本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

野口英世博士少年科学賞審査会

画像

10月1日(月)、曇り。午前10時の気温は、20度。台風24号のため、本日は、登校時間を1時間繰り下げましたが、保護者の皆様のご協力により今週も無事スタートすることができました。ありがとうございました。
本日は、野口記念館、至誠館に於いて少年科学賞の審査会が行われています。

明日は、町内小中学校音楽祭です。

画像

 明日、10月2日(火)は、第35回野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭です。午前9時より体験交流館「学びいな」で行われます。本校の演奏時刻は、午前9時33分頃になりますが、時間が前後することが考えられますので早めにお出でください。プログラムをPDFで添付いたします。ご活用下さい。

本庶佑氏、ノーベル医学・生理学賞、受賞決定!

画像

 10月2日(火)曇り。午後1時の気温は18度。

 今年のノーベル医学・生理学賞が発表され、がん治療に新たな道を開いた、本庶佑京都大学特別教授(76)の受賞が決定しました。本庶教授によると、小さい時に読んだ野口英世の伝記に感銘を受けたことが研究への意欲の原動力の一つとなったそうです。普通の教育さえ受けることが難しい環境にあった英世が、困難を破って医師の資格を取りさらに単身でアメリカに出かけて行く、そういう非常に強い意志と行動力と能力に感銘を受けたということでした。野口博士はノーベル賞を受賞する事はありませんでしたが、博士の生き方が今回の本庶氏のノーベル賞につながったとも言えると思います。
 尚、野口記念館のホームページによると、本庶教授は、昭和56年度第25回野口英世記念医学賞を受賞されています。

東京学芸大学の学生さんが、ボランティアで来てくれています。

画像
10月2日、5校時目。4年生体育、5年生図工のサポート

 今年も、東京学芸大学より、学生さんが2人、ボランティアで来てくれています。期間は、10月1日(月)~10月12日(金)です。授業のサポートに入ったり、授業の準備を手伝ったり、丸つけを手伝ったり、先生方の仕事を様々手伝ってくれています。今回来ていただいたのは、教員志望の大学1年生の男子学生2名です。「役に立ちたい」という気持ちで何でも積極的に頑張ってくれています。とても有り難いことです。子ども達の人気も絶大です。

町内小中学校音楽祭に行って来ました。(3~5年生)

画像

 10月2日(火)3~5年生は、「学びいな」で行われた野口英世没後90年記念第35回野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭に参加してきました。翁島小学校の合唱は勿論ですが、どの小学校の演奏もとても素晴らしいものでした。また、子ども達の演奏の後に行われた「東京ニューブラスアンサンブル」による演奏もとても楽しくそして素晴らしいものでした。素敵な音楽にどっぷりと浸る事ができた充実した午前中の時間でした。
 写真は、音楽祭が終わって大満足の子ども達と先生方の集合写真です。

町内小中学校音楽祭;翁島小学校合唱「花のおくりもの」

画像

 それでは、音楽祭の翁島小学校の合唱「花のおくりもの」の様子です。歌声も一部ですが添付します。聞いてみて下さい。

添付ファイル: 花のおくりもの.mp3

町内小中学校音楽祭;翁島小学校合唱「シーラカンスをとりにいこう」

画像

続いて、音楽祭の翁島小学校の合唱「シーラカンスをとりにいこう」の様子です。歌声も一部ですが添付します。聞いてみて下さい。

よい天気です。

画像

 10月3日(水)晴れ。午後12時30分の気温は18度。学校北側の田んぼの稲刈りが始まりました。

誰もいない教室・・・。

画像

 校舎を回っていると誰もいない教室。3年生は、体育の授業で体育館です。曲がっている机はなく、整然と並んでいます。椅子も机にきちんと入っています。誰もいない教室ですが、とても気持ちがいいです。「誰もいない教室に、教育あり」です。

調理実習(5年生)

画像

 つい先日、デコレーション寿司作りをしたばかりの5年生ですが、今日は、家庭科の学習で食事の基本、ご飯と味噌汁作りです。ご飯は、耐熱ガラスの鍋で炊きます。水の量をはかって入れ、炊き始めると、ご飯の炊ける様子が観察できます。味噌汁は、煮干しで出汁を取り、味噌の量を量って作ります。乾燥ワカメを入れすぎて、水気がなくなってしまうというハプニングがあった班もあったようですが、みんな美味しく出来上がったようです。2人のボランティアの先生も調理をサポートして下さいました。

楽しい昼休み・・・。

画像

 天気が良く、子ども達は、虫取りをしたり、サッカーをしたり、竹馬にのったり楽しく過ごしていました。ボランティアティーチャーは、子ども達に大人気。一緒に活動してくれています。

和みいなに行ってきました ~2年生~

画像
本は楽しいね!!

2年生は、生活科で町の図書館「和みいな」に行ってきました。職員の方にいろいろ質問した後は、館内の説明をしていただきました。3万冊以上あるというその蔵書の多さにみんな一様に驚いていました。その後は、自分の好きな本を読んだり、カードがある人は借りたりして充実した時間を過ごすことができました。

「大地のつくり」6年理科(裏磐梯噴火記念館に行ってきました)

画像

10月4日(木)曇り。午後1時の気温は18度。
 本日、6年生は、1校時から3校時の時間に、裏磐梯にある噴火記念館に行って来ました。館長さんの講義を聴いたり、施設を見学したりしてきました。6年生は、理科で「大地のつくり」という単元の学習をします。私たちが生活している大地は、様々な種類の土や石が重なって縞模様になっています。これを「地層」と呼びます。そして、大地は、「水のはたらきによってつくられる物」と「火山のはたらきでつくられる物」に分けられます。今日は、火山のはたらきによってどのように大地ができるのかについて学習してきました。館長さんは、講義の中で磐梯山や安達太良山が噴火した場合、どんな被害が考えられるかについても実験を交えて具体的に教えて下さいました。また、火山は害ばかりでなく、私たちに様々な恩恵も与えてくれることを教えて下さいました。磐梯山、そしてふるさと猪苗代について、また一つ知ることができました。

アサザの種を植えました。

画像

 10月4日(木)、6年生は、先週の金曜日に猪苗代湖からとってきたアサザの種を植えました。5年生の理科で学習した発芽に必要な条件(水、空気、適度な暖かさ)を考えながら植えました。どのくらいの期間で発芽するのでしょうか。

ウォールアートの制作が始まりました。

画像
下書き(大きな木を描いています)

 10月4日(木)、ウォールアート展に向けての制作活動が始まりました。これからも制作の様子を随時、紹介して参ります。

ナナカマドの実が真っ赤に色づきました。

画像

 10月5日(金)曇り。午前11時40分の気温は17度。
 勝翁庭のナナカマドの実が真っ赤に色づきました。
 子ども達は、今、校庭や体育館でスポーツテストの真っ最中。友だちを応援する子ども達の声、激励する先生方の大きな声が響いてきます。

スポーツテストを行いました

画像

 10月5日(金)全校生でスポーツテストを行いました。全員が自己ベストを目指して真剣に実施しました。素晴らしい結果が期待できそうです。楽しみです。

校内授業研究会(1年 算数)を行いました。

画像
考えの同じ子は、帽子の色が同じです。

 10月5日(金)2時間目に1年生の算数科の授業研究を行いました。
 子ども達は、学習への構えがしっかりできており、そのため授業は効率的に進んでいきました。
 今日の問題は、「茶色のたまごが3個、白いたまごが9個あります。合わせていくつでしょう。」でした。子ども達は3+9と言う式を直ぐに立てました。めあては、「3+9のけいさんの仕方を説明しよう」です。前の時間に子ども達は9+3の計算の仕方を学習しています。まずは、自力解決。多くの子どもが、前時の計算の仕方を活用して、加数(たす数)の9を7と2に分け、7を被加数(足される数)の3と合わせて10のかたまりを作り、残りの2と合わせて12と答えを出しました。しかし、2人の子は、被加数(たされる数)の3を2と1に分け、1を加数の9と合わせて10のかたまりを作り、2と合わせて12と計算しました。どちらのやり方も正しいけれど、より簡単な方は?と言うことで学習が進んでいきました。「はじめは」「次に」などの順序を表す言葉を使いながら上手に考えを発表していました。そして、授業の最後には、算数日記。算数日記は、「わ・き・た・つ」をキーワードにしてまとめていきます。「わ→わかったこと き→気づいた事 た→他人(友だち)の考え、つ→次につながること」、今日の授業は、自分にとってどうだったのかを振り返ることは、主体的に学習を進めるためにとても大切な事です。「わたしは、『わ』について書きました。」など授業の最後には、ノートに記載した算数日記を発表しました。幾つか紹介致します。

・・・・・・・・・・・・・・・・
「わ」についての算数日記
○ブロックが9個の方に1個たせば、速くできる。(Y.Tさん)
○どちらの方法でも(※被加数を分けても、加数を分けても)計算できる。
                       (N.Sさん)
「た」についての算数日記
○Kちゃんが、しろ(※加数の9を10のかたまりにする)でもできることを教えてくれたので、しろ(※加数の9を10のかたまりにする)でもできるようになった。(K.Yさん)

「つ」についての算数日記
○3+9の計算で10に近い数を、10のまとまりにすれば、つぎも(※次の問題も)できる。(S.Kさん)

楽しく給食を食べています。

画像

 10月6日(土)晴れ。午前6時20分の気温は18度。秋晴れの気持ちの良い1日になりそうです。台風25号の進路予想によると、6日、午前6時現在、台風は長崎県五島市の西220kmの地点にあり北へ毎時30kmのスピードで進んでいるそうです。当初の進路予想から西にずれたため、福島県への影響はそれほどないと思われますが、進路に当たっている地域には大きな被害がない事を願うばかりです。今年も、自然災害の多い年です。もう、これ以上は・・・という思いを持つのは私だけではないと思います。
 さて、現在、本校にはボランティアの先生(東京学芸大学の学生さん)が2人、ウォールアート展の作品制作にあたっている芸術家の方が1名、来てくださっています。給食は、各学級を回って子供達と一緒に食べてくださっています。だから、給食の時間は、ただでさえ楽しい時間なのに、その楽しさが倍増している感じです。いろいろな方々に出会い、話をすることはこれからの子供達にとって大きな財産になることと思います。来週以降、芸術家の方がさらに増える予定です。楽しみです。

先生!脱皮しています!!

画像
脱皮の後は、少し大きめの茶碗の中で休憩中

 「先生!脱皮しています!!」一番最初に気づいたのは、2年生のY.Rさんです。昨年から育てている赤ちゃんザリガニは、当初10匹いましたが、脱皮に失敗したり、成功しても体が柔らかいうちに他の赤ちゃんザリガニに食べられたりして、とうとう今は1匹だけになってしまいました。しかし、生き残る固体は力強い。どんどん大きくなっています。餌をやると、かわいいハサミを振り上げながら一番前にある小さな足で餌を口に運ぶことが常でしたが、前日の放課後にはあまり反応を見せませんでした。脱皮の時期かなと考えていましたが、案の定、そうでした。そして、真っ先に脱皮を見つけてくれたのが子ども達であったというのもうれしいことです。よく水槽をのぞいて観察しているなと思います。

野ブドウ

画像

 10月7日(日)曇り。午後2時30分の気温は19度。台風25号は、温帯低気圧に変わりましたが、その影響でしょうか、今日は曇り空で風もあります。会津若松市は、今日は鶴ヶ城マラソン。会津体育館周辺はたくさんの人でにぎわっていました。
 写真は、お昼に散歩に行った際に撮影した野ブドウの実です。きれいな色ですが、こういう色をブス色と言うらしく、ブスの実とも呼ばれます。

秋・・・。

画像

 10月8日(月)晴れ。午後2時30分の気温は20度。今日は、体育の日でお休みです。
 モミジ、柿の実、秋です・・。

トンボ・・。

画像

 自宅の周りで見つけたトンボです。上から、ノシメトンボの雄、アキアカネの雌、ミヤマアカネの雄だと思います。

秋の朝・・。

画像

 10月9日(火)晴れ。午後2時の気温は、21度。太陽が出ているせいか、長そでではちょっと暑いかなと思われる日になりました。
 写真は、今朝、登校時の学校周辺の光景です。桜の葉やハナミズキの葉は紅葉し、落ち始めています。

朝の全校ランニング

画像

 3年休明けの火曜日ですが、火曜日は恒例の全校ランニングです。来週16日には、校内持久走記録会が予定されています。しっかり目標を持ってがんばろう!

磐梯山は、麓の方まで紅葉が進んできました。

画像

 10月9日、お昼頃の校舎から見える景色です。きれいでしょう・・。磐梯山は、随分下の方まで紅葉が進んできています。

ウォールアート現在の状況は・・・【10月9日(火)午後2時現在】

画像

 ウォールアートの現在の状況です。図工室の方は、まだ、描かれていませんが、1階踊り場から2階踊り場にかけて大きな木が描かれました。更に色を重ね、立体的に仕上げていくそうです。この木に、子ども達と保護者の皆さんがステンシルという方法で思い思いに花や葉を描いていきます。

翁島フェスティバルに是非お出でください。

画像

 本日、地区の皆様に「翁島フェスティバル」のご案内を出しました。是非お出でください。 翁島フェスティバルは、以下のように行います。

1.日 時  10月27日(土) 午前8時45分開会

2,場 所  翁島小学校体育館

 子ども達が日頃の学習の成果を発表致します。尚、プログラムができましたら、本ホームページにアップ致します。また、当日会場にも準備しておきます。
 
 地区の皆様宛のご案内を添付いたします。

落ち葉の季節です

画像
今朝の通学路の様子

 10月10日(水)午前11時45分の気温は19度。
 落ち葉の季節になりました。

トルコキキョウをいただきました。

画像

 今年も、保護者の野口様よりトルコキキョウをいただきました。たくさんいただいたので校舎のあちらこちらに飾りました。黄緑色の花は、新作だそうです。(黄緑の花びら、確かに珍しいです。)野口様、きれいなお花ありがとうございました。

本日のウォールアートの制作状況です。

画像
10月10日 午前10時

 10月10日(水)今日も朝から、小栗様が一生懸命制作中です。写真は今日の10時頃の様子です。夕方まで更にどんな風に変化していくのか楽しみです。
 ウォールアートというと何か新しい物のような感じを受けますが、日本人は昔から天井や壁、ふすまに絵を描いてきました。そう考えると特別の事ではないようにも思えます。この絵により、また違った良い雰囲気の翁島小学校になって行くような気がします。

白鳥、今年、初飛来!!

画像
撮影;猪苗代湖の自然を守る会、鬼多見様

 今朝の新聞にも記事が載っていましたが、猪苗代湖にコハクチョウの成鳥が、6羽飛来したそうです。昨年よりは5日遅いそうですが、平年並みの初飛来ということでした。磐梯山が麓まで紅葉し、白鳥が飛来し、間もなく厳しい冬がやって来ます。
 今週、金曜日(12日)には、保護者の皆さんのご協力で、各教室にストーブを設置します。保護者の皆さんよろしくお願い致します。

校内持久走に向けて・・・各学年試走を開始しました。

画像

 来週、10月16日に行われる校内持久走記録会に向けて、体育の時間や体力づくりの時間を使ってコースの試走が各学年で始まりました。「今年は・・・。」という目標をしっかり持って練習に励み、記録会に臨んで欲しいと思います。記録会当日は、是非、子ども達の声援にご来校ください。お家の方の声援は、子ども達にとって大きな励みになります。

トップランナーを目指せ!!

画像
放課後子ども教室「トップランナーを目指せ!!」

 10月9日(火)の放課後子ども教室は、教育委員会の菅井先生のご指導による「トップランナーを目指せ!」でした。毎回、放課後子ども教室は楽しい企画で、子ども達は喜んで活動していますが、今回も菅井先生の子どもの意欲をかき立てる指導により、子ども達はのりのりで楽しく運動していました。

ボランティアの先生も一緒にリレー(1年生体育)

画像

 10月10日(水)、1年生は持久走記録会の試走をした後、ボランティアの2人の先生と一緒にリレーを行いました。ボランティアの先生もそれぞれ紅白に別れました。走る順番は、それぞれのチームで決めたため、先生と勝負する子も出てきました。すごいスピードで追い上げてくる先生から逃げようと懸命に走る子や前を走る先生を追い上げようと必死に走る子などリレーは大いに盛り上がりました。みんな本当に楽しかったようです。

今日の給食は、3年生の希望献立でした。

画像

 10月10日(水)の給食は、3年生の希望献立でした。
 メニューは、
 ・にんじんご飯 ・サバ味噌 ・ごま風味漬け ・牛乳
 ・コーンスープ ・プリン と和洋折衷の献立でした。
 おいしくいただきました。
 
 コーンスープは子ども達に大人気。希望献立には必ずと言って良いほど入っています。 

外国語活動を行いました ~1・2年生~

画像
楽しい活動になりました!

今日の外国語活動は、自己紹介とナンバー(数)について学習しました。まずは自己紹介です。音楽に合わせて動きを入れながらみんな楽しく自分の名前を言うことができました。数の学習も、カードを使って大盛り上がりでした。

学校だより13号を発行しました。

画像

 10月11日(木)曇り。午後3時40分の気温は16度。
 学校だより13号を発行しました。PDFで添付致します。ご覧下さい。

明日はPTA奉仕作業、お世話になります。

画像

 明日、10月12日(金)は、PTAの奉仕作業です。午前6時からです。
 よろしくお願い致します。

PTA奉仕作業ありがとうございました。

画像

 10月12日(金)曇り。午後1時の気温は13度。今日は、午前6時よりPTAの奉仕作業がありました。ストーブを各教室に運んでいただいたり、窓ガラス拭きやトイレの掃除などを行っていただきました。今日、各教室に入れていただいたストーブは、再来週に設置する予定です。また、きれいな環境で学習ができます。早朝より、そして悪天候の中ありがとうございました。

臨時の全校集会を行いました。(賞状伝達)

画像

 10月12日(金)、臨時の全校集会を行いました。まずは、賞状の伝達です。「北会津読書感想文」「ゴミ減量リサイクルポスターコンクール」の入賞者に賞状を伝達しました。おめでとう!!

臨時の全校集会を行いました。(受賞報告)

画像

 先日行われた猪苗代町総合体育大会で様々な種目に参加した子ども達の受賞報告がありました。何の種目に出てどんな成績だったか。その時の気持ちや今後の抱負等しっかり報告を行う事ができました。頼もしいです。

臨時の全校集会を行いました。(ボランティアティーチャーとのお別れ)

画像

 受賞報告の後は、ボランティアティチャーとのお別れの式です。
 台風24号が福島県に最接近した10月1日から本日までの2週間、子ども達と目一杯活動してくださいました。まさに、台風のように激しく・・。来週からは、学生として勉強の日々となります。是非また、翁島小学校に来て下さることを願っています。
 そして、2週間ボランティアの先生方の宿泊先を引き受けて下さった長照寺様に心より感謝致します。ありがとうございました。

ボランティアの先生方とのお別れ(各学級編)

画像

 各学級でも、ボランティアの先生と様々な形でお別れをしたようです。
 手紙を書いてお渡しした学級、お別れ会をした学級等さまざまでした。
 2年生の学級通信「もっとかがやけ」には、次のような記事が載っていました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 2週間お世話になりました!
お二人のサポートティチャーが今日で終了となりました。2週間という短い期間でしたが、算数、図工、体育、生活などいろいろな授業で子ども達のサポートをしていただきました。また、給食の時はグループに入っていただき、楽しい時間を過ごすことができました。
 今日は、最後に子ども達からのお礼の言葉と一緒に手紙を渡しました。2週間、本当にお世話になりました。
(2年学級通信「もっとかがやけ」より抜粋)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 ※ 写真は、1年生のお別れ会の様子です。

校内持久走記録会も目標をしっかり持って・・・。

画像

 10月13日(土)晴れ。午後2時の気温は15度。
 来週16日に迫った校内持久走記録会に向けて、子ども達全員の目標を児童昇降口に掲示しました。「自己ベストを出す」「新記録を出す」などしっかり目標設定ができました。物事に取り組むには、まず、目標を持つことが大切です。そして、それを公表することも意味のあることだと思います。

保健だより10月号を発行しました。

画像

 保健だより10月号を発行しました。今月は、10月10日の「目の愛護デー」にちなんで学校眼科医の先生のコラムです。PDFで添付いたします。ご覧ください。

添付ファイル: ほけんだより10月号.pdf

ほけんだより10月号「目の元気チェック」

画像

 ほけんだよりに掲載された「目の元気チェック」です。ご活用ください。PDFファイルで添付いたします。

気球が上がっていました。

画像

10月14日(日)曇り。午後3時20分の気温は16度。今日は、福島県PTA研究大会が喜多方市で開催されました。朝、喜多方に向かっていると、塩川町の空には、たくさんの気球が上がっていました。バルーンフェスティバルの最終日だったそうです。

福島県PTA研究大会 喜多方大会

画像

 10月14日(日)第66回福島県PTA研究大会喜多方大会が「たくましく生きる 次代を担う子どもたちの喜び多い方(未来)を創ろう~今の時代だからこそ 人と人との絆を信じて~」の研究主題の下、喜多方プラザをメイン会場として行われました。本校からは、PTA会長、副会長、校長の3人が出席してまいりました。

明日は、校内持久走記録会です。

画像

10月15日(月)晴れ。午後6時20分の気温は12度。秋晴れの気持ちの良い一日でした。
 明日は、校内持久走記録会です。以下の日程で実施いたします。応援に、是非おいでください。

〇 開会式  9:25
〇 準備運動 
〇 競技開始
  ・3,4年生(1,000m)  9:45 
  ・1,2年生(  800m) 10:05
  ・5,6年生(1,500m) 10:15
〇 閉会式 10:40

 ※ お子さんには、水筒を持たせてください。


 帰宅時の西の空です。きれいな夕焼け空でした。明日は、きっと良い天気です。

パンジーやビオラの苗の植え替え

画像

 10月15日(月)、パンジーやビオラの種をまいて1ヶ月。今日は、喜多見さんが、苗をポットに植え替えてくださいました。大きく育って、きれいな花が咲くといいなあと願っています。

会津教育事務所から武蔵先生が来てくださいました。

画像

 10月15日(月)、今日は、会津教育事務所より体育アドバイザーの武蔵先生が来校され、担任の先生とT・Tで体育の指導を行ってくださいました。明日の持久走記録会に向けて練習をする子ども達と一緒に走ってくださったり、サッカーのゲームを一緒に行ってくださったり、一日中子ども達と一緒になって汗を流し、運動の楽しさをたっぷり教えてくださいました。

給食試食会・食育講座を行いました。

画像
給食試食会・食育講座

今日は、持久走記録会の後、1年生の保護者対象の給食試食会・食育講座を行いました。

給食試食会では、子どもたちの給食活動の様子をみていただいたり、一緒に会食をしました。4月から比べ、給食当番も上手になりました!
本日のメニューは「ご飯・さけの塩麹焼き・おからの炒り煮・けんちん汁・牛乳」の和食のメニューです。
猪苗代小学校の栄養教諭 高橋先生にも一緒に会食をしていただきました。
その後、保護者対象に食育講座を行い、高橋先生から講話をいただきました。
高橋先生からは、学校給食の目標・猪苗代町の給食献立作成について・食育について・1年生の食べなくてはいけない量・ファーストフードの栄養バランス(赤・黄・緑に分けて)等たくさんのことを教えていただきました。
子どもの頃からの食生活が将来に影響するので、給食では、食器の持ち方、食器の並べ方、はしやスプーンの正しい持ち方、良い姿勢で食べることを学んでいますので、ご家庭においても、是非実践していただきたいとのことでした。

<お家の方にお願いしたいこと・・・>
1.たくさんの食体験をさせてください
(なるべく多くの食材を体験させていただきたい。)
2.食事作りの手伝いをさせましょう
→テーブルふき・ごはんの盛りつけ
(できることから・・・)
3.食事のマナーをご家庭でも
→家族そろって食事をして、自然と身につけられるといいですね。
(食器を持つ、良い姿勢、正しいはしの持ち方)
4.「早寝・早起き・朝ごはん」のリズムを大切にしましょう
5.日頃からよくかんで食べる習慣を身につけましょう
(給食時間は20分間です。決まった時間に食べられるように、だらだら食べない。)

<家庭で実行したい食育の提案>
・からだで感じるおいしい食事
(五感を使う食事→いい香り・いい音・彩りなど食べてみたいと思うような食事)
・みんなで一緒にたのしい食事
(なるべく家族で一緒に食事をとる)
・育ちと命を感じる感謝の食事
(感謝の心を持って食べる。給食でもやっています。あいさつではじまりあいさつでおわる事が大切)
・つくって楽しむみんなの食事
(食事作りに参加させてみる。できることから・・・)
・過去から未来へ伝わる食事
(お家の味をぜひお子さまに教えてほしい)

子どもたちの成長のため、笑顔のためにも、そして、より楽しく、より健康な体づくりのためにも、食は大切ですと教えていただきました。

保護者の皆さまからは、
「家では食べない野菜を、給食であんなに食べてると思わなかった」
「給食ではお魚を食べていますが、家では食べていません。家では除々にがんばってもらいたいです」
「家ではできない三角食べができていたので、家でもできるようにしていきたいです」
「配膳や片付けを手伝わせてみたいと思いました」    
など、たくさんの感想をいただきました。ありがとうございました。

ウォールアートのスタッフの方々と一緒に給食を食べました。

画像

 10月16日(火)曇り。午後6時30分の気温は14度。今日も秋晴れの良い天気でした。
 1年生は、給食試食会でお家の方とにぎやかに給食を食べていましたが、2~6年生も、ウォールアートのスタッフの方々と一緒に給食を食べました。スタッフの方の中には、インドの方もお二人含まれていて、言葉が通じないということもあったようですが、楽しい給食の時間を過ごせたようです。スタッフの方々からも「楽しくて、おいしい給食でした。」という感想をいただきました。
 今日は、そんなわけでいつもより多くの給食を調理員さんに用意していただきました。ありがとうございました。

 ウォールアートのスタッフの方との交流給食は、もう少し続きます。子供達には、もっともっと仲良くなって、様々なことを学んでほしいと願っています。

校内持久走記録会を行いました。

画像

 10月16日(火)校内持久走記録会を行いました。友達やお家の方の声援を受けて、秋晴れの磐梯山を背景に子供達は、各自の目標に向かって一生懸命走りました。新記録もたくさん出るなどとても良い記録会となりました。

校内持久走記録会、声援ありがとうございました!

画像

 校内持久走記録会にあたっては、たくさんのご家族の皆さんにご来校いただき子供達に声援を送っていただきました。ゴール付近、折り返し付近、コースの途中などいたるところで声援を送っていただいたことで、子ども達は、持てる力を精一杯発揮できたことと思います。ありがとうございました。

ヨシ刈り(水環境学習5,6年)

画像

 10月26日(火)、水環境学習の一環として、三城潟浜で5,6年生がヨシ刈りを行ってきました。ヨシは、枯れるとヘドロ化して水質を悪化させます。そればかりか、次の世代のヨシの成長の栄養源となるためヨシがどんどん増え、砂浜がへっていくという事につながります。翁島小学校では、長年この浜でのヨシ刈りを継続しています。そのためこの場所では、次第に砂浜が戻ってきています。砂浜が戻ってくると、そこに住むシジミなども戻ってきます。子ども達は、ヨシ刈りに汗を流した後、砂浜に戻ってきたシジミとりも楽しみました。遠くでは、北国からやってきたばかりの白鳥がゆっくりと羽を休めていました。
 本日は、猪苗代湖の自然を守る会より鬼多見様と飯田様にご指導いただきました。また、保護者の渡部様、高橋様、星様にもご協力いただきました。ありがとうございました。

会津耶麻地方植樹祭

画像

 本日、磐梯ふるさとの森公園で植樹祭が行われました。猪苗代町からは、本校と猪苗代小学校の代表児童が参加しました。コヒガンザクラとイロハモミジを植樹しました。本校の代表児童は、上手に植樹を行いました。きっとしっかりと根を張ってくれると思います。 

夕暮れの磐梯山

画像

 10月17日(水)雨のち晴れ。午後7時の気温は9度。寒い一日でした。朝には、激しい雨も降りました。家を出る頃には雨が降っていなかったため、傘を持たないで出てしまい、登校途中で雨にあった子もいたようです。雨の心配があるときは、面倒でも持ってくるようにするとよいと思います。
 時間が経つにつれて青空も見えてきました。写真は夕暮れ間近の磐梯山です。夕日に照らされ雲が赤く染まっていました。

窃盗に注意

画像

 昨日、猪苗代警察署より窃盗事件に注意するように、また、保護者の皆さんにも注意を呼び掛けてくださいということで上のようなポスターが渡されました。
 町内で事件が起こっています。十分に注意をしてください。ポスターには、次のような内容が書かれています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
車内の現金が盗まれる窃盗事件が発生!!
★車内には貴重品、バックを置かない。
 貴重品が見えると窓ガラスを割られます。
★鍵をかける

 十分に注意してください・・・。

マムシ草

画像

 昨日、三城潟浜に行く途中で見かけたマムシ草です。赤い実がとてもきれいですが、これに触ると皮膚炎を起こすなど毒のある植物です。

サツマイモをほりました。

画像

 10月18日(木)晴れ。午後1時20分の気温は15度。
 素晴らしい秋晴れの下、1年生はサツマイモを掘りました。丸めたツルはリースを作る予定です。

絵画制作中(3年生)

画像

 翁島フェスティバルに向けて絵画の制作中です・・・。

ウォールアート展、作品制作進行中!

画像

 ウォールアート展に向けて、画家の岩切様が本校の図工室の壁面や天井に作品を制作中です。写真は、10月18日の作品の様子です。これからどんな風に仕上がっていくのか楽しみです。

いわはし館横に、新しい横断旗が設置されました。

画像

 10月19日(金)曇り。午前9時の気温は9度。気温が一桁、頭上を白鳥が飛び交う季節になりました。
 いわはし館近くの横断歩道に新しい横断旗が設置されました。子ども達の安全確保のため大いに役立ちます。ありがとうございました。

今日の給食は「食育の日」メニューでした。

画像

 10月19日の給食は「食育の日」メニューでした。
 
 メニュー内容は・・・・・
○さつまいもご飯 ○ホッケの塩焼き ○牛乳 ○ごま和え ○味噌汁
○果物(柿)
 
とても秋らしい季節感のある給食でした。
いつものように美味しくいただきました。

収穫だー!! ~2年生~

画像
とったどー!!

 2年生がさつまいもほりをしました。長い長いつるをどかして、掘り始めると、丸々としたさつまいもが次々とでてきて、辺りは2年生の歓声に包まれました。その後は、とったつるを使っての「リース作り」です。冬に向けて、完成したものは乾かしていきます。楽しみですね。

図書館だより10月号を発行しました。

画像

 10月19日(金)図書館だより10月号を発行しました。PDFファイルで添付します。ご覧下さい。

ウォールアート展の制作スタッフ市橋さんと楽しく過ごしました。

画像

 10月19日(金)、ウォールアート展のスタッフの方が数人ずつ毎日子ども達と一緒に給食を食べて下さっています。制作スタッフの市橋さんもそのお一人です。今日は、3年生教室で一緒に給食を食べ、その時に、鬼ごっこをしようと言うことになったらしく、昼休みはみんなで校庭を駆け回っていました。たくさんの方々と知り合いになれる翁島の子ども達はとても幸せです。

かけ算の学習(2年生算数)の様子~2年生学級だより「もっとかがやけ」より

画像

10月19日(金)、2年生の算数の学習の様子が、学級だより「もっとかがやけ」に載っていました。転載します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 「かけ算の学習に入りました」
 算数では、今週からかけ算の学習に入りました。かけ算というと九九の練習をイメージしますが、実は「式」に大切な意味があります。「1つ分の数×いくつ分=全部の数」なので、下の自転車の場合は、「1台に2人ずつ6台で12人」で、「2×6=12」という式になります。
 この学習を行った時に、「6×2=12」という考えがでました。答えは同じになるから、どちらでも良いのではないかという意見です。「6×2」の場合は、1台に6人乗っている自転車が2台あることに成ります。
 話し合いを通して、「2×6」と「6×2」は意味が違うことに気がつき、かけ算の意味をもう一度確認することができました。みんなが「2×6」という答えを出した時に、「6×2でも良いのではないか」という勇気ある発言が、子ども達の思考を促し、より深い理解につなげることができました。
〈算数日記〉より
☆2×6=12で、6×2=12で、答えは同じだけど、1台に2人ずつ6台分で12人だったから、2×6になることが分かった。
☆2×6の反対の式でやると6×2はだめと分かりました。わけは、2×6は1台に2人乗っていて、6×2は1台に6人乗っているから6×2はだめだと分かりました。
☆○○さんが「ちがう考えです。」と言ってくれたので、すごくくわしくかけ算を知ることができました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 みんなで学ぶ事で、理解が深まるのですね。よい学びをしています。

子ども達の夢がエクアドルで紹介されました!

画像

 10月20日(土)曇り。午後2時7分の気温は12度。
今年は、南米エクアドル共和国と日本の国交が開始されて100年となります。これを記念してエクアドルでは、日本人祭りが行われました。エクアドルは、野口英世博士が黄熱病の研究のために渡り、多くの人命を助けた国です。今でも人々から感謝され尊敬されています。そこで、今年の6月に野口博士の母校である翁島小学校の子供達にもこの祭りに協力してほしいという依頼が来ました。
 しかし、子供達は、エクアドルという国についてあまり知りません。そこで6月14日(木)に2018エクアドル×日本国交100周年記念花火ーHanabiプロジェクト事務局の宮浦様と公益財団法人野口英世記念会学芸員の森田様をお迎えし、エクアドルについて、そして、野口博士がエクアドルでどのような仕事をしたのか学ぶ機会を設けました。その様子は、6月14日の本Webページで紹介いたしました。
 子供達は折り鶴を折り、自分たちの夢を書いたカードを贈ることで日本人祭りに協力しました。
 先日、宮浦様が日本人祭りの様子が書かれた報告書を持って再び来校されました。
 報告書には、次のようなことが書かれていました・・・・・・。

☆翁島小学校の児童の皆さんのそれぞれの夢をエクアドルの子供達と一緒に共有しました。また、エクアドルの児童の皆さんにもそれぞれの夢を紙に書いていただき、未来について考える時間を設けました。(報告書写真1、3)

☆日本人祭りの会場入り口にはご協力いただいたみなさんで折った折り鶴で作成した両国の国旗が飾られていました。猪苗代町立翁島小学校の皆さんにもご協力いただきました。(報告書写真2)

 子ども達の夢、そして折り鶴が日本の裏側のエクアドルに届けられました。

気持ちの良い秋の一日でした・・。

画像
南会津の秋

 10月21日(日)晴れ。午後4時の気温は15度。今日は、とても天気が良く気持ちの良い一日でした。子ども達は、どんな風に過ごしたでしょうか。

秋晴れ

画像

 10月22日(月)晴れ。午前10時50分の気温は12度。今日も気持ちの良い青空が広がっています。朝、ラジオを聞いていると、県内では軒並み今年の最低気温を記録。マイナスの気温となった所もあったそうです。秋が深まってきました。
 磐梯山の紅葉も青空をバックにとて美しいです。白鳥は、麓の田んぼでえさをついばんでいます。

校舎前の木々も色づいてきました。

画像

 校舎前、勝翁庭の木々も色づいてきました・・・。

就学時健康診断がありました。

画像

 10月22日(月)来年度入学予定の12名のお子さんの健康診断がありました。

ウォールアート展、作品制作状況

画像

 10月22日(月)、図工室の壁に制作中の作品です。秋の磐梯山、そしてクジラ雲でしょうか・・・。とても楽しい作品が出来上がってきています。

美しい景色の中の登校

画像

 10月23日(火)晴れ。午前9時の気温は13度。
 天気は、「晴れ」としましたが、雲が多くなって、風も出てきました。これから天気が崩れそうな気配です。
 写真は、朝、子ども達が登校する頃の様子です。子ども達は、こんな美しい自然の中を登校しているのです。

翁島フェスティバル2018のプログラムです。

画像

 今週の土曜日、10月27日に行われる翁島フェスティバル2018のプログラムです。PDFで添付致します。多数の皆様のご来校をお待ちしております。

「翁島フェスティバル2018」 内容紹介 です!

画像

翁島フェスティバル2018の内容紹介です。

 各学年の出し物の内容は、次の通りです。

1年生 「わくわく1年生」
・・・・翁島小学校の1年生教室では、今日も国語や音楽の勉強を頑張っています。できるようになったことを元気いっぱい発表しますのでお楽しみに。

2年生 「みんななかよし おまつりだ!」
・・・・2年生の学級目標は「みんななかよし。」友達はもちろん、たくさんの生き物や野菜ともなかよくなってきました。今日は、なかよくなった喜びを劇や音楽でお伝えします。元気な2年生の発表をどうぞお楽しみ下さい。

3年生「ほんとうの宝ものは」
・・・・皆さんは、どんな宝ものをもっていますか?プラモデルや昔のお金、ぬいぐるみ、ゲームソフト、きれいな石、中にはヘビの抜け殻を宝ものにしている人もいるかもしれません。さて、3年生11人で「ほんとうの宝ものは」という劇をやります。歌や今年初めてならったリコーダーも頑張りますので、どうぞ見て下さい。

4年生「野口英世創作劇 テーマ ~支え、励まし合い、助け合う心~」
・・・・ぼくたち4年生9名は、野口英世の一生をオムニバス形式の小劇でお見せします。野口英世の心を受け継ぐ翁島小の子どもたちに、英世が伝えたかった事とは、・・いったい・・・?どうぞご覧下さい。

5年生「チーム翁小5 猪苗代湖を守り隊」
・・・・これまで18年にわたり活動を行ってきた水環境学習です。猪苗代湖にすむ生き物と5年生「チーム翁小5猪苗代湖を守り隊」で猪苗代湖の環境について見て、聞いて、調べた事を劇で発表します。みんなのふるさとをこれからも大切にしていくきっかけになればと思います。

6年生「おもしろ日本史」
・・・・6年生は社会の学習で日本の歴史について学んでいます。昔の話は少し難しいようですが私たちが興味を持った話題や出来事をみなさんに紹介したいと思います。昔のくらしってどんなくらしだったのでしょう。貴族ってどんな人なんでしょう。江戸時代の楽しみってなんだったのでしょうか。何がでてくるかお楽しみに。

翁島フェスティバルに向けて全校合唱の練習を行いました。

画像

 10月23日(火)、お昼休みの時間に翁島フェスティバルの全校合唱の練習を行いました。客席から全員の顔がちゃんと見えるように並び、入退場の練習をしました。そして、歌の練習。各学年で朝の会の時間や音楽の時間に歌っているのでとても上手ですが、フェスティバルまでにはもう少し時間があるのでさらに練習を積み、当日は素敵な歌声をお聴かせしたいと思います。

今朝の磐梯山

画像

 10月24日(水)、今朝の磐梯山です。霧が麓を西から東に流れています。これから、こういう雰囲気の朝が多くなります。

トルコキキョウをいただきました。

画像

 今朝、また、保護者の野口様よりトルコキキョウをいただきました。早速飾りました。今週末には、翁島フェスティバルがあるのでとても助かります。ありがとうございました。

校舎周辺の紅葉も進んできました。きれいです・・・。

画像

 校舎周辺の紅葉もずいぶん進んできました。3階から見る景色もとてもきれいです。

南ヶ丘牧場に行ってきました。

画像

 10月24日(火)、1年生は、生活科で南ヶ丘牧場へいってきました。ほんとは、先週行く予定でしたが、雨のため延期になっていました。南ヶ丘牧場では、ドングリを拾ったり、ウサギやヤギ、綿羊などの動物と触れ合ったりしてきました。ウサギは小さくてかわいいのですが、ヤギや綿羊は、かわいいけれども結構迫力がありました。それでも、触ってみて感触の違いなど感じることができました。みんな笑顔で楽しい時間を過ごしました。南ヶ丘牧場のみなさん、楽しい体験をさせていただきありがとうございました。

3年生算数(そろばん学習)

画像

 10月24日(火)、3年生の算数には、そろばんの学習があります。今年もみとみ学園より先生がボランティアで指導に来てくださいました。3年生の中には、そろばんを習っている人もいますが、多くが初めてそろばんを経験します。先生の指導をよく聞いて一生懸命、楽しく学習していました。
 そろばんの学習は、明日も予定されています・・・。

フェスティバルまであと少し!絵画制作もラストスパート!!

画像

 10月24日(水)、翁島フェスティバルまであと3日になりました。展示する絵画の制作もラストスパートです。

教室にストーブが設置されました。

画像

 10月25日(木)晴れ。午前9時30分の気温は10度。秋晴れの素晴らしい日になりました。霧に隠れていた磐梯山も次第にその姿が見え始めました。
 昨日の午後、各教室にはストーブが設置されました。

ウォールアート展、作品制作状況

画像

10月25日(木)、ウォールアート展に向けて図工室で作品を制作されている岩切さんは、今朝も朝早くから熱心に制作をされています。磐梯山の上空に描かれたくじら雲は、この3日間で立体的になり、よく見ると目も描かれています。

今日は、満月です!

画像

 10月25日(木)今日は満月です。午後7時10分。きれいな月が見えますよ。

がんばってます。自主学習ノート~6年生学級通信「6プライド」より~

画像
6年生交換自主学習ノート「ツムツム」S.Rさんの学習

 10月26日(金)晴れ。午前10時の気温は13度。気持ちの良い日です。
 2学期、全校で取り組んでいるのが交換自主学習ノートです。(1年生は3学期から始めます。)子ども達は、それぞれに自主学習ノートを持っていますが、その他に学級全体で自主学習ノートを準備し、順番に回しています。自分の番が来たときには、普段使っている自分の自主学習ノートにではなく、学級の自主学習ノートを使って学習します。こうすることによって友達の自主学習の良い所を取り入れ、自主学習を更に充実したものにしていこうというねらいがあります。学級の自主学習ノートが回って来たときは、友達の自主学習の様子をみて、良いと思う点や参考にしたい点についてコメントを書き込んだりもします。6年生の学級通信「6プライド」には、自主学習ノートについて以下のような記事が載っていました。転載します。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「がんばってます ~自主学習ノート~」
 交換自主学習ノート「ツムツム」の内容も充実してきました。以前は、計算や漢字だけだった児童も、考え方の説明を付け加えたり、興味のあることを更に調べてまとめたりと、工夫したノートを見る機会が増えてきました。また、毎日の積み重ねの成果が授業や単元テストにも見られるようになっています。がんばれ6年生!  
(6年生 学級通信「6プライド」より)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

学校だより14号を発行しました。

画像

 10月26日(金)学校だより14号を発行しました。PDFファイルで添付します。ご覧下さい。

明日は、翁島フェスティバルです。お待ちしております。

画像
10月26日、午後6時。準備が整いました。

 明日は、翁島フェスティバルです。天気予報では、あいにくの雨。気温も14度ほどです。暖かい服装でおいでください。子ども達の一生懸命な姿をぜひ見にいらして下さい。午前9時開始です・・・。

今日は、翁島フェスティバルです。

画像

10月27日(土)小雨。午前8時20分の気温は14度。
 残念ながら今日は雨。磐梯山も半分以上雲の中です。でも、子ども達は、張り切っています。予定通り午前9時に翁島フェスティバルを開始致します。多くの皆さんのご来校をお待ちしております。

翁島フェスティバル開会行事編

画像

 3年生のI.Hさんの開会の言葉から始まり、校長あいさつ、PTA会長さんからのあいさつをいただいた後、来賓を代表して議会議長さんよりご祝辞をいただきました。その後、フェスティバル実行委員長のK.Wさんよりフェスティバルに向けて、どのような気持ちで取り組んできたか、また、各学年の出し物についても説明がありました。

翁島フェスティバル2018(1年生発表編)

画像
1年生発表「わくわく1年生」

 1年生は、『学習発表「わくわく1年生」』でした。国語や音楽の学習の様子を、口を大きく開いて元気いっぱい発表しました。1年生らしいとても素敵な発表でした。K.Nさん、K.Yさんのピアノ伴奏もとても上手でした。

翁島フェスティバル2018「2年生発表編」

画像

 10月28日(日)晴れ。午前10時30分の気温は12度。気持ちの良い秋晴れの日になりました。
 さて、昨日行われた翁島フェスティバルについて記載します。
 2年生の発表は、「みんな なかよし おまつりだ!」でした。2年生の学級目標は「みんななかよし」友達はもちろん、たくさんの生き物や野菜ともなかよくなってきました。最初、なかなか触れなかったザリガニと仲良くなったり、畑で作った作物とも仲良くなり、収穫の喜びもたくさん味わいました。最後は、なかよくなった喜びをお祭りで表現しました。おみこしが出たり、竹太鼓を鳴らしたり、最後は、バンブーダンスまで披露しました。お祭りを観た会場の皆さんもきっと楽しい気持ちになったことでしょう。元気な2年生の発表でした。

翁島フェスティバル2018(音楽発表 3~5年生編)

画像

 3,4,5年生の音楽発表の様子です。10月2日(火)に学びいなで行われた町内小・中学校音楽祭で発表した「花のおくりもの」「シーラカンスをとりにいこう」の合唱を聴いていただきました。「花のおくりもの」は、きれいな曲。「シーラカンスをとりにいこう」は、とても楽しい曲です。会場の皆さんも、とても感心した様子で聞いてくださっていました。

翁島フェスティバル2018(青少年の主張 編)

画像

 フェスティバル前半最後のプログラムは、青少年の主張です。6年生のH.Gさんが発表しました。これは、7月14日(土)学びいなで行われた「青少年メッセージ2018第31回青少年の主張猪苗代町大会」において優秀賞となった主張です。堂々と立派に意見発表を行いました。

翁島フェスティバル2018(4年生編)

画像

後半プログラムの最初は、4年生による『野口英世創作劇「支え、はげまし合い、助け合う心」』でした。野口英世の生涯を分かりやすく劇にして発表しました。野口英世が大きな功績を残した陰には、英世を支え、励まし、助ける人々がいたことがよくわかりました。とてもよい内容でした。

翁島フェスティバル2018(3年生編)

画像

 3年生は、「ほんとうの宝ものは」という劇を発表しました。宝物コンクールに、いろいろな民族が宝を持ち寄ります。それは恐ろしい武器だったり、きらめく宝石だったり、空を飛ばない空飛ぶ絨毯だったり・・。結果はみんな不合格。では、本当の宝物は何だったのか。それは、世界中の子供達です。世界中の子供達が仲良くなり、戦争のないみんな笑顔の地球を作ることが大切だというお話です。その人になり切ったせりふ回しや元気いっぱいの歌や踊り、今年から始めったリコーダーの演奏など素敵な発表になりました。会場からもたくさんの拍手をいただきました。

翁島フェスティバルの振替休業日です。

画像

 10月29日(月)曇り。午前8時53分の気温は8度。
 今日は月曜日ですが、翁島フェスティバルの振替で学校はお休みです。
 自宅近くのカエデが、真っ赤に色づきとてもきれいです。

翁島フェスティバル2018(5年生の発表編)

画像

 5年生は、劇「チーム翁小5 猪苗代湖を守り隊」です。総合的な学習の時間で学習した猪苗代湖の水環境について劇にして発表しました。劇の中で、猪苗代湖のそれぞれの場所で実際に行った水質調査の結果を発表したり、ふるさとの宝である猪苗代湖の水質を改善するため、今後どのようなことに気を付けていけばよいか、また、どのような活動をしていけばよいかを訴えたりしました。 内容の濃いすばらしい発表でした。
 5年生は、発表原稿をさらに練り直し、11月に会津若松市で行われる水環境フォーラムで研究発表を行う予定です。

翁島フェスティバル2018(6年生の発表編)

画像

 6年生は、学習発表「おもしろ日本史」と題して、社会科で学習した日本の歴史について発表しました。歴史は、遠い昔の事なのでなかなかイメージがわかないことも多いのですが、学習の中で、興味をもった事柄について寸劇にして発表しました。縄文時代から江戸時代まで、6年生は6名という人数ですが、衣装や小道具を何度も交換しながら一生懸命、そして、楽しく、わかりやすく発表してくれました。最後は・・・これからの歴史は、自分たちで作るんだという気持ちを込めて、将来、就きたい職業の発表も行ってくれました。

翁島フェスティバル2018(全校合唱編)

画像

 翁島フェスティバル最後の出し物は、全校合唱「音楽のおくりもの」でした。会場いっぱいに全校児童60名の歌声が響き渡りました。

翁島フェスティバル2018(閉会行事)

画像

 翁島フェスティバルの閉会行事の様子です。実行副委員長の6年N.Mさんより子ども達や参観してくださったみなさんへのお礼の言葉がありました。その後、教頭先生よりとても素晴らしい翁島フェスティバルであったという講評をいただきました。最後に、6年生のF.Yさんが堂々と閉会の言葉を述べ、翁島フェスティバル2018のすべてが終了しました。

ウォールアートに挑戦!!(ワイルドローズを咲かせよう!)

画像
ワイルドローズの前で記念撮影

 10月27日(土)、翁島フェスティバル2018の後は、体育館でお弁当を食べ、午後は、ウォールアートに挑戦しました。漫画家の小栗千隼さん、町の青年会議所の皆さんのご指導を受け、ステンシルという方法で、小栗さんが本校の階段踊り場に描いたバラの木に花や葉を描きました。5,6年生は、ステンシルで使う型紙も自分で切り抜きました。思い出に残る素敵な野ばらが出来上がりました。

朝は、虹が出ていました。

画像

 10月30日(火)小雨。午前11時50分の気温は8度。全学級、ストーブの試し焚きをしました。
 朝は、雨が降ったり、太陽が顔を出したりめまぐるしく天気が変わっていました。「先生、虹が出ています。」登校中の6年生K.Wさんの声で空を見上げると、きれいな虹がかかっていました。

勝翁庭の紅葉

画像

 週休が明けて出勤してみると、勝翁庭の紅葉が一段と進んでいました。赤と黄色のモミジのコントラストが見事です。

今週末は、ウォールアート展。作品の制作も大詰めです。

画像
階段踊り場のワイルドローズ   制作;小栗千隼氏

 今週末は、ウォールアート展。校舎内のアート制作もラストスパートのようです。

図工室のウォールアート

画像
制作;岩切章吾氏

 壁や柱、天井など様々な場所に絵が描かれています。後ろの壁の磐梯山やくじら雲は、何度か紹介しましたが、天井の太陽、木のうろの中のウサギなど見事です。 磐梯山周辺の自然や生き物がテーマなのでしょうか・・・。

11月の給食献立をアップします。

画像

 11月の給食献立をPDFファイルでアップします。ご活用下さい。
 19日;食育の日(和食に親しむ献立)です。
 メニューは・・・・
  ご飯、鶏肉のかわりあんかけ、かおり漬、味噌汁、牛乳です。

添付ファイル: 11月献立表.pdf

11月の給食だよりをアップします。

画像

 給食献立と合わせて11月の給食だよりをアップします。ご覧下さい。

添付ファイル: 11月給食だより.pdf

冷たい雨が降っています。

画像
雨に濡れる校庭

 10月31日(水)雨。午前9時の気温は5度。冷たい雨が降り、風も吹いています。吾妻山では、昨日、初冠雪が確認されたと報道されていましたが、わが磐梯山もスキー場の国体コースの上は白くなっていたという話があります。現在、磐梯山は雲ですっぽりと覆われているので確認はできませんが・・・。この雨は、夕方頃まで続く予報です。

図書館前はハロウィンの雰囲気。

画像

 今日は、ハロウィン。社会問題になっているところもあるようですが、本校の図書室前の掲示もハロウィンの雰囲気で飾られています。紹介されている本はと言うと・・・・「ゆめちゃんのハロウィーン」「ミイラのラムさん」「ハンタイおばけ」「カボチャの絵本」「世界のおばけ話」などハロウィンらしいラインナップです。図書館司書補の先生が毎日勤務しているので、子ども達の足は、自然に図書室に向かっています。読書の秋、たくさん本を読んで心豊かに育って欲しいと思います。

翁島フェスティバルを振り返って(5年生学級通信『 JUMP! 』より

画像
劇 「チーム翁小5 猪苗代湖を守り隊」の様子

 先日行われた、翁島フェスティバルについての5年生の感想が学級通信『 JUMP! 』に掲載されていましたので転載します。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
○来年はもっとクラスを団結させて、挑みたい。もうちょっと意見がまとまると良かった。(K.R さん)
○私たち5年生は、水環境学習の発表をしました。最初の方は緊張していたけど頑張りました。わたしは、大鷹の役の所もあり、その時は恥ずかしかったけど練習の時の力を出せたので良かったです。こんどは、猪苗代湖子ども交流会の時にも発表するので、その時も頑張りたいと思います。(K.Kさん)
○わたしが翁島フェスティバルで楽しかった事は、最後の「音楽の贈り物」をうたった事が楽しかったです。みんなで心を一つにできたので、とてもいい曲になりました。そして、全校合唱は最後に良くできたのでうれしかったです。その他に3年生の発表が面白かったです。5年生の発表では早口になりがちだったのですが、良かったです。来年も頑張りたいです。(Y.Hさん)
○みんなに水環境のことを楽しく、簡単に伝えられたと思います。(N.Aさん)
○5年生の発表も上手にいったけど、笑ってしまって、後ろを振り返るとは思わなかった。6年生の発表がとても面白かった。3年生の演技力もすごかった。特にMちゃん!恥ずかしがらず面白かった。とても楽しかった。(N.Aさん)
○わたしの頑張った事は、声を大きく出すことと、「ひどい!自転車がごみになって捨ててある。他にもプラスチックや発泡スチロールなどがたくさん」の所をパソコン(映像を映し出す)が追いつかないのでゆっくり言うのを頑張りました。(F.Mさん)
○今年のフェスティバルは、静かに聞けて、それに他の学年の劇も去年より面白かったです。(S.Aさん)
○わたしがフェスティバルで楽しかったことは、みんなの発表と自分たちの発表です。みんなの発表は、笑いをとっていて面白い発表で、5年生の発表では、練習の反省を生かして楽しくできたと思います。とても楽しかったです。最後の、かたどって壁にはるのも楽しかったです。緊張したけれどみんなの発表や自分の発表を見て、フェスティバルが楽しい一日になったと思います。(N.Yさん)
○緊張したけれど、自分の力を発揮し、みんなと協力していい劇にできたのでよかったです。他の学年の発表では、みんな面白く楽しかったです。来年は最高学年なので、みんなのお手本になれるよう、精一杯頑張りたいです。(W.Kさん)
○お客さんに水環境の事を劇で楽しく教えられたので良かったです。あと、翁島フェスティバルを通してみんなの友情も高まったと思います。(Y.Sさん)
○自分の発表も上手にできたし、友達と協力してフェスティバルを成功できたと思います。他の学年の発表も面白かったです!! 11月にまた発表があるので、この機会を生かして頑張りたいです!! 私たちの発表は頷いている人がいたので嬉しかったです。楽しい一日でした!(ウォールアートも楽しかった!) (H.Mさん)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
翁島フェスティバルをしっかり自分の事としてとらえ、振り返っているところが素晴らしいと思います。最高学年として迎える来年の翁島フェスティバルが今から楽しみです。

ほけんだより11月号を発行しました。

画像

 ほけんだより11月号を発行しました。PDFファイルで添付致しますご覧下さい。

学校耳鼻科医、五十嵐先生のコラムです。

画像

 学校耳鼻科医、五十嵐先生のコラムが、ほけんだより11月号に掲載されました。PDFファイルで添付致します。是非ともお読み下さい。

授業研究を行いました。(5年生算数)

画像

 10月31日(水)5年生の授業研究会を行いました。めあては、「四角形の内角の和は?」です。分度器で測ることはできません。切り取ることも今日はダメです。さあ、どうやって調べる? 子ども達は、前時まで三角形の内角の和は、180度という学習をしています。これを使って何とかできないかと考え、四角形を一本の対角線を使って2つの三角形に分けて内角の和を求めることとしました。そして、180°+180° もしくは、180°×2として内角の和を360°と求めました。しかし、対角線2本で四角形を分けると三角形が4つできます。すると180°×4=720°となります。この違いは何だろうと言うことで学習が進んでいきました。子ども達はとても意欲的に学習し、「あーそうか、分かった。」など分かる楽しさを言葉で表現します。とても良い雰囲気で学習が進んでいると感じました。
授業の終わりに、一人一人ノートに振り返りを行いました。記載します。
☆☆☆☆☆
○どんな形の四角形でも、内角の和は、360°。2つにしても4つにしても360°なのは変わらない。(F.Mさん)
○四角形の内角の和は、三角形の内角の和を元にして求められる。(K.Rさん)
○四角形を三角形にして計算すると求められることが分かって良かったです。レベルアップできたと思います。(W.Kさん)
○四角形の内角の和は、360度になったのがすごかった。Kさん、Mさんの考えも良く、三角形にすればよい。次の勉強もこれを生かせばよい。(N.Yさん)
○四角形の内角の和は、全部360度になることが分かりました。求め方は、四角形を半分にして計算するとできました。(K.Kさん)
○四角形の和を求めるには、三角形にして考えるとできる。(Y.Sさん)
○四角形の内角の求め方は、四等分したり、三角形にしたりしてできる方法がわかった。(N.Aさん)
○台形の内角の仕方は、四角形を三角形にして計算すると良い。内角の和は、360°になる。(Y.Hさん)
○今日の四角形と昨日の三角形、次の五角形は、(   )°なので、楽しみ。(N.Aさん)
○対角線を引いて和をだしてやると良い。(S.Aさん)
○三角形の内角は四角形を三角形にして計算する。Aさんと考えが一緒だった。(H.Mさん)

連凧があがっていました。

画像

 5年生の授業研究会が終わって、廊下に出てみると校舎北側の田んぼに連凧が上がっていました。今週末のウォールアートフェスティバルに向けて、スタッフの方々が強風と激しい雨の中、準備をされていました。当日は、良い天気になることと思います。子ども達の話では、凧には子ども達の夢が書いてあると言うことでした。

今日の給食です。

画像

 10月最後の給食です。ハロウィンということでそれにちなんだデザートがついています。楽しいですね。そして、わたしのお汁の中には、星形に切り抜かれたラッキー人参が入っていました。1年生のN.Yさんのお汁の中には、クマの形のラッキー人参が入っていたそうです。調理員さん、楽しい工夫をありがとうございます。
今日メニューは・・・。
・ご飯 ・ハンバーグ ・こまつなサラダ ・牛乳 ・野菜スープ
・パンプキンパフ でした。

磐梯山初冠雪

画像

 10月31日(水)午後3時。雲に隠れていた磐梯山が姿を見せ始めました。初冠雪確認しました。