本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

『本は宝物―ウォルト・ディズニー―』

画像

臨時休業10日目です。翁島小学校の児童の皆さん、読書はしていますか?

皆さんよく知っている「ミッキーマウス」の生み親、ウォルト・ディズニーはこんな言葉を残しています。


「宝島の海賊たちが盗んだ財宝よりも、本には多くの宝が眠っている。そして何よりも、宝を毎日味わうことができるのだ。―ウォルト・ディズニー―」

海賊が盗んだ財産よりも本の方が宝だなんて驚きですね。
本との出合いが自分の心を大きくしてくれるのではないのでしょうか。様々な種類の本を読んでくださいね。

5月8日の登校日には休業前に借りた本を持ってきてください。新しい本を借りることができます。

皆さんが素敵な本に出合えることを楽しみにしています。


明日から6日まで、GWです。
今年は不要な外出は控え、健康にご留意ください。



【参考:短編と名言books365】

第2回 ひらがなのおべんきょう ~ち~

画像

きょうも おべんきょうがんばっていますか。
きょうは「ち」です。

「ち」
①1のへやのまんなかから 2のへやのまんなかまでかきます。すこしだけななめになっていますね。
②1のへやと2のへやのあいだから3のへやにむかい、しっかりととまり、4のへやでまるをかくようにはらいます。 

がっこうはきれいなおはながさいています。このおはなのうた、うたえるかな。

「ち」ょっとずつできることをふやそう。「ち」ょうせんすることがたいせつです。

0501校長室のつぶやき(素直に、そして たくましく)

画像

臨時休業が延長されました。
お互いに自他の命を守る行動を、心がけましょう。

「強く、そして 優しく」
ニュージーランド首相が、語りかけた言葉ですよね。

本校の子どもたちの強みは、まさに「素直さ」です。
素直に、実直に、目の前のやるべきことに
丁寧に、向き合ってほしいと願います。
また、たくましい子を目指している子どもたちは
この局面をぐっと我慢して、乗り越える力強さを
じっくりと育てていくことでしょう。

「素直に、そして たくましく」
(正直)     (忍耐)

当面続く休業で、ご苦労をおかけいたしますが、
改めて、ご家庭のご協力をお願いいたします。
力強く、そして温かな支援をもって
子どもたちを守り、育ててまいりましょう。


追伸:
臨時休業に入り、各学年発信の記事が増えました。
1年生の「ひらがな講座」、ご活用くださいね。
A教諭の初投稿あり。さて、どれでしょうか?

第3回 ひらがなのおべんきょう ~ね~

画像

きょうも いちにちがはじまります。がんばりましょう。

きょうは「ね」です。

「ね」
① 1のへやから3のへやにむかって、たてせんをかきます。
② 1のへやからはじまって、2のへやにいくまえに、とまって!3のへやへななめにかきます。つぎは2のへやにむかってまがりながら、まるをかいていきます。
 かたちがむずかしくなりました。おそらにかいたり、ゆびでなぞったりしておぼえよう。

しゃしんのどうぶつをしっているかな。どうぶつのうごきをまねすると、たいそうにもなりますね。

はやく「ね」る はやくおきる。せいかつのりずむをととのえて、せいかつしよう。

第4回 ひらがなのおべんきょう ~ん~

画像

さあ、きょうもがんばりましょう。

きょうは「ん」です。
「ん」
① 1のへやと2のへやのあいだから3のへやにむかって、ななめにせんをひき、4つのへやのまんなかまでせんをもどして、まるをかくようにはらいます。
もどしたときに、ながさがおなじにならないようにしましょう。

いちね「ん」の「ん」。ことばのさいしょにくることはすくないけど、だいじなもじですね。

お「ん」どく。さ「ん」すう。お「ん」がく。
みんなのおべんきょうには「ん」がいっぱいかれているね。

みんなをみまもるあのやまにも「ん」がかくれているかな。

立腰教育のすすめ

画像

 みなさん、おうちでの学習は進んでいますか?
 机に向かっているときの姿勢はどうですか?

 今年度、本校では姿勢を正しくして学習に取り組む(立腰)ことを奨励しています。
 
 机に座っていられない子どもはなかなか勉強に集中できない。子どもたち特に小学生の場合、集中して勉強する習慣が身についていないことが多い。そういう子どもにとっては、座るということが勉強の大前提となる。逆に言えば、座り続けられないから、勉強ができないということになる。学ぶ構えというのは、姿勢を保つことである。 【齋藤 孝 著 10歳までに身につけたい「座る力」より】

 立腰とは、「腰骨を立てる」姿勢を常時保つことです。
 立腰の姿勢は、①おしりをウンと後ろに引く。②おしりのやや上方の腰骨をできるだけ前方に突き出す。③下腹に力を入れ、それをできるだけ持続する。という姿勢です。

 立腰の効果はたくさん上げられます。特に、集中力が増すことがあげられます。家で机に向かうことが多いこの時期に、もう一度姿勢を見つめ、「立腰(りつよう)」を習慣化してほしいと思います。


第5回 ひらがなのおべんきょう ~あ~

画像

おはようございます。

みんなはしっかり「あ」いさつしていますか。

さあ、きょうのひらがなは「あ」です。

「あ」
① 1のへやから2のへやによこせんをひきます。
② 1のへやと2のへやのあいだから、たてせんをひきます。すこしまがっていますね。
③ 2のへやから3のへや、1のへや、2のへや、4のへやをとおって、まるをかくようにはらいます。

ひらがなのはじまりのもじです。たくさんれんしゅうしましょう。

みんながせいかつかでそだてるはなも「あ」からはじまります。
なにいろなのか、どんなかたちか、どんなにおいか、たのしみですね。

第6回 ひらがなのおべんきょう ~う~

画像

きょうは こどものひです。こいのぼりの「う」た、「う」たっていますか。

きょうのひらがなは「う」です。

「う」
① 1のへやから2のへやにむかって、みじかく、せんをかきます。とめることをわすれないようにしましょう。
② 1のへやから2のへや、4のへやをとおり、ほそながいまるをかくようにはらいます。

みんなはべんきょうのほかに、なにをしていますか。
えにかいてある「う」からはじまるものがたりをよんでみるのも、いいですね

第7回 ひらがなのおべんきょう ~え~

画像

さあ、きょうのひらがなは なにかな。

きょうは「え」です。

「え」
① 1のへやから2のへやにむかって、みじかく、せんをかきます。とめることをわすれません。
② 1のへやからはじまって、2のへやのまんなかあたりにむかってななめにせんをひき、3のへやにむかい、すこしもどって、4のへやにむかってなめらかにかきましょう。

ぐっとむずかしくなりました。でも、だいじょうぶです。
なんども、おてほんをみながら、れんしゅうするとじょうずになりますよ。

「え」のつくことばは、たくさんあります。

いちばんすきなことばは「えがお」です。
はやくみんなのえがおにあいたいです。

『博士の日』

画像

臨時休業16日目です。翁島小学校の児童の皆さん、元気ですか?

明日は登校日となります。短い時間ですが、みなさんの顔を見ることを楽しみにしています。



本日は『博士の日』らしいです。1888年のこの日に日本人初の博士号が授与されたことから博士の日になったようです。

みなさんは常に野口英世博士からの遺訓を胸に学んでいますね。



昨年度の3学期、「翁博士」が翁島小学校の児童からたくさん誕生しました。口の開け方や声の大きさがとてもよく、相手に言葉をきちんと伝えられた児童に、校長から贈られた称号です。

そのお題は今、覚えていますか?



5月7日『博士の日』に、復習してみてはいかがですか?

第8回 ひらがなのおべんきょう ~お~

画像

きょうも おべんきょうがんばりましょう。

きょうは「お」です。おきなしましょうの「お」ですね。

「お」
① 1のへやのなかにせんをかきます。
② 1のへやから3のへやにむかってたてせんをかき、さんかくをかくようにして4のへやでまるをかくようにはらいます。
③さいごに、2のへやのせんをかきます。さいごまで きをぬかずにかきましょう。

「お」のつくことばはたくさんあります。
「お」とうさん、「お」かあさん、「お」じいちゃん、「お」ばあちゃん、「お」にいちゃん、「お」ねえちゃんなど、かぞくのよびかたが たくさんはいっています。

あたりまえになっているかぞく。
もしもいなくなったら、かなしいですね。
いまは かぞくをまもるために、てあらい・うがいをわすれずにしましょうね。

明日は登校日

画像

 4月22日より継続していた臨時休業も、本日で16日目となりました。

 明日8日は登校日になります。
 久しぶりの学校ですが、みなさん元気に過ごしていましたか?

 明日の持ち物は、以下のとおりです。
 ○検温カード
 ○今までの課題
 ○筆記用具
 ○図書室の本(返却して新たに借りることができます)
 ○上履き
  新しい課題が配付されますので、上記のものをランドセルに入れ、持ってくるようにしてください。また、マスクの着用を忘れずにお願いします。

 先日もお願いしましたが、授業日ではありませんので、保護者の方の判断により、感染等が心配な場合には登校させなくても構いません。その場合、新しい課題については担任が後ほど郵便受け等にお届けいたします。

マスクをいただきました

画像

 本日、「猪苗代湖の自然を守る会」のみなさんから、マスクをいただきました。
 
 水環境学習で本校の非常勤講師も務めている、鬼多見賢さんを中心に手作りをしてくださいました。
 全校児童分の70枚を寄贈してくださいました。

 明日の登校日に子どもたちに配付いたします。本当にありがとうございました。

お菓子をいただきました

画像

 善意のお心遣いが続きました。

 臨時休業中で、家にこもりがちな子どもたちにと、南ヶ丘牧場さんからお菓子をいただきました。
 全校のみなさんに、一人一袋ずつ、全員分いただきました。

 明日の登校日に子どもたちに配付いたします。
本当にありがとうございました。

教室のメダカは毎日元気に水槽の中を泳いでいます

画像

臨時休業に入る前日、5年生のY,Tさんに「先生、教室のメダカのお世話、ぼく達に代わってよろしくお願いします。」とバトンを託され、この休業期間中は毎日様子を見ていました。悠々と泳ぐ姿を見ていると世間の雑踏が嘘のようです。
子どもたちが普通に登校できる日が来ることを願うばかりです。

0508校長室のつぶやき(メンテナンス)

画像

本日5月8日、臨時休業中の登校日でした。
児童登校へのご理解、ご協力に感謝申し上げます。

担任に与えられた時間は、約2時間。
時間を有効活用できるか、創意工夫の見せ所です。
各教室を訪問しました。
休業中の気持ちを丁寧に聞き出したり、
挨拶のできる当たり前に感謝したり、
前向きな気持ちの維持管理をすすめたり。
心のメンテナンスに配慮する場面がありました。
また、
生活科や理科の「時短」ハイパー栽培活動!
縄跳びの担任実演や、課題曲の鍵盤ハーモニカ練習
国語辞典の使い方のガイダンス
自主学習の工夫のポイント伝授 等々
家庭学習への「つなぎ」を
各学年の実態に応じて、指導していました。

しばしの再開(再会)ではありましたが、
校舎内に子どもたちの声が響くのは、
何とも心地のよいものです。
帰路につく1年生の黄色い帽子とランドセルカバー
とてもまぶしく感じました。

【ぼくも わたしも 家族の一員!】―6年生―

画像

今日は全員の元気な顔を見ることができて良かったです。みなさんの笑顔に安心し、私の方がパワーをもらったような気がします!

さて、家庭科の学習で、家族の一員として、家庭の仕事を10日間実践してもらいましたね。
「実践内容とふり返り、家族から一言」を紹介します。

○ 実践内容… 料理、おふろ掃除、洗濯
  振り返り… もう少し自分から洗濯できれば良かったです。
  家族から… 自分からお手伝いをしようとする気持ちが、ちゃんと伝わりました。

○ 実践内容… おふろあらい、はし並べ、部屋の掃除
  振り返り… 意外と大変だったけど、自分から進んでできた。
  家族から… 小さなことでも毎日続けることの大変さに気付いてくれたと思います。手伝いをしてくれてありがとう。

○ 実践内容… 米とぎ、上ばき洗い
  振り返り… 米とぎと上ばき洗いをがんばることができました。自分から進んでお手伝いをすることができてよかったです。
  家族から… ○○(お子さんの名前)がといでくれたご飯はとてもおいしかったです。これからも頼みます。

○ 実践内容… 掃除、ふろ洗い
  振り返り… こうやって記録することで、進んでいろんな手伝いをすることができた。
  家族から… お風呂をピカピカにしてくれてありがとう。これからもよろしくね!

○ 実践内容… 掃除、皿洗い
  振り返り… 掃除と皿洗いを長く続けることができました。
  家族から… よく頑張りました。


本来なら、授業で報告会を開き、情報交換をする予定でした。
これからもお手伝いを続けてくださいね。【家族の一員】として!

保護者の方々には、ご協力いただきありがとうございました。

春の生き物をさがそう

画像

3年生のみなさんへ
 8日(金)に久しぶりにみなさんの元気な顔を見ることができました。これからもう少しりん時休ぎょうがつづきますが、けんこうであんぜんな生活ができるように一人一人が生活のし方を考え、行動してくださいね。
 さて、今回の理科は、春の生き物をさがして、かんさつカードに書くことをかだいとしました。4月に校ていで見つけた生き物とは、またちがった生き物を見ることができると思います。ぜひ、家のまわりのしぜんに目をむけ、たくさんのはっ見をしてください。(アシナガバチなど、きけんな生き物にちゅういしましょう。)
  たんにんもゴールデンウイーク中に、家のまわりで生き物さがしをしました。しゃしんでその一部をしょうかいします。

なお、生き物の名前をしらべるときに、理科の教科書P10、P11をさん考にすることができます。また、教書P176にインターネットをつかった学び方ものっています。(インターネットは必ずおうちの方とそうだんしてからつかいましょう。)

『無知の知―わからないを大切に―』

画像

臨時休業20日目です。
翁島小学校の児童の皆さん、毎日過ごしていて「わからない」ことはありますか?



みなさんと一緒に学習をしていて「わからない」という言葉は本当に素敵だなと思います。「わからない」からこそ物事の本質が見えてきます。



古代ギリシャの哲学者「ソクラテス」は『無知の知』という言葉を残しました。当時、万人の中で最も賢いといわれていたソクラテスは、「自分が無知であることを知っていることが、周りの人よりも優れているところである」と気付いていました。



学習していて、なんとなく「わかったつもり」になっていませんか。「わからない」は恥ずかしいことだと思っている人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。むしろ宝物のように大切なことです。



「なんでだろう?」「どういうことかな?」を考えれば理解が深まり、学習することがどんどん楽しくなっていきますよ。


【参考文献:ことわざ・名言 2分間メッセージ】

スモモとサクラの花はどこがちがうの? ー3年生ー

画像

この2まいのしゃしんは、「スモモ」と「サクラ」の花です。よくにていますが、どちらがスモモか分かりますか?
 
正かいは左がわです。
わたし(たんにん)の家のにわに、スモモの木があります。これまで何気なく見ていたスモモの花でしたが、サクラとのちがいは何だろうと思い、休ぎょう中に調べてみました。一番分かりやすいちがいは、花びらの形です。サクラの花びらは、先がわれていますが、スモモの花びらは丸くなっています。
 
生き物をかんさつしていると、いろいろな「ぎ問」がわいてきます。そして、その「ぎ問」をついきゅうし、新たなはっ見があると、ほかの生き物はどうかな・・・とついきゅうが広がっていきます。りん時休ぎょうの今だからこそ、じっくりくらべたり調べたりできるかもしれません。

前回のホームページにのせた「ハナアブ」ですが、「ミツバチ」とよくにています。ずかんやインターネットなどで、どこがちがうのかを調べてみるのもおもしろいですね。

第9回 ひらがなのおべんきょう ~り~

画像

せんしゅうは みんなにすこしでも あえてうれしかったです。
つぎに あうときまで おべんきょう がんばれるかな?

さあ、きょうは「り」です。

① 1のへやからせんをひき、3のへやとのあいだではねます。
② 2のへやから4のへやにむかって、はらいます。3のへやと4のへやのあいだをめざすとちょうどいいですね。


おうちにずっといて、つかれていませんか。
「り」らっくすして、すごしましょう。

さて、もんだいです。
あのあかくて、あきごろおいしいくだものは、なんでしょう。

【多角形と対称】―6年生―

画像

おはようございます。今日はすずしいですね。
5月8日に伝えたとおり、算数の教科書の答えを載せます。(P.19)

さて問題です。

① 写真1は、福島県のシンボル(県章)です。このデザインは、次のうち、どれに当てはまりますか。

1. 線対称な図形
2. 点対称な図形
3. 線対称な図形でもあるし点対称な図形でもある
4. 線対称な図形でも点対称な図形でもない


② 写真2は、翁島小学校が年に1度交流している沖縄県のシンボル(県章)です。このデザインは、次のうち、どれに当てはまりますか。

1. 線対称な図形
2. 点対称な図形
3. 線対称な図形でもあるし点対称な図形でもある
4. 線対称な図形でも点対称な図形でもない



身の周りには様々な図形があります。ぜひ、探してみてくださいね。

0511校長室のつぶやき(伏線)

臨時休業が、20日目を迎えました。
各家庭には、ご苦労をおかけしております。
ご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。

一番の心配事は、学習面(学力)でしょうね。
各学年より、適切な学習課題が出されていますが、
子どもたちの「自律」と、ご家庭での「支援」に
大きく頼らざるを得ないのが現状です。
オンライン授業等の導入を望む声も聞かれますが、
家庭でのPC環境等の整備が、必要条件となります。
実態から、公平性が維持されにくいと判断します。

先週の「登校日」を経て、担任も意識改革です。
通常の授業ができないもどかしさから、
担任によるHPの情報発信が、増えてきたようです。
授業による双方向のやりとりができないのなら、
せめてこちらからでも、と片想いの心境ですかね。
お子さんと一緒に「ほら、担任の先生からだよ。」と
情報の共有に、ご協力いただければ幸いです。

ところで、
予習(的な取組)には、意識が働いていますか?
教科書を読むだけでもよろしいかと思います。
【「0428校長室のつぶやき(基礎・基本)」参照】

個によって違う、凸凹な取組であろう様々な、
子ども持ち寄りの「伏線」をきっちりと受け止め、
担任が丁寧に、全て「回収」いたします。
伏線回収を柔軟に取り入れて、授業が展開できるよう
準備を進めているところです。

『―○○○○○の数だけ―』

画像

臨時休業21日目です。翁島小学校の児童の皆さん、運動はできていますか?



世の中には自分を成長させる言葉がたくさんありますね。様々な言葉に出合うことで人生が豊かになります。

*******************


ありがとうは 何度言ってもいい
ありがとうの数だけ
人生は豊かになる


*******************



「ありがとう」何度言っても素敵な言葉ですね。
みなさんの、様々な言葉に自ら出合ってみてください。

【参考文献:子どもに伝えたい20のことー人生を変える名言集ー】

猪苗代町の土地利用のようすは? -3年生ー

画像

社会科では、「わたしたちのきょう土 猪苗代町」の土地利用のようすを見ながら地図に色をぬり、気がついたことを書くというかだいを出しました。

この地図を見ると、いろいろなことに気がつくと思います。
猪苗代町はどんな土地が多いのか、田畑はどのあたりに広がっているのか、宅地(家)はどのような場所に多いのか、川はどこからどこに向かって流れているのか、てつ道や高そく道ろがどのあたりを通っているのかなど、いろいろ発見できそうです。

「分かった!さあ書くぞ・・・。」と思ったときに、ちょっと気をつけてほしいこと!
それは、ぜったいに「猪苗代町の上の方に」とか「地図の右の方に」という書き方をしないでくださいね。地図にはしっかり方位が示されています。「東西南北」の方位をきちんとつかい、「北の方には・・・。」のように書いてみましょう。

方位の見方は、教科書 P8、P17 にのっていますので、もう一度かくにんしてみるといいですね。

第10回 ひらがなのおべんきょう ~し~

画像

きょうは どんないちにちになるか、たのしみですね。

きょうのひらがなは「し」です。

① 1のへやから3のへや、4のへやをとおって、かきます。ちいさなまるがはいるようにするといいですね。

「し」ろの「し」です。
みんなは なにをおもいうかべたかな。


くものいろの「しろ」ですか。つるがじょうのような「しろ」でしょうか。それとも あのいぬのなまえですか。

おなじことばでも、いみがちがうことがあります。
ほかには どんなことばがありますか。

【地図記号 これは線対称?点対称?】ー6年生ー

画像


【多角形と対称】―6年生―

画像

写真は、教科書19ページの⑤、20ページの⑥⑦の答えです。

昨日の問題はどうでしたか?
① 写真1の福島県のシンボル(県章)は、
4の『線対称な図形でも点対称な図形でもない』
です。一見、線対称な図形のように見えますが、上部が対称にはなっていません。

② 写真2の沖縄県のシンボル(県章)は、
1の『線対称な図形』です。


今日は、地図記号です。

① 寺院 ②小・中学校 ③工場 ④発電所

それぞれ、
1. 線対称な図形
2. 点対称な図形
3. 線対称な図形でもあるし点対称な図形でもある
4. 線対称な図形でも点対称な図形でもない

のうちのどれでしょう。また、線対称な図形は、対称の軸についても考えましょう。

「なげる」にちょうせんしよう

画像

翁島小学校のみなさん、休業中ですが運動もがんばっていますか。健康な体を作るためには運動も大切です。なわとびや近所の散歩・ランニングなど、できることでいいと思います。ラジオ体操もいいですね。朝早起きをして、おうちの人とチャレンジしてみませんか。
 今日は、「なげる」運動について紹介します。キャッチボールなどは、広い場所や相手がいないと難しいですが、一人でもできる「なげる」運動をしてみませんか。
 準備するものは「紙鉄砲」です。大きな音で「パーン」と出せると、上手に投げるための腕の振り方ができているということです。みなさんは上手に「パーン」と音が出るでしょうか

 「音を出すポイント」 
① 肘は肩より高くし、紙鉄砲を持つ手を、頭の後ろまでもってくる。
② 手の位置が頭より高いところを通るように、肩を使って大きく振り下ろす。

 ※初めは、やわらかい新聞紙が音を出しやすいです。
 ※慣れてきたら、固めの紙にしていくと、音が大きくなります。

「紙鉄砲を作ろう」

画像

「なげる」力を伸ばすことができます。楽しく遊びながら「なげる」力を伸ばしましょう。

○「材料」 
初めは新聞紙が良いでしょう。
慣れてきたら、固めの紙にチャレンジしましょう。
大きさは「新聞紙サイズ」または「新聞紙の半分」がいいでしょう。

○「作り方」
① 長方形の紙を用意し、縦横に折り線をつける。
② 横長の中央線に角を合わせるように、4カ所の角を折る。
③ 左右の三角の頂点を合わせるように半分に折る。
④ 折り線に合わせて、さらに半分に折る。
⑤ 袋になっている部分に指を入れ、左右に開く。
⑥ 開いたら、中心線を合わせるように開き折る。
⑦ 裏にひっくり返し、⑥と同じように折る。
⑧ すると、表も裏も同じような形になります。
⑨ 下側が開くように半分に折りたたみ、三角の部分を持ちます。

○『気をつけること』
 ① 他の人の耳元では鳴らしません。
 ② 初めから固い紙を使うと、音を出しにくいです。
   (初めは、新聞紙がおすすめです)
 ③ 手首やひじを使うのではなく、肩を使って大きくふりましょう。

0512校長室のつぶやき(艱難)

画像

校長室には、校歌を記した額が掲げられています。
作詞者 新城猪之吉氏の直筆です。

校歌の一節に
「かんなん 人を玉となす」があります。
これは、「艱難汝を玉にす」に由来するものと
考えられます。

現在の状況を、かんなん(艱難)と表現するのは、
適切ではないのかもしれません。
ですが、
この困難や苦労を乗り越えて、学校へ戻って来た
子どもたちは、心がひとまわり大きくなっている。
そう思わずにはいられません。

添付ファイル: 翁島小学校 校歌.pdf

「折れ線グラフ」を学習しよう1

画像

「折れ線グラフ」を学習しよう1
 4年生のみなさん、紙鉄砲にはチェレンジしてくれましたか?大きな音が出る「うでの使い方」をマスターしましょう。

 さて、4年生の算数の宿題で「折れ線グラフ」の問題があります。折れ線グラフは4年生になって学習する内容なので「どうやって作ったらいいだろう」となやんでいる人もいるかもしれません。
 そこで、今日から毎日1つずつ、「折れ線グラフ」についてのお話をアップするので、おうちの人と一緒に見てください。
 今日は「折れ線グラフの読み方」です。(算数の教科書21ページ、22ページ)

「グラフの名前」
 作文の題名や、図工の作品の題名と同じように、グラフにも名前(題名)があります。
 ピンクの線で囲まれた「1年間の気温の変わり方(神戸)」がグラフの題名です。

 グラフには、グラフの左側と下に数字が書かれています。どんな意味があるのか正しく覚えましょう。

「一番下に書いてある数字のお話」
 初めに、グラフの下にある赤い線で囲まれた数字です。1から12までの数字が並んでいます。最後には(月)と書かれています。これは何を表しているでしょう?これは1月から12月まで=1年間を表しています。折れ線グラフでは、赤い線で囲まれている数字の部分を「横のじく」と言います。

「グラフの左側に書いてある数字のお話」
 次にグラフの左側に書いてある青い線で囲まれた数字のお話です。下から0、5、10、15、20、25、30と並んでいます。最後には(度)と書かれています。これは、0度から30度までの気温を表しています。折れ線グラフでは、青い線で囲まれている数字の部分を「たてのじく」と言います。

 明日は、「折れ線グラフを読もう」を学習しましょう。

『―○○○が人を引き寄せる―』

画像

臨時休業22日目です。翁島小学校の児童の皆さん、太陽の光を浴びていますか?

*****************


笑顔が 人を引き寄せる
辛いときこそ 苦しいときこそ
笑ってみる


*****************



 目の前にいつも不機嫌そうな人と笑顔の人がいたら、どちらが話しかけやすいですか。
笑顔が人を引き寄せることもあるかもしれませんね。



【参考文献:子どもに伝えたい20のことー人生を変える名言集ー】

【多角形と対称】―6年生―

画像

6年生のみなさん、元気ですか?
朝、日の光を浴びて、ご飯を食べて、健康な体をつくっていきましょう!


写真は、教科書20ページの続きの答えです。

さあ今日は、アルファベットです。


① 『B』②『H』③『W』④『Z』


それぞれ、
1. 線対称な図形
2. 点対称な図形
3. 線対称な図形でもあるし点対称な図形でもある
4. 線対称な図形でも点対称な図形でもない

のうちのどれでしょう。




昨日の答え…

① 寺院 … 点対称な図形
② 小・中学校 … 線対称な図形
③ 工場 … 線対称な図形・点対称な図形
④ 発電所 … 点対称な図形



国語辞典に出てくる見出し語の順番 クイズ編  ー3年生ー

画像

国語辞典を使って言葉を調べるかだいを出しましたが、ちょうせんしてみましたか。

辞典の引き方になれるためには、言葉をさがす体けんをたくさんつむことです。引き方のポイントが分かったら、教科書、本、新聞などから分からない言葉を見つけて引いてみましょう。おうちの方と、どちらがはやく言葉(見出し語)を見つけられるか、きょうそうしてみるのもおもしろいかもしれません。

さて、国語辞典で次の言葉(見出し語)のならんでいる順番は、どうなっているでしょうか。出てくる順にならべてみましょう。

1 ①たいこ  ②かりる   ③たいやき
出てくる順番は? (  )→(  )→(  )

2 ①かめ   ②カード
出てくる順番は? (  )→(  )

3 ①ばらばら   ②はらはら  ③ぱらぱら
出てくる順番は? (  )→(  )→(  )

4 ①からす  ②がいこく
出てくる順番は? (  )→(  )

答えは、次回のホームページでお知らせします。

「折れ線グラフ」を学習しよう2

画像

「折れ線グラフ」を学習しよう2
 4年生のみなさん、おはようございます。今日も早起きできましたか?
 毎朝6時25分からNHK Eテレで「ラジオ体操」を放送しています。ぜひお家の人とチャレンジしてみませんか?

 今日は「折れ線グラフ」の第2回目です。今日のお話は「折れ線グラフを読む」です。
ホームページの写真と教科書の22ページを見ながら学びましょう。

「4月の気温を調べよう(赤い線のお話です)」
①4月に赤で○をつけてまっすぐ上に線をのばしていくと、グラフとぶつかります。
②今度は交わったところから左側の「たてのじく」にのばしていくと、たてのじくの「15」とぶつかります。『4月の気温は15度』ということになります。

「19度の月は何月か調べよう(青い線のお話です)」
③19度のめもりから真横に線をのばすと、グラフとぶつかります。今回は2つのところがぶつかります。
④ぶつかったところから、まっすぐ下に線をのばしていくと、一つ目は5月、もう一つは10月と言うことが分かります。

☆折れ線グラフは、横じくの月から気温を調べたり、たてじくの気温から月を調べたりすることができます。

第11回 ひらがなのおべんきょう ~か~

画像

おはようございます。

きょうのひらがなは「か」です。

① 1のへやからまんなかにむかい、まがって3のへやにむかい、はねます。
  まんなかでまがるときには まるくまがっていますね。
② 1のへやから3のへやにむかって、せんをひき、とまります。
③ 2のへやから4のへやにむかって、せんをひき、しっかりとまります。
このとき、はじまりは1かくめとおなじくらいだと ちょうどいいですね。

「うたにあわせて あいうえお」 をおんどくしていますね。

せんせいも すこしかんがえてみました。

「か」らすが (      )   かきくけこ

さあ (   )には なにが はいるかな。

算数科予習プリント・・・体積の求め方は考えられたかな ?

画像

✎ しほさん、こうたさん、みさきさんの3人の考え方で共通していることは…、
 3人とも直方体や立方体の形(体積を求められる形)にして体積を求めてい
るんだね。
 教科書P24,P25の「マイノート」も参考にするといいね。
    → できたら、P23の5の問題にチャレンジしてみよう!!

0513校長室のつぶやき(もしもし)

画像
校長室のアッツザクラ。咲きました!

各担任から、各ご家庭へ電話連絡をする予定です。
突然の電話にドキッとさせてしまった場合は、
ごめんなさいです・・・。

休業「延長」の通知に明記したとおり、
お子様の生活状況等を確認・支援するためです。

お子様の在宅・不在は気になさらずに。
でも、近くにいるのであれば、
声を聞かせていただければありがたいです。
担任も安心しますから。

『可能性は無限大!!』

画像

臨時休業23日目です。翁島小学校の児童のみなさん、ご飯は食べていますか?ついついお菓子に手が伸びてしまうところですが、我慢も大切です。

***************

好き嫌いを決める前に
やってみる
勝手に自分で
可能性をせばめない

***************





自分があまり好きではなくても、向いていることもあります。
「好きなこと」と「得意なこと」はちがうこともあります。



まわりの人から進められたとき、少しでも興味があればまずはやってみましょう。
もしかすると自分の夢につながるするかもしれません。




【参考文献:子どもに伝えたい20のことー人生を変える名言集ー】

国語辞典に出てくる見出し語の順番 解答編  -3年生ー

国語辞典にならんでいる見出し語の順番は、分かりましたか?
 
1 ① たいこ ② かりる  ③ たいやき
     答え・・・( ② )→( ① )→( ③ )

言葉(見出し語)は、五十音順にならんでいます。①と③は、1字目と2字目は同じなので、3字目でくらべると、「こ」の方が先になります。

2 ① かめ   ② カード
    答え・・・( ② )→( ① )

「のばす音」は、「あ・い・う・え・お」におきかえます。「カード」は「かあど」になるので、2字目が「あ」になり、「め」より先に出てきます。

3 ①  ばらばら  ②  はらはら  ③ ぱらぱら
     答え・・・( ② )→( ① )→( ③ )

清音(せいおん)「は」→濁音(だくおん)「ば」→半濁音(はんだくおん)「ぱ」の順でならんでいます。

4 ① からす ② がいこく
答え・・・( ② )→( ① )

1字目は、「か」と「が」ですが、同じ「か」行のなかまと考え、2字目でくらべます。「ら」と「い」なので、「がいこく」「からす」の順番になります。

休ぎょう中にたくさん国語辞典を引いて、なれてくださいね。

第12回 ひらがなのおべんきょう ~さ~

画像

きょうも おべんきょう がんばりましょうね。

きょうは「さ」です。

① 1のへやから2のへやにむかって、ななめにせんをかきます。
② 1のへやから2のへやと4のへやのあいだをめざして、せんをひき、はねます。
③ ②のせんとみえないせんで つながっているきもちで 3のへやから4のへやに
  やさしくせんをかきます。
さいごは とまります。

「さ」のつくことばは たくさんありますね。
さけ         2もじ
さんま        3もじ
さんすう       4もじ
さくらんぼ      5もじ

6もじの「さ」からはじまることば みんなは おもいつくかな?

ほかのひらがなでも かいだんみたいに つくれるね。

【対称な図形 アルファベット編 】ー6年生ー

画像


【対称な図形 たしかめよう】―6年生―

画像

教科書22ページの答えです。



対称の軸をかくときは、「なんとなくこの辺かな?」ではなくて、

『対応する2つの点を結ぶ直線は、対称の軸と垂直に交わる』
ことや、
『対称の軸と交わる点から対応する2つの点までの長さは等しくなっている』
ことをしっかり確認しましょうね!




昨日のアルファベットの問題には挑戦してみましたか?

① 「B」…字体にもよりますが「B」は下のふくらみの方が上のふくらみよりも大きいのです。しかし、それを抜きにすると、1の線対称な図形となります。

② 「H」…これは線対称な図形です。対称の軸は、「二本」あります。点対称な図形でもあります。

③ 「W」…これも、線対称な図形です。

④ 「Z」…これは、点対称な図形です。

4年生 折れ線グラフ3

画像

4年生のみなさん、こんにちは。今日は「折れ線グラフ」の3回目です。
 今日のお話は「グラフの読み方」です。

 折れ線グラフを見ると、グラフの線が右上↗にのびたり、右下↘にのびたりしていきます。グラフのかたむきのちがいを見ていきましょう。

「グラフの線が↗にのびるということ」
2月から8月にかけて、グラフが右上↗へのびていきます。これを気温と合わせて読み取っていくと、
2月…6度
3月…9度
4月…15度
5月…19度
6月…23度
7月…27度
8月…28度
と、変化していきます。2月から8月にかけて、気温が高くなっていきますね。つまり『気温が高くなっていくとグラフは右上がり↗になる』と言えます。

「グラフの線が↘にのびるということ」
 8月から12月にかけて、グラフは右下↘へのびていきます。これを気温と合わせて読み取りましょう。
8月…28度
9月…25度
10月…19度
11月…14度
12月…9度
 8月から12月にかけては、気温が低くなっていきます。『気温が低くなっていくとグラフは右下がり↘になる』と言えます。

「グラフの線が水平→にのびるということ」
 グラフの線は、右上がり↗や右下がり↘だけでなく、水平→のときもあります。「1年間の気温の変化(神戸)」を見ると、1月と2月がそれにあたります。これを気温と合わせて読んでいくと
1月…6度
2月…6度
と、同じ気温なのが分かります。つまり『前と変化がないとき、グラフは水平→にのびる』ということが言えます。

 グラフをよく見ると、上がり方やさがり方で「かたむき方」にちがいがあります。温度と合わせて読み取りましょう。
「7月~8月(赤い線)と3月~4月(青い線)のちがい」
 7月~8月と3月~4月は、同じように右上がり↗ですが、かたむきにちがいがあります。
2つのちがいを見ていきましょう。
①7月~8月
 7月は27度、8月は28度です。2つの気温のちがいは1度です。
②3月~4月
 3月は9度、4月は15度です。2つの気温のちがいは6度です。
つまり『前の月との温度のちがいによって、かたむきが変わる』と言えます。
「7月~8月」は1度ちがいなのに対し、「3月~4月」は6度ちがいです。ちがいの大きい「3月~4月」の方が、かたむきが大きくなります。

 明日は、いよいよグラフをつくる学習になります。がんばりましょう。

0514校長室のつぶやき(フィードバック)

画像
本日、校舎3階からの眺めです。

家庭学習へのご支援、ありがとうございます。

来週の月曜日、5月18日は、課題の提出日です。
お時間をつくっていただき、ご来校ください。
職員室の窓越しで構いませんから。
また一週間分の課題をお渡しいたします。
(物々交換ですね・・・。)
ご足労をおかけいたしますが、お願いいたします。

担任は、子どもたちの努力、成果を丁寧に把握し、
適切な評価を伝えるよう、努めてまいります。

【美文字をめざして!】―6年生―

画像

漢字の学習は進んでいますか?


提出された漢字のノートの中に、字がとても美しいノートがありました。紹介をします。


一画一画がていねいで、字の濃さや文字の大きさが適切です。


字がきれいだと、人に与える印象はとても良くなります。
「お!このノートはいいな!」と思いながら、丸を付けました。


達筆ではなくてもいいんです。『文字は丁寧に書く』習慣を、ぜひ付けてください。

明日は、「工夫しているな!」という漢字ノートを紹介します。

『「人」という字』

画像

臨時休業24日目です。翁島小学校の児童の皆さん、朝はいつも同じ時間に起きていますか?生活リズムを崩さないようにしてくださいね。


***************

傷つけるのは 人だけど
いやしてくれるのも 人

***************



昔のドラマ「3年B組金八先生」の金八先生は、いろいろな言葉を生徒に伝えていました。
その中で「人という字はね…」と語りかけたシーンがあります。



「ひとりの人がもうひとりの人を支えている字です。人は人によって支えられ、人の間で人間として磨かれていくんです。」と話していました。





【参考文献:子どもに伝えたい20のことー人生を変える名言集ー】

【対称な図形 つないでいこう算数の目】―6年生―

画像

教科書23ページです。

辺の長さや角の大きさに注目し,図形の性質を考えてみましょう。

① りくさんは、図形の対応する辺の長さ、対応する角の大きさに注目していますね。

② あみさんも、対応する辺の長さと対応する角の大きさに注目していますね。


中学校では、対称な図形の学習をさらに詳しく学習します。
学習したことを振り返ってみて、わかったことや楽しかったことなどを考えてみましょう。

【ひと工夫・ふた工夫】―6年生―

画像

今日は、「工夫しているな!」という漢字ノートを紹介します。

ドリルに載っている熟語がありますね。もし余裕があるならば、それ以外の熟語も調べてみましょう。新しい言葉を知るチャンスです。

また、短文づくりも自分で考えた文章を書いてみましょう。
漢字は文の中で使えるようになることが大切です。


1日二文字ずつの漢字学習、大切にして進めてくださいね!

リコーダー名人をめざして -3年生ー

画像

リコーダーで、「シシシでおはなシ」と「にじ色の風船」を上手にえんそうできるようになりましたか。えんそうするときには、

○しせい
○リコーダーのもち方
○ゆびづかい
○いきのふきこみ方(タンギング)

に気をつけましょう。できるようになったら、おうちの方にきかせてあげましょう。

さて、上のメロディーをリコーダーでえんそうできますか?ぜひちょうせんしてみてください。

リコーダーを使い、作曲家になったつもりで、自分で曲をつくってみるのも楽しいですね。できた人は、休ぎょう後に、ぜひきかせてくださいね。

第13回 ひらがなのおべんきょう ~つ~

画像

きょうもがんばろう。

きょうは 「つ」ですね。

① 1のへやから2のへや、4のへやをとおって、かきます。ちいさなまるがはいるように かきましょう。

きょうは せんせいと しょうぶです。

せんせいは「つ」からはじまる 2もじのことばを10こみつけました。

10よりもたくさんみつけた ひとはいるかな?

せんせいに おしえてね。

4年生 折れ線グラフ4

画像

4年生のみなさん、元気にすごしていますか?「よく食べ」「よく寝て」「よく遊び」「よく学び」ましょう。今日はグラフを作るための「グラフのたてと横のお話」(教科書24ページ)です。

「たてと横のお話」
 グラフは、たての線(じく)と横の線(じく)を使って表します。「たてのじく」と「横のじく」のちがいを知りましょう。
①横のじく
横のじくは「時間のうつりかわり」を表します。ですから、『折れ線グラフは、時間がたつにつれて、どのように変化したか』を見るのに便利なグラフです。今回は1年間の気温の変わり方のグラフなので、1年間=1月~12月をよこのじくにします。( )の中にはどんな単位を入れたらいいでしょう?(月)ですよね。
②たてのじく
たてのじくは、時間がたつにつれて、変化するものを書きます。今回は、『時間(月)がたつにつれて変化する温度(気温)』ですね。
 たてのじくは、一番大きな数に合わせてめもりを作ります。例えば、気温の最高温度が27度の場合、よゆうをもって30度までめもりを作ります。
次回は「グラフの作り方」のお話です。

※折れ線グラフは、時間がたつにつれて変化するものを、目で見て分かりやすく表したものです。

体積をいろいろな方法で求められたかな? (教科書P23の5の問題)

画像

しほさん、こうたさん、みさきさんの考え方を使うと、
ア,イ,ウ,エの4つの考え方で体積を求めることができるね。
みんなは考えることができたかな?

臨時休業の終了と学校再開のお知らせ

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため学校の臨時休業が行われておりましたが、14日の政府からの緊急事態宣言の解除や、県内の感染状況などを踏まえ、猪苗代町より学校教育再開について方向性が示されましたのでお知らせいたします。

 学校再開日は、5月25日(月)で、当日は給食も再開いたします。

 また、学校再開準備のため登校日を設けます。
 登校日は、5月21日(木)と22日(金)の2日間です。両日とも、全児童対象の登校日となります。

 今回の登校日に際しての持ち物等は、オクレンジャーに記載してありますので、そちらをご参照ください。
なお、正式な文書につきましては、18日以降に発出いたします。

4年生 折れ線グラフ5

画像

4年生のみなさん、紙鉄砲はもうチャレンジしてくれましたか?大きな音が出せる「うでのふり方」をマスターしましょう。
 さて、今日は「折れ線グラフ」の学習の5回目です。今日のお話は「グラフの作り方」と「グラフの名前」のお話です。(算数の教科書24ページ)

「グラフの作り方」
 グラフを作るためには、まず、もとになる表を見ましょう。
「1年間の気温の変わり方(リオデジャネイロ)」の表を見ると1月から12月までの気温の変化が分かります。『1月は27度』ですね

「1月の気温の打ち方」
①まず1月を表すたてのじくを見つけましょう。(写真では赤い線です)
②同じく27度を表す横のじくを見つけましょう。(写真では青い線です)
③2つの線が交わるところに点を打ちます。(写真では③です)

※他の月も1月と同じように、「月」と「温度」のじくを読んで、交わるところを見つけていきます。

※1月から12月までの気温を点で書き込み、最後に点を結んでいくと「1年間の気温の変化」が完成します。

※表題(グラフの題名)を忘れずに書きましょう。

 明日は学習課題の提出日です

 明日、5月18日(月)は、8日(金)に配付した学習課題の提出日となっており、新しい学習課題の配付日ともなっております。

 家庭での学習の進み具合はいかがでしょうか。学習課題を提出するという目標があることで、生活にメリハリを持たせることがねらいの一つでもあります。また、前回提出された学習課題の、担任からの添え書きや添削を見ることにより、子どもたちの学習意欲を喚起できればと考えております。

 職員玄関を出入り口としておりますが、職員室の窓越しでも結構です。声かけ願います。担任または、職員が対応いたします。
 保護者のみなさまには大変ご負担をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

第14回 ひらがなのおべんきょう ~る~

画像

きょうも ひらがな がんばろうね。

きょうは「る」です。

① 1のへやから2のへやにいき、かくっとまがり、3のへやへいきます。そこからまるをかくように4のへやにいき、3のへやでくるっとまるくかきます。

 むずかしいですが、へやのばしょをかんがえて、かきましょう。

「る」んるんときいて、なにをおもいうかべますか。

きぶんはどうでしょう。うごきはどうでしょう。

 ことばから うごきをかんがえると たのしいですよ。

0518校長室のつぶやき(急いては事を・・・)

本日の課題提出日にあたり、
ご足労いただき、誠にありがとうございます。

25日(月)からの学校再開に係る通知文書を
新たな課題と一緒に配付いたしております。
今後の対応等について、詳細が記載されています。
ご確認をお願いいたします。

再開の準備のため、登校日を設定していますが、
再開後も、子ども一人一人に丁寧に向き合い、
不安を抱くことのないように配慮してまいります。
スロースタートを心がけ、
「安心」な場所を提供できるよう努力していきます。

相談や問い合わせ等につきましては、
お気軽に学校(教頭)までお願いいたします。

0518校長室のつぶやき(もうすぐ学校①)

画像

突然ですが、
来週から学校に登校する楽しみが増すように、
「動物を探せ」クイズを、5日間連続で投稿します。
校内巡視をしながら、ふと、気付いたんです。
「意識して探すと、動物を発見できる。」と(笑)

校内にいる?動物を写真1枚で出題しますので、
お家の人と一緒に
楽しみながら当ててくださいね。

第1回目の動物がいる場所のヒントは、
みなさんが、朝、校長室や職員室に挨拶に来るとき
必ず側を通っていますよ。

あさがおにっき ー1ねんせいー

画像

5がつ 18にち  はれ

あさがおの めがでました。しろいろです。

うえのほうには たねが そのまま ついているみたいです。


1年生のKKさんのあさがおが芽を出しました。

1年生が登校する頃には、もっと大きくなっていて、たくさんの芽が出ているかもしれませんね。

大きい数の筆算を考えよう(1)-3年生ー

画像


4年生 整理の仕方1

画像

今週後半から、いよいよ学校が再開します。私も、いつもの元気な声を待ち遠しく思っています。
 さて、今日から「整理の仕方」教科書28ページのお話をします。すでに予習として問題に取り組んでいる4年生もいると思いますが、もう一度考えながら取り組んでみましょう。

 はじめに28ページの表に整理しましょう。「けがの種類」の表は、けがの種類についてまとめる表なので、「けが調べ」の「けがの種類」(写真ではピンク)を見て整理します。
【注意すること】
 ①一つ一つ上からチェックしながら表に入れていきます。
 ②「レ」や「正」を使いながら、『チェック忘れ』や『かさなり』がないようにします。
 ③すべての整理が終わったら、表に数を記入していきます。
 ④「合計」まで忘れずに書くこと。

 ※同じように、「けがをした場所」についても表に整理しましょう。

4年生 整理の仕方2

画像

教科書28ページの表は、「けがの種類」や「けがをした場所」を表にまとめたものでした。だから、例えば『けがの種類はすりきずが多い』や『けがをした場所は校庭が多い』ということは分かりますが、『どんなけが(種類)が、どんな場所で多いか』のように、種類や場所を一度に知ることはできません。

 そこで、『どんなけが(種類)が、どんな場所で多いか』が分かるように、教科書29ページの表を使って整理しましょう。

今度は、「けが調べ(4月)」の表から、2つのことを見つけます。
①表の一番上をみて、「けがの種類」と「けがをした場所」の2つを調べましょう。
②一番上は「打ぼく(種類)」、「体育館(場所)」ですね。
③次に、「けがの種類とけがをした場所(4月)」の表で、2つのことが当てはまる所をさがし、「正」を書いていきましょう。
④「チェック忘れ」や「かさなり」が内容に「レ」を書きながら整理しましょう。

※他も同じように「けがの種類」と「けがをした場所」の2つを確認しながら整理しましょう。

第15回 ひらがなのおべんきょう ~し~

画像

さあ きょうも がんばりましょう。

きょうは「き」です。 「さ」に にていますね。

① 1のへやから2のへやにせんをかきます。すこしななめですね。
② おなじく 1のへやから 2のへやにせんをかきます。①とおなじくらいのながさですね。
③ 1のへやから4のへやにむかって せんをひき、はねます。
④ ③ではねたところと つながっているきもちで 3のへやでやさしくせんをかきます。

「き」ときいて せんせいは どうぶつを そうぞうしました。

「き」つね。
「き」りん。
「き」つつ「き」。

みなさんは なにを そうぞうしましたか。

ことばから そうぞうしたり、 どくしょをしたり そうぞうりょくをゆたかにしましょう。

0519校長室のつぶやき(もうすぐ学校②)

画像

「動物を探せ」クイズの2日目です。
昨日の動物はわかりましたか?

さて、
今回の動物は、第1回目の動物のすぐ近くにいます。
大きな箱の中に、住んでいます・・・。

大きい数の筆算を考えよう(2)ー3年生ー

画像


【漢字の形と音・意味】―6年生―

今日は、漢字の学習です。


・我々の要求が認められた。
・プロ野球のリーグ戦が始まる。
・けが人は、無事に救助された。


「求」「球」「救」は、漢字の形に着目すると、「求」の部分が共通してします。また、「キュウ」と読みます。このように、同じ部分をもつ漢字は、形ばかりでなく音も共通する場合があります。

では、問題です。

○[ ]に当てはまる漢字を(     )から選びましょう。

①  ( 化 ・ 貨 ・ 花 )

・ 文[  ]を伝承する。
・ 校庭の桜が開[  ]した。
・ 蒸気機関車が、[  ]物列車を引っ張る。

②   ( 静 ・ 清 ・ 晴 ・ 青) 
・ 細心の注意をはらって、手紙を[  ]書する。
・ 冷[  ]な判断で、物事に対処する。
・ あの[  ]年は、銀行に就職した。
・ [  ]天なので、洗濯物を干す。
                     

【自主学習でレベルアップ!】―6年生―

画像

自主学習ノートは毎日取り組んでいますね。
自主学習とは、自分のために、自分で内容を探し、自分で進んで行っていく学習です。

4月に、ノートは誰かに見せると思って【見せるノートづくり】を行ってください、
と伝えました。さあ、自分の自主学習ノートはどうでしょう?
誰にでも見せることができるノートになっていますか?

3つのことを必ず記入しましょう。

① 日付 ← 学習の足跡を残すためです。
② めあて ← 自分の目標を立てて取り組みます。
③ まとめやふりかえり ← 取り組みを自分の言葉でふりかえります。

【 自分で計画を立てて、取り組み、その取り組みを振り返り、次に生かす。】
この流れで、自分を成長させる力をアップさせてください!

※ 1日1ページではなくてもOK!どんどん、取り組んでください!
確実にこなすことは、とても素晴らしく、大切なことです!
さらに、ひと工夫したり、プラス1の努力もしてみてください。必ず、自分の成長に必ずつながります。

保健室から

画像

≪保健室から翁小児童のみなさんへ~生活リズム~≫

登校日まで今日を入れて2日になりました。生活リズムは崩れていませんか?身体の健康だけでなく、心の健康を保つためにも生活リズムは大切です。

・ 夜寝る時間、朝起きる時間はだいたい毎日同じになっていますか?
・ 朝昼晩の1日3食をしっかり食べていますか?
・ 食後の歯みがきをしていますか?
・ TVやゲーム等メディア漬けにならないように気を付けていますか?

「算数科予習プリント」…水の体積はどうやって求めるのだろう? 「容積」って!?何だろう?

画像

「水の体積の求め方」は、わかりましたか?
「体積」と「容積」のちがいはわかりましたか?
課題提出まではまだ少し時間があるので、じっくり考えて、
水の体積(容積)を求めてみるといいですね。

【漢字の形と音・意味】―6年生―

○[ ]に当てはまる漢字を(     )から選びましょう。

①  ( 化 ・ 貨 ・ 花 )

・ 文[化]を伝承する。
・ 校庭の桜が開[花]した。
・ 蒸気機関車が、[貨]物列車を引っ張る。

②   ( 静 ・ 清 ・ 晴 ・ 青) 
・ 細心の注意をはらって、手紙を[清]書する。
・ 冷[静]な判断で、物事に対処する。
・ あの[青]年は、銀行に就職した。
・ [晴]天なので、洗濯物を干す。

【漢字の形と音・意味】―6年生―

画像

今日も、漢字の学習です。

○[ ]に当てはまる漢字を(     )から選びましょう。

①  ( 則 ・ 側 ・ 測 )

・ 地層の年代を[  ]定する。
・ 規[  ]正しい生活をする。
・ 箱の[  ]面に名前を書く。

「ぎょうにんべん」は、「行く」や「道」などの意味を表す漢字に使われます。


・[役]所と駅の間を、[徒]歩で[往][復]する。
・裁判官は、法[律]にもとづいて判断する。

では、次の部分を持つ漢字を集めましょう。
また、その部分が表す意味を考えた後、調べてみましょう。

① 「うかんむり」
② 「りっしんべん」
③ 「りっとう」

0520校長室のつぶやき(もうすぐ学校③)

画像

「動物を探せ」クイズも、3日目を迎えました。
昨日は簡単でしたね。
少しずつ難しくしていきますよ。

第3回目の動物のヒントは、「空」です。
写真は、動物の一部分です。とても大きいですよ。

大きい数の筆算を考えよう(3)-3年生ー

画像


【漢字の形と音・意味】―6年生―

○[ ]に当てはまる漢字を(     )から選びましょう。

①  ( 則 ・ 側 ・ 測 )

・ 地層の年代を[測]定する。
・ 規[則]正しい生活をする。
・ 箱の[側]面に名前を書く。

0520校長室のつぶやき(先生たちだって熱いんだぜ!)

画像

写真撮影時刻17時30分頃

明日、みなさんを迎えるために
先生方も熱く、メッセージを記しています。
ちょっぴりネタバレを・・・。

明日の帰宅後、
「黒板に、どんなことが書いてあった?」と
尋ねてみてください。

0521校長室のつぶやき(もうすぐ学校④)

画像

「動物を探せ」クイズの4日目です。

毎日、みなさんが通っている場所なのですが、
とても大きな動物がいるのを知っていましたか?
写真は、その一部分です。


このHP原稿は、日時指定(予約)での公開です。
今日、「登校日」のみなさんは、
必ず、この場所を通っているわけです。
帰宅後、この文章を読んでニヤリとしますよ。

0521校長室のつぶやき(野口英世考)

画像

本日5月21日は、野口英世博士の命日です。

時折、思い出すエピソードがあります。
昨年秋に開催のウォールアートフェスティバルに
プライベートで参加したときのことです。

野口英世記念館隣の、ドライブインB尚さんで
(ゴメンナサイ。イニシャル表記で・・・。)
同行した娘と食事をしていると、
相席した家族の母親が、お子さんに話しかけました。
「ねえ、野口英世記念館、見てどうだった?」
お子さんより先に、自分の感想を話し始めます。
「ママは良かった。だって、伝記で読んだ人だよ!」
その話の勢いは止まらず、
小さい頃に読んだ伝記の内容が、記念館訪問により
新たな視点で自分の中に再構築されたとのこと。
ラーメンを食べている箸が、思わず止まりました。
「だよな~。」私も同感です。
昨年の赴任時、同じ思いを抱いたことがありました。
「少し足を伸ばすと、博士の母校がありますよ。」
言いそうになって、自重しました(笑)

偉人の母校に勤務する特権に、幸せを感じます。
本校を含め、この翁島地区は、
「伝記」で知る内容を、より身近に感じる環境です。

博士の後輩たちを迎え、再開する学校生活が、
充実したものになるよう努めてまいります。
博士の命日に、改めて思いを強くしました。


今回は、母校自慢の手前味噌と、記念館のPR、
そして、B尚さんの美味しいラーメンの話でした。
最後までお付き合い、ありがとうございました。

5月21日  ~ 登校日 ~

画像

 5月21日(木)。来週から学校が再開するのに向けての段階的教育活動としての登校日1日目でした。
 
 朝、通常どおりに登校した子どもたちは、みんなはち切れんばかりの笑顔。友だちと、休業中の様子を話す姿が見られました。

 今までと違うのは机の配置です。以前の児童机の間隔をさらに広げて、密にならないように配慮しています。1クラス20人以下という利点を生かして、全員登校できる本校ですが、休み時間などは過ごし方に配慮しながらの登校日となりました。

 また、換気をこまめに行うため、常に窓を開けている状態です。先日からの低温のため、教室内も肌寒いようですので、明日の登校日には寒くないよう服装に気をつけさせてください。 

今日の1年生  5月21日「登校日」

画像

 久しぶりの学校に大はしゃぎの1年生たちでした。
 例年ですと、入学式の際に「楽天」から野球帽がプレゼントされていたのですが。諸々の事情から本日配付となりました。
 その時には「2年生になったらかぶるんだ!」とか「おうちでかぶって良いですか?」とか「お母さんにプレゼントするんだ。」など大喜び。

 帰りの会も日直さんの進行できちんと進み、休業中のブランクを感じさせない1年生らしさを発揮していました。
 帰りの会の中では、休業中の学習課題(算数)で分からなかった事柄などを確認しました。そこでは、子どもたち一人ひとりが5の構成についてしっかりと声に出して言うことができました。

 休業中の生活リズムと、学校に登校する生活リズムの違いで困るのではないかと心配されましたが、元気いっぱいの子どもたちに一安心でした。

あさがおにっきー1ねんせいー

画像

今日は 1年生がかいた かんさつカードの一部を紹介します。

あさがおの種一つを見ても、子どもたちの表現は様々です。

「みかんのはんぶんのかたち」「きったすいかのかたち」
「ごはんつぶくらいのおおきさ」
「つるつるしている」
などの言葉を添えてくれたもの。

種の絵を黒一色で描いたものもあれば、茶色や黄色を足して描いたものもありました。

形も丸だけでなく、いびつな形などをよく見て描かれていました。

細かいところにも気づけて、すばらしいですね。

あさがおにっきー1ねんせいー

画像

今回、かんさつカードと一緒にあさがおはどんな花を咲かせるか、予想して描いてもらいました。

想像して描いたものは個性的でした。
自分の植えたあさがおがどんな姿になるのか、楽しみですね。

かんさつカードはどれも色や形を工夫して、描くことができていました。

0521校長室のつぶやき(段階的に)

画像

本日は、登校日の第1日目でした。
午前中の様子は、担当からの別記事でわかるように
活気あるものでした。
ですが、午後は一転して、静寂に。(当然です。)

明日も含めてのこの2日間は、そのギャップに
教職員も、段階的に慣れることが求められる???

校舎を巡回して、ある場所の変化に気付きました。
3階の図書室前が、急に華やかになりました。
本日、司書補の先生が環境を整えてくださいました。
思わず、図書室に誘い込まれますね。

学校「らしさ」が、徐々に取り戻されていきます。

大きい数の筆算を考えよう(4)-3年生ー

画像


0521校長室のつぶやき(明日も)

画像

なかなか職員室に戻ってこないなあ・・・。
もしかして?、と教室をのぞくと、
熟考しつつ、チョークを走らせるA教諭。
明日もメッセージありです。楽しみですね。

この熱さ、私は好きです(笑)



時々、拙稿に登場するA教諭ですが、
今度、機会あれば、
彼を「熱く」紹介したいと思います。
取り急ぎ、
映画「ロッキー」のテーマが好き、
の情報だけ、お伝えしておきますね。

0522校長室のつぶやき(もうすぐ学校⑤)

画像

「動物を探せ」クイズも、今回が最終問題です。

とても小さいです・・・。
ちょっぴり不思議な動物?ですよ(笑)

さあ、来週の月曜日から学校が始まります。
学校で、クイズの動物たちを確かめてみましょう。


5日間にわたり、
お子様にお付き合い?いただいた保護者の皆様、
ありがとうございました。
少しでも楽しんでいただけたなら幸いです。

クイズですので、解答編もアップします。
(5月24日に公開します。)

0522校長室のつぶやき(前途を祝す)

画像

3月に卒業をした6年生(現中学1年生)の
「卒業アルバム・文集」が届きました。

・周りの人をよく見るように
・「相手のことを思いやる」という力
・今できないことをできるようにして
・努力で変えられるものがある
・自分でできることは自分でやり

中を開くと、
小学校生活で学んだことや、
これからの生活で実践していきたいこと等、
ステキな言葉が散りばめられていました。

それぞれの場所で、今、自分にできることを
精一杯やっているんだろうなあ・・・。
しばし、想いを巡らせました。



と、ここまで原稿を作成していたら、ノックの音が!
懐かしい顔ぶれが、受け取りに来校です。

5月の献立について

画像

来週から給食が再開されます。
ファイルを添付しますので、ご覧ください。

5月の給食だより

画像

給食だよりを掲載いたします。
今月は食事のマナーについてです。正しく箸が使えるように少しずつご家庭でも練習していただければと思います。

0522校長室のつぶやき(盛況)

画像

前稿で、卒業生の来校を伝えましたが、
お昼から午後にかけて、ラッシュとなりました。
これで、11名全員に渡すことができました。
(全員の写真撮影が完了!)

弾んだ会話の内容から、
中学校生活への期待が大きく膨らんでいることが
よくわかりました。

みなさんの前途を、改めて祝福いたします。
また、機会があれば、顔を見せてくださいね。


追伸:
昼食時で、ゆっくりと話ができなかったYSくん、
お構いできず、ごめんなさい。
午前中、私服で校舎周辺をうろうろしていたのに、
午後、制服に着替えて再登場したKRくん(笑)
そのシャイな性格は、変わらずでしたね。

0523校長室のつぶやき(ライブ画像)

画像

PTA会長さんの呼びかけに賛同された、
保護者有志の方々による除草作業の様子です。

早朝より、大勢の方々にお集まりいただきました。
感謝です。

0523校長室のつぶやき(続・ライブ画像)

画像

本来ならば、本日は運動会の開催日でした・・・。

「子どもたちの無念を、この草刈りにぶつけて」
PTA会長さんのお言葉で、若干、場が和みました。

月曜日から始まる学校生活
子どもたちの笑顔が、笑い声が
たくさん生まれる場になるよう、努めてまいります。

0523校長室のつぶやき(連携)

画像

作業終了で解散後に、小雨が・・・。
会長さん、あなたは「持っていますね!」(笑)

会長さんが最後に、みなさんにお話しされたこと。
ある会員の方から寄せられたひと声が、
今回の発案につながったとのこと。
「今後も保護者ができることを探していきたい。」
とてもありがたいお言葉でした。

作業にご参加いただいた保護者の皆様、
改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。

大きい数の筆算を考えよう(5)-3年生ー

画像


0524校長室のつぶやき(もうすぐ学校:解答編)

画像

18日(月)から5日間連続で投稿した
「動物を探せ」クイズの解答です。
写真は上段左から①~③、下段左から④・⑤です。

①木彫りのミミズク
1階校長室前廊下
耳のような羽角があるので、ミミズクですね。
みなさんの素直な姿を見守っています。

②白鳥(コハクチョウ)のはく製
職員玄関
野口英世記念館より寄贈されたものです。
今年も、上空にその勇姿が見られますように。

③くじらぐも
1階トイレ上部に掲示
インターンシップの学生2名の大作です。
昨年度の翁島フェスティバルに登場しました。

④大きな油絵の中のキリン
階段踊り場(1階・2階)
大石喜代男氏寄贈の油彩画「ビビット」です。
ユーモラスなキリンが描かれています。

⑤ウォールアートの謎の動物
階段踊り場(3階)
淺井裕介氏とみなさんのコラボ作品群の中に
よく探すと、不思議な動物がたくさんいます。

明日から学校です。
元気に登校してください。待っています。

今日の1年生 ~にこにこ笑顔いっぱいの給食タイム~

画像

 今日の給食のメニューは・・
  ごはん 牛乳 生揚げとジャガイモのみそ汁
  さばのカレー焼き ごまおひたし オレンジ  でした。

 3校時目の終わりぐらいから「先生!おなかすいた!」とか、「朝ご飯一杯食べてきたのになぁ」とか「早く給食食べたい」とか、つぶやきがいっぱいだった1年生ですが、給食の時間には満面の笑顔。
 特にSFさんは、休業前に体調を崩して休んでいたので、小学校での給食は今日が初めて。

 しっかり食べて、元気いっぱいの1年生でした。

0525校長室のつぶやき(日常を取り戻す)

画像

学校が再開いたしました。
初日、全員が登校できたことうれしく思います。
先週、2日間の段階的な「登校」があったせいか、
午前中の授業は、各教室とも順調な滑り出しでした。

掲載写真は、お昼からの様子です。
待ちに待った給食も再開です。
そして、晴れ間がのぞいた昼休み。
縦割り班による清掃活動も行われました。

学校の日常が自然に展開できるよう、
「慣らし運転」をしながら、様子見です。
明日以降も、無理なく、進めてまいります。

0525校長室のつぶやき(持続)

画像

0319の拙稿により、
「ホストタウンの猪苗代町はガーナを応援します。」
このことをたくさんの人々に知らせるために、
翁島小学校にできることを今後も続けてまいります。
と、宣言していました。
ですから、
今回の生涯学習課からの「依頼」に、快諾しました。
のぼり旗と横断幕を、校舎内外に設置しました。

横断幕の設置場所は、本校から注文をつけました。
2階音楽室のベランダです。
ガーナ国歌を練習していた場所からの発信!
その気運が続きますようにと願いを込めて。

0525校長室のつぶやき(秘密兵器)

画像

校庭に車が進入! 緊急事態?
ではなくて、体育主任による校庭整地です。

車の後ろに何かぶら下げていますよね?
雑草を削り取る「秘密兵器」であります。
聞いたところ、
体育主任H教諭の友人の手によるものとのこと。
職人技を有する、良き友人に恵まれていますね。

さあ、陸上トラックが出来上がりました。
徐々に、体力づくりにも励むようにさせていきます。

0526校長室のつぶやき(不変)

画像

この陽気に、この心地よい風
「この感じだよな」と、思い出させる空気の匂い
まさに、季節どおりの新緑です。

若かりし日の野口英世像の周辺は、
木々が色とりどりの装いで、まぶしい限りです。

銅像の視線の先では、
5年生が体育科の授業の真っ最中でした。
今年度初となる50m走のタイム計測とのこと。
野口英世博士と校長に見つめられて、
スタートダッシュは、緊張したかもしれませんね。

初めての毛筆学習ー3年生ー

画像

3年生は、初めて毛筆の学習に取り組みました。
まず、用具の名前や準備の仕方、姿勢、筆の持ち方、墨の付け方などを確認しました。
次に、筆の動かし方に気をつけながら、半紙にいろいろな線を書きました。
最後に、硯や大筆などの用具の片付け方を学習し、授業を終えました。
初めての毛筆だったので、準備や片付けの仕方が中心の授業となりましたが、どの子もやり方を理解し、スムーズに取り組むことができました。

「まってましたあ!」…子どもたちにとっては久しぶりの昼休みです

画像

緊急事態宣言の解除を受け、翁島小では25日から通常の学校生活がスタートしました。昼休みには喜び勇んで校庭に飛び出していきました。「けいどろ」で思いっきり遊んでいる子どもたちの姿はとても生き生きしていました。

0527校長室のつぶやき(期待の新人)

画像

新採用の、1年生担任Y教諭を紹介します。
新採用の女性教諭が、本校に配置されるのは、
なんと驚くなかれ、33年ぶりなのです!
もし、プロ野球の「ドラフト会議」だとしたら、
「○年ぶりの大型新人」や「○年に一人の逸材」等、
マスコミを賑わす扱いだったと思います(笑)
大抜擢をして、1年生担任としました。

Y教諭は、中学校での勤務経験がありますので、
義務教育の出口を知りつつ、今年一年をとおして、
その入口の指導経験を積むことになります。
きっと、彼女の「強み」となることでしょう。
休業中、HPで「ひらがな」通信講座を発信する等、
その真面目で、実直な取り組みがみられます。
初任者研修として、毎週、外部の指導教員による
直接指導がなされています。
また、担任外の教務主任が補助として教室に入る等、
組織全体での支援に努めています。

入学式の校長式辞で、新入生の保護者の方々には
先にお願いしておりましたが、
お子様の成長とともに、担任の成長についても
温かい目で見守りいただきたいと思います。




おっと、お約束の「A教諭」よりも先に
個別に紹介をしてしまいましたね(笑)
新人紹介ですからお許しください。

0527校長室のつぶやき(何を書くか?)

画像

4年生の国語科の授業風景です。
子どもたちは、何やら一心不乱に書き綴っています。
CDからの情報を聞き取り、メモを取る活動です。

板書には、その後の活動が予告されていました。
1 メモをもとに伝える。
2 違いを見つける。

同じ情報を聞いていても、個人の着目点が違うと、
メモの内容は変わってきますよね。
伝え合ったとき、その違いに驚きつつも、
そこに学びの面白さの発見があると思います。

さて、担任はどう展開させたでしょう?

0527校長室のつぶやき(机上の世界)

画像

3年生 社会科の授業にお邪魔しました。
猪苗代町の土地の様子を調べる学習です。

「(発表している人を)独りぼっちにしないで。」の
教師の働きかけで、子どもたちは活性化します。
「ぼく、まだわからないなあ。」
「○○ちゃんを助けます!」
学級全体の化学反応は、見ていて面白いです。

ふと、子どもたちの机を見て、ニヤリとしました。
ワークシート、ノート、教科書、郷土資料集、
そして国語辞典までも登場しています。
様々な情報を関連付けて、思考を巡らすことは、
現在、求められている力なのです。

0528校長室のつぶやき(地域の心)

画像

職員玄関に、大きな車が停車しました。
来校者に気付いた教頭が出迎えると、
大川原生花店様から「花の苗」のご寄贈でした。

教頭と私でお礼の言葉を伝えると、
「いつものことだし。そろそろかな、と思って。」
と、ご謙遜されておりました。
地域の真心が、学校に注がれていること、
とてもありがたいことだと感謝しました。

環境美化、そして児童の心のオアシスとして、
大いに活用させていただきます。
ありがとうございました。

子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動も再開しました

画像

27日(水)にクラブ活動が再始動しました。4月に一度だけ集まって計画作りをしましたが、その後は臨時休業に入り、まったくできなくなってしまいました。子どもたちはこの日のクラブ活動を心待ちにして朝からとてもうれしそうでした。家庭科クラブは調理ができないので図工室でプラ板作りをしていました。科学クラブは理科室でスライムを作っていました。ダンスクラブは体育館で好きな曲を持ち寄ってそれぞれが考えたダンスを発表していました。パソコン・イラストクラブは初めてのタブレット型パソコンを使ってイラストやプログラミングの操作を楽しそうにしていました。

0529校長室のつぶやき(連係プレー)

画像

本日、1年生担任Y教諭の「初任者研修」の日です。
外部指導教員との研修が、別室で行われております。

3校時目、1年生教室を訪問すると、
そこには、なぜか4年生担任のH教諭の姿が?
カラクリはこうです。
当該時間、4年生は教頭による「理科」の学習です。
その4年生担任が、1年生の指導に入ったわけです。
見事な連係プレーです。

ひらがなワークシートの丸付けをしてもらい、
子どもたちも満足気な表情です。
担任以外の教員とも、様々な形で関わる機会があり、
子どもたちにとって「役得」なのかもしれません。

0529校長室のつぶやき(裏の畑で ぽちがなく)

画像

午前中に、校舎の外回りを巡回しました。
校舎裏の畑では、栽培活動も始まりました。
本日は快晴です。
この場所からのロケーションも素晴らしく、
磐梯山に「見守られている」を、体感できます。
ふと見上げると、そこにはドカンと山が。いいね。
しばらく足を止めて、風景を楽しみました。


学校を再開しての一週間が終わります。
慎重な対応を心がけ、慣らし運転に努めましたが、
いかがだったでしょうか?
次週以降も、子どもの様子をよく観察しながら、
無理のないように進めてまいります。

模索しながらの教育活動の展開となりますので、
心配な点や不安を感じること等がございましたら、
遠慮なく、お声をお寄せください。(窓口:教頭)
また、校長室の敷居も高くありませんから(笑)
どうぞ、お越しください。

愛校活動「サツマイモの苗植え」を行いました。

画像

学校が再開されても、本来の教育活動の全てが実施できるわけではなく、ある程度活動規模を縮小したり、活動内容を精選したりして、制限された中でできる範囲の教育活動を行っています。そんな中で子どもたちに収穫する喜びを味わわせるため、サツマイモの苗を一人一苗植える愛校活動を行いました。秋の収穫が楽しみです。豊作を祈ります。

緑の募金活動を行っています。

画像

本校では、「かすた教育」の趣旨を踏まえ、自然豊かな環境でたくましい児童の育成を図ることをねらいとして、全校生による募金活動を行っています。今週水曜日から4名の代表委員が各クラスを回って緑の募金を呼びかけています。6月1日(月)まで募金活動を行いますので、ご協力お願いいたします。