本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

0901校長室のつぶやき(守り育てる~アサザ移植①~)

画像

水環境学習で、6年生は猪苗代湖へ出動です。
6年生の伝統である「アサザ移植」を実施しました。
アサザは、水質浄化作用のある水生植物です。
特別非常勤講師 鬼多見賢氏のご指導のもと、
磐梯青少年交流の家職員2名のご協力を得ました。

本校では、毎年、同じ場所に植えているのですが、
今回、現地に赴いて驚きました。
昨年、先輩が植えたアサザは開花していましたが、
取り囲むように、ヒシが大量繁殖していたのです。
ヒシは悪者ではないのですが、
枯死すると水質悪化の原因となるのです。
この光景もまた、自然界を知る学びです。

15日(火)のヒシ回収は、この場所で行います。

0901校長室のつぶやき(普遍的~アサザ移植②~)

画像

移植作業が終わると、ちょっぴりお楽しみ。
湖の深いところまで足を伸ばします。

去年と同じだ(笑)
私は、ひとりデジャブに浸っていました。
各々、浮いたり、足を持ち上げたり。
まさに、アーティスティックスイミングなのです。
最後は、ガンガン泳いじゃいますから。
子どもたちの、この無邪気さは普遍的ですね。

去年の6年生がやらなかったこと発見。
一人の男子児童が、ゴーグル持参でした。
やる気満々。自ら楽しみを見出しました。ナイス!

0902校長室のつぶやき(アドリブ~「アサザ移植」番外編~)

画像

スイカを持った、6年YHくん。
彼はいったい何をしているのでしょうか?

活動の補助でお世話になった、
磐梯青少年交流の家のお二人に、スイカを進呈です。
それも、「食レポ」付きで(笑)
私からの無茶ぶりに、見事に反応し、即興実演!
機知に富んだ表現力、素晴らしかったです。
これから控えている各種行事に、
6年生の活躍が期待できる。そう思った瞬間でした。

追記:
鬼多見賢さんからご馳走になったスイカです。
昨年の同時期に知ったことなのですが、
「猪苗代湖の自然を守る会」の皆さんは、
回収したヒシを堆肥にして、利活用に努めています。
このスイカは、その収穫品なのです。

0902校長室のつぶやき(想いは続く)

画像

「花アート」の余韻が残る中、
昇降口には、カラフルな箱が設置されています。
これも「共生社会ホストタウン事業」の一環です。
ガーナ選手を応援するメッセージを
子どもたちが書いて、箱に入れています。
中をのぞくと、たくさん入っています。

「花アート」のときに、説明を受けた写真です。
禅問答の「そもさん・せっぱ」ではありません。
3年生のNSくんが、
「猪苗代町で合宿をするガーナ選手を応援する」と、
ホストタウンの意味を明確に答えた場面です。

全身から「ガーナ共和国」を醸し出している方は、
生涯学習課の職員ですからね。一応、念のため。
皆さんのところにも、全身コーデで訪問しますよ!

0902校長室のつぶやき(アイム グッド!)

画像

I’m good.
How are you?
(おいらは元気、大丈夫。ねえ、調子はどう?)
1・2年生の「国際理解教育」です。
リレー形式で、後列へ尋ねていきます。

ALTさんの発音をよく聞きながら、マネをして、
子どもたちは楽しく活動をしています。
意味先行よりも、リズムやテンポ、身振りを重視。
英語に、まずは慣れ親しむこと。
明るく、ノリがいいと、英語がすっと入りますね。
おっと、ここでミニ情報。
全校で一番、ノリがいいのは、断然、3年生(笑)
英語で数を数えさせたら、最高ですから!

各学級でも、様々な場面で、
「アイム グッド」がたくさん出てくるといいです。
心身ともに健康で、活気ある学校を目指します!

0902校長室のつぶやき(ぼくたち、わたしたちの出番)

画像

校庭で陸上練習を見ていると、
校舎3階から元気な声が聞こえてきました。
多分・・・、あれだ!

本番は、体育祭前日の8日(火)です。
5・6年生のために、4年生が仕切るのです!
ネタバレになるので、写真はこの1枚のみ。
後片付けまで、きっちりとやって帰りました。

この姿は、まさしく「アイム グッド!」です。

0903校長室のつぶやき(いぬ? うさぎ?)

画像

本日、1年生担任Y教諭は、初心者研修で出張です。
補欠に入った教務主任K教諭による体育科の授業。

県教委が推奨の「運動身体づくりプログラム」です。
授業冒頭の準備運動に、各学年で取り入れています。
「イヌ走り」と「ウサギ跳び」の場面ですね。
両腕で自分の身体を支える感覚や、
逆さになる感覚を、徐々に体得していきます。

他学級を参観して戻る際に、1年生とバッタリ。
「頑張りすぎて、汗びっちょりです!」
朗らかな声が返ってきました。

0903校長室のつぶやき(選択の自由)

画像

体育科授業のお題、二つ目。
校庭で、4年生の「ハードル走」の授業です。
全長30mのコースに、ハードルが各3台配置です。
ハードル間の距離は、4種類です。
①4m ②4.5m ③5m ④5.5m
「さて、どこを選ぶ?」

各レーンを試しながら、自分に合う場所を探します。
リズミカルに跳び越えながら走ることができるか。
ちょっぴり怖さを感じる子もいるのかな・・・?
でも、互いに励まし合って、運動を続けます。

判断力・思考力を上手に使って、技能を高めます。

0903校長室のつぶやき(感触を確かめる)

画像

野口体育祭の「現地練習」です。
各種目担当の教員も出向いて指導にあたりました。

大会まで、あと一週間です。
競技場の感触を確かめるかのように、
子どもたちは入念な練習、調整を行いました。
他校の子の動きに、目を丸くしたり、
反対に、他校の子に驚きの声をあげられたり、
様々な場面で、新鮮な刺激がたくさんあります。

前ふたつの記事で、体育科の授業に触れました。
低学年で、動かすことのできる身体をつくる。
中学年で、各種目に必要な技能の基礎を学ぶ。
そして迎えた高学年では、この「現地」で、
選手として、野口体育祭に臨むことになります。
日頃の体育科授業の延長線上にあるのが、
この野口体育祭だととらえることもできますね。

大会当日まで、体調を万全にして、
自己実現の機会となることを期待したいです。

前期もあとわずか・・・

画像

9月2日(水)の6校時目は前期委員会の反省を行いました。それぞれの委員会でよかったところ(◎)もっとがんばりたかったこと(○)を話し合ったので、紹介をします。

【保健委員会】
◎新聞の取り替え・スリッパそろえ ○牛乳バケツ洗い

【体育委員会】
◎朝の活動の草むしりがよくできた。(1学期)・ラジオ体操をがんばった。
○朝の活動のライン引きがよくできなかった。(2学期)

【放送委員会】
◎はっきり、ゆっくり放送で話すことができた。
○少し早めに来てCDの準備などをしっかりしたい。

【図書委員会】
◎自分の担当の日は忘れずにできた。しっかりバーコードを読み取ることができた。
○本の整理ができなかった。

 どの委員会もしっかりと活動を行い、すばらしい前期委員会でした。残り1ヶ月です。もっとがんばりたいことを改善しながら、最後まで、よろしくお願いします。

0904校長室のつぶやき(この距離から)

画像

1枚の風景写真ではありませんよ。
中央をよく見てください。登校する男子児童1名。
3年生NCくんです。
彼は毎朝、自ら先に、この距離から挨拶してきます。
(いつか紹介しようと考えていたので、今回UP!)

相手(私)の心を押して、開いて、
自ら近づいて行く。
昨年度、全校生に紹介した「挨拶」の語源を、
毎朝、当たり前のように、形にしています。

0904校長室のつぶやき(強さ)

画像

初任者研修の一環で各教科主任クラスが、
1年担任のY教諭へ、「授業提供」をしています。
模範授業を観せるということですね。
本時は、教務主任K教諭による音楽科の授業です。

循環コードで、アドリブの旋律をつくるというもの。
う~ん、専門的な領域に深入りできませんが(笑)
パッヘルベルの「カノン」や、
セカオワのドラゲナイッ! が紹介されたくだりは
私も盛り上がりましたね。ツボにはまりました。

掲載の1枚は、授業冒頭の既習曲を歌う場面です。
右手前の、6年生NAさんにご注目。
数曲、歌ったのですが、彼女は最後までこの姿勢。
誤解のないように伝えますが、教科書は見てもOK
彼女は歌詞を覚えているのでしょう。
しっかりと前を向いて、歌っているのです。
「私は、このスタイルでいく。」
その強さに、爽やかな感動を覚えました。

0904校長室のつぶやき(貴重なワンショット)

画像

過日実施した「花アート」の全校集合写真です。
本日、生涯学習課さんをとおして、
撮影した福島民報社さんから届きました。

考えてみれば、
今年度、全校生で集まる機会は、激減しました。
集合写真は、これが初めてです。
ご覧ください。全校生70名の姿を!
笑顔あり、変顔あり、ドヤ顔あり・・・。
見ていると、心が自然と和みます。

貴重な機会を与えてくれた
「花アート」ありがとう!

0907校長室のつぶやき(コメントする力)

画像

「花アート」のニュース、ご覧になりましたか?

3年生のインタビューがありました。
何を質問されるのか不安を感じつつも、
相手の質問内容を的確に理解した上で、
落ち着いて、自分の言葉で話をしていました。
上手に表現しようとするのではなく、
思ったこと感じたことを、素直に表現する。
日頃の学びをとおして、培ってほしい力ですね。

視聴後、ちょっぴり不満が生じました。
インタビューの指名は3名だったのですよ。
なのに、オンエアは2名。ムムム・・・。
だから、ここでピックアップします。
KNさんも、立派に役目を果たしました。
グッジョブ!

0907校長室のつぶやき(懲りずに第2弾)

画像

「はきものをそろえると、心もそろう」
9月7日(月)午前9時現在
全校生に指導してから、2週間経過しました。
「抜き打ちコンテスト」の第2回目開催です。
今回は「ベスト10」として、10足選びました。

第1回(8月25日)は「ベスト5」でしたが、
今回、連続入賞者が2名(2足?)おります。
習慣化しているのでしょう。素晴らしいですね。
下学年(1~3年生)も、4名入っていますよ。
徐々に、「そろえる心」が浸透してきています。

選ぶのに悩んで、各学年下足箱を行ったり来たり、
カシャカシャ(シャッター音)してたら、
養護教諭S先生に、不審な目で見られました(笑)

0907校長室のつぶやき(誇れる地域、誇れる偉人)

画像

4年生は「総合的な学習の時間」の一環で、
地域を知る目的で、野口英世博士を学びます。
本日、野口英世記念館を訪問しました。
野口博士の生家に、世界で一番近い学校。
当たり前です。母校ですからね・・・。

この学びの成果は、毎年恒例により、
10月の翁島フェスティバルで発表される予定です。
乞うご期待です。

子どもたちが展示物を巡回し、メモを取っていると、
中学生の集団が、大挙してやって来ました。
栃木県からの修学旅行のようです。
「わたしが、記念館を案内しましょうか。」
「野口博士のすごいところは、○○です。」
子どもたちが、その場のアドリブで、
臨時のガイド役を務められたら、最高だなあ。
(校長の妄想です・・・。)

トマト農家を見学しました

画像

 3年生は、9月4日(金)に、五十軒の宇川進さんのトマト農園を訪れ、農家の仕事について学習しました。
 宇川さんは、10アールの広さのビニールハウスでトマトを育てています。

 4月下旬から11月上旬まで仕事が続くこと、甘いトマトを作るために、水の量に気をつけたり、カツオを使った有機肥料を使用したりしていること、受粉が進むように花を振動させる機械やスプレーを使うこと、ビニールハウスの中で育てると温度管理がしやすいこと、脇芽を何度も摘んで茎を成長させることなど様々な工夫や苦労を知ることができました。

大変うれしい贈り物をいただきました

画像

 
 南真行の野口さんより、トルコギキョウのブーケをいただきました。

 野口さんは、トルコギキョウを栽培されている方で、毎年この時期になると、美しく開いたところを学校に贈ってくださっています。

 今年も、職員玄関と昇降口に飾らせていただきました。見ていた子どもたちも、優しい表情になっていました。

 今年も、ありがとうございます。優しい気持ちになります。

野口体育祭まであと2日  ~5年生の意気込み~

画像

 今週の水曜日、9日に野口体育祭が実施されます。
 大会まであと2日となりました。

 今日のおたよりに、5年生のみなさんの「大会への意気込み」が掲載されていましたので紹介いたします。

○走り高跳びで105cmを確実に跳ぶ。抜き足を引っかけないようにする。(NAさん)
○ハードルを怖がらずに跳ぶ。タイムは23秒以内。ハードル間を速く走る。(IHさん)
○走り高跳びで100cmを確実に跳ぶ。助走でスピードにのる。(SMさん)
○ジャベリックボールを20m以上投げる。ボールをしっかり持って投げる。(HZさん)
○走り高跳びで118cmを目標に跳ぶ。(KAさん)
○100m走では全力を出して、6位までに入りたい。(FYさん)
○80mハードル走では、ハードルを倒さないで、9台すべて跳ぶ。(WToさん)
○練習では26mぐらいしか投げられなかったので、本番では28m以上投げる。(WRさん)
○80mハードル走で自己ベストを出して入賞する。17秒以内のタイムを出す。(YTさん)
○走り高跳びで110cm跳んで、自己ベストを更新する。(KEさん)
○走り幅跳びで、今までの練習を生かして、優勝をめざしたい。(WTaさん)

 今年の体育祭は、声を出しての応援や鳴り物をならしての応援がができなかったり、保護者のみなさまの応援席が指定されていて児童のテントに入ることができなかったり、入場者は健康チェックカードの提出が義務づけられていたり、様々な条件があります。これらは全て感染症対策の徹底ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 困難にも負けず、一生懸命練習してきた子どもたちが全力を発揮できるよう、心からのエールを送りたいと思います。  

0907校長室のつぶやき(元気の源)

画像

お子さんは、毎朝、献立表を確認しますか?
見てガッツポーズする子、いますよね。多分。
本日、9月7日(月)の献立は、
ビビンバ、肉団子スープ、花野菜サラダ に牛乳。

給食が運ばれて来たとき、「これは!」と思い、
食べる前にこっそり写真撮影をしておきました。
ボリューム満点、食べて納得。
彩りも華やかで、目でも楽しめます。
私にとっての、献立「殿堂入り」となりました。
(おいおい、そんなのあるのかい!)

「今日、学校へ来てよかったな~。」
大袈裟ではなく、素直にそう思いました(笑)
調理員さん、ごちそうさまでした。

0908校長室のつぶやき(壮行会①:それぞれの立場)

画像

明日開催の「野口体育祭」壮行会が行われました。
応援団を結成し、全体をリードした4年生。
盛り上げる場面を演出しつつ、
全校生の絆を感じさせる会を進行させました。
来年は、自分たちがあのステージ上ですよ。

5年生から、全員が選手になれますので、
3年生は2年後(応援団は、来年!)
2年生は3年後、1年生は4年後です。
「未来の自分」を想像しながら応援できたかな?

そして、5・6年生選手団のみなさん、
暑い夏を乗り切った、自分の強さを信じましょう。
自分のベストの力、かっこいい姿を出すことに、
集中しましょう。
活躍を期待します。

0908校長室のつぶやき(壮行会②:憧れ)

画像

壮行会のスピンオフ
この写真の構図は? 手前の子はいったい誰?
校長の前に並んだ、4年生応援団の女児1名です。
ふと、気づいたんです。関係性に。
自己紹介をする、選手6年生の姉を見つめる、
応援団のひとり、4年生の妹(の視点)
まさに憧れだろうな、と。
「お姉ちゃん、がんばれ・・・。」

同様に応援団・選手の兄弟姉妹ペアが、あと2組。
今日までの放課後、
兄や姉は、懸命に陸上練習を積み重ね、
応援する弟や妹も同時間帯に、準備を進めてきた。
家庭では、どんな会話をしていたのでしょう。
なんだか、じ~んときたのです。

JA会津よつばさんから「オリジナル抗菌マスクケース」をいただきました

画像

 例年、JA共済で行っている「福島県小・中学生書道・交通安全ポスターコンクール」ですが、本年、感染症拡大の状況を考慮し、コンクールが中止となってしまいました。

 JA共済より、「これまでの当コンクールへの協力への感謝の表明」と「コロナ禍において、子どもたちが安心して楽しく学べる環境作りへの一助」として『オリジナル抗菌マスクケース』をいただきました。

 早速、子どもたちに配付したいと思います。
 学校で清潔にマスクを保つために活用したいという学級もあるようです。
 全員同じものなので、忘れずに記名させてください。

 JA会津よつばさん、ありがとうございました。

0909校長室のつぶやき(取り急ぎ・・・総括です。)

画像

野口体育祭、朝のアップの様子です。
緊張感を多少なりとも感じながら、
徐々に、気持ちを高めているところです。

前日、選手団「出陣式」?のような会があり、
私は、以下の内容で激励をしました。
1 逆境の時こそ、自分の力が試される。
2 勝敗が目的ではない。
本当に狙うべきところは、自分自身が知っています。
壮行会の選手代表で挨拶をした6年YCさんは、
「納得がいく記録が出せるように」と、
決意を述べていました。
そのとおりです。評価するのは自分です。

あの陸上競技場の、あちらこちらで、
どの場面、どの瞬間を切り取っても、
子どもたち全員は、きっと輝いていたはず、です。
ベストを尽くし、それぞれの成果を得ました。
お疲れさま。
己に克つことができた、自分を褒め讃えよう。

野口体育祭1 開会式

画像

 本年度、初めてといえる対外的な体育行事「野口体育祭」が行われました。

 朝早く会場に着いた子どもたちは、体をほぐすために朝の準備運動をまず行いました。
 そして、戻るとすぐに開会式でした。

 今年の開会式は、全員が集合してのものではなく、昨年度のリレー優勝杯返還や選手宣誓児童だけが本部前に並び、残りの児童はソーシャルディスタンスを守って自校テントの中での開会式となりました。

 今年度の選手宣誓の担当は、本校6年生のYHさん。
 立派な選手宣誓でした。以下に紹介します。

「宣誓」

 ぼくたちは、本日、野口体育祭に参加できることに感謝します。
 今年度、「新型コロナウィルス」を通して「あたりまえの日々」がどれだけありがたいことなのかを知りました。
 学校に登校できること、陸上の練習ができること、仲間と励まし合えること、ライバルと勝負できること、この一つひとつに、喜びをかみしめています。

 今、ぼくたちにできること。
 それは、一瞬一瞬を精一杯生きるということです。
 だから、ぼくたち選手一同は、これまで支えてくださった先生方、いつも応援してくれる家族に感謝をし、最後まで正々堂々競技することを誓います。

 令和2年 9月9日 選手代表 翁島小学校 6年 YH


 大変、立派で心に響く内容でした。

0910校長室のつぶやき(一瞬一瞬を)

画像

風が、吹いた・・・。

この場所に立てる喜び
自分を支えてくれた全ての人への感謝
この制約下の中だからこそ、
一瞬一瞬を精いっぱい生きる
それらの想いを胸に
今日は最後まで、正々堂々と競技する

競技場全体に語りかけるような選手宣誓
すうっと、心の中に風が通り抜けていきました。

そうだよ。わたしも誓う。
ぼくも、最後まで正々堂々とだ。
全ての選手の心に届いた言葉であったと思います。

1・2年生 生活科体験学習1 ~カワセミ水族館~

画像

 9月8日(火)、生活科の学習の一環で「カワセミ水族館」と「カメリーナの公園」に行きました。

 はじめに訪れたアクアマリンふくしまカワセミ水族館では、事前に決めた班ごとに楽しく活動することができました。
 水の中に手を入れ、直接小魚にさわることができるタッチプールは特に人気で、子どもたちはなかなかその場所から離れたがらないという場面もありました。

 また、今回の見学の期間には、は虫類や両生類の展示がなされていて、男子中心にじっくり見入っていました。
 カワウソの餌付けも直接見せていただくなど、大変貴重な体験をすることができました。



1・2年生 生活科体験学習2 ~カメリーナ公園~

画像

 カワセミ水族館のあとは、カメリーナ公園で元気に遊びました。

 事前にグループごとに相談して決めていた「遊び」で遊びましたが、3つのグループともまずはじめは「だるまさんが転んだ」でした。
 少し暑かったので、じゃぶじゃぶ池で遊ぶ小さい子どもたちをちょっとだけうらやましく思っていたようでしたが、約束の「じゃぶじゃぶ池には近づかない」をきちんと守り、楽しく遊ぶことができました。
 
 からっと晴れ上がり、雲一つない晴天に恵まれた当日、心ゆくまで遊ぶことができたのではないでしょうか。


1・2年生 生活体験学習3 ~記念撮影~

画像

 今年度、なかなかできなかった集合写真の撮影です。

 あまりの天気のよさに、ちょっとまぶしかったでしょうか?笑

0910校長室のつぶやき(アナザーストーリー)

画像

入賞した児童のみなさん、おめでとう。
努力が実った、素晴らしい結果です。
さらには、
5年女子走り高跳びで、KAさん大会新記録樹立!
本校では平成3年度(100m走)以来の快挙です。

本部テント前で繰り広げられた競技を中心に、
勝手な「アナザーストーリー」を紹介します。
第1ハードルの入りに躊躇があった6年KYさん。
現地練習では、コースアウトすることも。
弱気にならずに、タイミングよく跳び越えた。
女子4×100mリレーのアンカー6年NAさん。
前を走るチームに大きく引き離されるが、
ネバーギブアップ。懸命にゴールを目指した。
男子4×100mリレーのアンカー6年KGくん。
激走! 壮絶な競り合い。結果は・・・惜敗。
0.2秒差。あっぱれな負けっぷりだった。
ハードルを片付ける際に、通過した砂場わき。
丁度、6年HSくんの走り幅跳び試技の最中。
跳躍後、記録を待つ。発表された計測結果を聞き、
「クッ」と悔しそうに顔をしかめた・・・。

大会終了後、選手全員の記念写真撮影。
「ジャベリックボールの記録、出るのが楽しみ。」
近くにいた5年HZくんは、そう答えた。
彼は下校の際に、校長室・職員室へ真っ先に来て、
「応援、ありがとうございました。」と挨拶。
来年、最高学年として迎える野口体育祭。
彼の心の中では、もう始まったのかもしれない。

0910校長室のつぶやき(ようこそ先輩)

画像

昨日9月9日(水)と本日9月10日(木)
猪苗代中学校の2年生5名が、
「職場体験学習」として、本校を訪れています。

掲載写真の場面は、以下のどれでしょう?
「テスト直し、わからない所あったら、聞いてね。」
「スタートダッシュ、4年生には負けないよ!」
「解けそう? さあ、どのように考えるかな。」
「そうじゃなくて、もっとこう!」※
※卓球の素振りではありません。
 ダイナミックな書写の助言です(笑)

別件で。
野口体育祭にも事務局補助で、猪中生がいました。
私がハードルを台車に乗せて運んでいると、
「代わります!」と駆け寄ってきた女子生徒1名。
一緒に片付け作業をしました。助かりましたよ。
千里小学校出身のNIさん。(名前、尋ねました。)

素晴らしい先輩揃いの猪苗代中学校。
卒業生を送り出す側として、とても安心しました。

0910校長室のつぶやき(ドレミ)

画像

初任者研修の研究授業が行われました。
1年生担任Y教諭による、音楽科の授業です。

鍵盤ハーモニカの指づかいの練習をしました。
「ドレミ」「ミレド」
右手の親指・人差し指・中指を滑らかに使って、
鍵盤ハーモニカを演奏しました。
隣同士で、見合い、聴き合いをしました。
「うん、じょうずだよ。」
ペアで仲良く、学びを進めています。

野口体育祭2 ~5年女子 100m決勝~

画像

 野口体育祭、まずはじめの種目は5年女子100m走でした。

 昨年度までは全員が出場していた100m走ですが、今年度は、時間短縮策の一つとして、他の競技同様の選択種目となりました。本校からはFYさんただ一人の出場となりました。

 春頃には、動きがなめらかにいかないクラウチングスタートでしたが、今はもうすっかりと身について、自信たっぷりに本番に臨みました。ピストルの音とともに飛び出した彼女は、自己記録を更新!
第6位に入賞を果たしました。
  

避難訓練(引き渡し訓練)よろしくお願いします

画像

 明日の5校時、避難訓練(引き渡し訓練)があります。

 詳細は、以前配付した文書に記載されていますので、そちらをご覧ください。

 学校周辺の皆様にご迷惑をおかけすることがないよう、以下の点を守ってください。重ねてお願いいたします。
・渋滞が起こらないよう、南から北方面への一方通行の形をとらせていただきます。ご協力ください。
・オクレンジャーを確認してからお迎えに来てください。
・密状態を避けるために、コミセンにはお一人ずつ入ってください。後の方は、玄関外に並んでお待ちください。 

 ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。なお、駐車場についての文書を添付いたしますので、ご活用ください。

添付ファイル: MX-M316FP_20200910_143254_002.jpg

0910校長室のつぶやき(知る→動く)

画像

「私に、10分間ください。」
教育総務課の菅井指導主事は、切り出しました。
オリンピック・パラリンピック教育の事業説明会が、
全校生を対象に行われました。
「お願い」があって来たと前置きして、
そのお願いが何か、考えながら聞いてね、と。

バドミントン混合ダブルスの代表有力候補である、
「渡辺勇大・東野有紗ペア」が紹介されました。
オリ・パラをもっともっと知ろう!のコンセプトで、
関心を高める情報が、提示されていきました。
猪苗代中学校の出身なんだよ。
カメリーナでバドミントンの練習してたんだよ。
「マジか・・・。」もれ聞こえた子どもの反応。
さて、冒頭のお願いは、
「応援メッセージを送ろう」でした。納得の様子。

質疑応答で、4年生SKくんが挙手をして発言。
「前に、オリンピック出たことあるんですか?」
知ったからには、動こう。前に踏み出そう。
主体的に関わろうとする姿は、他の模範でした。

野口体育祭3 ~6年女子800m決勝~

画像

 6年女子800m決勝に出場するのは、YCさん。

地域のランニングクラブに所属している子どもたちの出場が多いこの種目。YCさんは昨年、走り高跳びに出場したので、ほとんど未経験の状態で800mの大会に臨みました。

 スタートと同時に他校の児童が集団から飛び出しました。昨年、5年生の800mの大会記録をたたき出した児童です。
 その子に引っ張られるように、速いペースでYCさんも走ります。
 なんと、200mのラップが35秒!
 
 練習で取り組んできたのは200mを40秒で走り抜くペース走。5秒も速いペースでレースが進みます。
 声を出したり、鳴り物をならしての応援が制限されていた今回の大会。静かな競技場に拍手だけが響きます。
 2周目に入り、我慢のレースが続きます。2位の位置をキープしてゴールまで走り抜きました。

 ずっと目標にしていた「3分を切る!」とうとう達成できました。おめでとう!
 

0911校長室のつぶやき(「やっと、わかった!」)

画像

フリップ芸の魔術師、久々、A教諭の登場です。
5年生算数科の研究授業が行われました。
4と6の公倍数を簡単に求める方法を考えます。

学び合いの舵取りをするのが指導者の役目です。
「なんか、わかんねぇ~」の困り感を引き出し、
子ども同士の関わり合いを演出して、
「やっと、わかった!」の安堵感を生み出す。
本時では、セリフどおりの展開がありました。

「わからない」が言えるのは素晴らしいのです。
学びの集団へ、刺激を与えるきっかけになります。

0911校長室のつぶやき(テーマソングとともに)

画像

本日の給食に注目!
左上の献立名、何だと思いますか?
「まっくろくろすけ」ですよ!
ジブリの映画に出てくる、例のアレです。
白玉団子を使った、うれしいデザートです。

テーマソングを口ずさみながら食べましょうね。
ステキなネーミングを考案した
栄養士さんの遊び心に感謝して、
おいしくいただきました。

0911校長室のつぶやき(万が一に備えて)

画像

本日、非常時の引き渡し訓練を行いました。
駐車場の制限や、緊急送信を確認してからの動き等、
本訓練の趣旨や細かい内容等々に、ご理解いただき
改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
できる限り、緊急時に近い想定で行うこととし、
所要時間や課題等を明らかにすることが目的でした。

緊急通知は、14:12の発信です。
確認後に出発して、所要時間はどのくらいでしたか?
非常時であれば、道路状況等も全く違います。
ですが、大体の時間は確認できたことでしょう。
1時間を経過した15:12に、
まだ迎えに来られない保護者さんへ電話をしました。
全員の引き渡し完了時間は、1時間18分でした。
人が減っていくと、不安そうなお子さんもいました。
「競争じゃないからね。」と話して聞かせました。
安全にお家の方にお渡しすることが大事ですから。

ご家庭でも、緊急通知を受けた方が動けない場合の
対策等について、この機会にお考えください。
また、課題や改善点等についてご意見がある方は、
学校までお寄せいただきますとありがたいです。

野口体育祭4 ~6年男子1000m決勝~

画像

 6年男子1000mに出場するのはKGさん。

 女子と同様に、速いペースでレースが進みます。
 こちらも、200mのラップが35秒。
 1周80秒を軽く上回るレースとなりました。

 スタート直後、周りの選手に囲まれ、前に出られず位置取りに苦労していましたが、徐々に集団が崩れると、すかさず前に出て4位の位置をキープしました。

 そして、最後まで自分のペースをしっかり守り、ラスト50mで、前を走っていた他校の児童を1名かわして、堂々3位に入賞を果たしました。
 
 なんと、今年度の上位4名は、昨年度の優勝タイムを上回ってのゴールでした!素晴らしい結果に拍手です。

0914校長室のつぶやき(水環境を守る)

画像

爽やかナイン!
過日実施の6年生「アサザ移植」の様子が、
なんと、ドーンと特集記事で紹介されました。
9月13日付け福島民友新聞の別刷日曜版である
「みんゆうジュニア情報局」の第1面です。

平成13年度から始まった「水環境学習」は、
今年で、節目の20年目を迎えました。
特別非常勤講師である鬼多見賢氏には、
長年にわたり、直接ご指導をいただいております。
今回、このような形で本校の取り組みが紹介され、
全校生の励みとなりました。心強いです!
気持ち新たに、活動を充実させてまいります。

胴長を着ての体当たり取材・・・。
猪苗代支局長さん、ありがとうございました。

0914校長室のつぶやき(おもてなしの心)

画像
1・6年生合同の「お祭り縁日」輪投げ!

猪苗代支援学校のみなさんをお迎えして、
各学年単位の交流会を実施いたしました。
7月の「七夕交流会」が実施見合わせとなったので、
本日の学年交流活動は、「お待ちかね」でした。

お祭りの楽しい縁日あり、
歓迎のダンスパフォーマンスあり、
白熱の風船バレーあり、
罰ゲームが楽しい?フルーツバスケットあり、
大爆笑の絵しりとりゲームありと、
各学年の趣向を凝らした活動が目白押しでした。

このような交流活動を積み重ねることによって、
お互いに尊重し合い、支え合う、全員参加型の
「共生社会」を目指すことを意識できるとよいです。
まずは、おもてなしの心から始めましょう。

0914校長室のつぶやき(頼もしい助っ人)

画像

本日より、本校職員が1名増員となりました。
その名も、「SSS」です。
「スクール・サポート・スタッフ」のYさんです。
子どもたちには放送で紹介をしました。
報道等でご存知の方もいるかと思われますが、
県教委が新型コロナウイルス感染防止対策として、
県内の全小・中学校への職員配置を図る事業です。

感染防止のための校舎内外の消毒業務等の補助が、
主たる業務内容となりますが、
Yさんの前職を伺って、頼もしく感じました。
長らく設備関係の仕事に従事されていたとのこと。
子どもたちの安全確保のため、
どうぞよろしくお願いいたします。

野口体育祭5 ~5・6年生 女子走り高跳び決勝~

画像

 5・6年生の女子走り高跳びに出場したのは6年生2名、5年生3名の計5名。

 6年生のSKさんは、目標の100cmまで、あと少しの95cmまで跳ぶことができました。また、入賞が目標であったNAさんは、はじめの高さをパスして、跳躍数を減らし、98cmからのチャレンジとなりました。すべてを1回目の試技でクリアし、記録は107cmでした。
 二人とも、悔しい結果となりましたが、この悔しさをバネにこれからがんばりたいとのことでした。

 5年生は、KAさん、NAさん、SMさんの3名が出場。NAさんは、「高さに不安を感じてしまった。」とのことでしたが、98cmをクリアし、6位入賞を果たしました。またSMさんは「目標の100cmは跳べませんでしたが、90cmを、今まで学んだことを思い出して跳ぶことができました。来年もがんばりたい。」とのことでした。KAさんは、「練習のときよりも高く跳ぶことができてとてもうれしかった。」と話し、見事、大会新記録の116cmをクリアすることができました。

野口体育祭6 ~ 6年女子80mH決勝 ~

画像

 6年女子80mHに出場したのは、KYさん。
 
 昨年もチャレンジしたこの種目ですが、昨年のタイムは19秒7、今年はその記録更新を目標にしていました。

 今年は、上背を生かしてのハードリングもしっかりと身に付いており、当日はハードル間の走り方を課題に試合に臨みました。
 
 勢いよくスタートした後は、全てのハードルを快調に越え、最後のハードルを越えてからの走りも素晴らしいものでした。 

 その結果は18秒9!!目標達成です!!

 彼女は、6年生の男子とともに、ハードルチームを率いて期間中ずっと練習をリードしてくれました。大変だったね。お疲れ様でした。
 

 

うごくうごくわたしのおもちゃ ~2年生 生活科~

画像

 今日の2・3校時目、2年生の生活科で「うごくうごくわたしのおもちゃ」という学習をしました。
今日は、「動くおもちゃに興味・関心をもち、動く仕組みなどを考えながら、身近にあるものを使って自分でおもちゃをつくることができる」というねらいで、活動が行われました。

 それぞれに、作るおもちゃの構想は考えられており、材料もたくさん準備されていました。そこから、工夫を重ねて工作していきます。

 同じものを作る者どうしのグループで話し合いながら作業を進めていました。
 途中で、「これは、もっと小さくした方が勢いよくとぶんじゃないかな?」とか「きっと、ゴムを2本にすると高くジャンプすると思う!」「先生!K君にこうした方がいいよって教えてもらったら、すごくよくなりました。」などの言葉が聞こえており、当初予想していたものよりかなり進化したものが作られていきました。子どもたちが一生懸命考え、創意工夫を重ねて工作していく様子は、大変微笑ましいものでした。

 今日のおもちゃは、後日、1年生を招待して一緒に遊ぶ予定だそうです。

 そういえば「去年、○○ちゃんたちは、この後ろに紙を貼って、分かりやすくしてたよ。」「今の3年生は、2年生の時○○って説明してくれたよ。」という会話が聞こえていました。

 昨年の経験を生かして、次の学年に伝える。
 現在の3年生が、今の2年生に教えていた姿が思い出されました。きちんと伝わっていますね。

0915校長室のつぶやき(ヒシ回収①:プロジェクトX)

画像

「なぜ、アサザを大切に育てるのか?」
「なぜ、ヒシを刈り取り、回収するのか?」
何事も考えるきっかけが大事です。

水質浄化作用のあるアサザを植えた同じ場所に、
枯死すると水質汚濁となるヒシが大量繁殖している。
その光景を目の当たりにし、
現場で、実際に活動をする。
自分たちの活動の意義を、
体験をとおして学んだ3~6年生です。

今年度の回収場所の選定をしてくださった、
特別非常勤講師の鬼多見賢氏に感謝です。
子どもたちにとって、まさに生の「教材」でした。

0915校長室のつぶやき(ヒシ回収②:胴長の着心地は?)

画像

昨年度までは、3年生は周辺のごみ拾いでした。
「可能ならば、3年生も参加させたいんですよね。」
鬼多見氏に、ぽつりと相談したのを覚えています。

今年度、猪苗代水環境センターに、
中学年児童サイズの胴長を揃えていただきました!
お骨折り、ありがとうございます。
胴長を着て活動する小学生も、稀な存在でしょう。
本校の強みとして、自負しているところです。

初参戦の3年生でしたが、そのパワフルさが圧巻。
水が入るわ、泥だらけになるわ・・・(笑)

0915校長室のつぶやき(ヒシ回収③:風が吹けば)

画像

「風が吹けば桶屋が儲かる」
と、同じです。
「ヒシを回収すると、スイカが食べられる」

「猪苗代湖の自然を守る会」のみなさんは、
ヒシを堆肥にして、野菜等を栽培しているのです。
この利活用のからくりを知って食べるスイカは、
格別の味がするのです。
鬼多見さん、ごちそうさまでした。

写真は、スイカを頬張る3年生。
アテレコ可能です(笑) せーの!

0915校長室のつぶやき(ヒシ回収④:総収穫量?)

画像

現場のビフォー・アフターです。
アサザを囲むようにびっしりと繁茂していたヒシを、
3~6年生全員で、回収完了いたしました。

2.2トン ですよ!

回収補助としてご協力いただきました保護者の皆様、
国立磐梯青少年交流の家の企画指導専門職の先生、
運搬のスペシャル職人芸「軽トラ」チームの皆様、
子どもたちの達成感のため、ご尽力いただきました。
ありがとうございました。

来年、この場所にアサザを植えることができます。

0915校長室のつぶやき(ヒシ回収⑤:スペシャルゲスト)

画像

写真中央の女性に、ご注目ください。
今回のヒシ回収には、スペシャルゲストが参入です。

話せば長くなるのですが(笑)手短に。
今秋もウォールアートフェスティバル(WAF)が、
本校にやって来ることが決定しました。
冒頭の女性は、画家の浅野友理子氏です。
昨年度は、子どもたちの署名活動が始まりでしたが、
今年度は、招聘作家さんからの「逆指名」でした。
「ここで、描きたいです・・・。」
町内の候補校を視察に来た浅野さんのひと言です。
校長として、とてもうれしかったですね。

本校の水環境学習を褒めていただき、
実際に活動して、制作のヒントを得たい・・・と。
これまたうれしい悲鳴(笑)
という経緯があっての本日だったのです。
WAF、乞うご期待です!

野口体育祭7 ~6年男子80mH決勝~

画像

 6年男子80mH決勝に出場したのは、ARさん。

 昨年度は、ジャベリックボール投げに出場したARさんです。今年度は、1学期の体育の授業の際に、IPFPの菅井先生に「ハードルのセンスが良い」と褒めていただいたために、気持ちを高めて80mHに出場することにしたそうです。

 ハードルに転向したのはよい選択で、足の回転が速く、ダッシュが得意なARさんのその特性を生かしてのハードル走です。ハードル間の走りは見事でした。
 最終ハードルを越えてからも、その回転の速さのままゴール!
 見事、17秒8で4位入賞を果たしました。

 彼も、6年女子のKYさんと一緒に、ハードルチームを率いてがんばりました。
 ありがとう。大変でしたね。お疲れ様。 

野口体育祭8 ~ 5年男子80mH決勝 ~

画像

 5年男子80mH決勝に出場したのは、IHさん、WTさん、YTさんの3人でした。

 3人とも、練習開始の時期から「やる気満々」で、意欲だけは誰にも負けない3人組でした。
 
 夏休みの後半に入ってからは、ハードリングもさまになってきました。現地練習でも、陸上競技場の重いハードルを、怖がらずに次々に越えていく姿に、頼もしさを感じました。

 当日も、「全部のハードルを正確に越える」という目標で試合に臨み、3人とも目標を達成できました。

 今年の3人の姿を見ると「やればできる!」の言葉を思い出します。

 今から、来年の野口体育祭が楽しみになる3人組でした。

 結果を紹介します。
 IHさん19秒0 5位入賞。
 YTさん18秒0 4位入賞。
 WTさん23秒3 目標達成!

0916校長室のつぶやき(勇者たち紹介 3年生)

画像

初参入で、大活躍!
水浸しだろうが、泥だらけだろうが大丈夫(笑)
今週は宿泊学習もあり、自然体験満喫の3年生です。

0916校長室のつぶやき(勇者たち紹介 4年生)

画像

ひそかに・・・4年生も、初参加なのです。
昨年は、「胴長」がなかったので。
5校時目に、体育科「マット運動」をやりました。
根性と体力のある、4年生です。

0916校長室のつぶやき(勇者たち紹介 5年生)

画像

意外と、「社交性」のある5年生。
WAF招聘作家である浅野さんの近くに、
自然と近付いて、交流をもっていました。
来年のアサザ移植、任せたよ!

0916校長室のつぶやき(勇者たち紹介 6年生)

画像

アサザを植えた6年生だから感じること。
郷土愛にもつながる「今」の気持ちを大事に。
最高学年として、本活動をリードした勢いで、
後半の小学校生活も、「精いっぱい」頑張れ!

0916校長室のつぶやき(企画力)

画像

授業を組み立てる上で、
私達教員は、企画・立案する力が問われます。
どのように構想を練って、授業を展開するか。

初任者研修のため、体育主任H教諭の提供授業。
4年生体育科「マット運動」を参観しました。
準備運動の段階で、「カエルの足打ち」を導入。
本時に関わる、腕支持や逆さ感覚をさらりと行う。
場の設定も見事です。
どうです。一人一枚のマット割り当てです。
これぞ、少人数教育の真骨頂!
担任の意図が丁寧に反映されています。

0916校長室のつぶやき(夏を惜しむ)

画像

児童昇降口に、ミニヒマワリ
用務員さんの心遣いです。ありがとうございます。

井上陽水「少年時代」の歌詞が、
自然に頭を駆け巡ります・・・。

0916校長室のつぶやき(再生)

画像

ヒシ回収の作業途中、数メートル離れた砂浜付近に
現場総括の鬼多見賢さんに案内されました。
砂浜と湖の境目の様子が、これです。
私が立つ、写真手前には砂浜が続いています。

「この状態に、注目してほしいんだよな・・・。」
ヒシが枯死した、ヘドロを取り除くことによって、
この場所でも砂浜がいつか再生されていく。
鬼多見さんら「猪苗代湖の自然を守る会」の方々は、
ヒシ回収等の活動をとおして、
砂浜のリボーン(再生)に尽力されています。

本校の3~6年生も、その活動の一部分の
お手伝いをさせていただいたわけです。
水環境学習に、誇りをもって取り組みたいですね。

小学生「胴長」レンジャーの挑戦は続きます!

0916校長室のつぶやき(希望は通る!)

画像

本日の給食は、本校5年生の「希望」献立です。
いつも人気上位の、わかめごはん
カリッとジューシー、定番の唐揚げ
甘くて美味しい、具だくさんのコーンスープ
口直しに、ピリッと辛い、きゅうりのラー油漬け
最後の締めは、やっぱり大好きプリン!
もう、気持ちが前面に出過ぎ(笑)
手に取るようにわかる。よ~く、わかる。

リクエスト満載の熱い想いを、
調整して献立に仕上げていただいた栄養士さん、
夢を叶えていただいた調理員さん、
ありがとうございます!
児童のみなさん、
川俣シャモ、地鶏を活用した献立だということも、
忘れないでおきましょうね。食のお勉強ですよ。

野口体育祭9 ~5・6年女子ジャベリックボール投げ~

画像

 5・6年女子ジャベリックボール投げに出場したのは、5年生のWRさん。

 ソフトボールのスポーツ少年団に所属し、肩には自信があります。目標は「28m以上とばす」と、自己記録の更新をめざしました。
 
 当日、本校の6年生が出場しないという心細い状況の中でしたが、しっかりと集中して競技に臨みました。
 5年生の中では最後の試技順で、13番目の投擲です。6年生も同時に行われましたので、合計21名の中、自分の試技に集中しました。

 記録は、26m43、見事、第2位に入賞しました。
 
 本人は、「今年は2位になれました。でも、他の学校の人に3cmぐらい抜かれたので、来年こそはその差をなくし1位になりたいです。28mを出せなかったので、来年こそ28m以上とばしたいです」とのこと。楽しみにしています!がんばれ! 

野口体育祭10 ~5・6年男子走り高跳び決勝~

画像

 この種目に出場するのは、5年生のKEさんと6年生のITさんの2名。

 5年生のKEさんは、1学期の走り高跳びの練習で担任に跳躍力を買われての出場です。また、6年生のITさんは、昨年度5年生のこの種目のチャンピオンで、連覇を狙っての出場となりました。

 女子の走り高跳びで大会記録が出るなど、かなり時間が押しており、召集時刻になってもピットに集まることができないという状況でした。いつ始まるか分からない中での待ち時間に、集中力を維持することに苦労していました。
 同種目に出る他校の児童らと一緒に根気よく待つ時間となりました。

 そんな状況の中でしたが、KEさんは90cmをクリアし、5位入賞を果たしました。本人のコメントを聞くと、「大会で他の人の跳ぶところを見て勉強になりました」とのこと。来年が楽しみです。

 そして、ITさんは、昨年の自己記録111cmを大きく更新し、126cmで堂々の連覇を果たしました。おめでとう!

 

0917校長室のつぶやき(みなぎるパワー)

画像

元気印、本校3年生の「宿泊学習」出発です。
「宿泊学習に行くのは、誰だ~?」と、
校長からのお約束の呼びかけに、
即座に、圧倒されるほどの「返し」が(笑)

3年生での宿泊学習には、意図があります。
次年度、静岡県の坂小学校との交流学年であるため、
(毎年、4・5年生が該当学年です。)
その事前準備としての、「宿泊」体験なのです。
さらには、地の利も生かしています。
国立磐梯青少年交流の家が町内にある立地条件は、
本行事の実施を、強く後押ししています。

出発式が、あまりにもパワフル過ぎたので、
到着前に疲れてしまったのでは?と心配しました。

3年生 宿泊学習 1 ~ 出発式 ~

画像

 今日9月17日から、明日18日にかけて、3年生の宿泊学習が行われます。
 
 校長のHPにもありますように、後からが心配になるほど、とても元気いっぱい出発していきました。

 13名のみんな、いってらっしゃい! 

3年生 宿泊学習 2 ~ 出会いのつどい ~

画像

 国立磐梯青少年交流の家に到着すると、まず出会いのつどいが行われました。

 教頭先生と交流の家の方からお話をいただき、児童を代表してNAさんが挨拶をしました。

3年生 宿泊学習 3 ~ 17日午前 ハイキング ~

画像

 午前の活動は天鏡台までのハイキングでした。

 朝から変わらぬ元気いっぱいで、歌を歌ったり、昆虫やどんぐりに興味を示したりしながら、楽しく活動しました。

 11時頃、昭和の森に到着。上り坂が続きましたが、全員がんばって歩くことができました。

 ちなみに、交流の家までは、バスに乗ってらくちんでした。

3年生 宿泊学習 4 ~ 楽しい昼食 ~

画像

 お待ちかねのお昼ごはんです。

 たくさん歩いたので、おなかかとても空いていたようでした。

 みんな「美味しい~♪」と大満足。

 「夕食もこれと同じものを食べたい!」と言っていた子もいたそうです。

野口体育祭11 ~5・6年男子走り幅跳び決勝~

画像

 この種目、本校からは3名の選手が出場しています。

 5年のWTさん、6年のHSさん、YHさんです。
 
 WTさんは、3年前、お姉さんが6年女子走り幅跳びで入賞しており、姉弟そろっての出場になります。
 また、6年生のHSさん、YHさんとも昨年度、同種目で入賞を果たしていますので、是非とも、好記録を出したいところです。

 5・6年同時に競技を行うため、21名の選手が待機します。待ち時間の集中力の持続が課題となりました。
 1本目、WTさん、ファールのため、助走を調整します。6年生の2人は3m60台の記録を出し、上位に絡みます。
 2本目、WTさん、3m25・・・自己記録が出ました!。3本目に記録更新をかけます。YHさん、3m70台を跳び、一安心といったところでしょうか。HSさん、3m50台のため、助走を調整し、フォームを確認します。
 3本目、WTさん、残念ながらファール。2本目の記録が残り、第4位に入賞を果たします。
 HSさん、先ほどより記録をあげてきました。悔しそうな表情で競技を終了ですが、第6位入賞。
 YHさん、力強い踏切で3m82に記録をあげ、第3位に入賞を果たしました。

 実は3人とも「自己新記録で入賞」を果たしました。よく頑張りました!
  (悔しい思いは、野口スキーにぶつけよう!)

 

 
 

3年生 宿泊学習 5 ~ ネイチャーゲーム ~

画像

 午後からの活動は、本校の水環境学習を指導してくださっている講師の鬼多見賢先生をお迎えして、「森林学習」の活動になりました。

 まずは、森の中で、いろいろな葉っぱや虫を探し出して、お題に沿っているかどうかで勝負を競い合いました。
 それから、しばらくの間、目をつぶって耳を澄まします。そして聞こえた音を線や記号で表してみました。
 
 3年生は、森の中で、五感を働かせて活動することができました。

0917校長室のつぶやき(役割)

画像

縦割り班による清掃です。
縦割りですから、1~6年生で班編成されています。
3Fパソコン室前廊下を担当している1年生2名。
懸命に「ぞうきんがけ」の往復をしていました。

一人一人に、適した役割が与えられています。
各担当箇所で、班員が協力をして清掃を進めます。
「もう少し、頑張れるかな?」
よいタイミングで、5年生が声をかけました。

異年齢集団活動によるチームワーク!
こんなところにも本校規模の良さが存在しています。

3年生 宿泊学習 6 ~ 美味しい夕食 ~

画像

 美味しい夕食の時間です。
 おかわりしそうな勢いで夕食を平らげました。

 食事が終わると、楽しいお風呂が待っています。
 不調を訴える子もなく、全員元気です。ご安心を。

3年生 宿泊学習 7 ~ 昨夜の様子 ~

画像

 3年生。昨夜は、眠りにつくまで元気いっぱいだったとのこと。

 夕食と、入浴の後に「天体観測」が予定されていましたが、あいにくの曇り空のため、研修室でプロジェクターでの投影を見て、学習しました。

 その後、反省会をして、9時半には消灯になりました。

 写真は、それぞれの部屋で過ごしているみなさんの様子です。

野口体育祭12 ~5年男子ジャベリックボール投げ決勝~

画像

 5年男子ジャベリックボール投げに出場したのは、HZさん。

 大会前の目標は「ボールをしっかり持って投げる!20m以上投げたい」というもの。

 練習の時も、高い目標を狙って、角度を付けて投げる練習を一生懸命行っていました。
 ジャベリックボールは、投げる速度や角度が上達すると、風切り音を出して面白いように飛ぶようになります。
 彼も、練習していくうちに風切り音がでるようになって大会を迎えました。

 結果は、18m52。目標にはもう少しでしたが、自己新記録を出すことができました。
 感想を聞くと、「目標より少し足りなかったけれど、自己ベストを出せてうれしかったです。」とのこと。来年をめざしてがんばってください。

0918校長室のつぶやき(未知の領域?)

画像

17日(木)19:00
宿泊学習「天体観測」の様子を見に「磐青」へ。
懐中電灯持参で、気合いを入れて行ったのですが、
グラウンドにぽつんと私一人・・・(苦笑)
曇りのため、室内での講義だったのです。

講師の黒田研一氏より、星に関する様々な話です。
「星を見るのはなぜ?」「きれいだから!」
「星の名前、知ってる?」「デネブ」「ベガ」
「光の速度は1秒間に?」「地球7周半!」
おおっ! 反応と知識が素晴らしいぞ。
一番ナイスなやりとりは、これ。
「月には何があると思う?」「うさぎ」
20:00頃は・・・睡魔との戦いが数名(笑)
専門的で、少し難しい言葉もありましたが、
興味のポイントを絞って話を聞くことも大事です。

講義終了後は、別室に移って「1日の振り返り」
班ごとに、熱心に話し合いを進めていました。
21:00頃まで起きているのは、
3年生、未知なる領域なのかもしれませんね。
これもまた、宿泊だからこそできる貴重な体験!

3年生 宿泊学習 8 ~ おまちかねの朝食 ~

画像

 夕べはうれしくてうれしくて、なかなか眠りにつけなかった子もいたそうです。

 しかし、6:15分に起床して部屋の掃除をしたり、シーツを片付けたり・・・

 7:10からの朝食の頃には、おなかはぺこぺこです。

 おまちかねの朝食。今日一日の元気の素も、脇目も振らず、あっという間に食べ終わってしまった様子でした。

3年生 宿泊学習 9 ~ オリエンテーリング ~

画像

 9時からは、午前の活動を開始しました。

 交流の家いっぱいに動き回って、対象物を見つける「ここどこオリエンテーリング」中学年バージョンに取り組みます。

 出発時は、まだもっていた天気も、小雨が降り始めたとのこと。

 しかし、ここでも元気な彼らは「カッパ隊」となって、駆け回っているとのことでした。

0918校長室のつぶやき(マニアック)

画像

放送委員会による、給食時の「昼の放送」です。
保護者のみなさんも(多分)ご存知ない、
トンデモ番組プログラムがあるのです。
その名も、「この人、だ~れだ?」です。

放送委員会から指名を受けた「ご本人」が、
放送室へやって来て、ひと言。タイトルコール。
声色あり、抑揚あり、速度調節あり、何でもOK
人間「イントロクイズ」みたいなものです。
冒頭に番組紹介があったので、行ってみました。
本日の出題者は、5年のHZくんとYTくんでした。

聞けば、意外と続いている、ご長寿番組(笑)
熱狂的なファンが根付いているのでしょうか?
何はともあれ、和むひとときなのは間違いないです。

3年生 宿泊学習 10 ~ 僕ら元気なカッパ隊 ~

画像

 雨にも負けない 元気な カッパ隊です。

3年生 宿泊学習 11 ~ わかれのつどい ~

画像

 たった1泊でしたが、とてもたくさんの経験ができました。

 3年生になって、一番楽しい思い出になりました。


 別れのつどいは、つどいの広場で行われ、代表してNSさんが、児童代表の別れの言葉を述べました。

3年生 宿泊学習 12 ~ 帰校式 ~

画像

 すべての活動を終え、3年生が元気に帰校しました。

 写真は、学校に到着してすぐに行った「帰校式」の様子です。

 そこでは、N.Kさんが、二日間の思い出や宿泊学習を通して学んだことを発表しました。

 
 この学習で学んだことをもとに、今後の学校生活の中でさらに自分を成長させてほしいと思っています。

0923校長室のつぶやき(本校へのベクトル)

画像

ウォールアートフェスティバル招聘作家である、
浅野友理子氏が福島民友新聞で紹介されました。
(9月19日付け)
本校の水環境学習に理解を示していただいた結果が、
ヒシ回収作業への参加につながったのです。

詳細は、記事を読んでいただくとして・・・。
浅野さんの好意的な関わりに感謝しつつ、
迎え入れる本校としても、約1か月前から、
「心が躍る」状態であります。

野口体育祭13 ~ 令和2年度 野口体育祭 ~ 

画像

 最後の種目、4×100mRは、男女とも、練習の時のタイムを5秒以上縮めることができました。
 これこそ、みんなの力を合わせた結果の勝利でした。

 感染症対策のため、今年度の前半は、たくさんのことを諦めなければなりませんでしたが、今回、前半期最後の9月に、町内全ての5・6年生を集めて体育祭を行うことができました。
 
 開会式の、YHさんの言葉を借りるのであれば「あたりまえであることの大切さ」を実感した大会でした。今まで、普通に行っていたことが制限されることのつらさ、目に見えないものに怯える暮らし、そういったものを、吹き飛ばしてくれるような5・6年生全員の大活躍でした。
 
 しかし、これらはみんな、夏休みの暑い中、一日も休まずに練習に出てきて、技の獲得に取り組んだ子どもたちの努力の結果です。すばらしい結果の陰には、一心に打ち込んだ姿があるのです。
 
 試合後に全員で撮った写真には、みんなの自信の笑顔が見て取れました。納得のいかない結果であったとしても、この夏にがんばったあなたたちの努力は、必ずどこかで報われます。

 本当にお疲れ様。学校に戻ってきたみんなは、どこか一回り大きくなったように感じました。
 

令和2年度 秋の全国交通安全運動が始まりました

画像

 今年も、9月21日から、秋の全国交通安全運動が始まりました。今回の福島県のスローガンは「身に付ける 夜道のお守り 反射材」です。
 そういえば、最近、特に日が沈む時間が早くなってきたように思います。

 毎日、子どもたちには、登校中はもちろん下校の際にも十分注意するよう呼びかけております。ご家庭でも出かける際などに、注意するよう一声掛けてくださるようお願いいたします。

 また、早朝から保護者の皆様や地域の皆様には、街頭にてご指導いただき、本当に感謝いたしております。おかげで子どもたちも、毎日安全に登校することができます。

 校舎の窓から見える多くの田も黄金色に染まり、稲刈りも連休前から始まっているようです。
 皆様も、交通安全にお気を付けてお過ごしください。

0924校長室のつぶやき(少数精鋭)

画像

体育館で行われた「放課後子ども教室」を見学です。
「天空大河」というエクササイズ?の体験でした。
予備知識がなかったのですが、講師の先生の話から、
日本古来の武術や格闘技の動きを基本として、
体幹や身体のバランス感覚を鍛えるようです。

今回は6名が参加。ご覧あれ、少数精鋭です!
元気印の3年生5名と、5年生の1名です。
5年生FYさんと話をすると、
「5年生(対象)のものは、全部、参加したい。」
主体的な参加意欲、とても素晴らしいですね。

3年生の動き、声が聞こえてきませんか?(笑)

0924校長室のつぶやき(手慣れた作業)

画像

音楽室の床板・・・。
昨年10月の台風19号で、被災した箇所です。
強風により、校舎へ強い力が働いたのでしょう。
床が盛り上がり、板が散乱していました。

スクール・サポート・スタッフのYさんが、
校舎内の消毒業務の合間に、修繕をしています。
「簡単な修繕などは、任せてください。」と
着任時に話されていましたが、素晴らしい仕事ぶり。

まさに、頼もしい背中です。

0924校長室のつぶやき(爽快!)

画像

「いい場面を見たなあ。」素直にそう思いました。

ふらっと訪問した3年生教室。
後期の学級役員(代表委員)選出の時間でした。
黒板の立候補者をご覧ください。10名立候補です。
在籍13名で、前期の役員が3名でした。
つまり、今回、全員が立候補していたのです。
この状況に、担任のW教諭も驚きです。私も。
そして、立候補者のスピーチが素晴らしい。
誰がなってもおかしくない。立派な意思表明でした。

顔を伏せての投票(挙手)で決めました・・・。
当然、結果が出て、当落が明らかになりましたが、
結果が全てではありません。
勇気をもって臨んだ自分自身を褒めよう。
「あ~、やりたかったな。」
「また、頑張ろう。」
自然と発せられた言葉に、感動を覚えました。

0924校長室のつぶやき(秘密特訓中)

画像

本日は、学級懇談会、ありがとうございました。

同時間帯に、4・5年生は下校せず体育館に集まり、
熱心に、野口音楽祭の練習に取り組んでいました。
佳境を迎えています。
本校は、合唱曲2曲の発表です。
楽器演奏ではなく、団体で歌いますので、
感染症対策の「フェイスシールド」を着用します。
昨年度に引き続き、「ガーナ国歌」を披露します。
これは、ガーナ共和国にゆかりのある、
野口英世博士の母校としての「誇り」です。

当日は、心を揺さぶるような、
魂の歌声を届けられたら、と思います。

0925校長室のつぶやき(交通安全)

画像

「秋の全国交通安全運動」が実施中です。
地域の皆様が、通学路のあちらこちらに立って、
子どもたちの安全確保に尽力されております。
感謝いたします。本当にありがとうございます。

掲載写真の場所は、交通量の激しい国道49号です。
通勤時間帯です。急ぐ気持ちもあるのでしょう。
皆さん・・・「飛ばして」通行していきます。
その速度、正直、危険を感じるときもあるのです。
子どもだけで横断歩道に立っていると、
残念ながら、なかなか停車してくれません・・・。

そのような状況を心配して、時おり、
猪苗代警察署の方が、巡回してくださいます。
地域交通課の細矢さんです。ありがとうございます。
(お顔出し、お名前OKの許可いただきました!)
おまわりさんパワーは凄いですよ。その抑止力が。
立っているだけで、通常の30%減速ですから。
私も安全運転を心がけたいと思います。

0925校長室のつぶやき(目標を定めて)

画像

今朝の7:45
1年生4名が、勢いよく校庭に出てきました。
朝の雨は一時止みましたが、少し肌寒いです。
ですが、
校庭のトラックを走り始めました。元気です!

来月10月13日(火)には、
校内持久走記録会が予定されています。
当たり前ですが、1年生は初参加です。
目標をしっかり定めて臨んでほしいと思います。

0925校長室のつぶやき(今日はありがたい)

画像

校長室の廊下側の戸、いつもは開けたままですが、
今日は・・・閉めました。寒いです。

今日の給食、メインが「醤油ラーメン」です。
身体の芯から温まりました!
一気に完食です。【速報】
校長は、給食時間前に「検食」できますので。
美味しくいただきました。感謝。

実は、隠れた逸品があるのです。
写真左上の「チョコチップ蒸しパン」です。
これは販売できるな(笑)と、私は思ってます。

0925校長室のつぶやき(共同体)

画像

2年生算数科の研究授業「長方形と四角形」です。

始業前、図形を使ったパズル遊びに興じています。
楽しみながら、学びの構え、雰囲気を形成します。
「こうすると、できるんじゃない?」
自然と助け合う姿を生み出しています。

様々な考えがホワイトボードに出されました。
「ぼくと、○○さんの考え、違うな。」
「あ~、○○くんは、そう考えたのね!」
互いの考えを尊重しながら、
自分と友達との類似、相違を明らかにしていきます。

協力、交流・・・。
様々な形態で、学習する共同体はつくられます。

0925校長室のつぶやき(毎時間の進歩)

画像

前稿の続きです。記事にしたいことがあったので。

フィーチャリングNHくん。
彼は、授業冒頭に「前時の感想」を発表しました。
「~を覚えれば、形の勉強が楽にできる。」と。
写真のとおりです。ノートの直筆ゴメンね。
でも、きちんと書いてあるから、素晴らしいよ。
担任O先生の「OK」サインもあるし。

なんと、最後に、また発表機会が巡ってきました。
彼の文章表現は、
「・・・、できることが増える。」でした。
それを聞いて、私は思わずニヤリとしました。
前時では、楽に勉強できる方法を発見し、
本時では、解答できることが増えたのですから!
彼の変容、学びの進歩がありました。

そうですよね。
発表する彼の後ろで、記録をとっていたA教諭?

0928校長室のつぶやき(4年生の場合)

画像

4年生が、学級役員を決めていました。
入室したときには、既に決定していました。
「どうやって、決まったの?」と尋ねると、
推薦と立候補とのこと。
先週の3年生とは、少し様子が違うようです。
それもまた良し!

委員長: 推薦1名
副委員長:推薦2名
書記:  立候補2名    だそうです。

友達に推薦されるのは、
その役に相応しいと、認められているからです。
自分に信頼が集まっているということ。
残念ながら役に就けなかった人も、
推薦や立候補の事実は、なくなりませんよ。
自信をもって、学校生活を送りましょう。

0928校長室のつぶやき(臨む①:気持ちを届ける)

画像

5年生教室の後方掲示板に、
野口音楽祭に向けての「めあて」がありました。
5年生は、昨年度に引き続き2回目の出場です。
4年生をリードして、練習に取り組んでいます。

全員のめあてを読んでみると、
個々に気持ちを固めていることがよくわかります。
その気持ちを歌声に乗せて届ける。
ぜひ、実現してほしいですね。

本番は3日後、10月1日です。

0928校長室のつぶやき(臨む②:ワンポイント)

画像

野口音楽祭で使用するフェイスシールドは、
新型コロナウイルス感染症対策として、
練習後には消毒をして、1階廊下に保管しています。
よく見てください。名前の下のワンポイント。
ガーナ共和国の「国旗」ですよ!
指導担当者のナイスな演出です。

教員の粋な「遊び心」が、
子どもたちの歌声を強く、後押ししています。

0929校長室のつぶやき(つなぐ)

画像

9月28日(月)アサザの種取りをしました。
特別非常勤講師の鬼多見賢氏の言葉を借りるなら、
次年度水環境学習の「第一歩」です。

6年生は、採取した種を大事に育てます。
そして、
次年度の6年生(現5年生)に引き継ぎます。
つないで育てたアサザを、湖に移植するのです。
これもまた、本校の誇れる伝統のひとつです。

0929校長室のつぶやき(オフショット:スイカ)

画像

アサザ種取り後、水環境センターへ戻ると、
鬼多見賢さんから、スイカのご褒美です。
今シーズン最後の収穫とのこと。貴重ですね。
この時期にスイカを食べられるとは、
ヒシ堆肥のパワーは凄いのでしょうか(笑)?

自分たちの活動(ヒシ回収)の結果、巡り合えた味
この格別な味を忘れないでほしい、と思います。

SKさんから「どうぞ」とスイカをいただきました。
彼女は、担任がスイカを切るのを手伝い、
磐梯青少年交流の家職員の方や私へのおもてなし。
さり気ない心遣い、ステキです。

0929校長室のつぶやき(全員で頑張る)

画像

「花アート」の記録担当の業者さんが、
ドローンを使って校舎全景の撮影をするとのこと。
うなずけます。まさに、今日!ですよね。

校庭では、5年生の体育科授業の真っ最中でした。
持久走記録会に向けての練習をしていました。
最後にゴールする友達を、全員で迎えていました。
持久走は自分との戦いでもありますが、
その自分を応援してくれる仲間がいるからこそ
最後まで頑張れるのです。
磐梯山も見ています・・・。

0929校長室のつぶやき(クマさん救出作戦)

画像

給食「検食」を運んで来てくれた養護教諭から、
私の「かぼちゃのシチュー」に、
「ラッキー人参のクマさんが入っている」との
ネタバレ極秘情報を入手しました。
すぐさま、発掘作業に取りかかります・・・。
無事、救出作戦成功!

わかっていてもこの喜びですから、
食べている最中に発見した子どもの喜びは・・・。
想像するこちらも小躍りしそうです。
さて、今日は誰がラッキーだったのかな?
コロナ禍でいろいろと制限のある生活ですが、
小さな喜びの積み重ねで、
前向きに生活する術を工夫することも大事ですね。

調理員さんのお心遣いに感謝いたします。
巷で言うところの忖度、ではないですよね(笑)?

0929校長室のつぶやき(卒業生の今)

画像

ん? 学校が違うと思いましたか?
大丈夫です。掲載写真は、「猪苗代中学校」です。
本日、授業研究会に参加してきました。

公開授業(数学科)は、1年2組です。
きょろきょろ探しましたよ、卒業生を。
いた、いた。この学級には、5名在籍でした。
学級の生徒数は、数えると30名。
5/30
猪苗代小、千里小と一緒になるわけですから、
自ずとこのような比率になるわけです。

学習過程で、ペア学習等の意見交流だったので、
机間に入り、簡単な会話やアイコンタクト(笑)
明るい表情を見せていたので、まずはひと安心。
全員には会えませんでしたが、他の子たちも、
きっと頑張っていることと思います。

大人数の中にあっても、自分を見失わず、
自分らしさを発揮できるよう、毎日の学校生活で
しっかりと力をつけてから、中学校へ送り出そう。
改めて、そう思いました。

追伸:
となりの1組は、公開していない「書写」でした。
ちらりとのぞくと、私に気づいた女子生徒2名が、
反応よく、キャピキャピ状態になりました(笑)
さて、誰でしょう?

0930校長室のつぶやき(忘れた頃にやって来る)

画像

9月30日(水)午前8時50分現在
第2学期始業式から、約1か月経過しました。
生徒指導担当からの全校生への呼びかけ
「はきものをそろえると、心もそろう」
本日、抜き打ちコンテストの第3弾を実施です。
ベスト5+1足 を選出しました。

上段2足は、驚異の全て入賞! 常連さんです。
中段3足は、2連続でのランクイン。
下段1足は、今回のニューフェイスです。
校長の心を裏読みできるとは思えませんので(笑)
「そろえる心」が、習慣化しているのでしょう。
とても素晴らしいです。
1年生が、2足入っているのも、うれしいです。

学級担任の追指導も必要ではありますが、
肝心なのは、本人の意志(決意)と実行力です。
もしかしたら、本人たちは、
無意識(習慣)なのかもしれませんがね・・・。

歯科教室を実施しました

画像
R2 歯科教室 写真

9月28日に歯科衛生士の渡部由起子先生を招聘し、歯科教室を実施しました。町の保健福祉課と連携した事業です。

今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、歯垢染め出し、ブラッシング指導は実施せず、講話をいただきました。

むし歯の原因、適切な歯ブラシの選び方、磨き残しの少ない歯みがきの仕方をわかりやすく、丁寧に教えてくださいました。思春期になると歯肉炎になりやすくなるため、上学年の内容には、歯肉炎の予防についても教えてくださいました。

特に、「損するおやつ、得するおやつ」を考える場面では、普段の食習慣の振り返りになったと思います。

配付した資料には講話のポイントが掲載されていますので、ぜひ読んでください。

また、今年度の歯科検診で要受診と判定されましたら、早めの受診をお勧めいたします。

10月の献立表、給食だよりにいて

画像

10月の献立表、給食だよりを掲載いたします。

10月10日は目の愛護デーです。10日が土曜日のため、9日(金)がそれにちなんだ献立を栄養士さんが考えてくださいました。

14日(水)は4年生の希望献立です。

給食だよりは添付ファイルをご覧ください。

添付ファイル: R2.10月給食だより.jpg

0930校長室のつぶやき(贈る言葉)

画像

明日の野口音楽祭に出場する4・5年生のために
6年生の企画・運営による壮行会が行われました。

激励の挨拶をした、6年生のYCさんが、
「一味同心」という言葉を贈りました。
同じ目的をもって集まり、心をひとつに努力をする。
自身の昨年度音楽祭の経験を振り返りながら、
その言葉がもつ意味の重要性について話しました。
とてもステキなエールだと思いました。
その贈られた言葉どおり、4・5年生は、
目的を共有し、心を通い合わせてきた仲間です。
発表曲2曲を、全校生の前で堂々と披露しました。
明日も、心を込めて、気持ちよく歌えるはずです!

私からは、
「なぜ、翁島小学校が、ガーナ国歌を歌うのか?」
について話をしました。
このHPをご覧になっている保護者のみなさん、
お家でお子さんに聞いてみてください。
う~ん。きちんと伝わったかなあ・・・。