本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

8月1日、今日も良い天気です。

画像
今日の磐梯山。辺りは緑の海です。

 8月1日(水)晴れ。午前10時50分の気温は27度。今日も良い天気です。昨日は、火星が地球に15年ぶりに大接近すると言うことで全国各地で観察会が開かれていたようです。天気がよい日が続いているので、たまには夜空を眺めてみるのもいいかもしれません。今は、スマホをかざすだけでその方向に見える星や星座名もわかる便利な無料のアプリも出ています。(私は、スカイマップというアプリを使っています。)楽しいと思います。是非ご家族で星の観察などしてみて下さい。

ザリガニの脱皮

画像

 ザリガニの子どもの水槽の様子です。最近成長が速いと言うことを昨日書きましたが、成長がはやいと言うことは、それだけ脱皮をする回数も多いということです。今日も水槽の中には、脱皮した抜け殻を見つけました。そして、その横には、死骸がありました。頭がなく食べられてしまったようです。ザリガニにとって、脱皮とは簡単なことではないそうです。脱皮自体は命がけ、そして、脱皮したばかりの体は柔らかく、他の生き物のえさになってしまうことも少なくないそうです、厳しい世界です。

ハグロトンボ

画像

 これは、ハグロトンボです。校舎の周りにたくさん生息していてこの時期、毎日と言っていいほど校舎内に入ってきます。調べて見ると、胴体が緑色なのが雄、黒色なのが雌です。上の写真は、胴体が緑色なので雄と言うことになります。

翁島農園今日の収穫(8/1)

画像

8月1日(水)今日の翁島農園の収穫です。ナス、キュウリ、ミニトマト、トウモロコシ、スイカ、枝豆といろいろ獲れました。午後のプールの後にまたみんなで食べましょう。スイカは、5年生の畑でとれました。今日の午後行われるH.Kさんのお別れ会の時に食べてもらうようにします。

プール開放4日目

画像

 8月1日(水)プール開放4日目。今日は、30人の子ども達が水遊び、水泳を楽しみました。(5年生が、お別れ会で参加できませんでした。)
今日は、2年生のH.Gさんが25mを初めて泳ぎました。これからも練習を積んで、更に力がつくよう頑張って欲しいと思います。本日、暑い中、子ども達の安全管理にご協力いただきました保護者の皆さんに感謝いたします。明日もプールは開放します。

今日の翁島農園の収穫です。(8/2)

画像

 8月2日(木)曇り。午前11時30分の気温は27度。昨日までの暑さが今日は一段落というところです。
 写真は、今日の翁島農園の収穫です。美味しそうなナスを収穫してきました。

友情は永遠に・・・(5年生お別れ会)

画像

 2学期から5年生のH.Kさんは、郡山の小学校に転校します。1学期にお別れ会ができなかったということで、昨日、8月1日にお別れ会が行われました。前日の午後から子供達はいろいろと準備をすすめて当日を迎えました。ゲームやらスイカ割りやら楽しい時間を過ごしました。H.Kさんの最近の様子を見ていると、プール開放では遊びもせずに、時間いっぱい使って、ひたすら平泳ぎで500m泳ぐなど翁島小でのまとめをしているような感じが強くします。本校で、鉄棒に取り組む子どもが増えて来ているのも鉄棒の得意なH.Kさんの影響が大きいのではないかと渡辺先生が話していました。ずっといて欲しい存在でしたが残念です。転入先の学校でも「翁島魂」で頑張って欲しいと思います。そして、将来お医者さんになりたいという夢を是非実現して下さい。翁島小学校は、H.Kさんの母校です。いつでも遊びに来て下さい。たくさんの友だちがここにいます。友情は永遠です・・。
 

プールの後は、新鮮で美味しいおやつをどうぞ!!

画像

 翁島農園では、毎日夏野菜が収穫されます。そして、プールの後は、おいしいおやつに変身します。昨日は・・・ちょっぴりですがトウモロコシも出ました。

プール開放5日目。

画像

 8月2日(木)プール開放5日目。きょうは、児童クラブの行事と重なったせいかプールを利用した子どもの数は20名といつもと比べるとちょっと少ない人数でした。本日も子ども達の安全管理にご協力いただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。次のプール開放は、8月7日、火曜日です。また、たくさんの子ども達が来てくれることを期待しています。

夏の日の夕暮れ

画像

 8月3日(金)晴れ。午後6時20分の気温は27度。涼しい風が吹いています。自然に大きくなったひまわりが夕風に吹かれて気持ちよさそうに揺れています。

今日の翁島農園の収穫(8/3)

画像

 8月3日(金)、今日の翁島農園の収穫です。昨日までたくさん収穫したので、今日は少なめでした。子ども達がプールに来る来週の火曜日には、もっと収穫できると思います。とれたてのキュウリやトマトのおやつを残さず全部たいらげてくれるので、とても嬉しいです。
 それから、今まで黙っていましたが、カボチャもなっています。これは、2学期、給食の材料に使ってもらおうかと思っています。

9月2日(日)は、町民運動会です。

画像
町民運動会打ち合わせ会

 8月4日(土)晴れ。正午の気温は、27度。日中は、まだ暑いですが
、朝夕は随分過ごしやすくなってきました。
 さて、昨日、8月3日(金)午後7時より翁島コミュニティーセンターにおいて平成30年度第37回猪苗代町民大運動会翁島地区打合会が行われました。今年の町民運動会は、9月2日(日)午前9時からです。小学生の出場種目は、以下のようです。
(団体)台風の目  小中学生10名
(個人)50m走  小学1~3年 (学年・男女別)
(個人)100m走 小学4~6年 (学年・男女別)
(団体)はさんでラケット便 小学生5名
(団体)みんなでジャンプ 小中学生10名
(団体)地区対抗リレー 小学生男女各2名

 ぜひ、参加してください。プログラムもPDFで添付します。

今日も暑い日になりましたが・・・

画像

 8月5日(日)晴れ。午後1時の気温は29度。今日もい暑い日になりましたが、勝翁庭のナナカマドの葉は、赤く色づき始めました・・・。

ザリガニの脱皮は、大変です。

画像
大きくなって、石にも上がるようになりました。

 一昨日まで5匹いたはずのザリガニの子供の水槽ですが、今日見てみると4匹しか見当たりません。水槽の中には、脱皮した後の殻が残っています。
多分、脱皮の直後に食べられてしまったのでしょう。うかうか脱皮もできません。自然界は厳しいです。

今日は、久しぶりの雨です。

画像
黒い雲に覆われた磐梯山と雨雲の動き(午前9時)

 8月6日(月)雨。午前9時15分の気温は22度。昨日から発達した雨雲により東北地方では、災害の危険が叫ばれています。現在、隣の山形県には、避難指示が出ている地域もあります。猪苗代町も1時間に14mmの降雨があったと報道されています。久しぶりの雨ですが、ほどほどに降ってくれることを願うのみです。今日は不安定な天気のようです。十分注意して過ごしたいと思います。今週半ばに日本上陸が予想されている台風13号も心配です。火、水、木に予定されているプール開放も心配です。悪天候のため中止となる場合は、遅くともお昼前には、オクレンジャーで連絡いたします。

本日は、広島原爆の日です。

画像

 8月6日(月)、今日は広島原爆の日です。今年で73回目を迎えるということです。ニュースでは、広島市の平和記念公園で、市主催の「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」が行われ、約5万人が参列したと報道されています。
 さて、原爆が広島に落ちたその日は、どんな日だったのでしょう。広島市のホームページには、以下のように記載されています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 昭和20年(1945年)8月6日、月曜日の朝は快晴で、真夏の太陽がのぼると、気温はぐんぐん上昇しました。深夜零時25分に出された空襲警報が午前2時10分に解除され、ようやくまどろみかけていた人々は、午前7時9分、警戒警報のサイレンでたたき起こされました。この時はアメリカ軍機1機が高々度を通過していっただけだったため、警報は午前7時31分に解除されました。一息ついた人々は、防空壕や避難場所から帰宅して遅い朝食をとったり、仕事に出かけたりと、それぞれの1日を始めようとしていました。
 この時、広島中央放送局では、情報連絡室から突如、警報発令合図のベルが鳴りました。古田アナウンサーは、警報事務室に駆け込んで原稿を受け取り、スタジオに入るなりブザーを押しました。
「中国軍管区情報! 敵大型3機、西条上空を・・・」と、ここまで読み上げた瞬間、メリメリというすさまじい音と同時に、鉄筋の建物が傾くのを感じ、体が宙に浮き上がりました。

  昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分。
人類史上最初の原子爆弾(リトルボーイ)が、広島に投下されました。

原子爆弾は、投下から43秒後、地上約600メートルの上空で目もくらむ閃光を放って炸裂し、小型の太陽ともいえる灼熱の火球を作りました。火球の中心温度は摂氏100万度を超え、1秒後には最大直径280メートルの大きさとなり、爆心地周辺の地表面の温度は3,000~4,000度にも達しました。
 爆発の瞬間、強烈な熱線と放射線が四方へ放射されるとともに、周囲の空気が膨張して超高圧の爆風となり、これら3つが複雑に作用して大きな被害をもたらしました。
 原爆による被害の特質は、大量破壊、大量殺りくが瞬時に、かつ無差別に引き起こされたこと、放射線による障害がその後も長期間にわたり人々を苦しめたことにあります。
 被爆当時、広島には約35万人の市民や軍人がいたと考えられています。これは、住民、軍関係者、建物疎開作業に動員された周辺町村からの人々などを合わせた数字です。当時日本の植民地だった朝鮮、台湾や、中国大陸からの人々が含まれ、その中には強制的に徴用された人々もいました。また、少数の、中国や東南アジアからの留学生や、アメリカ軍捕虜などの外国人も、含まれていました。
 原爆によって死亡した人の数については、現在も正確にはつかめていません。しかし、放射線による急性障害が一応おさまった、昭和20年(1945年)12月末までに、約14万人が死亡したと推計されています。
 爆心地から1.2キロメートルでは、その日のうちにほぼ50%が死亡しました。それよりも爆心地に近い地域では80~100%が死亡したと推定されています。また、即死あるいは即日死をまぬがれた人でも、近距離で被爆し、傷害の重い人ほど、その後の死亡率が高かったようです。(広島市HPより)
・・・・・・・・・・
 二度とあってはならない出来事です・・・。

今日は、立秋です。

画像
勝翁庭のナナカマド

 8月7日(火)曇り。午前9時の気温は20度。
 今日は、「立秋」です。暦の上では、秋を感じる頃となりました。そして、正にその通りの日になりました。
 でも、台風13号が過ぎた今週土曜日からまた、暑い日が続くというということです。それにしても、台風13号が大きな被害をもたらすことがないことを祈るだけです。

4年生のみなさん、ヘチマが随分おおきくなりましたよ!

画像

 4年生のヘチマです。たくさんの雄花が咲いています。これらの花は、夕方になるとしぼみ、また、翌日花を開きます。夏は、植物が一番成長する時期です。随分大きくなったでしょ。今度、プールで学校に来たときに見ていってください。おや?雄花の中でミツバチが動いています。何をしているのでしょう?

学校だより第9号を発行しました。

画像

 8月7日(火)、学校だより第9号を発行しました。PDFファイルで添付いたします。ご覧ください。

翁島農園の今日の収穫です!

画像

 8月7日(火)、今日の翁島農園の収穫です。

プール開放6日目

画像

 8月7日(火)プール開放6日目。午後1時の気温22.5度、水温25.5度。風があり涼しい日でしたが、それでも22人の子供達が来てくれました。今日も、子供達の安全を見守るためにご協力いただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。今日は、台風13号に備えて、テントの片づけなどもご協力いただきました。

蟹沢地区のひまわり

画像
蟹沢地区のひまわり 地区の南を通る国道を向いて咲いています。

 8月8日(水)曇りのち小雨。午後2時30分の気温は24度。本来だと今頃は、プールから子供達の歓声が聞こえているはずの時間ですが、台風13号が接近して午後からは雨も降り出すという予報でしたので、午前中の内に早々とプール開放の中止を決定しました。ご了承ください。
 午前中は、各地区区長さんに学校だよりの回覧をお願いに行きました。蟹沢地区に行くと、今年も、地区内の道路沿いや各家庭の庭先に、ひまわりがたくさん咲いています。国道49号線からもよく見えて、とてもきれいです。
 

台風13号に備えて・・・

画像

 台風13号に備えて、校舎前の花達も職員玄関や児童玄関、物陰に一次避難です。

翁島農園の今日の収穫

画像

 作物の生長は待ってくれません。美味しい時を逃さず収穫しないと・・・と言うわけで、今日も小雨の降る中、畑に行ってみました。 そして上の写真が翁島農園の今日の収穫です。マルチでできた偽カラスをつるして以来、カラスの被害はありません。それどころか、行くたびに新たにスイカができていることに気づき、カラスに見つからないようそっと藁で隠したりしています。
 そんな中、今日は、前から気になっていた表面に傷のあるスイカを、思い切って収穫してみました。傷の周りに触れると、少しぶよぶよした感じがしたからです。案の定、切ってみると中が黒っぽい赤になっています。だめかなと思いましたが、簡単にあきらめるわけにはいきません。せっかくできたスイカですもの。外科医になったつもりで悪い部分を除去。きれいな赤色をした部分を取り出すことに成功しました。食べてみると、とても甘くて美味しい。近くにいたA先生にもすすめました。「なんか、酸っぱい気がする。」A先生のこの一言で、すべて廃棄することにしました。残念!!
 子ども達が、次にプールに来る頃には、きっと、プール終了後のおやつとしてスイカが食べられるかなと期待しています。
 

8月9日 今日は、長崎原爆の日です。

画像

 今日8月9日、長崎は73回目の「原爆の日を」迎えました。長崎市の平和公園では平和記念式典が行われ、原爆投下時刻の午前11時2分に合わせて黙とうが行われています。昭和20年(1945年)8月6日に広島市に原子爆弾が落とされ、14万人の尊い命が失われました。その3日後、昭和20年(1945年)8月9日には、長崎市に原子爆弾が落とされ、約7万人の尊い命が失われました。長崎市に落とされた原子爆弾は、プルトニウムを原料とする原子爆弾で、広島市に落とされたウランを原料とする原子爆弾の1.5倍の破壊力を持つものだったそうです。それにも関わらず、長崎市の被害が広島市と比べると少なくて済んだのは、長崎市の地形によるものだとされています。山が多い長崎市は、その山が原子爆弾の熱線や衝撃波、そして爆風などを防いでくれたようですが、それでも大きな被害であったことに変わりありません。
 原爆の被害に遭った人々はどんなに苦しかっただろう、大切な人を失った人はどんな思いだったのだろう、原爆に遭う前にはどんな夢をもって毎日を生きていたのだろう、そして、それらを一瞬にして奪っていった原爆というもの、戦争というものについて考えさせられます。
 
 長崎の平和公園には、平和の泉があります。原爆で体内が焼けただれた被爆者は 「 水を ・・水を・・・ 」 とうめき叫びながら死んでいったそうです。その痛ましい霊に水を捧げて、冥福を祈り、あわせて世界平和を祈るため、この平和の泉は建設されました。そして、そこにある石碑には、次のような手記が刻まれています。
・・・・・・・・・
 のどが乾いてたまりませんでした
 水には あぶらのようなものが 
     一面に浮いていました
 どうしても水が欲しくて
 とうとうあぶらの浮いたまま飲みました
    


      ― あの日のある少女の手記から
・・・・・・・・・
 
 わずか、73年前にあった本当の出来事なのです・・・・。

台風13号、福島県沖を北東に進行中。

画像

 8月9日(木)曇り。午後1時20分の気温は、23度。台風13号は、正午現在、いわき市の南東約40kmの地点にあり、北東に向かって進んでいると言うことです。
 本校周辺は、空一面黒っぽい雲で覆われているものの、午前中からほとんど雨は降っておらず、風も一時期少し強いかなと感じる時がありましたが、現在はほとんど風のない状態です。このまま、何事もなく台風が遠ざかってくれることを祈るのみです。

台風一過

画像

 8月10日(金)晴れ。午後1時40分の気温は28度。暑さが戻ってきました。台風13号が去って、今朝の猪苗代湖は穏やかでした。

本日の翁島農園の収穫です。(8/10)

画像

 8月10日(金)、本日の翁島農園の収穫です。

トマトを持って・・・。

画像

 翁島農園で獲れたトマトを子ども達に食べてもらおうと児童クラブを訪ねてみると、読書中でした。今日は、来ている子が少ないということでした。もうすぐお盆。お家の方も少しずつお休みになってきているようです。

長照寺さんの蓮の花

画像

 児童クラブの前は、長照寺さんの蓮田です。たくさんの蓮の花が咲いていました。

ハスの横には睡蓮も・・・

画像

 ハスのそばには、こんなきれいな色の睡蓮も咲いていました。

今日は、山の日です。

画像

 8月11日(土)晴れ。午後2時の気温は26度。
 今日は、「山の日」山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日として、平成28年(2016年)から実施されるようになりました。

算額について

画像
上;算額、下;佐久間庸軒さんと現在も船引町石森に残る庸軒さんの書斎

 8月12日(日)晴れ。午前8時の気温は19度。日中は暑いですが、朝夕は随分過ごしやすくなりました。立秋が過ぎ、間違いなく季節は秋へと向かっているようです。
 さて、今日は、算額について書きます。算額とは、神社やお寺に奉納した数学の絵馬や額のことです。数学の問題が解けたことを人々は神や仏に感謝し、この算額を奉納しました。中には難問や問題だけを絵馬に書いて答えなしで奉納する者も現われました。そして、その問題を見た人は、一生懸命に解答を考え、算額にしてまた奉納したのです。この風習は江戸時代中頃から始まり、現在全国に1,000近くの算額が残っています。この算額に書かれた数学は、和算と呼ばれる江戸時代に生まれた日本独自の数学です。
 私が、この算額に興味を持つようになったのは、前任校である船引町の小学校に勤務していた時です。学校近くの神社には、算額が奉納されている神社が複数ありました。なぜかというと、隣接する三春町に佐久間庸軒(さくまようけん)という和算の学者がいたからです。佐久間庸軒、どんな人かというと・・・【江戸時代後期から明治時代にかけ活躍した学者で、幼い頃から父の影響を受け算学を勉強し、17歳で『当用算法(とうようさんぽう)』という本を書きました。江戸時代末期には、三春藩の藩校「明徳堂(めいとくどう)」で先生をしていました。明治時代に入り県の職員となり測量を行っていましたが、自分だけが国のために働(はたら)くより、算学を教えて多くの人が国のためになるよう、生まれた石森【旧船引町】にもどり、塾を開き、農民を中心に2,000人の弟子に教えました。(うつくしま電子事典より)】
 この庸軒やその弟子たちが、地元をはじめ各地の神社やお寺に、算額を奉納していたのです。

小平潟天満宮と算額

画像
上;佐久間庸軒による算額 下;庸軒の門人による算額

 算額についてもう少し書きます。
 学問の神様、菅原道真が祀られた猪苗代町の小平潟天満宮には、毎年受験シーズンになると多くの受験生が合格祈願に訪れます。
 この小平潟天満宮には、前の記事に掲載した佐久間庸軒とその門人による算額が奉納されています。この神社にふさわしい奉納品だと思いませんか。(小平潟天満宮と算額については、以前も記載したことがあります。)

それでは和算に挑戦!!問題です・・。

画像

 算額について分かったところで、日本独自の数学、和算に挑戦してみましょう!! まずは、簡単な所から・・・。

 鶴と亀が合わせて32頭います。それぞれの足の和は94になるとき、鶴と亀は何頭ずついるでしょうか?(鶴は足2本、亀は足4本です)

ヒント:全部鶴だと仮定すると足は何本になるでしょう。

 解答はのちほど・・・

和算に挑戦2!!

画像

 続いて。。。第2問です。

 Aさんは、は毎日10km歩き、Bさんは毎日15km歩きます。
Aさんが出発して3日後にBさんが追いかけました。
Aさんに追いつくのはそれから何日後のことでしょうか?


  解答は後ほど・・・・

  ヒント:それぞれの速さの差はいくらでしょうか

暑くなってきました。

画像

 8月12日(日)午後2時30分の気温は29度。午前8時の19度から10度の気温上昇です。暑い日になりました。

メロンも順調に大きくなっていますよ!

画像

 翁島農園に5年生が植えたメロン。順調に育っています。色もいい感じです。

4年生のヘチマ

画像

 4年生のヘチマの棚です。たくさん花が咲いていますが、ほとんど雄花ばかり。ようく観察して・・・ようやく雌花を見つけました。雌花は、花びらの下にふくらみがあります。

収穫したアオナスに鼻があったので・・・。

画像

 翁島農園で収穫したアオナスに鼻があったのでPCで顔を書いてみました。「アオナス君」です。

昨日の和算の問題の解答です。

画像

 8月13日(月)晴れ。午前6時40分の気温は21度。自宅付近では、ミンミンゼミが盛んに鳴いています。
 今日は、猪苗代町の花火大会です。野口英世博士が大きな功績を残したエクアドル共和国との国交100年を記念して子ども達が書いたメッセージが表面に張られた花火も上がる予定です。都合がつくようでしたら出かけてみてください。
 さて、昨日の和算の問題の解答です。和算の問題は、6年生の算数の教科書にも出てきます。

☆ 第1問の解答です。
解答;鶴17羽、亀15匹
解説;仮にすべて鶴だとすると、足2本×32羽で64本となります。しかし、実際の足の数は94本なので94-64=30。これを鶴と亀の足の差2本で割ると15となります。なので、亀は15匹。32-15=17で、鶴は、17羽となります。

☆ 第2問の解答です。
解答;6日後
解説;Bさんが出発する時には、すでにAさんは、10km×3日で、30km先にいます。Bさんは1日15km歩き、Aさんは一日10km歩きます。Bさんは1日5km、Aさんより長く歩くわけですから、30km先を歩いているAさんにを追いつくためには、30km÷5kmで6日かかることになります。

 どうでしたか、簡単に解けましたか?

では、今日も問題を出します!(和算の問題3)

画像

 問題3
 999羽のカラスが、999の浜辺で、それぞれ999回鳴きました。全部で何回鳴いたことになるでしょう。

ヒント;電卓を使うと簡単な問題です。

続いて、和算問題4

画像

 川上と川下から2隻の舟が同時に出発します。
舟の速さはともに時速5kmで川上と川下の間の距離は100kmです。
川が時速3kmで流れているとすると、2隻の舟が出会うのは何時間後でしょうか?






ヒントは・・・
 川上の船=5+3=8km/時、川下の船=5-3=2km/時となります。

和算問題3、4の解答です。

画像

 8月14日(火)晴れ。午前6時の気温は22度。今日も暑くなりそうです。
 さて、まず、和算問題3の解答です。
 999羽のカラスが、999の浜で、999回鳴いたので
999×999×999となり、答えは、997,002,999回となります。(9億9700万2999回)

 続いて和算問題4の解答です。
川の流れの速さ時速3kmを考えて・・・
川上の舟は、時速5km+時速3km=時速8km
川下の舟は、時速5km-時速3km=時速2km
川下の舟と川上の舟は合わせて時速10kmとなります。
100kmの長さの川を時速10kmで進むと
100km÷時速10km=10時間 となります。
よって、2隻の舟が出会うのは、10時間後となります。
 

和算問題5(少し難しいかな?)

画像

 上図のような四角の枠の中に1~9の数字を全部使って配置します。縦、横、斜めの数字の和をすべて15にするにはどのように配置すればよいでしょう。(私も、ずいぶん考えました・・・。)

ヒント1;1~9、それぞれ3つの組み合わせで15になる組み合わせは何通りあるか考えると、どこの枠に入るか見当がつきます。
例えば
1は、(1、9、5)(1、8、6)の2通りの組み合わせしかありません。

ヒント2;真ん中の枠に入る数字は5です。

今日、8月15日は、終戦の日。

画像

 8月15日(水)晴れ。午前7時30分の気温は、23度。今日も暑い日になりそうです。
 8月15日、今日は「終戦の日」です。広島に原爆が落とされてから9日目、長崎に原爆が落とされてから6日目でした。たくさんの人々の命を奪い、たくさんの人を不幸にす戦争は、二度とあってはなりません。わずか73年前にあった出来事を私たちは、決して忘れてはならないと思います。

和算問題5の解答です。

画像

【解答】 上の数字の配置が解答例です
【解説) まず、1~9の数字それぞれと他の2つの数字の和が15になる組み合わせが何通りあるか調べてみます。

1・・(1,9,5)(1,8,6)
2・・(2,9,4)(2,8,5)(2,7,6)
3・・(3,8,4)(3,7,5)
4・・(4,9,2)(4,8,3)(4,6,5)
5・・(5,9,1)(5,8,2)(5,7,3)(5,6,4)
6・・(6,8,1)(6,7,2)(6,5,4)
7・・(7,6,2)(7,5,3)
8・・(8,6,1)(8,5,2)(8,4,3)
9・・(9,5,1)(9,4,2)

 となります。
上の図の赤い枠に入る数字は、和が15になる組み合わせを4通り持っている数字でなければなりません。また、緑の枠には、和が15になる組み合わせが2通りある数字が入ります。白の枠には、和が15になる組み合わせが3通りある数字が入ります。すると、赤の枠に入る数字は「5」しかありません。同じように緑の枠には、「1と9」「3と7」をそれぞれ「5」を挟んで向かい合わせになるように配置します。同じように白の枠には、「2と8」,「4と6」をそれぞれ「5」を挟んで向かい合わせになるように配置します。後は、後は、和が15になりことに注意して調整しながら配置すれば出来上がりです。

夏水仙(なつずいせん)

画像

 畑に出ていると、遠くにピンクの花がまとまって咲いています。なんの花かなと思って近づいてみました。ユリの花のようです。調べてみました。この花は、「夏水仙(ナツズイセン)」というヒガンバナ科の花でした。葉が水仙に似ていて、夏に花を咲かせることから夏水仙という名前が付いたそうです。花が咲くころには、葉はすべて落ち、茎だけになること、そして、ユリの花かなと思うような花の形であることから「はだかユリ」とも呼ばれるそうです。水仙に毒があるようにこの夏水仙も毒をもっています。

ヤブカンゾウ

画像

 ナツズイセンの近くに咲いていたこの花は、ヤブカンゾウというそうです。ユリ科ワスレグサ属の植物で、食用としても利用されており、若葉をおひたしにして酢味噌で、蕾は乾燥させて保存食として、根は生薬として使われるそうです。身の回りには、知らない植物がいっぱいです。

ミョウガです。

画像

 そして、これは、ミョウガです。意外と知られていないかもしれません。

校長の自由研究

画像

 8月16日(木)曇り。午前10時50分の気温は25度。今日は、太陽が見えず、暑さも小休止といったところでしょうか。午後からは雨の予報が出ています。場所によっては、大雨となるところもあるようです。気を付けましょう。
 さて、今年の自由研究が一応形になりました。内容は、昨年度の9月から今年の1学期までに子ども達と一緒に行った活動をまとめたものです。翁島水族館の事、学校の周りの花木調べの事、水環境学習の事、6年生との理科の授業の事などです。
 37日間あった夏休みもあっという間に残り10日となりました・・・。

今日は、送り盆。

画像

 8月16日(木)今日は、送り盆です。
 お盆には、どんな行事がありましたか。福島市のホームページには、福島市で昔から行われてきたお盆の行事が掲載されています。

☆☆福島市のお盆の行事☆☆☆☆☆☆☆☆

盆に向けて柳の枝で箸づくりをする。お盆中は不浄のものは使わない。柱などに結びつけ枝をまっすぐにした後に、皮をむいて形を整える。

13日
盆棚にほおずき、ささぎ、うーめん、切こぶなどを飾り、仏様を迎える準備をする。きゅうりや長なすに木を4本さしこんで、馬や牛の形にしたものを供える。先祖が馬にのって早く帰ってきて、牛に乗ってゆっくり戻っていくよう願う。ご位牌ものせ、仏壇は閉める。仏様を迎えに行くため迎え火をたく。粒あんではなく、さらしあんのおはぎを作る。
15日
うどんを打ち、仏前に供える。うどんは小麦を粉にひいてもらって家で練って作る。「切りこぶと油揚げと車麩の煮物」も必ず作る。仏様に供えるので赤いものは入れない。
16日
仏前にそうめんを供える。仏前に供えたとうもろこしや野菜をはすの葉で包み、なすの牛にこんぶでしばりつけて川に流す。「また来てくれることを待つ」意味をこめて、松の枝も流す。    (福島市HPより)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 福島市で伝統的に行われてきたお盆の行事です。現在これら一連の行事を行っている家庭は、少なくなってきているのではないかと思います。ただ、昔から行われてきた行事を知るということは、昔の人達の想いや願い、地域を知るという意味で大切な事だと思います。猪苗代町では、お盆にどんな行事を行うのでしょうか。調べてみたいと思います。

秋めいた日です。

画像

 8月17日(金)曇り。午前10時30分の気温は17度。風があり、涼しく過ごしやすい日です。秋めいた日になりました。異常気象で、台風が毎日発生し、秋雨前線がその影響を受けて、昨日16日には隣の新潟県や山形県では大変な大雨が降りました。
 台風19号の行方が心配される中、間もなく20号も発生する見込みとか・・・。校舎前の花達も片づけられたままです。
 田んぼの稲の首が垂れ、庭に植えた落花生の子房柄(しぼうへい)もたくさん地中にもぐり始めました。もうすぐ実りの秋を迎えます。
 

今日は、伝統的な七夕の日です。

画像

 今日は、伝統的な七夕の日です。七夕は、7月7日と決められていますが、明治6年以前に使われていた暦の7月7日は、現在の8月中旬ごろに当たるそうです。毎年、伝統的な七夕の日は、変わるそうですが今年は、今日8月17日だそうです。天気の良い今晩9時ごろには、ちょうど真上に「おりひめ星(こと座のベガ)」、「ひこ星(わし座のアルタイル)」がよく見えるということです。また、周りが明るくなければ、二つの星の間に流れる天の川も見えるということです。そのほか、火星や木星、土星もよく見えるということなので、是非、今夜は、空を眺めてみてください。

ウドの花

画像

 これは、ウドの花です。ウドというと酢味噌にあえるなどすると、おいしい山菜ですが、大きくなるとこんな花が咲きます。茎は、1.5mほどの大きさに育ちます。昔から役に立たない大きな物に対して「ウドの大木」などという言い方をしますが、まさにこの状態を表しています。ウドの若芽はおいしくいただけますが、ここまで大きくなると食べることもできません。また、その茎も柔らかすぎて建築材料にもなりません。(ウドは、木ではありませんので・・)  このウドの花は、廃校となった母校の小学校の校庭に咲いていました。

伝統的な七夕の日の夜空

画像

 8月18日(土)晴れ。午前7時40分の気温は14度。朝夕の気温がずいぶん低くなってきました。でも、日中はまだまだ30度を超える日が続くようです。体調の管理に気を付けてください。
 さて、昨日の夜空ご覧になりましたか。天頂には、こと座のベガ(おりひめ星)、わし座のアルタイル(ひこ星)、そしてはくちょう座のデネブの夏の大三角と呼ばれる星がとてもよく見えました。また間もなく上弦の月になろうという月の左下には木星、南に目を移すと土星、さらに東に目を転じるとオレンジ色に輝く火星を見ることもできました。今晩も天気が良ければ見ることができます。見てみてください。

涼しい日です。

画像

 8月19日(日)晴れ。午後2時30分の気温は24度。先ほどまでアブラゼミやミンミンゼミの鳴き声が聞こえていましたが、今は、虫の声が聞こえています・・・。

ハヤの群れとザリガニ

画像

 学校の給食室の東側の側溝には、ドジョウがいることが分かりました。2学期になったら子ども達とドジョウ獲りをしてみたいなあと思っています。
自宅前の田んぼの側溝は、ほとんど水が流れていませんでしたが、今日見てみると水が戻って、ハヤの群れやザリガニを見ることができました。

ミヤマアカネ

画像

 よく見かけるトンボです。形は同じですが、色が違います。これらは、ミヤマアカネという名前のトンボです。上の茶色の方が雌、下の赤いほうが雄です。

ムクゲの花

画像

 植物には、とても似ている花があります。例えば、コブシとハクモクレン、ハナミズキとヤマボウシ・・。この花は、芙蓉かなと思っていましたが、ムクゲでした。芙蓉は、葉の形が全体的に五角形の形だそうです。

見つけたらいいことあるかも

画像
とてもきれいですね

彩雲(さいうん)ってご存じですか?
彩雲とは、太陽の近くを通りがかった雲が赤や緑など様々な色に彩られる現象のことをいいます。もう少し詳しく解説しますと、太陽光の「回析」と「分光」という現象が起きて、彩雲ができるようです。
調べてみると、よくある現象らしいのですが、初めて見た人が多く、職員室の先生方も「おおっ!!」と興奮気味でした。「見た人には幸運が訪れる」とも言われているようで・・・。何だか嬉しい気分になりました。

翁小の皆さん!明日は、プール開放ですよぉ~!!

画像

 8月20日(月)晴れ。午後5時30分の気温は25度。夏休み最後の週がスタートしました。
 明日は、しばらくぶりのプール開放です。宿題が完璧に終わった人も、もうちょっとという人も、まだまだ時間がかかりそうという人も、明日は、是非プールに来てください。久しぶりに会えるのを楽しみにしています。

 猪苗代町は、今、ソバの花がとてもきれいです・・・・。写真は、学区の不動のそば畑です。 

暑い一日でした。

画像

 8月21日(火)晴れ。午後6時30分の気温は28度。暑い一日でした。
 さて、上の写真は、今日翁島農園で収穫したスイカとメロンです。収穫するタイミングが悪くて、ダメになってしまったものも数個あったのが残念です。実は、先週、収穫したものもあって、冷蔵庫で冷やしてありました。これらがその後どうなったかというと・・・。次の記事を参照ください。

夏休み後半の体力づくり開始、午後にはプール開放も!その後は・・・

画像

 8月21日(火)、今日から夏休み後半の体力づくりが再開しました。午前中、4~6年生が暑い中頑張りました。そして、午後は、プール開放。40人以上の子供達が集まりました。今日も保護者の皆さんに安全確保のご協力をいただきました。ありがとうございました。
 そして、頑張った後は、みんなでスイカやメロンをいただきました。いい夏休みだね。

秋雲「巻雲(絹雲)」

画像

 8月22日(水)晴れ。午前6時の気温は21度。台風19号、20号が心配ですが、今のところ猪苗代町は良い天気です。そして、30度を超える暑い日になるという予報です。今日は、夏休みのプール開放が最終日です。今日もたくさんの子ども達が来てくれるといいなあと思っています。
 写真は、今朝の空の様子です。南や西の空には、朝日に照らされてオレンジ色の面白い雲が浮いていました。東の空には、刷毛ではいたような雲、卷雲(絹雲)が浮かんでいます。この雲は、高い空にできる雲で氷の粒でできているそうです。秋を感じさせる雲です。

坂小学校さんからいただいたメロン、おいしくいただきました。

画像

 今年も、交流している静岡県三島市立坂小学校さんからメロンをいただきました。1学期の給食には間に合わなかったので、夏休みの最初のプール開放の時にいただきました。子ども達だけでなく、プール当番の保護者のみなさんにも食べていただきました。甘くてほっぺが落ちそうでした。ごちそうさまでした。
 今年度の坂小学校の子供達との交流会は、年が明けて1月24日、25日です。

プール開放最終日

画像
気持ちよさそうです!!

 今日は、学校プールの開放最終日です。暑い日が続いていますが、本日も午後になってさらに暑くなってきました。40人を超える児童の皆さんが、夏休み最後のプールを楽しみました。2学期始めには、水泳記録会もあります。上学年は、コースロープが張ってある練習コースを何度も何度も往復していました。記録会が今から楽しみですね!
 プール監視にご協力いただいた保護者の皆様、プールまでの送り迎えをして下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

プールの後は、夏休み最後のモグモグタイム

画像

 午後3時過ぎ、朝の巻雲は、どこかに去ってしまい、磐梯山もすっかり夏の雲を背負っています。
大盛況だったプール開放も無事終了。そして、最後のモグモグタイム(ちょっと古い表現でしょうか)。今日のスイカは真っ赤で美味しそう。ミニトマトも真っ赤に完熟で美味しそう。子ども達に大評判でした。安全管理をして下さった保護者の方や迎えに来られた保護者の方にもほんの少しですが味見をしていただきました。よかったです。翁島農園からたくさんの恵をいただいた夏休みでした。

翁島小学校小さな親切ひろめ隊

画像
ミニひまわりのプランターを各施設に設置する2人

 8月22日(水)陸上練習を終えた6年生のH.Gさんと5年生のK.Kさんは、「翁島小学校小さな親切ひろめ隊」として、いつもお世話になっている児童クラブや野口英世記念館にミニひまわりのプランターをお届けしました。
 この2人は、昨年度通学路のゴミ拾いを行い、小さな親切実行章を受賞しました。その後、本年度になってその事務局よりミニひまわりの種が送られてきました。早速、種を植えた2人は、花が咲いたらお世話になっている施設に送ろうと考えていました。そして、それが今日実現したというわけです。児童クラブの先生も、野口記念館の方もとても喜んで下さいました。
 2人の小さな親切が広がった嬉しい時間でした。

4年生の皆さん!ヘチマが大きくなってるよ~。

画像

 8月22日(水)4年生のヘチマだなを見てみると大きな実がなっていました。他にも雌花をたくさん見つけました。これから、どんどん実がなりそうです。

暑い中で夏休み最後の陸上練習

画像

 8月23日(木)午後7時の気温は25度。曇りです。しかし、今日も暑い一日でした。そんな中、4~6年生は、夏休み最後の陸上練習。今日は、ハードルを行いました。暑い中ですが、よく頑張っていました。

見事な虹が出ていました

画像

8月23日(金) 午後6時、学校の近くに 見事な虹がでていました。

親の意見となすびの花は、千に一つも無駄(仇)がない

画像

 8月24日(金)曇り。午後2時の気温は26度。台風20号は、日本海を北上中でしょうか。猪苗代町もその影響で、朝からはっきりしない天気になっています。この台風のために7府県で13名の負傷者が出たと言うことです。謹んでお見舞い申し上げます。
 さて、今日の翁島農園の収穫です。キュウリは終わりになり、今は、様々な大きさや色のナスがなっています。きれいでしょう・・・!「親の意見となすびの花は、千に一つも無駄(仇)がない」と言います。これから、まだまだ収穫できそうです。

いい夏休みを過ごしましたか?

画像
平成30年夏休み・・・

 8月25日(土)曇り。午後1時の気温は26度。蒸し暑い日です。
 さて、37日間の夏休みも残すところ今日と明日の2日間になりました。たくさんの思い出ができたことでしょう。どんな夏休みだったか話が聞けるのをとても楽しみにしています・・・。

添付ファイル: natuyasumi.jpg

明日は、資源回収と奉仕作業です。ご協力お願いいたします。

画像

 明日、8月26日(日)は、資源回収、その後午前9時より奉仕作業になります。夏休みの最終日、何かとお忙しい中とは思いますがご協力よろしくお願いいたします。

早朝よりの資源回収お世話になりました。

画像

 8月26日(日)曇り。午前8時45分の気温は23度。夏休み最終日。
早朝より資源回収をしていただきました。ありがとうございました。

栗の実がなっていました。

画像

 7月に3年生が観察していた栗の木に、立派な実がなっていました。

今日の翁島農園の収穫です。

画像

 今日の翁島農園の収穫です。ミニトマトが真っ赤で美味しそうです。

奉仕作業ありがとうございました。

画像

 8月26日(日)、夏休み最後の日。午前9時からは、PTAの奉仕作業を行いました。2学期をすっきりした環境で迎えたいという学校の願いがあって、今年初めて実施いたしました。校舎周辺は勿論の事、校舎内のトイレもとてもきれいになりました。来年からは、校舎内は、子ども達にも手伝ってもらって、みんなできれいにするというのもよいかもしれません。(その場合には、夏休みの最後の日曜日ではないほうが良いかもしれませんが・・・。)資源回収に続いての奉仕作業、お疲れになったことと思います。ご協力ありがとうございました。

2学期のスタートは、激しい雨でした。

画像

 8月27日(月)雨のち曇り。午後1時の気温は22度。2学期のスタートは、バケツをひっくり返した程の激しい雨でした。午後になってようやく磐梯山の姿が少し見えるようになりました。
 さあ、今朝の雨のように2学期81日間も子ども達と激しく頑張って行きたいと思います。

第2学期始業式

画像

 8月27日(月)午前9時15分より第2学期の始業式を行いました。校長からの話の後、夏休みの想い出と2学期のめあてを2、4、6年生の代表が発表しました。その後、6年生のK.Wさんのピアノ伴奏で校歌を元気よく歌いました。始業式の後は、生徒指導担当、保健指導担当より生活面、保健衛生面についてのお話がありました。
 最後に、オハラブレイクの絵画展で特選に入った1年生のK.Sさんより全校生に受賞の報告がありました。

以下、代表児童の夏休みの思い出と2学期のめあてです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 夏休みの思いでと2学期に向けて   2年 Y.S さん
 ぼくの夏休みの想い出は、ディズニーランドに行ったことです。一番おもしろかったのはスプラッシュマウンテンです。落ちていく坂があってびっくりしました。ズボンに水がかかりましたが、暑い日だったので気持ちが良かったです。
 夏休みに頑張った事は、泳ぐ練習です。7月の授業ではクロールでプールの真ん中まで泳ぐことができました。夏休みにたくさんプールに通って練習したら、真ん中を越えて20mの線の近くまで行く事ができました。水泳記録会が楽しみです。
 ぼくは、2学期になって頑張りたいことが2つあります。1つ目は、持久走記録会です。去年は1年生の中で5位でした。今年は、去年より順位を上げたいです。そのために、1学期から朝マラソンを頑張ってきました。2学期も朝マラソンの時に歩かないで練習して、順位を上げられるようにしたいです。
 2つ目は、漢字の形を整えることです。1学期は、字のバランスがとれていなかったので2学期は、形を整えて書けるように気をつけたいです。
 この2つを特に頑張り、楽しい2学期にしたいです。

夏休み楽しかった事と2学期頑張りたいこと  4年 K.Gさん
 ぼくは、夏休み楽しかった事は、お姉ちゃんとお父さんと一緒に映画を見に行ったことです。すごく面白くて最後は、とても感動しました。そして、夏休み頑張った事は、学校のプールで25m泳ぎ切ったことです。とても嬉しくて、すごく自信がつきました。
 次に2学期頑張りたいことは、まずは、運動では、マラソンを頑張ってマラソン記録会では1位になって新記録を出したいです。学習では、漢字を頑張りたいです。漢字を1字1字正確に書けるようにしたいです。生活では、忘れ物をしないようにしたいです。2学期も休まず元気に登校したいと思います。

夏休みの想い出と2学期のめあて       6年 T.Tさん
 ぼくの夏休みの思い出は、猪苗代町の「花火大会」と新潟の海に行ったことです。エクアドルとの友好の花火は、残念ながらどれだか分かりませんでしたが、夜空にきれいに広がる花火がとてもきれいでした。新潟の海では、貝殻を拾ったり泳いだりしてきました。今年は、泳げるようになったので、少し深いところまで行ってしまい、少し怖かったですが、きれいな海で遊ぶことができ、嬉しかったです。
 次に2学期の目標です。ぼくの2学期の目標は、2つあります。1つめは、持久走記録会や水泳記録会を頑張ることです。特に水泳は1学期に泳げるようになったので頑張って50mを泳ぎたいです。2つ目は、漢字や計算を頑張ることです。1学期、漢字のテストや計算のテストがあまり良くできませんでした。2学期には、毎日の課題の他に、自主学習でも進んで取り組み、1つでも多く漢字を覚えたり、すらすらと計算できるように頑張りたいです。
 2学期も1学期と同じように頑張ったと言えるように、1日1日をしっかり過ごしたいと思います。

学校だより10号を発行しました。

画像

 学校だより10号を発行しました。PDFファイルで添付いたします。ご覧ください。

二学期、本格的に始動!!

画像

 8月28日(火)雨。午前11時30分の気温は、22度。第2学期が本格的に始動しました。

夏休み中のお世話ありがとうございました。

画像

 夏休み中、各家庭で面倒見てもらった、ホウセンカやアサガオが児童玄関に返ってきました。猛暑の夏、水やりも大変だったと思います。お世話ありがとうございました。

雨の間隙をぬって・・・。

画像

 8月28日(火)、朝から雨。その間隙をぬって、1.2年生は、3校時目に30日に行われる校内水泳記録会に向けての水泳学習。今日は、教育委員会から菅井先生も指導に来て下さいました。30日は、よい天気になる予報です。子ども達の頑張る姿を是非、参観下さい。

こちらも雨の間隙をぬって

画像

 8月28日(火)5校時目。3~6年生は、こちらも雨の間隙をぬって、合同水泳の学習です。目的を持って一人一人取り組んできただけあって、それぞれに上達したなあと感心します。水泳記録会が楽しみです。

校庭南側に立つのはヒノキ

画像

 8月29日(水)曇り。午前8時40分の気温は21度。現在、日本列島に横たわる秋雨前線を境に、前線より北側は秋の天気、南側は夏の天気といいた具合に分かれているそうです。猪苗代町の今日は、前線より北側、秋の天気という事のようです。それでも、明日の水泳記録会に向けて各学年、最後の練習を行う予定でいます。
 さて、上の写真の真ん中にひときわ高くそびえる木は、ヒノキです。校庭旗竿の南側、翁島尋常高等小学校跡に立っています。すくすくと天に向かって一直線に伸びていくヒノキ、学校に相応しい木だと思います。

ソバの花

画像

 8月29日(水)、体育館西側のソバ畑です。数週間前に、芽が出たなあと思っていましたが、あっという間に生長し、今は花盛りです。

アサザの移植をしてきました。

画像

 8月29日(水)6年生6名は、猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見様のご指導の下、昨年度の6年生が種を植えて育ててきたアサザの苗を猪苗代湖に植えてきました。湖底にシャベルで穴を掘り、苗が流れないようにまとめて移植しました。水の中を手探りで行う作業だったのでなかなか大変でしたが、用意した苗は全て植えることができました。作業の後は、猪苗代湖の植物について話を聞いたり、みんなで湖水浴をしたりしました。最後に、鬼多見先生からご褒美のスイカもいただき、楽しい時間を過ごしました。今日の学習も、一人一人しっかりまとめたいと思います。

ジャガイモ掘り

画像

 8月29日(水)、今日の6年生の活動は、まだまだ続きます。昼休みには、翁島農園で春に植えたジャガイモ掘りをしました。紅いジャガイモを植えたので獲れたジャガイモの中には、サツマイモと見間違うような物もありました。これも、大事な農園からの恵。みんなで美味しくいただきたいと思います。

2学期給食2日目

画像

 昨日から2学期の給食もスタートしました。給食2日目のメニューは、ご飯、白身フライ、中華和え、牛乳、すまし汁 でした。
 おいしくいただきました。

猪苗代湖の植物

画像

 6年生は、アサザの移植を終えて、鬼多見先生より猪苗代湖の植物についても教えていただきました。左上の写真がクロモ、右上の写真がヒロハノエビモです。これらの植物は、水質の良さを表す植物です。しかし、水質の悪い所で育つエビモなども見られるようになってきたということでした。学校周辺の用水路等には、さらに水質が汚れていることを表すコカナダモなども見られます。アオミドロもアサザを植えた場所にたくさんあったので、一緒に採取し、顕微鏡で観察できるようセットしました。

校内水泳記録会予定通り実施いたします。

画像
記録会途中の小雨に備えてテントも準備しました。

 8月30日(木)曇り。午前8時10分の気温は21度。はっきりしない天気が続いています。今後もしばらくは、こうした天候が続くそうです。
そのような訳で、本日の校内水泳記録会は予定通り実施致します。
 午前8時現在の水温は25度です。

校内水泳記録会(開閉開式編)

画像

 8月30日(木)天候が心配でしたが、記録会が始まる頃は、日が差し、絶好のコンディションの下、水泳記録会が行われました。ご家族の皆さんもたくさん応援に駆けつけて下さいました。ありがとうございました。写真は開閉開式の様子です。

校内水泳記録会(高学年の部)

画像

 1,2校時目は、高学年の部。たくさんの声援を受けて、自己ベストを目指し本気で泳ぎました。

校内水泳記録会(低学年の部)

画像

 3,4校時目は、低学年の部、こちらも、大きな声援を受けて本気で頑張りました。子ども達の真剣な表情をご覧下さい。

クラブ活動

画像

 クラブ活動は、4年生以上の同好の子ども達が集まって活動するものです。本校には、「科学クラブ」「スポーツクラブ」「家庭科クラブ」があります。
 8月29日(水)は、2学期第1回目のクラブ活動でした。
 科学クラブは、水ロケットを飛ばしていました。スポーツクラブは、缶蹴りならぬペットボトル蹴りをしていました。家庭科クラブは、小物作りをしていました。好きなことが同じ子ども達が集まって活動するだけに、みんな一生懸命、楽しそうに活動していました。

9月の給食献立表です。

画像

 8月31日(金)曇り。午後12時30分の気温は21度。
 9月の給食献立表です。PDFで添付します。ご活用下さい。
 
 献立について・・・・
○9月19日(食育の日)
 ・ごはん、さんまの蒲焼き、浅漬け さつま汁 牛乳
○9月12日(水)、13日(木)は、野口体育祭及び予備日のため5,6年生は給食なし。
○9月20日(木)、21日(金)宿泊学習のため3年生給食なし
○9月26日(水)料理教室のため5年生給食なし

添付ファイル: 9月給食献立.pdf

9月給食だより

画像

 9月の給食だよりです。PDFファイルを添付します。

添付ファイル: 9月給食だより.pdf

図書館だより9月号を発行しました。

画像

 図書館だより9月号を発行しました。PDFファイルで添付します。ご覧下さい。

添付ファイル: 図書館だより.pdf

水泳記録会を振り返って(学級通信より転載)

画像
水泳記録会がんばったね!スイカで乾杯!!2年生

 8月31日(金)、昨日の水泳記録会を振り返って、学級通信に以下のような記載がありましたので転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
 目標に向かって
 昨日は、校内水泳記録会が行われました。お忙しい中、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。今年は、猛暑のため、1学期は昨年よりプールにたくさん入ることができました。2年生は全員がビート板を使わずにバタ足で進めるようになり、1年前に比べて大きな成長を感じています。水泳記録会に向けて、一人一人がめあてを立てましたが、そのめあてをやり遂げようと、一生懸命頑張りました。給食の時には、翁島農園でとれたスイカを持って乾杯し、頑張りを喜び合いました。是非、お家でも褒めてあげてください。(2年生学級通信「もっとかがやけ」より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 水泳記録会が行われました!
 昨日、水泳記録会が行われました。今年は、気温の高い日が続きたくさんプールに入ることができました。Kさんの今年のめあては「10m足をつかないで泳ぐ」でした。最初は、体を伸ばして浮く「けのび」がうまくいきませんでした。また、バタ足も足が曲がってしまったり、続けて動かすことができなかったりして、なかなか前に進みませんでした。でも、Kさんは授業で最後まで練習を続けることができました。その成果があったのか、だんだん泳げる距離も伸びて来ました。そして、夏休み明け、練習でなんと10mクロールと25mビート板で足をつかないで泳ぎ切ることができました。これも夏休みにプールに通った成果でしょうか。水泳記録会本番でも10mクロール、25mビート板共に最後まで泳ぎ切ることができました。
     (はかせ学級だより「ジャンプ」より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「水泳記録会、応援ありがとうございました。」
 当日は天気が心配されましたが、好天に恵まれ、全ての種目を予定通り実施することができました。子ども達は前日まで記録会に向けての練習を積み重ね、当日は、慌てずに最後まで自信を持って泳ぐことができました。また、保護者の皆様の熱い声援を受けて、前日までの練習より確実に距離もタイムも伸びて、自己記録を更新していました。やはり、お家の方の声援は大きな力になった事を実感しました。お忙しい中、本当にありがとうございました。(4年生学級通信「スマイル」より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 6年間の水泳の成果!
 30日に校内水泳記録会が行われました。6年生にとっては小学校最後の水泳記録会です。一人一人が6年間の成果を発揮して競技に臨みました。今年は、例年より暑い日が多く、その分プールの学習も数多く実施することができたと思います。泳げる児童はよりタイムや距離を伸ばすことを目標に、昨年十分泳げなかった児童は確実に泳げるように頑張ってきました。その成果が表れたのは最後のリレーではなかったかと思います。昨年はケガのため参加できなかった児童も含め、今年は全員で2チームを作り参加することができました。次は、野口陸上大会です。水泳での頑張りを陸上でも発揮してほしいと思います。(6年生学級通信「6プライド」より)               

今日の翁島農園の収穫です。

画像

 8月31日(金)、今日の翁島農園の収穫です。ナスの大きさには、たまげました。ミニトマトも完熟。カボチャも収穫しました。

野口陸上大会に向けての第1回現地練習

画像

 8月31日(金)、野口陸上大会に向けて、第1回現地練習を行いました。大雨警報の出ている中でしたが、スクールバスに待機してもらって、雨や雷の場合は、直ぐ帰校するつもりで出かけました。
 幸い、小雨はありましたが、予定通り練習を行う事ができました。 私は、ジャベリックボール投げの練習を見ていましたが、6年生のRさんが、5年生に一生懸命アドバイスしている姿にとても感心しました。

2学期1回目の放課後子どもクラブ

画像

 8月31日(金)、2学期になって最初の放課後子どもクラブがありました。今日のメニューは、バトントワリング。陸上練習を終えて帰って来た時は、既に終わりの時刻だったのですが、特別に、今日の学習の成果を見せてもらいました。子ども達は、音楽に合わせて行進しながらバトンの演技を楽しそうに行っていました。いつもは、1,2年生が中心の活動ですが、今日は3、4年生も参加していました。いろいろな経験ができる放課後子どもクラブ、本当に楽しそうです。