取り組んでくださる保護者の皆様の活躍に頭が下がります。
ここのところ暖かい日が続いてはおりますが、稲刈りと磐梯山の紅葉の進み具合から、猪苗代の秋の深まりが感じられます。
これで、いつでも、子どもたちが暖をとることができるようになります。また、細かいところまでの気配りいただいた作業に、本当に感謝しております。ありがとうござしました。
15日(土)、町連Pレク交流会が行われました。
本校PTAからも、ソフトボールと家庭バレーボールに出場しましたが、あいにくの雨のため、ソフトボールはカメリーナを会場にしてソフトバレーボールに形を変えて参加することとなりました。
どちらの競技も白熱した試合を見せ、たくさんの子どもたちからの声援を浴びていました。子どもたちは、競技に打ち込むおうちの方の姿に感動し、誇りに思うのではないかと思います。 また、競技を通し、他校のPTAの方々と互いの親睦を深めることができたことと思います。
参加してくださったみなさん、そして、カメリーナに足を運んで応援してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
今年も町連Pレクリェーション交流会の季節がやってきました。この大会は、猪苗代町におけるそれぞれのPTA会員が一堂に会し、交流会を通して互いの親睦を深め、交流をより一層密にすることで、PTA活動の連携・強化を図ることを目的として行われる大会です。
種目は、ソフトボールとバレーボールが行われ、本校でも環境厚生委員さんを中心に大会参加運営等が進められます。
3日午後7時より、本校選手団の結団式が行われ、PTA会長、環境厚生委員長さんからあいさつをいただき、PTA会長から選手全員に委嘱状が手渡されました。
そのあと、参加された選手のみなさんはそれぞれの種目に分かれ、監督、主将の選出の後、練習日程などの話し合いを進めました。
ソフトボールは6月8日(土)6:00~、バレーボールは4日、7日、10日、12日の19時~、翁島小にて練習を行っていますので、参加報告をされていない方でも、ぜひ、練習にご参加ください。当日の応援もお待ちしています。
20日(土)は、朝早くより資源回収へのご参加、本当にお疲れ様でした。おかげさまで大変多くの資源を回収できました。
今年度は8月にスポ少の資源回収が予定されています。そちらもどうぞよろしくお願いいたします。
昨日は、授業参観の後、PTA全体会、学級懇談会、各委員会、常任委員会と遅くまでたくさんの保護者の皆さんにご参加いただきました。今年一年、PTA活動大変お世話になりました。
授業参観の後は、全体会、学級懇談会、町小学校スキー大会の説明会、PTA常任委員会と、会議の連続でした。遅くまでご苦労様でした。そして、ありがとうございました。
10月14日(日)第66回福島県PTA研究大会喜多方大会が「たくましく生きる 次代を担う子どもたちの喜び多い方(未来)を創ろう~今の時代だからこそ 人と人との絆を信じて~」の研究主題の下、喜多方プラザをメイン会場として行われました。本校からは、PTA会長、副会長、校長の3人が出席してまいりました。
10月12日(金)曇り。午後1時の気温は13度。今日は、午前6時よりPTAの奉仕作業がありました。ストーブを各教室に運んでいただいたり、窓ガラス拭きやトイレの掃除などを行っていただきました。今日、各教室に入れていただいたストーブは、再来週に設置する予定です。また、きれいな環境で学習ができます。早朝より、そして悪天候の中ありがとうございました。
8月26日(日)、夏休み最後の日。午前9時からは、PTAの奉仕作業を行いました。2学期をすっきりした環境で迎えたいという学校の願いがあって、今年初めて実施いたしました。校舎周辺は勿論の事、校舎内のトイレもとてもきれいになりました。来年からは、校舎内は、子ども達にも手伝ってもらって、みんなできれいにするというのもよいかもしれません。(その場合には、夏休みの最後の日曜日ではないほうが良いかもしれませんが・・・。)資源回収に続いての奉仕作業、お疲れになったことと思います。ご協力ありがとうございました。
8月26日(日)曇り。午前8時45分の気温は23度。夏休み最終日。
早朝より資源回収をしていただきました。ありがとうございました。
明日、8月26日(日)は、資源回収、その後午前9時より奉仕作業になります。夏休みの最終日、何かとお忙しい中とは思いますがご協力よろしくお願いいたします。
そして、磐梯まつり。浴衣を着て家族でお祭りを楽しむ姉妹の姿、保護者や地区の方が中心となって行っている出店を楽しむ翁小の子供達、仮装盆踊りも賑やかに行われていました。3年生のW.Tさんのお母さんも、職場の皆さんで盆踊りに参加しているのでしょう、着ぐるみで踊っていました。PTA地区委員の皆さん、補導活動ご苦労様でした。
昨日、7月29日(日)、午後7時より地区委員の皆さんによる磐梯まつりの補導がありました。待ち合わせの場所に行く途中、大きなフキと思われる植物が道端に生えていました。秋田ブキでしょうか・・・。葉の真ん中に置いたのは車のキーです。葉の大きさを想像してください。
7月13日の授業参観後は、PTA全体会、学級懇談会、統合中学校説明会、PTA常任委員会と遅くまで会議、会議でお疲れさまでした・・・。
7月8日(日)曇り。午前9時45分の気温は22度。
西日本の大雨の被害は、今朝の段階で死者53名、安否不明者55名、被害は拡大する恐れがあると報道されています。大変な災害になってしまいました。
さて、昨日、北会津PTA連絡協議会研究大会が開催され、「知っておこう!日本人のお口の現状 ~効果的にむし歯を予防するには~」の演題で奥羽大学 大石先生の講演がありました。本校からは、PTAの本部役員の方々が参加されました。 時折ユーモアを交えての楽しい講演でしたが、その中で学んだことを紹介します。
〇食事をすることで、口の中は酸性となる。PH5.5以下になると歯は、溶け始める。
〇口の中の酸性化は、口中のミュータンス菌や乳酸菌が食べ物に含まれる糖を分解することで、また、食べ物そのものが酸性であることなどにより起こる。
〇飲み物などは、PHが中性に近いものが歯のためにはよい。
〇唾液は、口中を中性化するはたらき、歯の再石灰化を促す働きがある。
〇食後の歯磨きは、口中の糖や細菌の塊であるプラークをできるだけ早く口中から排出するという観点からできるだけ早いほうが良い。
〇イエテボリ法という歯磨きの仕方が良い。
いろいろとお話いただきましたが、最後にイエテボリ法の歯磨きの仕方を調べましたので紹介します。
☆ イエテボリ法による歯磨きの仕方
フッ素の多い歯みがき剤(ペーストやジェル)をたっぷりつけて歯みがきしたら、ゆすがないこと。
1.歯ブラシに2センチの歯みがきをつける。(子供は1センチ)
2.歯全体に行き渡るように付ける。
3.2~3分間ブラッシングする 歯みがきの途中で吐き出さない。
4.10ミリの水を口に含む。(大さじ1杯弱)
5.30秒ブクブクして口の中に行き渡らせる。
歯みがきだけでは届きにくい歯と歯の間に、フッ素が回り込むのが狙いです。
6.吐き出してそのまま。うがいしない。
口の中に歯みがき剤が残りますが気にしない。
7.吐き出したあとは2時間食事しない。(寝る前の歯磨きがおすすめ)
6月18日(月)3,4校時目にPTA教養委員会主催で芸術鑑賞教室がありました。今年は、「劇団 風の子」による「モンゴルの白い馬」という演劇を鑑賞しました。馬頭琴の生演奏、美しい歌声、笑いあり、涙ありのとても素晴らしい演劇でした。子供達と一緒に地域の方にも鑑賞していただこうと御声かけをしたところ、老人会や婦人会の方々など多くのみなさんにご来校いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。感動の時間をみんなで共有することができました。
そして、カメリーナではバレーボールが行われました。こちらも和気あいあいと楽しみながらゲームを行っていました。おとうさん、お母さんが楽しそうにしているのは子供達もうれしいものです。こちらの会場でも笑顔の子供達に沢山会うことができました。3年生のEさんは、会場いっぱいに聞こえる声で応援していました。「必勝」のハチマキをして応援する姿は、オリンピック会場で日本選手を応援して回るあの「松〇修〇さん」のようでした。