8日(月)4校時に避難訓練を幼稚園と合同で実施しました。今回は第3回で、地震・噴火に対応した訓練になりました。体育館に避難した後、2次避難として近くのコミュニティセンターに移動しました。全員が整然と避難することができ、いざという時にそなえることができました。
18日(木)に6年生が参加する町体育祭の壮行会が、全校朝の会の時間を使って開かれました。5年生が主体となって進行し、選手の紹介や目標の発表のあと、5年生のリードで全員がエールを送りました。自己ベストをめざしてがんばれ6年生!
水環境学習の一環「水質浄化作戦」が行われました。今回は「ヒシ」の除去作業です。3~5年生が活動に取り組みました。ヒシは、枯れると腐ってヘドロ状になって水質を悪くするといわれています。繁殖力も強く、湖面をびっしりと覆っていました。子どもたちは湖に直接入って一生懸命にヒシを取っていました。
水環境学習の一環として行っている、4年生の「水生生物調査」が行われました。今回は硫黄川と高森川での調査となりました。4年生16名はライフベストを着用して張り切って活動を行いました。
28日は上学年が1・2校時、下学年が3・4校時に校内水泳記録会を行いました。天候が心配されましたが、どうにか雨に降られずに実施することができました。たくさんの保護者の皆さんの声援のもと、子どもたちは張り切って泳ぎました。応援いただいた皆さん、ありがとうございました。
6年生の水環境活動、「アサザの移植」を行いました。当日は気温が8月としてはとても低く、震えながらの活動になりました。猪苗代湖の水質改善のためにがんばって、今まで育てたアサザを植えました。少しでも水質の向上に役立つといいですね。
25日(月)第2学期の始業式が行われました。37日間の夏休みも終わり、たくましく成長した77名の児童全員が出席し、すばらしいスタートとなりました。長い2学期を楽しく過ごしましょう!
27日は毎年恒例の「磐梯まつり音楽パレード」でした。雨が予想されたため、カメリーナでの開催となりました。道路を歩けなかったのは残念でしたが、全学年初体験のカメリーナでの演奏はすばらしく、満員のお客様から大きな拍手をいただきました。6年生も最後の鼓笛演奏を悔いなくやりきりました。ご観覧いただいた皆様、ありがとうございました!
毎年1学期の終業式に行われる「翁島地区防犯鼓笛パレード」、今年は出発直前に雨が降り出し、残念ながら小学校体育館での演奏になりました。道路をパレードできなかったのは心残りですが、それでも体育館いっぱいの皆さんに聞いていただき、本当にありがとうございました。次の鼓笛隊の舞台は、27日(日)の磐梯まつり音楽パレードになります。
7月14日(月)から15日(火)までの、4・5年生は新潟方面に宿泊学習に行ってきました。幸い天候にも恵まれ、時間いっぱい海水浴を楽しんだり、各種活動に取り組んだりと、元気いっぱいの2日間を過ごすことができました。この経験をこれからの生活に生かしてくださいね!
毎年1学期末の授業参観日に実施している給食試食会が今年も開催されました。今年のメニューはコッペパン、ブルーベリージャム、野菜コロッケ、カラフルサラダ、肉団子スープ、冷凍パイン、牛乳でした。1年生の子どもたちはおうちの人と一緒に嬉しそうに食べていました!
毎年猪苗代養護学校のお友達と行っている七夕交流集会が、今年も開かれました。まずは、各学年の教室で交流し、その後体育館で竹飾りをつけ、願いごとを発表して楽しく交流することができました。子どもたちは、次の「秋に親しむ会」での再会を約束してお別れしました。
5日(土)に福島市のあづま総合体育館で子ども自転車県大会が開かれました。翁島小学校チームは今までの練習の成果を発揮してがんばりを見せ、団体で5位に入りました。6年生2名はこれで大会は終了ですが、5年生以下のみんなは来年に向けてがんばりましょう!
水環境学習の一環として、4年生が活動を行いました。山の中の水源地を見学した後は、学校近くの髙橋川の水質と水生生物の調査を行いました。4年生のみんなは、ライフジャケットを身につけて一生懸命に活動に取り組んでいました。
7月1日の3校時、不審者侵入対応の避難訓練と防犯教室が開かれ、猪苗代警察署の方々をお迎えして、不審者からの逃げ方や日頃の心構えなどについて実技を行ったりお話を聞いたりしました。避難はみんな素早く行うことができ、お話も楽しく聞くことができました。
26日(木)3・4校時に鑑賞教室が行われました。PTA教養委員会との共催で、保護者の皆さんも児童たちと一緒に鑑賞しました。今年は演劇鑑賞で、劇団風の子の3名の方が「風の一座」の演目で劇や遊び、踊りなどを披露してくださいました。みんなその不思議な世界に引き込まれていき、体育館が違う世界になったような感じになりました。
翁島小学校の恒例行事となりつつある「豆つまみ大会」が低・中・高学年の各部ごとに開催されました。この行事には、箸さばきが上手になるように、また箸の正しい持ち方ができるようにとの願いがこめられています。高学年になるほど箸の移動距離が長くなります。みんな、一生懸命に箸を動かしていました。
子ども自転車会津大会が19日(木)に会津若松市の鶴ヶ城体育館等で開催され、翁島小学校自転車部チームも参加しました。日頃の練習の成果を十分に発揮し、見事2位に入賞して県大会出場を勝ち取りました。子どもたちの県大会での健闘を祈ります。
14日(土)に、こども自転車猪苗代大会が猪苗代小学校で開催されました。翁島小学校チーム他、合計6チームによって「学科試験」「技能走行」「安全走行」の3種目の合計得点で争われました。当日は突然の雨で「安全走行」が中止になり、2種目の総合得点で長瀬小に次いで2位となり、見事に会津大会出場を勝ち取りました。選手たちは会津大会でのさらなる飛躍を誓っていました。
12日(木)は1日授業参観日でした。1校時から5校時までの授業と、昼休み、清掃活動、放課後の課外活動までが参観対象でしたが、多くの保護者の皆様においでいただきました。子どもたちの普段の姿をじっくりとご覧いただけたことと思います。どうもありがとうございました。