昨日3月14日に6年生を送る会を行いました。
5年生が中心となって企画・運営し、1~4年生が協力して実施しました。全校生が一堂に会する形で体育館で行ったので、みんなの顔が集まり、とてもうれしい会になりました。招待された6年生もみんなうれしそうでした。
その後、鼓笛の移杖が行われ、2~5年生による新編成での演奏を披露しました。
児童会の保健委員会が、1/26,27に豆つまみ大会を開きます。
今日はそれを全校生へ放送でお知らせしました。
「箸を正しく持つこと」をめあてに、全校生が箸で豆をつまんで移すことに取り組みます。学年ごとに優秀者を選ぶそうです。
事前に保健室前に練習の場が用意されます。がんばってください。
代表委員会で運動会のスローガンを全校児童に募集し、たくさんの候補の中から先日1つ選ばれました。
選ばれた今年のスローガンは、5年生SJさんの考えた
「力いっぱいゴールを目指せ! 希望をつかむ 最高の運動会!」です。
今のこのような状況の中でも、子どもたち一人一人が、希望の光をもって、元気いっぱい笑顔いっぱいに運動している姿を、みなさんにぜひ見ていただければと思います。
4月27日(火)。3校時目に1年生を迎える会が行われました。
1年生が、満面の笑みで迎える会に参加できたのは、2年生から6年生までの全員が、「1年生が早く翁島小学校に慣れ、楽しい時間を過ごせますように」と願って準備を進めてきたからです。
まず、6年生が会を企画。
ソーシャルディスタンスに気をつけて、なおかつ1年生に楽しんでもらえるゲームとは何か、1年生が困らないようにするには何に気をつけたら良いか、他の学年のみんなには何を手伝ってもらったら良いか・・・など、一生懸命企画しました。
5年生は、当日の放送による開会・閉会の進行を行い、全体の時間の管理等を。
4年生は、1年生へ心をこめた「招待状」をつくり贈呈。1年生に手渡してご招待しました。
2年生と3年生は、素敵なプレゼントの製作と贈呈。
あと、6年生のみなさんは、当日、なにくれとなく1年生の動きをよく見て面倒を見てくれていました。それぞれ1学年ずつ大きくなった子どもたち。成長を感じました。
開会の際に、代表委員会委員長のKEさんが児童代表の歓迎の言葉を述べました。
以下に紹介します。
歓迎の言葉
1年生のみなさん。入学おめでとうございます。入学してから3週間が経ちましたね。毎日の学校生活は、驚きや発見があって、とても楽しいと思います。また、おいしい給食も始まりましたね。残さず食べて、元気に勉強したり、運動したりしてくださいね。
今日は、1年生のみなさんをお祝いする会を行います。今は、とても大変な状況で、まだ、みんなで集まってゲームをすることはなかなかできません。でも、この日のために、ぼくたち2年生から6年生は、1年生のみなさんに喜んでもらうために、入学のお祝いの準備を進めてきました。ですから、1年生のみなさん、今日は、安心して思いっきり楽しんでください。
児童代表 6年 KE
27日(火)の3校時目に1年生を迎える会を行いました。今年度は、このような状況の中で、全学年を2つに分け、ゲームやプレゼント渡しをそれぞれ2回にして実施しました。ゲームは、1年生を間に挟んで、密にならないボール回しゲームを行いました。1年生に学校で楽しみなことを聞くと、「勉強が楽しい。」や「テストが楽しみ。」という言葉が返ってきて、「1年生すごい。」と声が上がりました。最後にプレゼントをもらった1年生はとてもうれしそうに教室へ戻りました。
本校5・6年生児童で組織される翁島小学校少年消防クラブは消防防災の推進に貢献してきたことが認められ、消防庁より優良少年消防クラブの名誉ある賞を受賞しました。少年消防クラブ団長の6年HZさんが猪苗代消防署長様から、児童代表で楯を受け取りました。これからも学校の消防防災への呼びかけや避難訓練の実施をしっかり行ってきたいと思います。
14日(水)の6校時目に、本年度の第1回児童会活動が行われました。
3年生以上の子どもたちがそれぞれの教室に集合し、そこで6年生を中心に、今年度前期の組織と活動計画について話し合いました。
15日には、すでに新しい委員さんで活動が進んでいます。
頼りになる新6年生のみなさんです。
12日(月)3校時に、地区児童会がありました。
これは、各地区の子どもたちが、それぞれに決められた教室に集まり、登下校の約束や地区での過ごし方について話し合うものです。
担当の教員は、それぞれの地区の話し合いに参加し、子どもたちが安全に生活できるように助言をします。
今年度も、1年間無事故で過ごすことができますように。
このような状況の中での開催となり、例年とは違う形での送る会となりました。今年度は、密にならない工夫をしながら、6年生に感謝の気持ちを伝えるために、5年生が企画・進行を務め、前半と後半に分けて、ゲームやプレゼント贈呈など6年生と楽しく交流をしました。また、6年生からは、お礼として、各学年に色紙に書かれた漢字1文字とメッセージの言葉をいただきました。
ただ今、図書委員会の活動でしおりコンクールを実施中です。
まず、子どもたち全員にしおりを作ってもらい、それを昇降口近くの掲示板に掲示します。
そのしおりには、見えるところに名前が書いてないので、表の面だけが見えるようになっています。
全部で70枚のしおりを赤・白・黄色の3つのグループに分け、しばらく掲示しておきます。(高学年、中学年、低学年に分けてあります。)
そのあと、自分のお気に入りを決め、投票用紙にしおりの番号を記入して投票します。その際、赤(高学年)から1つ、白(中学年)から1つ、黄色(低学年)から1つ選びます。
現在、投票期間中です。今週いっぱいで投票は〆切となりますが、どのしおりに票が集まるか、子どもたちも興味津々です。
来週には、しおりの表の面に名前が分かるようにして掲示したいと思います。
授業参観の際には、入賞者が分かっているかと思います。
昇降口の掲示板に、作品が掲示されていますので、楽しみにしてください。
図書委員会の12月の活動は「読み聞かせ」でした。
前回の委員会活動の際に、「読み聞かせをしたい。」「クリスマスの頃にしたい。」「小さい学年の人に聞いてほしい。」という意見が出され、今回実現しました。
委員のみんなで分担を決め、練習を重ね、本番を迎えました。
聞いてくれた1・2年生のみんなは、大変集中して聞いてくれましたので、読み聞かせをした委員さんたちも、満足げな表情でした。
10月から児童会委員会が新しくなりました。前期委員長は6年生でしたが、後期は5年生が委員長です。先日の組織づくりでは、各委員会で5年生がスムーズに話し合いを進めることができました。
どの委員会も以前に所属経験のある児童が何人かいて、活発に話し合いが進んでいました。
後期も翁島小学校がよりよい学校となるために、活躍を期待しています。
10月24日(土)は翁島フェスティバルです。そのための実行委員会を10月2日(金)のお昼休みに行いました。実行委員会は、3~6年生の学級委員長と副委員長、各児童会委員会の委員長で編成されます。今回は第1回目で、翁島フェスティバル実行委員長、副委員長、書記を決め、各学年のプログラム担当を決めました。
翁島フェスティバル大成功に向けて、委員のみなさん、最後までよろしくお願いします!
9月2日(水)の6校時目は前期委員会の反省を行いました。それぞれの委員会でよかったところ(◎)もっとがんばりたかったこと(○)を話し合ったので、紹介をします。
【保健委員会】
◎新聞の取り替え・スリッパそろえ ○牛乳バケツ洗い
【体育委員会】
◎朝の活動の草むしりがよくできた。(1学期)・ラジオ体操をがんばった。
○朝の活動のライン引きがよくできなかった。(2学期)
【放送委員会】
◎はっきり、ゆっくり放送で話すことができた。
○少し早めに来てCDの準備などをしっかりしたい。
【図書委員会】
◎自分の担当の日は忘れずにできた。しっかりバーコードを読み取ることができた。
○本の整理ができなかった。
どの委員会もしっかりと活動を行い、すばらしい前期委員会でした。残り1ヶ月です。もっとがんばりたいことを改善しながら、最後まで、よろしくお願いします。
今月の放送委員会の活動は、放送室及び放送機器の整備と清掃でした。
放送委員会は「朝」「昼(給食の時間)」「清掃」の放送を、毎日欠かさず行っています。
中でも、昼の放送の中で行われている「この人だーれだ?」や「なぞなぞ」、「○○さんへのインタビュー」などの放送内容が人気です。
朝の放送や清掃の放送も、地道な活動ですが、時刻を守り放送内容も事前の準備が必要であることなど、とても大変な活動です。
また、放送をしっかりと聞いてくれるよう、ポスターなども作成し、掲示されています。
今学期、放送委員さんは大変熱心に活動できました。