先週の水曜日は授業参観日でした。懇談会、保護者全体会等が行われました。
多数の保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。
各学年では、平素の授業の様子を見ていただこうと道徳科、算数科を行ったり、年度のまとめとして発表を生活科、総合で行ったりと、学年それぞれの内容で行いました。
また、その後の懇談会やPTAの会合にも多数の皆様に参加いただき、ありがとうございました。
週の明けた本日はあいにくの曇り空ち時折の降雪でスタートしました。
3年教室は分科の理科の学習をしていました。
「あかりをつけよう」という単元で、一人一人が手元の乾電池と豆電球で、明かりがつくかどうか実験をしていました。前時で予想を立てており、それを確かめていました。その他にも条件(乾電池の向きを逆にする等)を変えて確かめていました。
一人一人が予想し、実験にて結果を確かめることが大事だと思います。その繰り返しで考え方が確立しますね。3年生が、楽しみながら学習していた姿でした。
3年生が体育館で体育の授業をしていました。跳び箱運動です。
今日は台上前転を中心に取り組みました。
手の付く位置やお尻を上げるなど、友達の技から見つけたこつをもとに
全員が一生懸命練習しました。
できるとうれしいのが跳び箱運動。できないと焦るもののやはりこわい気持ちが沸いてくる。少しずつ前進する3年生の姿が見られました。みんながんばっていました。
先週の水曜日に,3年生がキノコの栽培学習を行いました。会津農林事務所森林林業部の方を講師としてお招きし,キノコの種類や栽培方法などを学びました。キノコの栽培学習を通して,森林とのかかわり方を見つめるきっかけになればと思います。これからの3年生の学習が楽しみです。
ワールドカップの日本の試合があると、登校してくる子どもたちの会話に花が咲きます。応援している子どもが多いようです。
校庭では、3年生が体育でサッカーをしていました。晴天の下、ボールを夢中で追いかける姿が見られました。
磐梯山の麓は、天候に恵まれているようです。
ネイチャーゲームに取り組む子どもたちは、さわやかな風が吹く中で、気持ちよく活動しているそうです。
2日目の朝を迎えました。起床し、広場に移動し、交流の家の朝の会にみんなで参加しました。
清々しい空気の中でラジオ体操をしてしっかりと体を起こしました。
その後は朝食です。朝からしっかり食べているようです。
今日も一日がんばろう!
宿泊学習の3年生は楽しみな昼食の時間になりました。
ハイキングから所に戻り、所の食堂での1回目の食事です。
並んでお盆を持っての配膳です。上手にできたようです。
画像の2枚目以降、おいしそうにいただいていますね。
ハイキングに出かける前に、所の先生のお話を聞きました。
画像は所の利用の仕方の説明を、動画も含めて聞いているところです。
布団をきまりどおりに敷いたり片付けたりと、いつもの生活と勝手の違うことがたくさんあるようです。一つ一つに取り組み、経験を積んでいきます。
3年生は磐梯青少年交流の家に着き、出会いのつどいを経て、ハイキングに行っています。
場所は天鏡閣です。午前いっぱい、ハイキングで自然を楽しみます。