10連休という春休みとほぼ同じぐらいの連休を終えての登校。「令和」という新しい時代の登校初日の子どもたちは、とても元気いっぱいでした。
体調を崩して欠席してしまったお子さんもいたようですが、久しぶりに会う友達と連休中のできごとをにこやかに話す子どもたちの姿が印象的でした。
また、昨日からの雨の影響で校庭が使えず、やむをえず今日の朝マラソンは体育館で行われました。ここでも元気いっぱいの子どもたちの姿を見ることができました。
あと3週間ほどで運動会。今週は運動会の練習が続きそうです。天候や気温の変化が大きく大変ですが、体調を崩すことなく運動会が迎えられるように、ご家庭でも風邪の予防等お声がけ頂きますようお願い致します。
4月25日、6年生の社会科見学が行われました。
最初の見学地は大塚山の古墳でした。長い階段を上り、古代の会津を治めた人物の前方後円墳を見ることができました。
続いては県立博物館において、一箕小学校と合同で縄文・弥生・古墳時代について学芸員さんからお話を聞きました。実際に古墳を見た後に講話を受けたので、理解を深めることができたようでした。
その後の鶴ヶ城内の見学では、戦国時代から明治時代までの会津の様子について学習しました。早めに城内の見学を終えると、公園内の降りしきる桜吹雪の下でお弁当を頂き、休憩の時間には遊具で遊ぶ姿も見られました。
午後1時からは再度博物館に戻り、1合升ができたわけを聞いたり、米俵、太刀、銃などを実際に手にとったりする体験ができました。大変充実した1日となりました。
給食だよりを発行しました。この季節、体の調子を整えるのために気をつけることや、給食当番の仕事の内容について書いてあるおたよりです。
また、PDFにて5月の献立予定表を添付しますのでご活用ください。
5月8日(木)3校時目に避難訓練が行われました。今回の避難訓練は地震による火災発生時の避難経路を知り、安全に早く避難できるようにするためのものです。
10時30分に地震発生の放送が流れると、子どもたちはすかさず机の下に入り、机の脚を押さえながら自分の体が守れるように練習しました。その後、火災が発生したという放送で、子どもたちはハンカチで口と鼻を押さえ、校舎内では走らず、安全に外まで出ると校庭南端の国旗掲揚塔前の第1避難所めがけて避難しました。
避難開始の放送からの時間はなんと2分42秒。全児童が整列を終えました。訓練に真剣に取り組む姿は大変すばらしかったです。
避難訓練の後、スキー乾燥小屋の前に移動して、少年消防クラブの入団式と消火器訓練を行いました。児童の代表の4人と教職員代表が、実際に水消火器を使って操作の練習をしました。
また、町内で唯一少年消防クラブがある本校ですが、今年度も少年消防クラブが5・6年生で組織されます。まず、5年生のYCさんが代表で少年消防手帳とバッチを授与され、そのあと、5・6年生全員で「誓いの言葉」として消防クラブ員の心構えを誓いました。
以下に、「誓いの言葉」を紹介します。
○翁島小学校、少年消防クラブ員は、心身の鍛練と防災についての研修を深めます。
○少年消防クラブ員として、他の模範になるよう心がけるとともに、やがて正しい消防協力者となるよう努力します。
今後も、下級生の模範となるように防災の意識を高めていってほしいと思います。
5月8日、今年度は教育課程の移行に伴い、3.4年生が合同で社会科見学のため消防署に行ってきました。
初めて救急車を見たり、消防服を着たり、放水をするところを見せていただいたりと、子どもたちの目はとてもかがやいていました。
「消防の人ってすごいなあ。」というつぶやきが聞こえてきました。たくさん学んで来ることができたようです。
翁島小学校が平成13年度から取り組んでおり、今年度で19年目を迎える総合的な学習の時間の「水環境学習」が今年度も始まります。
5月10日には、総合的な学習の時間に主体的に取り組めるように、特別非常勤講師の鬼多見賢先生をお迎えして「水環境学習」のねらいや内容の確認をするオリエンテーションを行いました。
まず、3校時目に、3・4年生が「森林と川のつながり」について学習しました。
内容は、身近な川に住む生物(水生生物から見る川の汚れ具合の調べ方など)でした。
また、4校時目には、5・6年生が「水質と湖岸の動植物」について学習しました。
こちらの内容は、猪苗代湖の現状や湖岸の植物の種類と植物による影響や役割(今年度はそれらと白鳥のかかわりについて白鳥メインで)のお話がありました。子どもたちは、大変集中してお話を聞くことができました。
今年度、総合的な学習の時間の内容として、水環境は各学年で以下のように計画されています。
3年生…「湖と森林の関係」9月には宿泊学習で交流の家で研修をします。
4年生…「森林から湖に注ぐ河川」河川の水質調査・水生生物調査など
5年生…「猪苗代湖の現状」湖岸観察・湖水の水質調査・ヨシ刈り・外部への発信
6年生…「猪苗代湖の浄化」(未来に向けて) アサザの移植・種採集、栽培
4年間かけて、森林と河川、湖水との関係をしっかりと理解し、外部に現状を発信したり、未来の湖水のためにできることを学習したりしています。今年度も、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
図書館司書補の吉田先生が、図書室前の廊下の掲示物を運動会仕様にしてくださいました。展示されている本は、「つなひき」「むしたちのうんどうかい」「よーい ドン!」「とんぼのうんどうかい」「にんげんへいわのうた」「どろんこどろんこだいうんどうかい」などです。その中でも「にんげんへいわのうた」の中の詩『びりのきもち』は校長先生のお勧めの作品です。みなさんも見てみてください。
先日、吉田先生に4月の読書数の集計をしていただいたところ、5年生のYCさんが4月の1ヶ月で、なんと20冊の図書を読んでいました。今のところ、全校のトップです。
これから爽やかな季節となり、ますます読書もすすむ季節になります。みなさんも1ヶ月に20冊とはいいませんが、図書室の本を手に取ってみませんか?
5月7日(月)から9日(木)までの3日間。主に新しい担任となった(または、2年空けて再度担任となった)学年を中心に家庭訪問を実施しました。
期間中は、連休明けのご多用のところ家庭訪問にご協力いただき、本当にありがとうございました。
お子さんの家庭での過ごし方や、保護者の皆様からのご意見やご要望などを伺うことができまして、大変有意義な時間となりました。
今後とも、何かありましたら忌憚のないお話をお聞かせ頂きたいと思います。
25日(土)の運動会を目標に、各学年で運動会の練習が進んでいます。
今朝も、あちこちの学級から「運動会の歌」を練習する歌声や、鼓笛の自主練習をする楽器の音が聞こえていました。
今年度は、新種目の全校児童によるリレーを予定しています。走力を考慮して調整し、紅白分けをいたしますので、現在、各学年とも慎重にタイムの測定を行っているところです。
10日(金)は風も爽やかに晴れ上がり、快適な気候の中で走る子どもたちの姿を見ることができました。明日14日(火)には運動会全体練習も始まるため、入場行進やラジオ体操の練習なども行われていました。
今週の予報を見てみますと、毎日20度を超える日が続くようです。ほけんだよりや学級のおたよりなどでもお知らせしましたように、手軽に水分が補給でき、熱中症を予防するためにも、水筒に水またはお茶を入れて持たせてください。
また、毎日運動をする機会がありますので、週の途中で運動着を持ち帰ることもあるかと思います。ご面倒でも洗濯をよろしくお願いします。翌日までに乾かなかった場合には、替えのTシャツ等を持たせてくださっても大丈夫です。
子どもたちが目標を持って運動会に臨めるようによろしくお願いします。
今年度も、IPFP担当指導主事の先生をお迎えして、体育の授業でご指導を頂くことになりました。
IPFPとは、「Improve Physical Fitness Plan」のことで、生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフの実現をめざす目的で、昨年度より実施されています。先生方は、IPFPの先生に子どもたちの体力・競技力向上のための具体的な指導方法のアドバイスをいただきながら授業を行っています。
13日は、4年生、1・2年生、3年生のみなさんがIPFPの先生と授業を行い、1・2年生はバトンパスの仕方を教えていただきました。運動会当日はすばらしいバトンパスを見せることができそうです。
10日(金)午後から、6年生が水環境センターに出向き、早速水環境についての学習をしてきました。
そこでは、アサザなど湖面の植物について説明を受け、湖水を浄化する働きのある植物や枯れてくさることにより湖水を汚してしまう植物などについてもお話がありました。
後半は、そのヒシの有効活用でもある「ヒシ工作」に取り組み、思い思いの作品を仕上げることができました。
14日は朝から運動会の練習が行われています。
まず、朝マラソンの時間に全校リレーの練習がありました。全校生が、赤・橙・白(水色)・青チームのカラーごとに並び、自分のチームメイトとバトンパスの仕方を確認しました。昨日、IPFPの先生と練習した1~3年生は大変上手に渡すことができていました。拍手。
また、3校時目には全体練習が行われました。第1回目の本日は、入場行進・開会式・閉会式の練習でした。
みんな各学級でも練習してきており、行進も開、閉開式練習もとても上手にできていたと思います。
第2回以降でも、くり返し練習することになります。とても上手に演技し、すばらしい態度で競技することを目標にがんばっています。
14日(火)から、1年生が全校で行う縦割り班の清掃活動に参加しました。そのため、5校時の学級活動の時間に、清掃班の顔合わせ会が行われました。
顔合わせ会では、班ごとに輪を作って丸くなり自己紹介しながら1年生に名前を覚えてもらいました。そして、縦割り清掃の仕方(流れなど)を確認したあとに、それぞれの清掃場所に移動して、実際に清掃を行いました。
清掃場所では、6年生が整列の仕方を教えてあげたり、めあての確認をしたりしました。そのあと、1年生は分担された仕事をしっかりと行い、それぞれににこにこしながら床をふいたり、机を移動したりすることができました。
1年生に感想を聞いてみたところ「おそうじっておもしろかったよ」など、目を輝かせて答えてくれました。また、「1年生の雑巾がけが信じられないくらい上手だった。」と先生方から賞賛の言葉も頂いています。
15日(水)1・2年生の生活体験学習がありました。
まず、学校からバスに乗りカワセミ水族館へ出発。
水族館の中では、カワウソの餌付けをしたり、タッチプールで実際に魚にふれたりできました。また、水族館内を見学する際には、表示板に書かれている生き物の説明を2年生が読んであげたり、進んで順路をリードしてあげたりする姿を見ることができました。
そのあと、カメリーナ広場へ移動して、2年生と1年生混成の2グループに分かれてお弁当を食べました。
昼食の後には、1・2年生で相談して決めた「だるまさんが転んだ」「花いちもんめ」「貨物列車」「氷鬼」などで仲よく遊び、そのあとには、カメリーナ広場にある遊具でも楽しく遊ぶことができました。そこでは、地域の小さな子どもたちも遊んでおり、1・2年生の皆さんは交流を深めることができました。
運動会もいよいよ来週末へとせまり、各学年の練習にも熱が入ってきました。
16日の運動会全体練習では、入場行進、綱引き、全校リレーの練習を行いました。子どもたちは、自分のチームの勝利を信じ、力の限り演技、競技していました。
また、明日は早朝よりPTA奉仕作業が予定されています。今回の奉仕作業は、全員が草刈、除草活動の予定です。
お忙しい中、早朝より作業していただけること、本当にありがたく思います。おかげで子どもたちも、ますます運動会の練習に真剣に取り組めるものと思います。
以下に、14日に再配付しましたおたよりを添付します。参考にされてください。
17日は、早朝より奉仕作業へのご協力誠にありがとうございました。
今年は雪解けが早く、雑草も早い時期から芽吹いていたので、ずいぶん校庭が草深くなっており、気になっていましたが、本日の奉仕作業のおかげで、子どもたちの学習の場がきちんと整備されました。
昨年度行われた、真夏の奉仕作業は今年度は行われず、次回は秋(10月中旬)に予定されています。また、よろしくお願いします。
17日の運動会全体練習は「大玉ころがし」と「紅白対抗全校リレー」の練習が中心に行われました。
「紅白対抗全校リレー」は、昨日の全体練習でうまくいかなかったところなどが修正され、子どもたちもスムーズにバトンパスができました。今日は、赤・白引き分けという結果になりましが、本番では勝負がどう転ぶか分かりません。本番が、ますます楽しみになってきました。
今年度の「大玉ころがし」は子どもたちだけで行う種目となりました。どちらに転がるか分からない大きな玉に体の小さい子どもたちほど四苦八苦しながら競技していました。
また、今日の6校時目には4~6年生の係の子どもたちで種目説明会が行われ、係の仕事がある子どもたちと担当の職員で、種目の内容と係の仕事の分担の話し合いがありました。
種目説明会に参加した4~6年生は真剣に話を聞き、係の打ち合わせをすることができました。
3年生が理科の学習で、ホウセンカやひまわりの種をまきました。
始めにポットの代わりになるペットボトルを切ったものに種をまき、ある程度育ったら、花壇に移植する予定です。3年生は、種をよく観察し、大きさや様子などを記録して、このあとどのような変化をするのかしっかりと観察し続けていきます。
同時に3年生は教室でアオムシを飼育しており、自然の事象に興味関心を持ち学習をしています。先日の大雷雨も、怖がるよりも不思議だと感じる子どもたちが多かったようでした。
一方、5年生では理科の学習で、種の発芽の条件を観察検証しています。インゲンのたねを、明るさの比較、温度の比較、水分の有無、土の有無など条件を変えて発芽するのを観察しています。
現在のところ、発芽したものは暗いところ・土のないところ・温度が比較して高いところのものです。
5年生の子どもたちからは、理科の授業中に「3年生の時にホウセンカを土にまいたことがあり、土では発芽した。」との発言があり、その経験から「土があってもなくても芽が出るのではないか?」という予想を立てていました。
このように、学習は1年単位でその内容を終えるのではなく、次の学習、またその次の学習につながっていくものです。いろいろな経験から、たくさんの興味関心を持って今後も学習に取り組んでほしい思います。
3年生の学級通信に、運動会のめあてが掲載されていましたのでアップします。
○リレーをがんばる。(YRさん)
○リレーで勝ちたい。(YSさん)
○リレーのあいてをぬかせるようにがんばる。(MHさん)
○チャンスレースでラッキーをとる。(TDさん)
○かけっこで今年も一いをとる。リレーで何人かぬく。(HGさん)
○リレーで前の人をぬかすようにがんばる。(NYさん)
○100mで一いのままゴールしたいです。リレーで前の人をぬかすようにがんばりたいです。(SAさん)
○リレーで一位になる。(SJさん)
○翁島タイフーンをがんばる。(OSさん)
○リレーをがんばる。(SKさん)
運動会へのやる気がみなぎる目標ばかりでとてもうれしいです。
「全力で 令和初の勝利をつかめ 翁っ子」というスローガンのもとに、今年度の翁島小学校大運動会のプログラムが決定しました。今回の運動会は「令和初の運動会」ということで、子どもたちは気持ちも新たに取り組んでおり、表情も瞳も大変輝いているように感じます。
運動会は、5月25日(土)。
朝5時30分に校庭での実施の可否が判断され、校庭で実施の場合には、朝6時00分に花火が上がります。もしも、校庭での実施が困難だと判断された場合には、すぐにオクレンジャーにて連絡されます。その際は、カメリーナでの実施となり、現地集合となります。
地域の皆様も参加して頂ける種目も準備してありますので、多数のご参加をお待ちしております。
プログラムを添付しますので、ご覧になってください。
今年度になってから初めてのノーメディアデーが終了し、 各ご家庭から、チャレンジカードを提出していただきました。ご協力ありがとうございました。
今年度は、学年の始めにまず、今までのメディアとのふれあい方を反省し、それを踏まえての目標を書くようになっています。
どのような目標があげられているのか、1年生のチャレンジカードの中から紹介いたします。
○時間を決めてメディアの時間を取るようにする。できるだけ体を動かすなど別なことに気を向ける。(WKさん)
○何かをしながらは見ない、ふれない。(AAさん)
○食事の時は、テレビを消します。メディアにふれるのを1時間以内にします。(IYさん)
○メディアがあると、他のことに興味がなくなるので少しずつチャレンジしたい。(KKさん)
○テレビを見る時間が長くならないように、決めて見ること。(SAさん)
○テレビを見る時間を相談して決め、時計を見て、自分で見るのをやめることができる。(WKさん)
では、第1回目のノーメディアデーは、どのような取り組みができたのでしょうか。
○いとこの運動会があり、しっかり応援できました。(HRさん レベル1 反省4)
○はじめてでしたが、ノーメディアの意味を理解し、取り組んでいました。たくさんお話しをして夕飯を食べました。(NAさん レベル1 反省4)
○食事中のTV等をまずはしっかりやめてみました。外遊びもキャッチボールをしました。(YAさん レベル1 反省4)
○レベル3を目標にしていましたが、レベル4ができました。いつもより長いお話の絵本をみんなで読み切りました。(INさん レベル3 反省4)
○今日1日の出来事や、楽しかったことなど、家族で楽しく話しました。(NHさん レベル1 反省4)
来月からは月の初旬にノーメディアチャレンジカードを配付します。今後も、チャレンジする機会を持っていただけたらと思います。
先週の金曜日とは対照的な「大雨」。先ほど猪苗代地方に大雨洪水警報が出されました。そんな中の今日の全体練習は……「応援合戦」です。
今日の全体練習は体育館で行われました。
運動会の競技の中でも、応援合戦は味方の士気を高める上で、とても大切な種目となります。
その応援合戦をリードするのは毎年6年生です。その中でも元気自慢の二人が団長となり、紅白それぞれのチームをリードして応援を繰り広げます。
今年の応援合戦は、それぞれのチームで替え歌を作り、組全員で歌い上げます。楽しみにしていてください。
★★ 紅組応援歌 「パプリカ」 替え歌 ★★
紅と白の対決の日 勝利に向かい 走り出す
力合わせ 心合わせ 勝利は目前だ
最後まで あきらめず 走り続けるぞ
ぼくたちなら 勝てるはずさ 紅組 優勝だ!
☆☆ 白組応援歌「やってみよう」替え歌 ☆☆
一人よりも 二人で 二人よりも 白組で
やりたかったことやってみよう 一生の思い出
はじめよう やってみよう
誰でも 本当は 負けたくないんだから
紅組に勝つため(やってみよう)
苦手な競技でも(挑戦しよう)
優勝めざして 練習したこと全部出し切ろう!
子どもたちの元気一杯の応援の声や演技、歌声は感動的です。
この応援合戦も、他の団体種目と同様、紅白いずれかの得点となりますので、勝負がついてしまいますが、今日の練習は「紅白引き分け」になるくらい、拮抗した戦いとなりました。
翁島小学校の運動会は、5月25日です。
地域の皆様の多数のご参加をお待ちしています。。ご案内を添付いたします。
今日の昼休みは、鼓笛パレードの全体練習がありました。
はじめに、楽器を持たずに運動会の際の移動の仕方や入場の仕方などの練習をしました。
その後、実際に楽器を持って演奏しながら入場してみました。曲のつながりなど、まだ不揃いな点はありましたが、立派な行進ができました。また、中央の本部前で、今年度になってから練習に取り組みはじめた新曲の「みんながみんな英雄」を演奏しました。こちらは、音もしっかり出ており、6年生が中心になってすばらしい出来映えでした。
今週中に、あと何度か鼓笛パレードの全体練習がありますが、金曜日には本番に着用する鼓笛の衣装を着て練習する予定です。3年生の衣装合わせも済み、全員で素敵な衣装で練習に臨みたいと思います。(女子はスカートの下にはく、アンダースコートのようなものを準備してください。)
本番で、皆さんに感動を与えることができる演奏をめざしてがんばっています。ご期待ください。
5月始めの10連休などのため、のびのびとなっていた5年生の家庭科の学習がありました。
今日の授業では「お茶をいれ、だんらんのときを楽しく工夫しよう」というめあてで行われ、5年生は、こんろでお湯を沸かして、お茶を淹れていただきました。
この日のためにしっかり取っておいた、交流を続けている静岡県三島市立坂小学校の、校長先生からいただいたお茶を淹れてみました。お茶の実習では「苦い」という子どもたちが多い中、今回の実習では「おいしい!」「甘く感じる」という感想も聞かれるほど、おいしくいただくことができました。
今年の7月には、4年生と5年生が坂小学校と交流するために静岡県に行く予定です。静岡に行く楽しみが、またひとつ増えた5年生でした。
23日(木)、2・3校時に行われた運動会予行の様子をアップします。
まずは、入場から開会式。
開会式では、係の児童の仕事もしっかりと行われていました。
予行の種目の様子です。今日の予行では、1・2年生の徒競走「50M走」「70M走」、「紅白玉入れ」、3・4年生の親子競技「翁島タイフーン」、全校児童の「応援合戦」「綱引き」「大玉ころがし」が行われました。
5・6年生単独の種目がないように見えますが、今日は係の仕事に熱心に取り組みました。
種目に参加している子どもたちも本気ですが、係の仕事をしている4・5・6年生も真剣です。
応援合戦の様子です。6年生は、すき間時間を見つけては発声練習をしたり、振り付けや替え歌の確認をしたりしています。その成果もあり、上々の出来映えです。今日は応援団長の二人に校長先生からのアドバイスもありました。
学校周辺の田んぼは、すでに田植えも終わり、青々とした風景を見せています。運動会に向け、田植えを急がれたお宅もあるかと思います。誠にありがとうございます。
さて、天気予報を見ると、明日の運動会は予定どおり校庭で行うことができそうです。
今年一番の好天となりそうですが、逆に天気に恵まれすぎて、気温がかなり高くなりそうです。
参加されるみなさまも、水分補給に十分配慮され、熱中症等にならないようご注意ください。のどが乾く前に水分を摂ることが大切だといわれております。
明日は、体調の変化に気をつけて、無理をされないよう、お願いいたします。
今日の鼓笛の全体練習では、当日に着用する衣装を実際に着てみて演奏をしました。みんなとっても似合っていて、一層演奏が上達したように感じました。
さて、6年生の学級通信に、運動会のめあてが掲載されていましたのでアップします。
○ぼくの運動会のテーマは最後の運動会を最後まであきらめないで勝ち進んでいくことです。例えば、リレーで大差がついていたときなどでも、最後まで希望を忘れないでがんばっていきたいです。(KRさん)
○私が運動会でがんばることは、最後まであきらめないことです。まず、150M走では、ビリになってもあきらめず、走りきりたいです。あと、リレーではアンカーなので紅組に負けても最後まで全力で走り抜きたいです。小学校最後の運動会なので、悔いの残らないようがんばりたいです。(KKさん)
○私が運動会で一番がんばりたい種目は全校リレーです。なぜなら、今年で最後の運動会なので、精一杯がんばりたいです。そして、初の全校リレーなのでがんばって白組が勝てるようにがんばりたいです。(YHさん)
○私の目標は「しっかりきびきび全力で、令和初の勝利を白組に!最後の運動会を楽しもう」です。個人ではもちろん入賞をめざし、団体では下級生の面倒を見たり、協力したりして勝ちをとりに行きたいです。(NAさん)
○小学校最後の運動会なので、精一杯がんばりたいです。150M走では誰かを抜かせるようにがんばりたいです。今年は全校リレーがあり運動会のリレーで初めて走るのでがんばり、遅かったら縮められるようにがんばりたいです。係の仕事もがんばりたいです。(NAさん)
○私の運動会での目標は3つあります。1つ目の目標は、最初の150M走で入賞することです。2つ目の目標は誓いの言葉を間違えないようにすることです。3つ目の目標は、綱引きで勝つことです。この3つの目標を達成したいです。(FMさん)
○ぼくの運動会の目標は、リレーや150M走や綱引きでもあきらめず最後まで走り抜けることと、引っ張り続けることです。高学年としてお手本になるように、きれいに行進したいです。がんばりたいです。(SAさん)
○私の運動会の目標は最後までがんばることです。そのために、係の仕事、次にやることなど、6年生中心にがんばりたいです。他の競技も全力であきらめることなくがんばり、最高の運動会にしていきたいです。この運動会が最後なので特にがんばっていきたいです。(NYさん)
○私が運動会で一番がんばりたい種目は応援合戦です。なぜなら、私は6年生だけの練習なら大きな声で歌えますが、みんなの前に立つと恥ずかしくなって小さい声しか出ないのでがんばりたいです。さらに、声の大きさは紅組の方が勝っているので、最後の運動会は勝ちたいので大きな声を出すようにしたいです。(WKさん)
○ぼくは個人種目でも団体種目でも、最後まであきらめずにがんばりたいと思っています。他には、うでのふりを大きくしたり、整列するときに下学年が並びやすいように気をつけていきたいです。(YSさん)
○わたしは「あきらめない」という目標を立てて、努力しています。その理由は負けたと思うとあきらめてしまい、軽く走ってしまうからです。そのために、負けても絶対勝つという気持ちを持って走っていきたいです。それが私の目標です。(HMさん)
読んでいると、まわりの私たちまでやる気が出る言葉ばかりです。
6校時目、4・5・6年生の力を借りて、明日の運動会の準備を進めました。先生方と子どもたちで力を合わせてテントを運んできたり、得点表となるジャングルジムを移動したりしました。
おかげで、すっかり明日の準備はOKです。
ふと、体育館を見上げると6年生が作ってくれた運動会テーマが飾られていました。明日は、乾燥小屋にも運動会テーマが飾られます。
すばらしい運動会になりそうです。
本日は、早朝よりご協力をいただきまして本当にありがとうございました。
おかげさまで、天候に恵まれ、地域の皆様にも恵まれ、運動会は大成功に終わりました。
子どもたちも、勝負はつきましたが、達成感で一杯だと思います。
今日は、おうちの方にたくさん褒められることと思います。(褒めてあげてください)
本日は1日、本当にありがとうございました。
5月25日(土)、令和元年度 翁島小学校大運動会が盛大に実施されました。その様子をアップします。
まず、開会式です。開会式では、1・2年生が元気よく開会・閉会の言葉を述べました。また、6年生の紅白の代表が立派に誓いの言葉を述べました。
町長様(代理の方)、教育長様のご臨席を賜り、町長様からのご祝辞をいただきました。暑い中でしたが、子どもたちは、とてもよい姿勢で式に臨むことができました。
紅白それぞれに分かれ、保護者の皆様、地域の皆様が玉入れを楽しみました。100個の玉があっという間にかごに吸い込まれて入ってしまいました。昨年転出したK君も一緒に玉入れをしてくれました。
3・4年生のチャンス走「ありがとう平成!よろしくね令和!」です。拾ったカードに書いてあるのは、平成といえば……「ポケモン」「スーパーマリオ」ジブリの「魔女の宅急便」。
そして、新しい時代の令和。そこで「令和」カードはラッキーカードで、そのままゴール!
とちゅうに、翁小マリオや翁小ルイージも登場し、子どもたちが楽しくダンスも踊った種目でした。
今年の応援合戦は、大いに盛り上がりました。5名の審査員が、勝負の判定をしましたが、驚きの結果に!本当に甲乙つけがたい戦いでしたが、苦渋の選択だったと思います
5・6年生の団体種目「風雲翁島合戦」です。マットやタイヤ、棒などそれぞれの品物を自陣に引き合う種目です。作戦会議を行い、「知力」と「体力」を使って懸命に競技をしていました。
PTA・一般のみなさま参加による「みんなで綱引き」です。中学生や、昨年夏に転出したK君も飛び入り参加で盛り上げてくれました。勝ち旗もK君が受け取りました。
午前最後の種目は大字対抗リレー。今年の大字対抗リレーは、拾ったカードに書かれたスポーツをしながら走り、リレーするというもの。カードには、「サッカー」「バドミントン」「ゴルフ」「バスケットボール」「自転車」「一輪車」「なわとび」などが書いてあったようです。それぞれの種目で、小学生から大人までバトンをつなぎました。会場からは大声援。大いに盛り上がりました。
午後の部の最初の種目は、お待ちかねの鼓笛パレード。今年度は新曲の「みんながみんな英雄」を初めてみなさんに聴いていただきました。素敵なユニフォームに身を包み、すばらしい演奏を行いました。
この種目は、ゴールまでの速さを競うという種目ではなく、途中で拾ってきたカードの番号で順位が決定するというものです。小さなお子さんから中学生、大人まで、この種目のたくさんの方に出場していただきました。
1・2年生の表現運動「翁小よさこい2019」です。青と黄色のはっぴ姿も凛々しく、メリハリをつけてかっこよく踊ってくれました。
中学生の200m走です。中学生の走りはやはり力強く、小学生たちの目標になるものでした。しかしよく見ると……かなり前に中学生だった方(お!お父さん!)や、スパイダーマンまで参加していました。現役の中学生と走っても、一歩も引けを取らない走りは見事でした。
この種目にもたくさんの方に参加していただきました。ありがとうございました。
1・2年生の親子チャンスレース「令和だよ!全員集合!」です。おうちの方と好きな温泉を選んで入り、子どもたちは曲に合わせて踊ります。曲が終わったところでPTA会長さんがランダムに選んだ温泉と、自分の入っていた温泉とが合っていれば、そのままゴールできるという種目でした。
消防団の種目「いざ出動!!」です。消防団のみなさんが、それぞれに銀服を着てホースなどを運び、最後に消防車に見立てた一輪車に乗って火事の現場へ駆けつけるというチーム対抗の種目です。楽しい様子に会場は大爆笑。消防団のみなさん、運動会へのご参加ありがとうございました。
運動会の華、今大会の締めくくりの紅白リレー。今年度から、全校児童が参加する「全校リレー」となりました。子どもたちはもちろん、会場からも大きな声援が送られました。最後の最後まで着順が分からない大接戦となりました。
閉会式。子どもたちは最後まですばらしい姿勢で臨むことができました。
勝負事ですので、勝敗の結果は出ましたが、子どもたちは本当に一生懸命競技していましたので、達成感で一杯だったのではないでしょうか。今年の運動会は、本当にすばらしい運動会になりました。ご協力いただきましたご家族のみなさま、地域のみなさま、関係機関のみなさま、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
先日、学校の畑に植えるサツマイモの苗を、横澤様よりいただきました。(冬期クロカンの指導で例年お世話になっている方です。)早速、1・2年生が畑に植えてくれました。同時に1・2年生は花壇のチューリップを掘り上げ、腐葉土と肥料をまぜて整備を行い、学校の栽培活動が活発になってきました。
昨年は、サツマイモの茶巾しぼりをつくっておいしくいただいたり、サツマイモの茎でリースを作ったりしましたので、今年も楽しみにしています。
また、町内の大川原生花店様より今年もお花をいただきました。大川原生花店様は、毎年今の時期にたくさんの花の苗をご寄贈くださいます。
横澤様、大川原生花店様、本当にありがとうございます。大事に育てていきます。
本日の体力つくりは、「しっぽとりゲーム」をしました。
赤と白に分かれて、相手のしっぽに見立てたひもを取ります。自分の持っている全てのしっぽを取られてしまったら、仲間にしっぽをもらうことができます。
作戦会議も設けながら3回戦行いました。とても盛り上がったしっぽ取りゲームでした。子どもたちの体力もますます増進することと思います。
2年生が運動会をふり返って感想、反省を作文に書いていましたので、抜粋してアップします。
○私のめあては、最後まで走ることでした。それは最後まで走れたしリレーではほかのチームに追いつけたからよかったなと思いました。(KYさん)
○全校リレーで、2回目に走ったとき、もう少しで追いつけそうだったので、今度はもっと速く走りたいです。おうちの人にあいさつと返事をほめてもらいました。最後までがんばってよかったです。(NCさん)
○ぼくのめあては全校生が走っているときに応援をすることでした。本番は他の学年が出ているときも大きな声で「がんばれ」と応援できました。(NSさん)
○開会式の終わりの言葉をいうとき、みんなの前ですごく緊張したけど、練習を思い出して大きな声を出すことができたと思います。お母さんにも「よくがんばったね。じょうずでびっくりしたよ。」と言われました。(NAさん)
○綱引きで全部の体重を背中に乗せて、相手の顔をみるというめあてでがんばりました。全部の体重を背中に乗せるのはできたけれど、相手に顔を向けるめあては守れませんでした。(SKさん)
○私のめあての反省は、かけっこであきらめないで走ることでした。いつも3位だったけれどあきらめないで走ったので2位になれたのでよかったです。(KNさん)
○ぼくの運動会のめあては、70m走と全校リレーで最後まであきらめないで走ることです。ぼくはめあてを守れました。でも、2位になりたかったけど順位がよくなかったから、来年はがんばりたいです。(NNさん)
○ぼくのめあては最後まであきらめないことでした。70m走でうまくコーナーを回れなくて1位になれませんでした。でもあきらめないで走りました。来年は1位になりたいです。(KSさん)
○25日の本番には、大勢の人がいてドキドキしちゃいましたが、お客さんのことを忘れるようにして綱引きをしたおかげで2回とも勝ちました。(OYさん)
○応援合戦で大きな声でみんなに聞こえるようにするめあてでしたが、応援合戦の時、大きな声ではっきりした声が出せたのでよかったです。(YTさん)
○1・2年生でやった玉入れをがんばりました。かごにむかって、みんなで一生懸命投げたけれど負けてしまいました。でも、お片付け競争は勝ちました。(SYさん)
○ぼくのめあては最後まで走ること。70m走はあきらめずに走りました。チャンス走もぼくが転んで失敗したけど、最後まで走りきりました。(NYさん)
○ぼくのめあてはよさこいをがんばることでした。 ぼくは、よさこいでかっこいい姿を見せて、最後の「どっこいしょ」のポーズをかっこよく見せることができました。(IYさん)
みんな楽しい運動会になったようです。それもこれも、子どもたちが一生懸命にがんばったこと、そして、たくさんの方々に応援いただくなどご協力いただいたおかげです。 改めて感謝申し上げます。
給食だよりを発行しました。
来週は、歯と口の健康週間になります。また、今月は24日に町の歯科衛生士さんを招いて「歯科健康教室」を行います。
給食だよりの裏面には「歯と口の健康 正しいのはどっち?」のクイズも印刷されていますので、ご家庭で出題しあってみてはいかがでしょうか。
また、PDFにて6月の献立予定表を添付しますのでご活用ください。
なお、6月5日は「5年生の希望献立」の日で、5年生からリクエストされたメニューとなっています。お楽しみに!