今朝は長袖を着て登校する児童もちらほら見られ、秋の気配がしました。
さて、今日は6年生が、午前一杯をかけて磐梯山ジオパーク学習に行きます。磐梯山自体や湖沼群について話を聞いたり観察したりしてきます。早速、朝からガイドのみなさんと顔合わせをし、バスに乗って出発しました。
あいにくの雨模様と思いきや、ガイドさんからは「雨の五色沼の美しさ」とのお話があり、意欲満々に出かけていきました。行ってらっしゃい!
少し前になりますが、今月15日(土)に青少年の主張猪苗代町大会にて本校の6年児童が学校を代表して出場しました。堂々の優秀賞をいただきました。学校代表の楠君は、事前に全校集会で本校の全校生と先生方の前で発表しました。大会当日は、さらに練習を重ね、しっかりとした口調で日々の食事への感謝の気持ち、これから取り組みたいことを述べることができました。お疲れさまでした。
今日は6年生が、町青少年の主張大会に向けた校内予選を行いました。
これまで作成した自身の主張を学級で発表しました。担任の先生に加え、校長、教頭も参加し、12名全員の発表を聞きました。内容は、環境問題や人の気持ち、将来の夢などです。子ども自身が日頃考えていることを伝えており、体験等を交えたものに仕上がっていました。全員すばらしい発表でした。どれも選ばれるに相応しい作品だと思いました。
それには、常日頃の取組が下支えしています。教室後ろの掲示板には、全員の週末作文の掲示があり、全員に担任の赤ペンの指導や助言が入っています。地道な取組を、7月の授業参観でぜひご覧ください。
主張大会の本番は7月15日(土)。楽しみですね。
今週は活動の多い週でした。18日(火)には、6年生が全国学力学習状況調査を受けました。
6年教室では、全員が真剣な面持ちで国語・算数の問題に取り組んでいました。自分のもてる力を試す機会でした。
来週に控えた修学旅行に向け、今日は6年生が千里小と児童同士の交流会を行いました。
合同の修学旅行の前の、恒例の交流会です。
自己紹介やクイズ、ドッジボール等をとおして互いに知り合うことができたようです。
27日(木)、28日(金)は楽しい旅行(仙台、松島方面)にしたいですね。
児童会の放送委員会が、6年生のインタビューを昼の放送で行っています。
6年生が毎日日替わりで登場します。
今日の二人にも、6年間の思い出や中学校生活へ向けた質問をしていました。
だんだん卒業式が近づいてきました。
今日も暖かい日差しを感じます。
6年教室では社会科の学習でした。「国連はどんなことをしているところだろう」
教室を見回すと、あちらこちらに「卒業」にまつわる物やことが散見されます。
準備が進んでいるようです。
今日は6年生教室で、体育科(保健)の授業で喫煙の害について学習していました。担任と養護教諭のTTでの指導です。
喫煙の習慣は、病気を引き起こすなど健康な生活を送るためには善くないことが多いことを知るとともに、自分自身の生活の仕方を振り返ることができました。
松島遊覧船に乗った後,キリンビアポート仙台に移動し,おいしい昼食をいただきました。午後はいよいよ「うみの杜水族館」です。
宿泊学習2日目がスタートしました。みんな元気です。今日は,松島観光と水族館です。楽しい思い出を作ってほしいと思います。
ホテルでテーブルマナーを学びながら,おいしい夕食をいただいています。明日は松島の観光とうみの杜水族館です。今日はぐっすり寝て,明日に備えることでしょう。
先程ベニーランドを出て,ホテルに向かっています。時間は30分ほど押していますが,青葉城以外は予定通り進んでいます。ベニーランドでは雨も上がり,とても楽しい時間を過ごせたようです。