4月1日、本日より令和3年度が始まりました。
心地よい春の日で、新しい門出の季節を祝うかのように
桜のつぼみも膨らんでいます。
また、写真の4名の先生を、新しく翁島小学校にお迎えしました。
明るく朗らかな先生方揃いです。ご安心ください。
(転入された先生方は、4月6日に通知いたします。)
「早く子どもたちと会いたい」と子どもたちとの対面を心待ちにしておられます。
磐梯山の雪解けも進み、例年より少し早めに「虚無僧」の雪形も現れました。
もう、すっかり春です。
校舎前のプランターに植えられたチューリップがつぼみをもっていました。
‥咲くまではもう少しかかりそうです。
一方、教室の方は、新学期の受け入れ準備が着々と進んでいます。
教室をお見せできないのは残念ですが‥
4月6日をお楽しみにしてください。
早く校舎内に子どもたちの声が響き渡るのを、職員一同楽しみに待っています。
明日は、令和3年度入学式です。
教室や廊下などを飾り付けし、新入生を迎える準備も進んでいます。
また、新2~6年生は、第1学期始業式になります。
各学級の受け入れ準備も着々と進んでいます。
それぞれの担任の先生が、進級したみなさんが登校してくるのを心待ちにしています。
好天に恵まれますように。
4月6日(火)
本日は、まず、転入された先生方の着任披露式を行い、その後、始業式を行いました。
今年度は、吉川校長先生、根本先生、山崎先生、岩崎先生の4名の先生をお迎えしました。
着任式では、それぞれの先生からご挨拶をいただきました。その後、新6年生のIHさんが歓迎の言葉を述べました。
着任式の後は、第1学期の始業式を行いました。
式の中で、それぞれの担任の先生が発表され、また、6年生への転入生が紹介されました。
今日から、令和3年度がスタートします。
今年度も、子どもたちのキラキラ輝く瞳とともに、たくさんのことにチャレンジできる1年にしていきたいと思います。
IH君の歓迎の言葉を紹介いたします。
歓迎の言葉
吉川校長先生、根本先生、山崎先生、岩崎先生、ようこそ翁島小学校へいらっしゃいました。ぼくたちは、先生方を心よりお待ちしていました。離任式では、4名の先生方とお別れをし、大変さびしい思いでいました。しかし、今、新しい先生方をお迎えしたことで、ぼくたちはとてもうれしい気持ちでいっぱいです。
新学期は、不安な気持ちもありますが、進級の喜びをかみしめながら、気持ちも新たに4名の新しい先生方と一緒に楽しい思い出をたくさん作っていきたいと考えています。
翁島小学校は、野口英世博士の母校です。歴史と伝統のある小学校です。博士の残された「目的」「正直」「忍耐」の三つの言葉を教育目標に、ぼくたち全校児童74名はめざす児童像である「かしこい子」「すなおな子」「たくましい子」に少しでも近づいていけるよう、これからも勉強・運動に一生懸命取り組んでいきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年度の入学式を行いました。
今年度、翁島小学校に新しく仲間入りをする新入生は、13名の元気な子どもたちです。
入学式の中では、多少緊張している様子はうかがえましたが、にこやかな笑顔、元気いっぱいの返事から、小学校生活へ希望に胸を膨らませている様子を感じることができました。
翁島小学校には、いろいろなことを教えてくれるやさしいお兄さん、お姉さんがたくさんいます。
新入生のみなさん、明日から安心して学校に来てくださいね。
入学式の中で6年生代表のSMさんが歓迎の言葉を述べました。
以下に紹介いたします。
歓迎の言葉
1年生のみなさん。入学おめでとうございます。私たちは、今日みなさんが入学されるのを、とても楽しみにしていました。
この翁島小学校はみんな仲よく、とても楽しい学校です。早く学校の生活に慣れて、たくさんの友だちを作り、明るく元気に勉強や運動をしてください。
小学校では、国語や算数、音楽や図工、体育と言った勉強をします。生活科の勉強では、学校の中や周りを探検したり、生き物や草花とふれあったありします。おいしい給食や、楽しい行事もたくさんあります。
春、運動会があります。かけっこや玉入れなど、広い校庭で思いっきり体を動かしてくださいね。
夏、プールで泳ぐ校内水泳記録会があります。この記録会を目標に、体育の学習の時だけでなく、夏休みの間もたくさんプールに通って練習してくださいね。
秋、さつまいもがたくさんとれます。みんなでほったさつまいもはとってもおいしいですよ。また、翁島フェスティバルという学習の発表会もあります。音楽や劇を発表したりするので楽しいですよ。
冬、校庭にたくさん積もった雪の山でのそり遊びや雪遊び、スキー学習があります。そして、猪苗代スキー場でのスキー教室や豆まき交流会など、楽しい行事があります。
1年生のみなさんにとっては、初めての学校生活ですから心配なことや分からないことがたくさんあると思います。そんな時は先生方や私たちに聞いてください。
さあ、みなさんは今日から翁島小学校の一員です。一日も早く小学校の生活に慣れて、私たちと一緒に頑張っていきましょう。
1年生のみなさん。分からないことがあったら、いつでも聞いてくださいね。
今年度の翁島小学校の教職員です。
スクールサポートスタッフの先生や、初任者研修のために配属される先生などが、今後、配属される予定です。
今年度も、どうぞよろしくお願いします。
4月の献立表をホームページにも掲載しますので、ご活用ください。
1年生は4月19日(月)から給食が始まります。
ランチョンマット等のご準備、お世話になります。
今年度の児童の定期健康診断の日程についてです。
4月 8日(木)発育測定〈4,5,6年生〉2~4時間目
4月 9日(金)発育測定〈1,2,3年生〉2~4時間目
4月12日(金)心電図検査〈全学年〉9:00~
4月20日(火)歯科検診〈全学年〉9:30~
4月26日(月)内科検診〈全学年〉13:30~
5月12日(水)尿検査1次〈全学年〉登校後提出
5月14日(金)耳鼻科検診〈全学年〉14:00~
5月25日(火)尿検査2次〈該当者〉登校後提出
6月17日(木)眼科検診〈全学年〉14:00~
各種問診票のご記入、提出をよろしくお願いいたします。
また、メガネを使用しているお子様は発育測定、眼科検診で必要となりますので持たせていただければと思います。
ピカピカの1年生の、小学校生活の様子をお知らせします。
7日(水)は、机の中のお道具箱に何をどのように片付けるのかを、一番始めに確認しました。
教室後方のロッカーから、ランドセルを運んできて、机の横にかけ、まずは、「良い姿勢」。(一番上の写真です。)
そして、ランドセルの中から、教科書や筆箱を出し、お道具箱の中に詰め替えます。その際に、赤青鉛筆、鉛筆2本、消しゴム、定規を「紙筆箱」に移し替えるという作業もしてみました。
今年の1年生も、とても手際が良く、お話の聞き方もとても上手です。指示を聞くだけで何をしたら良いのかが分かり、すぐに行動に移すことができました。
休み時間には、お絵かきをしたり本を読んだりして過ごす子どもがたくさん見られました。
2校時目には、校内をちょっとだけ見て回りました。
下足入れの所を通ったときには、自分から進んで下足の入れ方を直し、とってもきれいな下足入れになりました。(下左の写真です。)
3~4校時目には、自己紹介をしました。聞きたいことを質問する時間をとると、次々に手が上がり、いっぱい質問することができました。
そうしているうちに、あっという間に下校の時間。
帰りの会では「学校楽しかったぁ!」との感想も聞かれ、小学校生活の初日、楽しく過ごすことができました。
新年度に入ってすぐの、各学年の授業風景です。
各学年とも、それぞれ学級開きを行い係活動を決めたり、上学年では委員会などを決めたりしていました。
持ち上がりの学年も新しい担任に代わった学級も、それぞれに落ち着いた活動ができました。
4年生は、今日から音楽の学習が始まっています。
今日は、新曲「TODAY」と「早口」を、(踊ったりしながら)楽しく覚えて歌いました。
授業の後半では「早口言葉でラップを楽しもう!」という題材に取り組み、3グループに分かれて早口言葉を使って、ラップの曲を作りました。
音楽室のアンサンブルオルガンに付いているヘッドホンをおしゃれに身に着けてみたり、パーカーのフードをかぶって、ラッパーのように踊ったりしながら、工夫した曲づくりが始まりました。
あと、何時間か使って曲づくりを進めて行く予定です。
もしかしたら、おうちでかなり大きめのパーカーなどをお借りするかもしれません。
その時は、音楽で使いますので、そっと貸してあげてください‥
4月8日(木)。
1年生の2校時目の学習は「書写」でした。
1年生は、小学生になってはじめて、学校で自分の名前を書いてみました。
初めは、縦書きで書いたのですが、決められた大きさの中にバランスよく書くのは、とても難しいですね。
上の方に寄ってしまったり、逆に初めに大きく書きすぎて、終わりの文字がうまく入らなかったりと、悪戦苦闘の連続でした。
ようやく5枚目には、うまく書けるようになり、なんとか満足がいった様子。
すると、何とその後に「横書き」が登場!
また、バランスよく書くために苦労が始まりました。
横書きの5枚目が終わる頃には、精魂尽き果てた1年生。
ばったりと、机に突っ伏す子どももいたとかいなかったとか。
何と、45分の間、集中を続けることができた1年生。
がんばりましたね!
子どもたちもそろそろ学校生活のリズムを取り戻し、元気に遊んでいます。
暖かい日差しがあるところはいいのですが、最近の暖かさに油断して、薄着で登校してくる子どもも多いようです。
翁島小学校は、暖房のある教室とない場所の寒暖の差が、春になった今日でも多少あります。
多く着てきた時には、脱ぐことも可能ですが、薄着で登校した時には、寒くても着る物がなくて困ることがあります。
お家を出るときに、ご家庭から一声かけていただけると助かります。
4月8日(木)から、清掃活動が始まりました。
それに先立ち、新しい縦割り清掃班の班長さんになった6年生全員を集めて班長会議を行いました。
清掃の際の約束を確認し、下級生の配置の仕方などを養護教諭より指導しました。
今年も、ピカピカの翁島小学校を目指します!
4月9日には発育測定、本日12日には心電図検査と、運動着に着替えてから臨む活動が出てきました。
1年生も、早速着替えてみました。
はじめに、廊下から運動着の袋を持ってきて、自分の机に袋の中に入っていた運動着を出します。
次に、朝着てきた私服を脱ぎ、運動着に着替えます。
その際に、私服をていねいに畳んで袋の中に入れます。
最後に、運動着を廊下の物掛けにかけます。
金曜日には袋を取りに行ってから、袋を掛けにいくまで6~7分ほどかかっていましたが、今日は、3分ほどでできるようになっていました。
1年生、お着替えが大変上手です。
12日(月)3校時に、地区児童会がありました。
これは、各地区の子どもたちが、それぞれに決められた教室に集まり、登下校の約束や地区での過ごし方について話し合うものです。
担当の教員は、それぞれの地区の話し合いに参加し、子どもたちが安全に生活できるように助言をします。
今年度も、1年間無事故で過ごすことができますように。
13日(火)2校時、交通教室を行いました。
はじめに、開会の式が行われ、その中で「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状が交付されました。
委嘱されたのは6年生の12名で、代表のHZ君の言葉に続き、全員で家庭の交通安全推進委員として実行することを唱和しました。
内容は・・・
1 交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。
2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。
家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。
3 弟や妹、おじいさんやおばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るように声をかけます。
4 自転車に乗るときはヘルメットをかぶるよう心がけます。
と、いうものでした。
委嘱状交付式が終了すると、交通教室の実技の部にうつります。
1・2年生は国道を渡る練習など、三城潟地区をぐるっと歩いてきました。
3~6年生は、自転車に乗って、学校前の道路から国道までの、カーブや右折左折の練習となりました。
自転車に乗る機会が少ないためか、低速になるとかなりふらつく子どもが多く見られ、しっかりと自転車に乗る技術を身に付けてほしいと、心から思いました。
本年度も、水曜日の午後1時35分から、昼のパワーアップタイムを取り入れています。
5校時目開始までの20分間で、いろいろな活動を行なっています。
14日は、それぞれにプリント学習やドリル、授業中に行った活動の補充などを行いました。
14日(水)の6校時目に、本年度の第1回児童会活動が行われました。
3年生以上の子どもたちがそれぞれの教室に集合し、そこで6年生を中心に、今年度前期の組織と活動計画について話し合いました。
15日には、すでに新しい委員さんで活動が進んでいます。
頼りになる新6年生のみなさんです。
15日(木)の1年生の生活科では、「がっこうのことをしりたいな」という学習を行いました。
内容は、体育館や音楽室などに行き、置いてある物などを絵に描いて、学校という施設の役割について知るという学習です。
はじめに体育館に行き、倉庫の中を見たり、用具の名前を尋ねたりしながら、一生懸命に絵を描くことができました。
当日の朝ちょっと寒かったせいか、みんなストーブの前に集まって来て、「このストーブ温かい~。」と言いながら、意欲的にとストーブの絵を描く子どもが多く見られました。
みんなで「たいいくかんのストーブの絵をかきました。」と報告して絵を見せてくれました。
5年生の国語科の学習で「日本十進分類法」を学習しました。
図書館を使いこなそうというめあてで、司書補の先生と一緒に学習しました。
「日本十進分類法」とは、読みたい本探すときや、何かを調べるときの手がかりになるものです。
学校の図書館や町の図書館にある本の背表紙には大きく0~9の数字が書かれたシールが貼ってあります。
一つのキーワードでも、複数の棚を見ると本選びの幅が広がることを学習しました。
本の貸し出しが始まった際には、ぜひ活用して本を借りていこうと話し合いました。
保護者の皆様におかれましては、ご多用の中にもかかわらず、15日(木)は授業参観・専門委員会・常任委員会にご来校いただき、本当にありがとうございました。
子どもたちは、当日、多少緊張していたようで、いつもと違う雰囲気の中の授業参観となりました。
昨年よりもちょっと大人になった子どもたちの様子をご覧いただけましたでしょうか。
19日(月)より、1年生の給食が始まりました。
まず、全員でしっかりと手洗い消毒をしてから、給食当番が白衣に着替え、配膳室へと給食を取りに向かいます。
その間に、当番以外の子どもたちが、机や台の消毒を行います。
当番が教室に戻ると、すでに当番以外の子どもたちが、机の上にランチョンマットを準備して、待っていました。
いよいよ配膳です。こちらも全員で協力して、スムーズに配膳することができました。
そして「いただきます!」と笑顔であいさつをして給食をいただきました。
今日は「進級・入学お祝い献立」。全員笑顔の1年生初給食でした。
20日(火)、1年生の教室は、朝からいつもとちょっと違いました。
担任のY先生が、研修のため出張だったのです。
それでも1年生は、授業が始まるまでにやることをきちんと行って、1時間目を迎えることができました。
そして、今日は新しい先生(1年担任が研修で出張の時に来校して学習指導をしてくださる先生)をお迎えしました。
風は少し強かったのですが、とても天気が良く、いつもとちょっと違う一日を過ごすことができました。
いよいよ今年度の体力作りが始まりました。本校体育主任N教諭の指導のもと4年生から6年生までの総勢34名でスタートしました。みんなで顔合わせをした後、体をほぐす運動としてストレッチ運動を20分程行いました。これから1年間、たくさんの体育的行事があります。その行事一つ一つに向けて、子どもたちが自己ベストを目指せるようしっかりと体力の向上を図っていきたいと思います。
20日3校時目に、5年生の書写の時間がありました。
学習内容は、点画のつながりを考えながら、鉛筆で字形を整えながら書くこと。
まず、授業の初めに、いつもと同じように「ふるさと」と書いてみました。
そのあとで、平仮名の点画が、どのように繋がっているかを確認。
「穂先を、次の画の始筆につなぐ気持ちで書くと、字形が整う」ということを、練習しながら何度もやってみました。
授業の最後に、もう一度「ふるさと」とかいてみたところ
「ちょっと うまくなっている気がする。」といった感想や、
「書写の時はできるかも・・・」といったつぶやきが聞かれました。
5年生のみなさん、これからも書写の時間だけではなく、いつも「点画のつながりを意識して」文字を書くようにしてくださいね。
1年生、給食第2日目の献立は「バンズパン、牛乳、きくらげと卵のスープ、白身魚のフライ、オレンジ」でした。
はじめに、バンズパンに野菜とフライをはさみ、自分でハンバーガーを作りました。
スプーンにフライをのせてようやくバンズパンにのせてみましたが、なかなかハードな作業になりました。
1年生にはパンの量がちょっと多かったようで、全部食べきるのは難しかった子どももいましたが、
「おなかいっぱいになっちゃったけど、おいしかったよ!」
と笑顔で話していました。
体調不良で1名欠席でしたが、早く元気になって全員そろって給食をいただきたいですね。
本校5・6年生児童で組織される翁島小学校少年消防クラブは消防防災の推進に貢献してきたことが認められ、消防庁より優良少年消防クラブの名誉ある賞を受賞しました。少年消防クラブ団長の6年HZさんが猪苗代消防署長様から、児童代表で楯を受け取りました。これからも学校の消防防災への呼びかけや避難訓練の実施をしっかり行ってきたいと思います。
27日(火)に1年生を迎える会が実施されます。
4年生が、1年生へ招待状を持ってきてくれました。
「1年生のみなさん、どうぞ1年生を迎える会に来てください。」との招待の言葉の後、一人一人に招待状が手渡されました。
1年生は、満面の笑顔。 1年生を迎える会が待ち遠しそうです。
25日(日)に6年生の学年行事「十三詣り」を行いました。
今回は、現地集合、現地解散で十三詣り以外の活動は行わずに、子どもたち12名が全員揃ってご祈祷をしてもらいました。6年生にとっては大切な節目の一日になりました。
先日、1年生の教室におじゃましていたときのことです。
国語の時間で、あいさつについての学習をしていました。
「元気にはっきりした言葉であいさつをすることは、自分も気持ちが良いし、相手も気持ちがいいですね。」と話していました。
その授業も終わりにさしかかったときのこと。
ある子どもが、外の高い立木の雪囲いを、業者さんが外していることに気付きました。
「先生、外でお仕事している人がいる!」
担任はすかさず
「じゃあ、あいさつしてみましょうか?」
というと、窓辺にみんなで駆け寄り、
「お仕事がんばってください!」
と、大合唱。
造園業者さんもにこにこの出来事でした。
校舎の裏にある、学校園がきれいに整地されていました。
例年、本校の特別非常勤講師として、総合的な学習の時間の講師を務めてくださっている鬼多見賢先生が整地してくださっています。本当にありがとうございます。
今年も、そろそろ始まります。
いまから、実りの秋が楽しみです。
27日(火)の3校時目に1年生を迎える会を行いました。今年度は、このような状況の中で、全学年を2つに分け、ゲームやプレゼント渡しをそれぞれ2回にして実施しました。ゲームは、1年生を間に挟んで、密にならないボール回しゲームを行いました。1年生に学校で楽しみなことを聞くと、「勉強が楽しい。」や「テストが楽しみ。」という言葉が返ってきて、「1年生すごい。」と声が上がりました。最後にプレゼントをもらった1年生はとてもうれしそうに教室へ戻りました。
4月27日(火)。3校時目に1年生を迎える会が行われました。
1年生が、満面の笑みで迎える会に参加できたのは、2年生から6年生までの全員が、「1年生が早く翁島小学校に慣れ、楽しい時間を過ごせますように」と願って準備を進めてきたからです。
まず、6年生が会を企画。
ソーシャルディスタンスに気をつけて、なおかつ1年生に楽しんでもらえるゲームとは何か、1年生が困らないようにするには何に気をつけたら良いか、他の学年のみんなには何を手伝ってもらったら良いか・・・など、一生懸命企画しました。
5年生は、当日の放送による開会・閉会の進行を行い、全体の時間の管理等を。
4年生は、1年生へ心をこめた「招待状」をつくり贈呈。1年生に手渡してご招待しました。
2年生と3年生は、素敵なプレゼントの製作と贈呈。
あと、6年生のみなさんは、当日、なにくれとなく1年生の動きをよく見て面倒を見てくれていました。それぞれ1学年ずつ大きくなった子どもたち。成長を感じました。
開会の際に、代表委員会委員長のKEさんが児童代表の歓迎の言葉を述べました。
以下に紹介します。
歓迎の言葉
1年生のみなさん。入学おめでとうございます。入学してから3週間が経ちましたね。毎日の学校生活は、驚きや発見があって、とても楽しいと思います。また、おいしい給食も始まりましたね。残さず食べて、元気に勉強したり、運動したりしてくださいね。
今日は、1年生のみなさんをお祝いする会を行います。今は、とても大変な状況で、まだ、みんなで集まってゲームをすることはなかなかできません。でも、この日のために、ぼくたち2年生から6年生は、1年生のみなさんに喜んでもらうために、入学のお祝いの準備を進めてきました。ですから、1年生のみなさん、今日は、安心して思いっきり楽しんでください。
児童代表 6年 KE
本日、学校だよりが発行されました。
新しい校長先生に変わられての第1号となります。
データを添付しましたので、そちらでもご覧いただけます。
本日より、5月6日・7日・11日の全4日間で、今年度の家庭訪問を行います。
この状況下で行いますので、時間は取ってありますが、玄関先で短時間でというかたちで行います。
訪問先のお宅には、ご多用中、都合を付けてくださり本当にありがとうございます。
この情報交換が、子どもたちの学校生活に生きて活用できるよう努めてまいります。
昨日の29日「昭和の日」からゴールデンウィークに突入しています。
「有意義で楽しい時間を過ごしてください」とお伝えしたいところですが、今年度は感染症防止対策をされて、健康に過ごしていただけますようお願い申し上げます。
校舎前のデショウジョウも赤い葉を付け始めました。
この樹木は、不思議なことに春先に「赤い葉」を広げ、夏の盛りには「緑の葉」に変わって行きます。
連休中に、学校まで散歩でもいかがですか? 赤い葉をつけたデショウジョウでもご覧になってはいかがでしょうか?