本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

今日は、防災の日です!

画像
鱗雲、サルスベリの花、ネムノキの花・・・栗の実も

9月1日(金)晴れ。午前8時40分現在の気温は16度。窓を開けていると涼しい風が入って来ます。来週9月5日は、水泳記録会を予定しているので、暑さが戻って来ることを願っています。
 
 さて、今日9月1日は「防災の日」です。
 台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するためとして、昭和35年(1960年)に内閣の閣議了解により制定されました。また、昭和57年(1982年)からは、9月1日の「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日まで)が「防災週間」と定められています。

 9月1日という日付は、大正12年(1923年)9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した『関東大震災』に由来しています。

 また、この時期は、台風の接近・上陸が多く、昭和34年(1959年)9月には、5,000人を超える死者・行方不明者を出した『伊勢湾台風(昭和34年台風15号)』が襲来しました。

 最近は、考えられない災害が全国あちらこちらで起こっています。この機会に災害について家族で話し合ってみてはどうでしょう。来週には、第2回の避難訓練が予定されています。

1学期の教育活動の振り返りと今後の教育活動について・・・

画像

 1学期末に、保護者の皆さんと子供達からアンケートを募り、それを基に教職員で1学期の教育活動について振り返り、2学期以降の教育活動について話し合いました。その内容を本日、子供たちを通してお渡しいたします。
 また、以下にPDFで添付いたします。ご覧ください。
 いただいたアンケート内容には、私たち教職員への励ましの言葉が沢山ありました。力が湧いてきます。ありがとうございます。2学期も、家庭と学校と力を合わせて、子供たちのために頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

アサザの移植をしました・・・。

画像

 9月2日(土)曇り。午前9時の気温は16度。
 昨日、9月1日には、6年生が猪苗代湖でアサザの移植を行いました。 移植したアサザは、昨年度の6年生が種を取り、植えて育てたものです。
 天気予報はあまりよくなく心配していましたが、素晴らしい天気に恵まれ、美しい猪苗代湖の姿を眺めながらとても良い時間を過ごすことができました。今回植えたアサザは、しっかり根付き、来年にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。

美しい猪苗代湖包まれて・・・。

画像

 アサザを植えた後は、美しい景色の中、猪苗代湖で遊びました。故郷の自然の中で過ごした時間は、大人になっても素敵な思い出として残るはずです。

ヨシを使った遊びを習いました・・・。

画像

 ひとしきり猪苗代湖で遊んだ後、鬼多見さんから、湖岸のヨシを使った舟や笛、カタツムリの作り方を教えていただきました。

日差しに誘われて・・・。

画像

 猪苗代湖からかえって来ると、学校近くのそば畑には、暖かな日差しに誘われて、モンシロチョウやキタテハ、アゲハなどたくさんの蝶が集まっていました。

上手になったね!

画像

 9月1日(金)の午後は、気温が上がり、一年生はプールで体育を行っていました。当初は、水に顔を付けられない子もいましたが、今では水が大好きになって、泳ぐ練習を始めていました。素晴らしいことです。

青空の下、町民運動会が行われました。

画像

 9月3日(日)晴れ。午後6時の気温は17度。
 今日は、青空の下、町民運動会が行われました。私も午前中、応援に行ってまいりました。子供達の50m走や100m走、地区対抗綱引きなどにぎやかに競技が行われていました。
 地区対抗で行われるこの運動会、今年も翁島地区が優勝したそうです。参加された皆さん、お疲れさまでした。

虫と仲良くなろう~1年生 生活科~

画像
かわいいよ!!

今まで色々な人や物と仲良くなってきた1年生ですが、本日は校庭にいる「虫」と仲良くなろうというめあてのもと、元気に校庭に飛び出しました。草むらには、ショウリョウバッタやコオロギ、トノサマバッタなどたくさんの虫がいて、それぞれ気に入った虫を仲間にしました。今週の金曜日まで、えさやすみかについて調べて飼う予定です。

湖岸クリーン活動(ヒシ回収とゴミ拾い)

画像

 9月4日(月)晴れ。午後7時の気温は18度。外では秋の虫が鳴いています。
 今日は、3~5年生が湖岸のクリーン活動を行いました。いつものように猪苗代湖の自然を守る会からは、鬼多見様と松崎様が御指導に来て下さいました。保護者の皆さんも駆けつけて下さいました。そして、3年生は、湖岸のゴミ拾いを、4~6年生はヒシ回収を行いました。先週、6年生が移植したアサザは、水質を改善してくれる植物ですが、今日、回収を行ったヒシは、枯れるとヘドロ化し、水質悪化の原因となるそうです。3年生も汗だくになってゴミ拾いを行いました。4~6年生もゴム長を履いて、泥だらけになりながらも一生懸命、そして、楽しく活動を行いました。

今日は、水泳記録会を行います。

画像
青空が広がっています。

 9月5日(火)晴れ。午前8時の気温は18度。若干寒いですが、素晴らしい天気です。今日以上の日は、今後期待できません。予定通り水泳記録会を実施致します。
 4~6年生が8時30分~  1~3年生が10時10分~ です。
是非、応援にご来校下さい。

本校の子ども達は、こんな将来の夢をもっています!

画像

 2学期になってすぐに、子ども達一人一人に「将来の夢」を書いてもらいました。そして昨日9月4日の全校集会で、大きな夢をもってそれに向かって努力していく大切さ、夢を周りの人に知らせることで、きっと夢の実現を応援してくれる人が現れることなどを話しました。全校集会では、一人一人の夢を発表しました。みんな、真剣な顔で聞いてくれました。
 翁島小学校の子ども達は、今、こんな将来の夢を持っています。

1年生
○お医者さんになりたい。(N.Yさん)
○警察官になりたいです。(T.Dさん)
○アイドルになりたいです。(O.Sさん)
○スキー選手になりたいです。(S.Aさん)
○おもちゃ屋さんになりたい。(S.Kさん)
○警察官になりたいです。(Y.Rさん)
○プロ野球選手になりたいです。(H.Gさん)
○ケーキ屋さんになりたいです。(Y.Sさん)
〇アイドルになりたい。(M.Hさん) 
○アイドルになって歌いたいです。(S.Jさん)

2年生
〇ピアノの先生になりたい(N.Aさん)
〇消防士になりたい。(Y.Tさん)
〇虫博士になりたいです。(W.Tさん)
〇警察官になりたいです。(I.Hさん)
〇ユーチューバーになりたい。(H.Zさん)
〇植物博士になりたい。(K.Aさん)
〇旅館のおかみさんになりたいです。(S.Mさん)
〇ぼくは、学校の先生になります。(W.Tさん)
〇幼稚園の先生になりたいです。(W.Rさん)
〇学校の先生、女子プロ野球選手(F.Yさん)
〇ピエロになってインド人と話したい。(K.Eさん)

3年生
〇幼稚園の先生、漫画家 (N.Aさん)
〇大工さんになりたいです。(Y.Hさん)
〇会社員になりたいです。(H.Sさん)
〇助産師さんになりたいです。(K.Yさん)
〇野球選手になりたいです。(K.Gさん)
〇みとみの先生、レゴブロックを作る会社に入る。(I.Tさん)
〇私は将来、看護師になって人を助ける仕事をしたいです。(Y.Tさん)
〇ハンカチを作ってハンカチ屋をしたいです。(S.Kさん)
〇ユーチューバーになりたいです。(A.Rさん)

4年生
〇パティシエ(W.Kさん)   〇カメラマン (N.Aさん)
〇GTレーサー (S.Aさん) 〇パティシエ (F.Mさん)
〇ペットショップの店員 (N.Yさん) 〇スポーツ選手(Y.Sさん)
〇自然を守る科学者(K.Rさん) 〇幼稚園の先生(K.Kさん)
〇将来の夢は、ペットショップをやりたいです(Y.Hさん)
〇パティシエか居酒屋さんになりたい。(N.Aさん)
〇犬猫のトリマーとペットショップの店員になりたいです。(H. Mさん)
〇医者 (H. Kさん)

5年生
〇東北サファリパークで働きたい。(F. Yさん)
〇とても優しくて頼られる医者になりたい。(K. Wさん)
〇プロ野球選手になりたい(S.Rさん)
〇三菱に就職したい。(H. Gさん)
〇料理人になって、フランスの一流レストランで働きたい。(T.Tさん)
〇医療事務の仕事に就きたい。(N. Mさん)

6年生
〇みんなを笑顔にする仕事がしたい。 (O.Rさん)
〇パンを作る仕事がしたい。みんなにたくさん買ってもらえるようになりたい。 (Y. Yさん)
〇保育園や幼稚園の先生のように小さい子と触れ合う仕事がしたい。
   (H. Yさん)
〇介護の仕事 (W. kさん)
〇医者になり救命救急で人の命を救いたい。勉強も夢に向けてがんばりたい。(W.Kさん)
〇和菓子職人 (S. Nさん)
〇花が好きなので花にかかわる仕事がしたいです。(W.Mさん)
〇医師になって多くの人の命を救いたいです。(N. Rさん)
〇高校や大学などで、飼育(魚)の事を学んで、魚の事を詳しく知る。その後、熱帯魚を30~40匹飼うこと。(W.Mさん)
〇動物にかかわる仕事がしたいです。(S.Wさん)
〇農業関係の仕事をやりたい。(E.Hさん)
〇保育士などの子供たちと触れ合う仕事がしたいです。(K. Sさん)
〇消防団に入った、プロサッカー選手。(S.Kさん) 

子ども達が書いてくれた61の夢は、児童昇降口に貼りたいと思います。

校内水泳記録会(高学年①)

画像

 9月6日(水)小雨後曇り。午前10時の気温は20度。涼しく過ごしやすい日です。
 さて、昨日、9月5日(火)には、校内水泳記録会を行いました。水温が若干低くてベストコンディションとは言えませんでしたが、たくさんのお家の方の応援を受けて、自己ベスト目指して頑張ってくれました。午前8時30分からは、4、5,6年生の部が行われました。

校内水泳記録会(高学年②)

画像

 懸命に泳ぐ子供達の姿です・・・・。
 閉会式では、6年生のKさんが、6年間の水泳への思いを3分間ほどの時間をかけて発表してくれました。(勿論ノー原稿です。)
 その後、5年生のTさんが、全員の頑張りを讃えて、万歳三唱で会を閉めてくれました。(長い教員生活で、水泳記録会で万歳三唱を見たのは初めてです。でも、一番相応しい〆でした。Tさん、ありがとう!!私も同じ気持ちです。)

校内水泳記録会(低学年①)

画像

 校内水泳記録会、1,2,3年生の部は、10時05分から行いました。この頃には、陽ざしが随分強くなっていました。でも、水は相変わらず温度が若干低めだったようで、プールに入るのにちょっと時間がかかる子もいました。全員が水と仲良しに成って、今持っている力を存分に発揮してくれました。そして、とても楽しそうでした。

校内水泳記録会(低学年②)

画像

 頑張る子供達の姿に、参観されているお家の方々や友だちから声援が飛びます。閉会式では、3人の子供達が、感想を述べてくれました。
 水泳は、短期間で上達する運動です。そして、泳げるようになるとさらに楽しさが倍加します。私たち教員にとっても、子ども達の上達が目に見えるので、指導していてとても嬉しくなる運動です。今年の努力を来年も続けて水泳の力をもっともっと身に付けていって欲しいと思います。
 大変良く頑張りました!! 花丸です。

保健だより9月号を発行しました。

画像

 保健だより9月号を発行しました。PDFファイルを添付します。クリックしてご覧下さい。

避難訓練を行いました。

画像

 9月7日(木)雨。午後2時の気温は19度。校庭の桜の葉は少しずつ色づいてきました。
 今日は、第2回目の避難訓練を行いました。地震、そして、磐梯山が噴火したという設定で行いました。子供達は机の下に入り、地震から身を守った後、体育館に避難しました。当初の計画だと、その後、第2避難所のコミュニティーセンターに移動する予定でしたが、あいにくの雨のため、そのまま体育館で全体会を行いました。校長からは、1888年(明治21年)に磐梯山は噴火し、山体崩壊により北側の村が埋め尽くされ、死者477名の大被害があったことを話しました。美しい姿を私たちに見せてくれる磐梯山ですが、今後いつ噴火が起きてもおかしくはありません。その後、火山の仕組みや噴火による被害をビデオを視聴しながら学習しました。
 磐梯山の麓に暮らす私たちは、宝の山である磐梯山の恩恵を受けて生きています。これからも、ここで生きていくために、磐梯山は宝の山であると同時に、命を脅かす存在であることも認識しながら、情報を素早くキャッチし、万一に備えての準備を怠らないようにしなければなりません。
 子供達には、磐梯山のハザードマップをお家の人と見ながら、万一噴火が起きた場合どうすれば良いか話し合ってみましょう、と投げかけました。是非、ご家庭で話題にしてください。磐梯山ハザードマップは、各ご家庭に配付されていることと思います。猪苗代町のHPからもダウンロードできます。

陸上練習、休まず頑張っています!!

画像

 9月7日(木)、陸上練習は、雨の間隙をぬって、休み無く行われました。

秋の気配・・・。

画像

9月8日(金)曇り。(陽ざしがでて来ました。)午前11時の気温は19度。田んぼの色は、緑から少しずつ黄金色に近づき、校庭の木々の葉も色づいて来ています・・・。 そう言えば、このごろ暗くなるのが随分早くなってきました。

クラス全員で仲良く遊ぶ2年生・・・。

画像

 9月8日(金)体育館から、楽しそうな声が聞こえます。しかも、何かゲームを楽しんでいるような整然とした雰囲気が伝わってきます。まだ、休み時間のはずなのに、体育の授業が始まったのかな?そう思って行ってみると、2年生が自分たちだけで、鬼ごっこを行っていました。チームワークの良いそして、仲の良い2年生です。

コオロギの鳴き声を聞きながら・・・。

画像

 9月8日(金)3校時目、1年生は、育ててきたアサガオの絵を描いていました。画用紙いっぱいの力強い絵です。「上手だね~。」感心して観ていると、「コロコロ・・」とコオロギの鳴き声。教室の後ろには、今週、一人一匹ずつ捕まえてきた校庭のムシたちが飼われていました。とても風流な図工の時間です。このムシたちは、1週間の観察飼育を終えて、今日、草むらに放すそうです。

陸上競技場での最後の練習を行いました。

画像

 9月8日(金)、良い天気に恵まれて、5,6年生は町の小学生陸上大会に向けての最後の現地練習を行いました、いよいよ、大会は来週水曜日です。

秋晴れの気持ちの良い日です

画像

 9月9日(土)快晴。午後2時の気温は24度。
 とても良い天気です。青空に誘われて外に出てみると、稲穂が気持ちよさそうに風にそよぎ、もっとも美しい赤とんぼといわれるミヤマアカネが飛んでいます。この水田の用水路は、U字溝が入るまでは、近くの子供たちが集まってザリガニ捕りをするような場所でした。U字溝が入ってからは、そういった姿が見られなくなりました。いなくなったのだと思い込んでいましたが、今日、U字溝が途切れた箇所を何気なく見てみると、ハヤやザリガニの姿を見ることができました。生き物たちは、住みやすい場所を見つけてしっかり命をつないでいるのです。学校近くの用水路も見てみようと思います。

今日もすばらしい天気でした。

画像

 9月10日(日)快晴。午後7時の気温は20度。
 今日も秋晴れの良い天気でした。お昼ごろに猪苗代町に行ってみると、たくさんの観光客でにぎわっていました。写真は、道の駅から見える磐梯山です。明日から1週間、鑑賞教室や陸上大会などいろいろと行事がありますが、充実したものになるよう頑張りましょう。

学びいな、カメリーナの裏で遊びました。1,2年

画像

 9月11日(月)曇り。午後2時30分の気温は24度。蒸し暑い日です。現在、5,6年生は校庭で陸上練習です。
 さて、午前中、1,2年生はファミリーシアターで学びいなに出かけてきました。演劇が始まるまで室内でじっとしていてもしょうがないので、学びいなの裏の公園で遊ぶことにしました。滑り台など備え付けの遊具で遊びました。「さあ!みんな!集まってー、学びいなに行くよ~。」大堀先生と渡部先生が声をかけた時には、もう汗びっしょりの子もいました。(そんなに長い時間ではなかったのに、子どもはいつも全力で遊びます。)
 私はと言うと、公園内にあるビオトープ(動物や植物が恒常的に生活できるように造成、復元された小規模な生息空間)をじっと見て過ごしました。アメンボやルリイトトンボなどを見つけました。ルリイトトンボ、本当にきれいなトンボです。(但し、この色をしているのは雄だけです。)
 秋晴れの休日、お弁当を持って、お子さんと出かけるのにとても良い場所だと思いました。今、公園内の池は、アサザの花が盛りです。

赤ガラス大明神

画像

 さて、いよいよ演劇の開幕です。演劇の題は、「赤ガラス大明神」。赤い羽根のカラスが村人のため働いてくれます。そして最後には・・・・。詳しくは、お子さんに聞いて下さい。「どうだった?」演劇が終わった後、近くにいた子に聞いてみると「すごくおもしろかった!」「少し涙がでた。」など感想を話してくれました。

全校集会

画像

 9月11日(月)、今日の全校集会は、まず、初めに「第52回、会津若松市、北会津小中学校理科研究別展」の表彰を行いました。本校では、7名の子供達が受賞しました。その中で金賞に輝いた2年生のEさんに代表して賞状を授与しました。  たいへんよく頑張りました。
 次に、今週の水曜日に行われる「野口英世博士顕彰記念小学校陸上大会」に出場する5,6年生の壮行会を4年生が中心となって行いました。5,6年生が一人ひとり出場種目と意気込みを発表した後(とても立派な発表でした)、4年生のAさんが激励の言葉を述べ、4年生のSさん、K.Wさん、K.Kさんが前に出て1~4年生みんなでエールを送り、校歌を歌いました。とても、温かな雰囲気の壮行会でした。きっと、5,6年生は、下学年の応援を受け、大会でも自己ベストを目指して頑張ってくれることと思います。

61の将来の夢を掲示しました。

画像
61の夢が揃いました。

 9月12日(火)曇り。午後12時30分現在の気温は22度。少し蒸し暑さを感じる日です。
 さて、本日、児童昇降口に子ども達一人ひとりの将来の夢を掲示致しました。ご来校の際は、是非、ご覧下さい。

明日は、陸上大会です。

画像

 9月12日(火)、午後4時。5,6年生は、雨のため体育館で最後の調整を行っています。明日は、陸上大会です。朝7時に学校出発ですので、今夜は早く寝て、ベストコンディションで大会に出場して欲しいと思います。

野ブドウ(馬ブドウ)です。

画像
野ブドウ

 将来、植物学者になりたいという2年生のAさんが、毎朝、きれいな実を数個、手に持って、「先生!この実は何ですか?」と聞いて来ます。「見たことはあるけれど何だろう?」と答えられずにいました。そんな時、ある道の駅に行ってみると、その実がパックに入って売っていました。「この実は食べられません。」と表示してあります。どうも、そのままでは食べられないけれど焼酎に漬けておくとその焼酎が薬になると言うことでした。名前は「ブスの実」。変な名前がついています。そんなわけで手がかりができたので調べて見ました。
 まず、名称は、野ブドウ、馬ブドウと言います。(確かに葉の形はブドウのようです)会津では「ブスの実」と呼んでいるそうです。そのままでは食べられませんが焼酎に漬けておくと、その焼酎は、肝臓の薬になったり、癌にも良いと言うような事が書いてありました。Aさんの質問から、知らなかった事がわかりました。勉強になりました。

今日は、野口英世博士顕彰記念小学生陸上大会でした。

画像
競技を終えて・・・保護者の皆さんと一緒に記念撮影

 9月13日(水)晴れ。午後17時の気温は21度。とても天気のよい一日でした。
 今日は、5,6年生は、町の陸上大会に参加してきました。たくさんの保護者の皆さんに応援をいただき、子供達一人ひとりにとってとても良い大会になりました。競技の様子や結果については、明日以降ホームページに掲載致します。

ナナカマドの実が真っ赤に色づきました。

画像

 9月14日(木)晴れ。午前11時の気温は18度。涼しい風が校舎内に入ってきます。
 校舎北側の水田は、黄金色になってきました。校舎前のナナカマドの実も赤く色づき秋の深まりを感じさせます。

2校時目の様子・・・。

画像

 9月14日、2校時目。1年生教室に行って見ると、算数の授業中。今日は、5-3+2 のような3口のたし算とひき算の学習をしていました。途中間違った答えの発表がありましたが、みんなの意見で修正。間違った答えを発表した子が、がっかりして落ち込まないか心配しましたが、「○○さんの発表のおかげで、よい勉強ができたね。」という担任の言葉かけに笑顔でうなずいていました。そうです。教室は間違って良い場所です。間違った答えがあるから理解が深まるのです。続いて、2年生教室へ。2年生は、図工の時間。身近な材料を使って動くおもちゃを作っていました。動く仕組みを考えて、うまく動くようになったら、飾りも工夫していきます。どうやら、完成したら1年生とそれを使って遊ぶ計画のようです。ZさんとTさんと一緒に、動く仕組みを工夫しているうち、2時間目が終わってしまいました。休み時間になりましたが、そのまま活動を続けていました。よほど楽しい活動だったのでしょう。楽しいおもちゃが完成したら、1年生と仲良く遊んで下さい。

休み時間も仲良く・・・。

画像

 2年生教室に長居をしてしまったために、3年生教室に着いたときには、2時間目の休み時間になっていました。この休み時間は、ちょっと長めの休み時間です。3年生は、オルガンを弾いたり、縄跳びをしたり仲良く教室で過ごしていました。校庭では、4年生がみんなで鬼ごっこをしています。仲の良い子ども達です。

野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭(入場行進編)

画像

 それでは、昨日9月13日(水)に行われた町内小学校体育祭の様子をお知らせします。まずは、入場行進。本校の子ども達は、全体先導などの役目を果たしながら、堂々と、整然と入場行進を行いました。

野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭(100m編)

画像

 最初の種目は、100m。参加選手全員が出場します。本校からは、5年生男子のYさん、6年生女子のYさんが予選を通過し決勝に進出しました。結果は、
5年生男子のYさんが15秒7で4位、6年生女子のYさんが15秒9で6位に入賞しました。おめでとう!!

猪苗代ビルドの会の皆さんに校舎の修繕をしていただいています。

画像

 9月15日(金)晴れ。午前10時の気温は15度。肌寒い日です。
 今日は、朝から猪苗代ビルドの会の皆さんが、校舎内の鍵が閉めにくい場所や壊れたコンセントなど様々な場所をボランティアで修繕して下さっています。猪苗代ビルドの会の皆さんのこの活動は、毎年行われているものです。他の市町村にはない、学校にとってとても有り難い活動です。今年もたくさんの場所を修繕していただきました。心より感謝致します。

シャボン玉② 1年生 生活科

画像
すごいシャボン玉だね!!

 1年生の生活科でシャボン玉を作りました。1学期に続き、2回目です。今回は、前回よりも「大きい」シャボン玉を作ろうということで色々考えました。ストローに大きく切れ込みを入れたり、ペットボトルの底を切って使うなどのアイディアがでました。風が強いのが残念でしたが、みんな楽しくシャボン玉で楽しむことができました。

野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭(走り幅跳び編)

画像

 9月16日(土)晴れのち曇り。午後7時現在の猪苗代町の気温は15度。台風が来ています。明日から明後日にかけて通過する予報です。なるべく外出は控えたほうが良いかもしれません。
 さて、9月13日に行われた町内小学校体育祭についてお知らせします。最初に走り幅跳びです。この種目には6年生5名、5年生1名が参加し自己ベストを目指しました。そして、6年生女子のKさんが3m25cmで6位に入賞、5年生男子のYさんが3m21cmで4位に入賞しました。おめでとう!! みんなよく頑張りました。

野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭(ハードル編)

画像

 9月17日(日)雨。午後2時半の猪苗代町の気温は17度。台風の影響であいにくの雨模様です。これから、台風が列島を通過するにつれてさらに天気は悪化の予想です。現在県内には、強風、雷注意報が出されています。
 さて、町内体育祭の子供たちの活躍の様子をさらに紹介いたします。80mハードルには、男女合わせて7名が出場しました。昨年度よりハードルの高さが10cm高くなる等なかなか難しい種目になりましたが、子供たちは全員よく頑張りました。そして、6年生男子のHさんが、17秒3の記録で5位入賞しました、また、5年男子のGさんは、入賞こそ逃しましたが、決勝に進出しました。おめでとう!!みんなよく頑張りました。

野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭(800m 高跳び ジャベリックボール投げ編)

画像

 さらに、紹介します。6年女子800mには2名参加しました。6年女子走り高跳びには、1名参加しました。5年男子ジャベリックボール投げには2名参加しました。こちらも自己ベストを目指して頑張ってくれました。
 そして、6年女子800m走では、Yさんが2分47秒4で3位に、Rさんが、2分56秒1で6位入賞を果たしました。さらに、6年女子走り高跳びでは、Kさんが117cmで3位に入賞し、5年男子ジャベリック投げでは、Rさんが43m28cmで2位に入賞しました。おめでとう!!みんなよく頑張りました。

野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭(リレー編)

画像

 町内小学校体育祭の最後に種目は、4×100mRです。女子は、6年生4名で編成、男子は、6年生男子が2名なので、5年生2名の応援を得て編成しました。この日まで、朝、早めに登校し、また、放課後も全体練習が終了してから残って練習を続けてきました。子供たちの送迎も保護者の皆様に大変お世話になりました。子供たちは、一生懸命練習に取り組み、大会当日も精いっぱいの力を発揮してくれました。
結果は・・・・・
女子が第3位(記録1’02’”5)男子が第5位(記録1’04”8)でした。おめでとう!! 大変良く頑張りました。

台風18号は、各地に爪痕を残し・・・。

画像
暗い空、自宅近くの田んぼでは稲刈りが始まりました・・・。

 9月18日(月)曇り。午前10時35分、猪苗代町の現在の気温は19度です。台風18号が最接近し通過していった今朝方は、強い風が吹き目が覚めた方も多かったのではないでしょうか。ニュースによると西日本では死者や行方不明者が出たり、河川の氾濫による住宅への浸水もあり、現在も孤立している地域があるようです。亡くなられた方のご冥福をお祈りしますとともに、被害に遭われた方々の一日も早い復興をお祈りいたします。台風は、これから北海道に再上陸する予報です。これ以上の被害が出ないことを祈るばかりです。それにしても、日本は自然災害の多い国です。せっかくの3連休でしたが、台風のため予定変更ということもあったのではないでしょうか。明日からは、天気が回復するという予報です。火曜日からのスタートということでわずか4日間しかありませんが、20日(水)には、湖心観察会、21日(木)には、交通安全週間の出動式での鼓笛演奏が予定されています。良い天気の下、実施できそうです。鼓笛演奏は、13時30分、世界のガラス館駐車場で行われます。ぜひ、応援にいらしてください。

台風一過のすばらしい天気です。

画像

 9月19日(火)快晴。午後13時15分現在の気温は23度。台風一過のすばらしい天気です。磐梯山も青空をバックに美しい姿を見せています。3連休を終えて、1年生の弟がお兄ちゃんに手を引かれて登校していました。

久しぶりの全校マラソン

画像

9月19日(火)登校した子供達は、素早く着がえをすませ、校庭で走り始めます。今日は、久しぶりの全校朝のマラソン。町内体育祭に向けての練習があったため、全校でのマラソンは久しぶりです。そのうち、体育主任の先生の声がかかり、全員集合。ここから、音楽をかけて3分間持久走の本番です。子供達が走っているそばでは、ノシメトンボが羽根を広げ、太陽の光をいっぱいに浴びていました。

昨日は、PTA常任委員会への参加ありがとうございました。

 9月20日(水)曇り。朝、9時の気温は17度。すずしく過ごしやすい朝です。昨晩は、PTAの常任委員会に参加いただきありがとうございました。2学期も保護者の皆様のご協力の下円滑な学校運営に努めて参りたいと思います。よろしくお願い致します。
 さて、今日は、3~6年生は、9時30分に学校を出発し、長浜から白鳥丸に乗って、猪苗代湖の中心まで観察に行ってきます。3年生の子ども達に聞くと、船に乗って行くのは初めてという子もいます。実は、私も、そして、養護教諭の先生も、長谷川先生、淺井先生も初めてです。とても楽しみです。帰りには、鬼多見さんが、猪苗代湖の民話を子供達に語って下さる予定です。「ふるさとを知り、ふるさとを愛する子を育てる」良い学習の機会です。

湖心観察会①(猪苗代湖の民話)

画像

 磐梯観光船株式会社様、猪苗代の自然を守る会の皆様、猪苗代町当局のご支援を受けて、3年生から6年生までの児童が参加して猪苗代湖の湖心観察会を行いました。
 9時45分、予定通り3~6年生を乗せた白鳥丸が長浜を出航しました。
白鳥丸の船内では、猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見先生から、翁島小学校の名前の由来でもある「翁島」の紹介がありました。そして、2つクイズが出題されました。
 第1問 猪苗代湖は、翁島のいくつ分の大きさでしょう。
 第2問 山手線を一周回るのと、猪苗代湖を一周回るのでは、どちらが長いでしょう。 答えは、お子さんにお聞き下さい。

 その後、湖心に着くまでの時間を利用して、鬼多見さんが「猪苗代の主」という民話を紙芝居にして話して下さいました。民話を聞くことで、猪苗代の昔の人々の心に触れることができます。猪苗代湖の主とは、一体何だったのでしょうか。是非、お子さんにお聞き下さい。
 
  そうこうしているうちに、白鳥丸は、猪苗代湖の湖心に到着しました。
 

湖心観察会②(湖心の水質調査)

画像

 湖心では、水質調査を行いました。結果は、以下のようです。

 平成29年9月20日
 時間 10時30分    天候 曇り
 水温  19.6度
 水深  80m以上(測定不可)
 PH   7.9  DO 8.9mg/ℓ  COD 1mg/ℓ 
   
   湖心の水質は、良好。年々良くなってきているようです。

DO(溶存酸素)とは・・・水中に解けている酸素の量。水中の酸素は、水生生物が生きていくのに不可欠な物。有機物等で汚染されていればいるほど低い数値を示す。
CODとは・・化学的酸素消費量と呼ばれる物で、有機物等による水の汚濁程度を表す指標である。数値が高いほど汚濁の程度が大きい。国の定める水質環境基準は、1mg/ℓ~3mg/ℓ。

湖心観察会③(景勝地 赤崎にて)

画像

 湖心の水質調査の後、白鳥丸は一路赤崎へ。ここは、猪苗代湖の景勝地です。子供達は、双眼鏡をお借りして、大鷹の存在を確認。残念ながら巣だけでした。でも、目線をさげるとエメラルドグリーンの美しい湖面が見えます。ここは、船でしか近づけません。人がなかなか立ち入れないと言うことがあって、水質もとてもきれいです。5年生のGさんが、景色を眺めながら何やら物思いにふけっています。(ホントかな?)3年生は、初めての湖心観察。全員で記念撮影!

美しいふるさとに誇りを持とう!

画像
湖心からの磐梯山

 湖心から見た磐梯山です。こんなに美しいふるさとに生まれたことに感謝し誇りを持とう!!

科学クラブ、水ロケット発射!!

画像

 校庭から「5,4,3,2,1」のかけ声と子供達の楽しそうな声が聞こえます。ふと見ると、科学クラブが水ロケットを飛ばしています。校庭の端から端まで飛んでいました。すごい飛距離です。

今日から秋の全国交通安全運動が始まりました。(9/21~9/30)

画像
今朝の子供達の通学の様子・・・

9月21日(木)曇り。午前9時の気温は14度。
 今日から秋の全国交通安全運動が始まりました。通学路には、いたる所に地域の方々が立ってくださり子供達の交通事故防止にご協力いただいています。ありがとうございます。
 さて、本日、13時30分より世界のガラス館駐車場で行われる秋の全国交通安全運動猪苗代警察署の出動式に本校の全校児童も参加し鼓笛演奏をしたり、メッセージを発表したりします。ぜひ、参観していただきたいと思います。お待ちしております。

第3回校内授業研究会(2年算数)

画像

9月21日(木)、2校時目に校内授業研究会がありました。校内授業研究会とは、教員同士が互いの授業を参観し合い、その後協議会を行うことで日々の授業を改善していこうという物です。
 第3回目の今日は、2年生が授業公開をしました。教科は算数です。授業を見ていて、子供達全員が学習に向かう姿勢がしっかりできていることに感心しました。話を聞いていなかったり、よそ事をやっていたりという子は誰一人いません。そして、一人ひとりが自分の考えを持ち、友だちとよく意見交換をしています。学習の基盤作りがしっかりできていると感じました。これからも良い勉強がたくさんできそうです。

白い花から赤い実へ(カンボク)

画像

 9月22日(金)曇り。午後1時の気温は20度。風もなく穏やかな日です。午前中、6年生は三城潟に行き、アサザの種を採取してきました。苗を育てて来年の6年生に引き継ぐためです。今日も、猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見さんにご指導いただきました。種を採取する場所につくまでの間、途中途中でいろいろな植物についても教えていただきました。
 写真は、カンボクです。6月12日のクリーン作戦の時は、真っ白い花が咲いていましたが、今日は、真っ赤な実を付けていました。白から赤への見事な変身です。ちなみに「カンボク」の名の由来は、美味しそうにみえるこの赤い実が、本当は、「美味しくなくて、アカン。」と言うところから「(ア)カンボク」という名前がついたという説があるそうです。

アキアカネの産卵

画像

 アキアカネは、水たまりを見つけて産卵中。あんな小さな水たまりで大丈夫なのかな。下の茶色い方がメス。上の赤い方がオスです。

アサザの種取り

画像

 種の採取場所に到着すると、鬼多見さんに種の取り方を教えていただき、早速、種取開始!!

これがアサザの種です!!

画像

 これが、アサザの種です。袋の中に30個以上の種が入っているそうです。種は、周りの物にくっついて流されないように細かな毛が生えています。生き抜くための知恵ですね。

アサザの種取が終わると・・・

画像

 アサザの種取が終わると、お楽しみタイム。前回は、ヨシを使った工作でした。今回は、コウホネという睡蓮科の植物を使ったネックレスやブレスレット作りです。素敵な作品が出来上がりました。

そして・・アサザの種を植えました・・・。

画像

 学校に戻って来ると、バケツに土を入れ、アサザの種を植えました。種の中にシジミが2個混じっていました。種を採っている間に見つけたそうです。シジミは、外から見えるように水槽にいれました。でも、直ぐに砂にもぐったのか姿が見えなくなってしまいました。アサザの種が芽を出し、来年の6年生にしっかり引き継ぐことができる事を願っています。

あさがおの種取りをしました~1年生 生活科~

画像
大きな種があったよ!!

1学期から大切に育てているあさがおもだんだん花が終わり、実ができてきました。茶色の実を指でつぶすと黒く大きな「種」が。「先生、こんなにたくさんありました!!」と持ってきてくれた封筒の中にはたくさんの種がありました。緑の実もまだまだあるので、これからもたくさんの種が取れそうです!!

秋の全国交通安全運動出動式に参加しました。

画像

 9月21日(木)午後1時30分より「世界のガラス館」駐車場で行われた秋の全国交通安全運動出動式に全校児童で参加してきました。3年生~6年生は鼓笛隊として、1,2年生はポンポン隊として、また、安全宣言担当としてそれぞれ大切な役割を持って参加してきました。早めに会場に着くと、会場には、パトカーや白バイ、福島県警マスコット「ふくぼうしくん」や町のマスコット「ひでよくん」などが待っていました。1,2年生は大喜び、マスコットとかなり激しく触れあっていました。(マスコットの中はいっていた方、すみませんでした・・・。)将来、警察官になる事を夢見ているDさんは、張り切って白バイの横で敬礼をしていました。カッコいいです!
 式の中で、子供達は一所懸命演奏したり踊ったり、元気いっぱいに安全宣言をし、式を盛り上げました。たくさんのお家の方も参観してくださいました。子供達は、さぞ嬉しかったことと思います。
 最後は、子供達の目の前を白バイやパトカーが特別パトロールに出発していきました。とても良い経験をさせていただきました。

学校だより第11号を発行しました。

画像

 9月23日(土)曇り。午後4時20分現在の気温は19度。今日は、秋分の日です。
 学校だより11号を発行しましたので掲載いたします。

とても良い天気です。

画像

 9月24日(日)快晴。午前11時50分の気温は20度。秋晴れのとても気持ちの良い日です。身しらず柿が、少しずつ色づいてきました。

磐梯山の頂上が、色づいてきました。

画像

 9月25日(月)快晴。午後2時20分の気温は24度。今日は、午後になって少し暑さが戻ってきた感じがします。ふと見上げると、磐梯山の頂上が赤く色づいてきています。

今日の全校集会は・・・。

画像

 9月25日(月)今日の全校集会は、盛りだくさんでした。
 まず、本日から10月6日(金)まで教育支援ボランティアとして、子供達と一緒に勉強したり、運動したり遊んだりしてくださる東京学芸大学の2名の学生さんの自己紹介がありました。10日間という短い期間ですが、目一杯子供達とふれ合い、思い出に残る時間を過ごしてほしいと思います。
 次に、野口体育祭の入賞者の報告がありました。これも一人ひとり報告しました。何の種目で何位になったのか。その時の感想、最後に「応援ありがとうございました。」と下学年へのお礼のメッセージが添えられました。今回入賞に至らなかった子供達も、同じく応援してくれた下学年に「応援ありがとうございました。」とお礼の言葉をのべました。翁島小は、みんな一つだなと思えたうれしい瞬間でした。
 最後に、2年生のZさんとTさんが、出てきました。2年生は、図画工作の時間におもちゃ作りをしています。そして、それを使って1年生と楽しく遊ぼうと考えています。その材料であるトイレットペーパーの芯を全校生に持って来てくれるよう呼びかけていたのです。たくさんの人が協力してくれたと言うことで、2年生を代表してお礼を述べました。
 今日の全校集会も、子供達が大活躍の集会になりました。

秋に親しむ会

画像
だーるまさんが、こ・ろ・ん・だ!!

本日は、猪苗代支援学校のお友達をお招きして「秋に親しむ会」を行いました。開会式が終わった後は、4班に分かれゲームをしたり、全員でゲームをしたりして楽しみました。そして、お昼にはお楽しみの「いも汁」が振る舞われました。翁小と支援学校の高学年が中心になって心を込めて作ったいも汁です。みんな、たくさんおかわりをしたので、4つの大鍋はすべて空っぽに!!充実した時間を過ごすことができました。

翁島水族館(かなりオーバーな表現ですが・・・)

画像

 9月26日(火)晴れ。午後6時の気温は24度。今日もとても良い天気でした。そして、少し暑さを感じる日でした。
 今日は、猪苗代支援学校のお友達が来校し、「秋に親しむ会」が行われました。その模様は、明日ご報告いたします。
 本日は、職員玄関前に整えた翁島水族館(?)について紹介いたします。
水環境学習でいつもご指導いただいている鬼多見様より猪苗代湖に棲む、ザリガニやコイ、フナ、タナゴ、ハヤ、トウヨシノボリをいただきました。また、先週、6年生がアサザの種取をした際に、シジミを採取してきました。これらを4つの水槽に分けて飼育することにしました。子供たちは、前を通るたびに水槽をのぞいたり餌やりをしたりしています。猪苗代湖に住む魚は20数種類と言われています。そのほんの一部ではありますが故郷の魚として親しむことができる環境を作ることは大切なことではないかと思います。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

秋は月見の季節です!!

画像

 9月26日(火)、上の画像は、本日の月です。雲もなくとてもきれいです。間もなく上弦の月になります。そして、さらに満月に・・・。次の満月は、ムーンカレンダーによると10月6日(金)の予定です。2017年の中秋の名月は10月4日(水)だそうです。つまり今年の中秋の名月は、満月まであと少しという月の形になるということです。中秋の名月というとつい満月をイメージしてしまいますが、「中秋の名月は、必ずしも満月とは限らない」ということです。6年生は、理科で「太陽と月」という単元で太陽と月の表面の違いやなぜ月は満月や半月、三日月など様々に形を変えるのか、なぜ、形によって見える時刻が異なるのか(月は、昼間に見えたり夜にみえたりします・・)などの学習をします。私は、子供たちと学習をしていく中で、月をみる機会が多くなり、その美しさを強く感じて空を見上げる回数が増えました。秋から冬は、空気が澄んできて、月や星がとてもきれいに見えます。忙しい毎日の中、空を見上げ、月や星を見て深呼吸してみてください。きっと心のリフレッシュにつながることと思います。子供たちにとっては、豊かな心を育てるのにきっと有効であると思います。明後日からの宿泊学習では、3年生も星の観察学習をします。

今日も青空です・・・。

画像

 9月27日(水)晴れ。午前9時30分の気温は、15度。磐梯山は、うっすらと赤く色づき、薄い霧がかかっているせいか、ぼんやりと見えます。校庭では、渡辺先生と教育支援ボランティアの2人が、朝早くからスポーツテストの準備をしてくれています。今は、終わって、自らの体力テストを試みているようです。

1校時目の授業の様子(低学年)

画像

 9月27日(水)1校時目の教室をのぞいてみると・・・
1年生は、国語の時間。「サラダでげんき」というお話をよんで大まかな内容をつかむという学習です。教科書を机に立てて、みんなで音読をしていました。 2年生も国語の時間。「名前をみてちょうだい」という物語をこちらもみんなで音読しています。教科書を机において、読んでいる場所を手でなぞりながら読んでいます。この単元の目標は、それぞれの場面の人物の様子を想像し,音読や動作で表現することです。2年生は、どんな風に表現するかこれからが楽しみです。3年生も国語の時間。こちらは、ローマ字の学習です。ローマ字は、パソコン入力にも使います。しっかり身に付けなければなりません。がんばれ!!

1校時目の授業の様子(高学年)

画像

 続いて高学年・・・。4年生は、国語の時間。漢字のテストです。分からなかった漢字は、何度も練習。しっかり身に付けましょう。5年生は、学級活動。なにやら、学級の係を決めているようでした。話し合いも和やかに進んでいます。6年生は、国語の時間。「海の命」というお話を読んでいます。大桃先生のきれいな板書には、「物語の山場での主人公太一の心情がどのように変化したか、またその理由を考える」とあります。落ち着いた雰囲気で学習が進められています。

トルコキキョウをいただきました。

画像

 本日、古川稔様よりきれいなトルコキキョウをいただきました。校舎内を飾る花がないというのが現状ですのでとても有り難かったです。早速、用務員さんが児童昇降口や職員玄関など校舎のあちこちに飾って下さいました。校舎内が明るくなりました。古川様、ありがとうございました。

授業研究会の振り返り

画像

 9月27日(水)子供達が下校した2年生教室に教員があつまり、9月21日(木)に行われた2年生の算数の授業研究の振り返りを行いました。授業の良かった点はどこか、改善すべき点はどこか、授業参観時にそれぞれが書いたメモをもとに話し合いました。こうした振り返りが、明日からの授業に生きてきます。次は、10月に行われる3年生と、6年生の研究授業の授業プランの検討会が予定されています。

元気に出発しました。(3年生宿泊学習)

画像
出発式をして青少年交流の家のバスで出発!!

 9月28日(木)雨。午前9時40分の気温は16度。
 今日は、外に出ると吐く息が白く見えました。
 あいにくの雨になりましたが、午前9時、3年生9名は、引率の先生3人と一緒に「国立磐梯青少年の家」に1泊2日の宿泊学習に出かけました。天気予報によると、今日の午前中は雨の予報ですが、午後からは雨が上がり明日は晴れと言うことです。野外活動は一部予定通りには行かないかもかも知れませんが、精一杯活動してきて欲しいと思います。3年生にとっては、初めての宿泊学習。学級のみんなと一緒にご飯を食べ、一緒にお風呂に入り、一緒に寝ると言うことが何よりの楽しみのようです。この2日間で楽しい思い出をたくさん作って来て欲しいと思います。

子ども料理教室(5年生)

画像

 9月28日(木)5年生は、町役場農林課の松澤様、猪苗代町食生活改善推進委員の星さんと菊地さんの御指導を受け、「子ども料理教室」を行いました。メニューは、「磐梯山デコレーション寿司」 「きゅうりとトマトのサラダ」「ほうれん草としめじのスープ」でした。磐梯山デコレーション寿司とは、磐梯山の形をした型に酢飯を入れ、そこに卵などの具を使ってデコレーションしていくという物です。磐梯山の形のちらし寿司を作ると言うことで磐梯山ジオパーク協議会よりお二人の職員の方にお出で頂き、磐梯山について説明をしていただきました。町の米消費拡大推進事業の一環として行われる料理教室でしたので、材料費は、全て町の負担です。ありがとうございます。
 

子ども料理教室②

画像

 丁寧な御指導をいただき、こんなに美味しそうなお昼ご飯ができあがりました。

みんな元気に間もなく1日が終了します。(3年生宿泊学習)

画像

 あいにくの天気で、外での活動ができませんでしたが、午後は、体育館で楽しく過ごせたようです。退勤後に様子を見に行ってみると、ちょうど夜の活動「星の観察会」の時間でした。これも、星が見えず、室内での学習となりました。講師の高梨先生は、星の専門家。豊富な映像資料で、子供たちを見事に星の世界に連れて行ってくださいました。土星探査機カッシーニのお話、火星の話、月の話、天の川の話・・・・そして、話の終わりには、「さて、今までの話を聞いて、宇宙人はいると思いますか。」という質問を子供たちに投げかけられました。さて、その答えは・・・。ぜひ、明日、お子さんに聞いてみてください。 
 1日目を終えて、子供たちは元気はつらつ。みんな生き生きとした表情です。明日は、天気も回復し、メインイベントの野外探索ができそうです。お風呂に入って、もうそろそろ眠りにつく時間だと思います。たっぷり寝て、朝ご飯をモリモリ食べて、明日も元気いっぱい活動してほしいと思います。

素晴らしい秋晴れになりました。

画像
青空をバックに・・ 美しい磐梯山です。

 9月29日(金)快晴。午前8時30分の気温は11度。とても気持ちの良い朝です。
 宿泊学習に行っている3年生も全員元気に二日目を迎えました。今日は、お楽しみのネイチャーゲームです。精一杯活動してきて下さい。帰校は14:15分頃の予定です。
 さらに、6年生は喜多方市高郷村に出かけ、地層の学習です。高郷町は、カイギュウの化石が発見された場所。地層の様子も良く見えます。しっかり活動し体験して来て下さい。
 

環境整備のひとつとして・・・。

画像
青空をバックに目指す子ども像がはっきり見えるようになりました。9/29午後撮影

 9月30日(土)曇り。午前9時の気温は10度。磐梯山は、半分以上雲で覆われています。
 さて、翁島小学校の目指す児童像は、野口英世博士の遺訓「目的、正直、忍耐」より「かしこい子」「すなおな子」「たくましい子」です。日々、この目指す児童像に向けて教育活動を実践しています。校舎外側にもこの児童像が掲げられています。若干、薄く見えにくくなってきましたので、この度、環境整備の一環としてペイントし直しました。目指す子ども像に向けて新たな気持ちで頑張っていきます。

カイギュウランド見学(6年理科「大地のつくり」)

画像

 9月29日(金)、6年生は、理科「大地のつくり」の学習の一環で喜多方市高郷町のカイギュウランドを見学してきました。高郷町は、大昔、海であったと思われます。その証拠に、昭和55年には、カイギュウ(ジュゴンの仲間)の骨の化石が見つかりました。これは、アイヅタカサトカイギュウと名付けられ、天然記念物に指定されています。その他に、クジラの骨の化石や貝の化石などもたくさん見つかっています。子どもたちはここで、化石の発掘体験も行いました。

塩坪層の見学(6年理科「大地のつくり」)

画像

 カイギュウランドを見学した後、塩坪層を見学してきました。ここは、地層を身近に見ることができ、大地の学習を進める上でとても良い場所です。そして、ここが、アイヅタカサトカイギュウの骨の化石が発見された場所です。