本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

今日から6月です。

画像

 6月1日(金)曇り。午前9時30分の気温は14度。今日から6月。
カレンダーを見ると、土日以外は、全て黒。6月は、1年で唯一祝日のない月です。ちょっと寂しい気もしますが、その分、落ち着いて学習できる月でもあると思います。気がつけば第1学期が始まって2ヶ月が過ぎてしまいました。夏休みまでは1ヶ月半、1学期も折り返しです。がんばっていきましょう。
 さて、今日の朝の自転車部の様子です。昨日、安全協会の方々に校庭にラインをひいていただきましたが、あいにくの小雨と強風のため、急遽、体育館での練習になりました。

図書室においで!おもしろい本がたくさんあるよ!

画像

 6月1日(金)図書室の前を通ると、本の紹介がありました。司書補の宇南山先生が、掲示して下さった物です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「あいさつ団長」
1ねん2くみにサムソンくんが転校してきた!!あっというまに人気ものに!!番長たちは大あわてで人気をとりもどそうとするけれど・・・・

「ちこく姫」
1ねん2くみのまどかちゃん。げきの役をきめる大事な日にちこくしてしまいました。そして、わき役にされてしまったのです。 
くやしいまどかちゃんがかんがえたコトとは!?
なみだの友情のおはなしがはじまります。

「給食番長」
 番長のいる1ねん2くみは、入学いらいまだ1どもきゅうしょくをたべたことがありません。きゅうしょくをつくってくれるあばちゃんたちはまいにちかなしんでいました。かなしみのあまり おばちゃんたちのとったこうどうは・・・・。おばちゃんたちのふくしゅうがはじまります。

・・・・・・・・・・・・・・・
 たのしい絵と、なんだかふしぎな紹介文。読んでみたくなりました。

さんすうランド~こんな問題解けるかな~

画像

 教務主任の栗田先生が、さんすうランドに次のような問題を貼りだしました。
・・・・・・・・・・・・・・
さんすうランドには、いろいろな 大きさ、かたちの 〇、△、□があります。〇は1つ3円、△は1つ2円、□は1つ1円です。
〇と △と □をつかって いろいろな かたちを つくりましょう。
15円では、どんな かたちを つくることが、できるでしょう。

 ※かけたら したの かごのなかに いれてね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 問題が掲示されると早速、挑戦する子ども達がでてきました。栗田先生が合格かどうか判定してくださいます。ぜひ、挑戦してみてください。友達と一緒に考えて答えを出してもよいそうです・・・。

先生!!コオニヤンマでした!!

画像

 6月1日(金)、昨日トンボのヤゴに高い関心見せたTさんは、約束通り図鑑を持って登校しました。図鑑はおじさんから戴いた物だそうです。
そして、私と顔を合わせるやいなや「先生!昨日のヤゴは、コオニヤンマのヤゴでした。」と教えてくれました。確かに、見せてもらった図鑑を見ると間違いなくコオニヤンマのヤゴのようです。
 Tさんは、昨日家に帰った後に、きっと図鑑を見直したのでしょう。ヤゴのいる水槽の前で図鑑を広げ、友だちや先生と確認し合っていました。すばらしいですね。

6月給食献立

画像

 アップが遅くなりました。6月の給食献立です。PDFでアップします。ご活用ください。
尚、今月の給食献立の目玉は・・・。

19日 食育の日
 メニュー;ご飯、ほっけ漬焼、きんぴらごぼう、牛乳、具だくさん汁
 8日 カミカミメニュー
 メニュー;ご飯、アジフライ、茎わかめのきんぴら、味噌汁、牛乳
28日 カミカミメニュー
 メニュー;ご飯、鶏肉のレモンソース、豆たっぷりサラダ、味噌汁、牛乳

 7.8日は、修学旅行のため6年生は給食がありません。

 そして・・・・・18日は、5年生の希望献立です。
 どんなメニューか・・・当日まで秘密です。

添付ファイル: 6月給食献立.pdf

6月は食育月間です・・。

画像

 6月は、食育月間です。「食育とは?」給食献立表の後ろに岩橋先生が記事を載せて下さいましたので、PDFでアップします。ご覧下さい。

添付ファイル: 6月は食育月間.pdf

町連P球技大会に向けた結団式が行われました。

画像

 6月2日(土)晴れ。午前11時30分の気温は18度。青空が広がって太陽がまぶしいとても良い天気になりました。そういえば、ちょうど1週間前は良い天気に恵まれての運動会でした。
 さて、昨日6月1日(金)には、午後7時より町連Pの球技大会に向けた結団式が行われました。仕事を終えたお疲れの中、たくさんの保護者の皆さんにご参集いただきました。ありがとうございました。これから計画的に練習を行いながら、大会当日を迎えることとなります。

プール清掃(1,2年)

画像

 6月1日(金)は、プール清掃でした。午前中には、1,2年生がプールの周りのお掃除を行いました。協力しながら、きれいにお掃除ができました。 3年生以上は、午後にプールの中や更衣室などを清掃する予定でしたが、天候が回復しなかったので、来週に延期しました。せっかく、やる気になっていたのにごめなさい。

放課後の体力づくり(ハードル)

画像

 6月2日(金)放課後には、4~6年生は体力づくりがありました。
 今日の種目は、ハードルです。リズムよくハードルを越えることを目標にがんばっていました。

カブトムシの幼虫をいただきました。

画像

 5月30日(木)の朝、3つの大きな樽に入ったプレゼントが届きました。2つの小さいほうの樽にはカブトムシの幼虫がそれぞれ40匹ほど入っているということでした。大きな樽の中にはカブトムシの幼虫のえさの腐葉土が入っています、今年は、田村市常葉町のムシムシランドから購入するしかないかと考えていましたので、とてもうれしいプレゼントでした。ペットボトル等に腐葉土を入れ、低学年の子供達一人一人に飼ってもらおうと思っています。カブトムシを下さったのは、岡部様です。ありがとうございました。

日が長くなりました・・。

画像

 6月3日(日)晴れ。午前5時45分の気温は12度。今日も天気がよさそうです。それにしても、ずいぶんと日が長くなりました。夕方は、午後7時近くまで辺りは明るく、朝も4時頃には空は明るくなっています。田んぼや畑での農作業を行うには、良い季節です。
 上の写真は、今朝4時半ごろの自宅の周りの様子です。空には、満月から少し欠けた月が南西の空に残っていました。間もなく下弦の月になります。

「笹巻き」をいただきました。

画像

 大島様より職員室に「笹巻き」をいただきました。笹の新葉の出る今頃の時期に食べられる郷土食です。子供の頃は、何も考えずにただ美味しいというだけで食べていましたが、年を重ねるにつれて伝統的な郷土食には先人の知恵が込められていることに気づき、感動します。
 笹の葉には、殺菌、抗菌作用があり冷蔵庫などなかった時代に食べ物を少しでも長く保存するには最適な材料でした。そのほか、笹の葉は健康に良いとされる成分が多く含まれているためお茶などにもなっています。涼し気で香りもとてもよく食欲をそそります。
 懐かしくおいしくいただきました。ごちそうさまでした。ちなみに、私は、笹巻きではなく、その形から「ひし巻き」と呼んでいました。

「お茶を入れ、だんらんの時を作る計画を立てよう」(5年家庭科)

画像
家庭で実践する前に学校で実践!!みんな楽しそう!

 5年生の学級通信「JAMP!」からの転載です。今年から始まった家庭科の学習を、家庭生活の中で生かそうと行った実践です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
 単元「家庭生活を工夫しよう」では、「家族の一員として、すすんで家庭生活にかかわろう」という学習のめあてで、学校で学習したことをもとに、家庭でも実践しました。お家の方にも感想を書いていただきましたので紹介します。

◎紅茶を入れてもらいました。とてもおいしかったです。やかんでお湯を沸かし、人数分きちんと計っていて感心しました。
◎計画を変更して、家族の好みに合わせて作っていました。お茶もフレンチトーストもおいしかったです。
◎一生懸命考えてくれてとてもよい時間が過ごせました。おいしいお茶でした。
◎お茶美味しかったです。また作ってね!
◎一人で白玉粉から白玉団子(あんこ、みたらし)を作り、家族の好みに合わせ、飲み物を入れてくれました。
◎とてもおいしかったよ。苦みもなく透き通った緑色でした。おばあちゃんと一緒に作った笹団子もお茶に合っていて、おいしかった。ありがとう。
◎初めて入れてもらったお茶はとてもおいしかったです。洗い物まできちんとやってくれました。
◎色もきれいなおいしいお茶を入れてくれました。次回も楽しみにしています。
◎とても上手にできていました。
・・・・・・・・・・・・・
 家族に感謝してもらったり、喜んでもらったりすることは、きっと子供たちにとってもとてもうれしいことであったろうと思います。

猪苗代警察署を見学させていただきました。(4年生社会科)

画像

 4年生は、社会科で「猪苗代警察署」を見学してきました。私たちの安全を守る警察官の仕事の工夫や苦労、やりがいなどたくさん学んできました。
 防弾チョキを着せていただいたり、警棒などを持たせていただいたり、また、施設内にある道場では逮捕術(?)もちょっとだけ体験させていただいたりしました。施設内を見学させてもらいパトカーにも乗りました。
 あとで職員室で話題になったのが、Sさんが警察の方に聞いた質問です。どんな質問かというと「取り調べの時にカツ丼は出るのか。」というものでした。その答えは・・・取り調べの時は、カツ丼は勿論、お茶などが出ることもないそうです。また、警察官は取り調べの相手に触れることも禁止されてているということでした。Sさんの質問から人権に十分配慮している警察の仕事について理解が深まりました。

芸術鑑賞教室においでください。 ~翁小児童と一緒に演劇鑑賞しませんか~

画像

 PTA教養講座(芸術鑑賞教室)が以下のように開催されます。

1.日時; 平成30年6月18日(月)
      午前10時40分開演  午前12時00分終演(予定)
      ※開演前に着席できるようおいでください。
2.会場; 翁島小学校体育館
      ※児童昇降口よりお入りください。
3.内容; 『 モンゴルの白い馬 』(劇団「風の子」)

4.経費; ご家族、地域の皆さんは無料です。

5.その他;上履きをご持参ください。 

 この機会に、子供達と一緒に演劇を鑑賞していただきたいと思います。ご家族の方々や翁島小学校にお子さんやお孫さんがいらっしゃらない地域の皆様も大歓迎です。ぜひ、ご近所お誘いあわせの上ご来校ください、お待ちしております。
 
 演劇のチラシをPDFで添付いたします。            

添付ファイル: モンゴルの白い馬.pdf

今日もいい天気です。

画像

 6月4日(月)午後12時30分の気温は25度。とても良い天気です。外は、陽ざしが強くまさに初夏です。ことし初めてエゾハルゼミの声を聞きました。校庭横のニセアカシアの白い花が満開です。この花は天ぷらにして食べられるとか・・・。
午前中、2年生は町探検に出かけました。その様子は後ほどお知らせします。

この昆虫は、ご存じですか?

画像

 陽ざしの強い校舎前のアスファルトをのそのそ歩いている昆虫がいます。オケラです。やなせたかしさん作詞の「手のひらを太陽に」という歌に出てくるオケラです。歌では知っていても、見たことがないと言う子がいるかもしれません。なので子ども達に見せてから放そうと思います。6本ある足の内一番前の2本は、土を掘るのに便利な形をしています。おもしろい昆虫で、触られたりすると動かなくなります。死んだふりをするようです。

メダカが孵りました。

画像

 6月4日(月)のメダカが誕生しました。
 4月27日(金)に最初に発見したので、誕生するまで約40日ほどかかりました。お腹に袋が見えます。この中には、栄養が入っています。この袋が小さくなったら栄養が少なくなっているということ。えさを与え始めなければなりません。メダカの誕生については、5年生の理科で学習する内容です。

今日の給食も美味しくいただきました。

画像

 6月4日(月)今日の給食も美味しくいただきました。
 メニューは・・・
 ◎ご飯、サーモンフライ、ボイル野菜、
  ソース、牛乳、豚汁、果物(オレンジ)でした。
  

町探検をしました ~2年生 生活科~

画像
色々な方々にお世話になりました!!

 今日は、気温が30度近くまで上がり、大変暑い1日になりましたが、2年生は楽しみにしていた猪苗代商店街への探検を元気に行いました。商店街を歩いてどんなお店があるのかを見学すると同時に何軒かのお店でインタビューもさせていただきました。今回は、「工房ポプリ」さん、「サトーデンキ」さん、「べろながや」さんにお世話になりました。お店の方には、お忙しい中丁寧に質問にお答えいただきました。本当にありがとうございました。また、「喜多見ミシン」さんには突然の訪問にもかかわらず、快く店内を見学させていただきました。こちらもありがとうございました。お店の仕組みやお店で働く方々の気持ちなど、子どもたちなりにその一端を感じ取ることができたようです。これからの生活科の学習では、町探検のまとめをする予定です。

なかよしパスポートを使って・・・

画像

 1年生は、4月の1年生を迎える会で3年生から「なかよしパスポート」をプレゼントされました。詳しくはわからないのですが、このパスポートは、3年生に渡すとその3年生と仲良く遊ぶことができるというものらしいです。1年生は、パスポートを大事にとっておいたのでしょう。運動会も終わって昼休みが自由に遊べるようになったこ時期に、それを活用して3年生と遊ぶことにしたようです。サッカーをやったり、追いかけっこをしたり、鉄棒の技を教えてもらったり、一緒にジャングルジムに登ったり楽しそうに遊んでいました。しかし、まだまだ、1年生はパスポートをたくさん持っています。これからも3年生と仲良く遊べそうです。よかったね。3年生の皆さん、1年生をよろしくお願いします。

気持ちの良い青空が広がっています・・・。

画像

 6月5日(火)快晴。午前9時17分の気温は22度。今日も朝からハルゼミが鳴いています。
 青い空には、筆で描いたような雲が浮かび、飛行機雲が磐梯山に向かって一直線に伸びています。
 今日は、延期していたプール清掃を3~6年生で行います。

自転車部、安全走行練習。

画像

 自転車部は、登校すると直ぐに校庭で安全走行の練習を行いました。
 担当の先生方の他、猪苗代町交通安全協会翁島分会の皆さんも指導に来て下さっています。ありがたいことです。
 自転車部の皆さん、頑張ってください。

火曜日は全校ランニング

画像

 自転車部が練習をしていると、校庭に全校生がぞくぞく集まってきます。今日は、火曜日。朝の全校ランニングの日です。「先生!10周目です!」1年生のKさんが声をかけてくれました。

整理した花壇に、花の苗を植えました。(1年生)

画像

 6月4日(月)、1年生は、先週整理した花壇に、サルビア、マリーゴールドなどの花の苗を植えました。これらの花は秋まで楽しめる花です。大事に育てます・・・。

保健委員会から・・(全校集会より)

画像

6月4日(月)の全校集会において、保健委員会から発表がありました。
内容は、熱くなってきて汗をいっぱいかき、そのままにしておくと、あせもができることもあるので、ハンカチやタオルでよくふき取ることが大切であること、それから、熱中症の症状やその恐ろしさ、それを防ぐためにどうすればよいかなどについてでした。
 保健委員会は、この日に向けて、何度も練習をし全校生に言いたいことがよく伝わるよう練習をしてきました。とても良い発表でした。今年も健康に夏を過ごしたいと思います。

授業案の検討会(教員研修)

画像

 6月4日(月)、放課後の時間を使って、先生方は授業について話し合いを持ちました。今回は、6月15日(金)に予定されている2年生の算数の授業についてです。県や全国学力テストなどの問題を見ると、単なる計算問題などだけではなく、問題について自分の考えを説明していく問題が出ています。言い換えると、現在、求められている学力は、そうした問題に対応できる力であると言えます。こうした問題を解く力を子供達一人一人につけるために日ごろの授業をどのようしていけばよいか、熱心に話し合いが持たれました。
 2年生の後は、6年生の授業研究が予定されていてます。11月までにはすべての学年で授業研究を行う予定です。
 日程等、詳しくは、本ホームページにおいてお知らせいたします。都合がつけば、是非参観してください。
 

プール清掃(3~6年)

画像

 6月5日(火)3~6年生がプール掃除を行いました。先日、1,2年生がプールの周りの掃除をしてくれましたので、主にプール内の清掃を行いました。土や松の葉などで汚れていたプール内ですが、横一列になってデッキプラシで磨いたり、壁面を磨いたりすることでピカピカのプールになりました。これから水を入れていよいよ水泳シーズンの幕開けです。梅雨時期は、若干気温が下がるため実際に入れるのはもう少し後になるかと思いますが、今年の水遊びや水泳の自己目標をしっかり決めて、何が何でも達成するという強い気持ちで頑張りましょう。
 プール掃除、ご苦労様でした・・・。

今日は、曇り。

画像

 6月6日(水)曇り。午前9時47分の気温は18度。今日は、昨日までの天気とうって変わって曇り。明日から6年生は、東京方面に修学旅行だというのにちょっとお天気が心配です。 
 さて、今日も自転車部は朝の練習を行いました。交通安全協会翁島分会からは、二瓶さんが指導に来て下さいました。ありがとうございました。

1時間目の授業の様子(1年、3年)

画像

 1時間目、授業の様子を覗いてみました。どの学年もいつも通り落ち着いた雰囲気で学習に励んでいます。
 写真は、1年生と3年生の授業の様子です。どちらの学年も子ども達が積極的に発言し授業が進んで行きます。

昼休み・・鉄棒にはたくさん子供達が集まっています。

画像

 昼休み、今日も校庭ではたくさんの子供達が遊んでいます。特に子供達が集まっている場所は、ジャングルジムと鉄棒でした。
 鉄棒は、経験上あまり人気がない器具だと思っていましたが、本校では、たくさんの子供達がぶら下がったりくるっと回ったりして楽しそうに遊んでいます。とても良いことだと思います。授業で鉄棒をやっておもしろいと感じているのでしょう。また。鉄棒の下にマットを敷いたり、逆上がり補助器などを設置しているのも人気の秘密だと思います。
 低学年のとなりの高い鉄棒では、鉄棒の得意な5年生のKさんが、連続前回りの技を披露してあこがれの的となっていました。きっと、Kさんのようになりたいと鉄棒の練習に励む子が増えることでしょう。

きれいな花で玄関が明るくなりました。

画像

 6月6日(水)五十軒の区長様よりシャクヤクとカラーの花をいただきました。早速、用務員さんが玄関に飾ってくださいました。玄関がぱっと明るくなりました。区長様、ありがとうございました。

交流会に向けて・・・。

画像
低、中、高学年に分かれて交流の内容を話し合いました。

 本校の子供達は、年に3回、猪苗代支援学校の子供達と交流会を行っています。今日、6月6日(水)午後3時半より猪苗代支援学校の先生方が来校され、本校の先生方と交流会に向けての打ち合わせを行いました。今年もよい交流会になるようアイディアを出し合いながら活発な話し合いが行われました。第1回目は来月の4日の七夕集会です。今からとても楽しみです。

今日から6年生は修学旅行です。

画像

 6月7日(木)曇り。午前5時45分の気温は15度。今日から1泊2日で6年生は、東京千葉方面に修学旅行です。楽しい思い出をたくさん作ってきたいと思います。心配された雨も何とかなりそうです。

修学旅行元気に出発しました

画像

6時10分、 全員元気に修学旅行に出発しました。写真は出発式の様子です。 お見送りありがとうございました。

那須高原 トイレ休憩です。

画像

午前8時、那須高原到着。一回目のトイレ休憩です。バスの旅、楽しんでます。

バスの旅

画像

バスの中では、ビンゴゲーム中。とてもにぎやかです。

羽生パーキングを出発します

画像

午前9時30分、埼玉県羽生パーキングを出発しました。羽生パーキングは、昔風の雰囲気のあるパーキングでした。

花の東京に着きました。

画像

午前10時20分、 渋滞もなく 花の東京に着きました。 バスの窓からは、スカイツリーや富士山も見えます。

キッザニア東京での活動が開始しました。

画像

東京は、とても良い天気です。
午前10時50分、キッザニア東京での活動が開始しました。
キッザニア東京は、一つの町のようです。

キッザニア東京 自作のピザを試食中。

画像

ピザ職人を体験した4人。
自作のピザを試食中です。
とても美味しいそうです。

ハンバーガー職人

画像

Rさん、Tさんは、ハンバーガーショップでハンバーガー作りを行いました。そして、できたハンバーガーはおいしくいただきました。

ビューティーコンサルタント体験

画像

WさんとMさんは、ビューティーコンサルタント?体験中です。まず、接客の仕方を教えていただいた後、小さなお客様の爪をきれいに飾ってあげました。

ソーセージ作り、プログラミングに挑戦

画像

GさんYさんは、ロボットのプログラミングやソーセージ作りにも挑戦しました。

ディズニーランドに着きました

画像

楽しくキッザニア東京で過ごし、 現在午後3時20分 ディズニーランドでの活動を開始しました。

ディズニーランドで活動中

画像

 ディズニーランドで活動中。たくさんの人、流れる楽しい音楽、きれいな建物、心がわくわくし気持ちが高まります。体験したいアトラクションは大人気、待ち時間も1時間以上です。子供達は、いろいろと相談しながら活動しています。

しんぶんしとなかよし ~2年生 図工~

画像
広い体育館いっぱいに活動ができました!!

今日の図工の題材名は、「しんぶんしとなかよし」です。その名前の通り、新聞紙をちぎったり、丸めたり、つなげたりしながら製作を楽しみます。そのため、活動場所はいつもの教室ではなく、「体育館」でした。広ーい体育館に最初はおそるおそる作業を始めた2年生でしたが、だんだんいつもの調子に戻ってきました。最後には、細かくちぎった新聞紙のプールに入って大喜びの2年生でした。

カブトムシを飼おう!!

画像
元気に育ってね!!

岡部様からいただいたカブトムシの幼虫を下学年が飼うことになりました。今日は、2年生が準備です。まず、頭頂部を切ったペットボトルに腐葉土を入れます。次に、2匹の幼虫を土の上に置きます。するとすぐに幼虫は土の中に潜り始めます。その様子を2年生は、興味深げに見入っていました。元気に成虫になるといいですね!

ディズニーランドを満喫しています

画像

ディズニーランドに入って3時間半を経過しました。 たくさんの人で、入りたいと思ったアトラクションにはなかなか入れませんが、それでも子供達は楽しい時間を過ごしているようです。 その楽しい時間も、残り一時間半ほどになりました。 日差しは夕方になりようやく弱まり、涼しい風が吹き始めました。

楽しい時間も まもなく終了です

画像

ディズニーランドで過ごした楽しい時間もまもなく終了です。
子供達が現在見ている景色を共有してください。

楽しかったディズニーランドでの活動は終了・・。

画像

午後7時55分、楽しかったディズーニーランドでの活動も終了。集合場所で記念撮影をしました。ライトアップがきれいで、まだまだ遊びたい気分です。

全員元気に宿舎に入りました

画像
翁島小千里小の両校を代表してあいさつする翁小Yさん

修学旅行隊は全員元気に宿舎に入りました。 ご安心ください。 宿舎であるユーラシアホテルは、温泉があります。これから温泉に入ってゆっくり寝て、明日に備えたいと思います。これで今日の修学旅行情報のウェブへのアップは終了します。

修学旅行 2日目、 今日も いい天気です。

画像

6月8日(金)、千葉県浦安市は晴れ。午前7時半の気温は22度です。子供達は元気に2日目を迎えました。朝食は、バイキング。たくさん食べて今日も一日がんばろう!!

ホテルユーラシアを出発!!

画像

 6月8日(金)午前8時、お世話になったホテルユーラシアを出発です。温泉のいろいろなお風呂に入り、おいしい朝食をいただきました。昨夜はゆっくりと休むことができました。

国会議事堂を見学しました

画像

今日の最初の見学場所は国会議事堂です。 菅家議員さんに国会の説明をしていただいたり、一緒に記念撮影をしたりしました。

上野 公園 科学博物館を見学しました。

画像

科学博物館を見学しました。 ボランティアの方がいて親切にいろいろ教えて下さいました。 興味深いものがたくさんあったので、見学時間がもう少し長いといいなあと思いました。

ハヤシライス

画像

お昼は公園内のレストランでハヤシライスをいただきました。 午前中かなり歩いたということもありお腹はペコペコ、 みんな残さずにいただきました。

上野動物園を見学しました。

画像

午後1時45分、 子供達は上野動物園での見学を終わりました。
今日もかなり歩きました。 お目当てのパンダは、120分待ちでした。 なので、画像は象で我慢してください。

象だけじゃなーという方のためにもう一枚。

画像

 象だけじゃなーという方のために、プレーリードッグとカワセミの写真をもう一枚。プレーリードックは、小さい子に大人気。幼稚園生が沢山見ていました。私の近くには、スケッチしている女性もいました。絵の仕事をしている人でしょうか。
 それから、カワセミ。カワセミのとまっている木の下には、魚が泳いでいる川が流れており、わずかな時間に2度ほど魚を取る姿を見ることができました。

野口博士の像の前で記念撮影

画像

すべての活動を終えて集合場所の 科学館前へ移動。 時間に余裕があったので、 野口英世博士像の前で記念撮影をしました。
バスに乗り込みこれから猪苗代町へ向かいます。 とても疲れましたが、みんな元気です。

台風が近づいています。

画像

 6月9日(土)曇り。午前9時の気温は21度。台風が近づいているせいか木々が風に揺れています。
 さて、6年生は昨夜はゆっくり休めたでしょうか。疲れをしっかりとって、月曜日には元気に登校してきてください。
写真は、帰校式の様子です。2日間、修学旅行で見たこと、聞いたこと、体験したこと、考えたことは、きっと子供達を一回り成長させてくれることと思います。本校の修学旅行にご理解、ご協力いただきました保護者の皆さんに心より感謝いたします。そして、楽しく有意義な旅行になるようにご準備いただきましたセーフ観光の皆様にも心より感謝いたします。

学校だより5号(子供達の将来の夢を掲載)を発行しました。

画像

 6月10日(日)曇り。午後2時の気温は16度。今日は、南相馬市において全国植樹祭が行われています。先日まで児童昇降口で育てていたドングリの苗木も南相馬市の大地に植えられたことでしょう。
 気象庁は、本日、東北南部が梅雨入りしたと発表しました。いよいよ梅雨の季節です。現在、台風5号の影響か、かなり強い風が吹いています。
 さて、学校だより第5号を発行しました。翁小全児童61名の将来の夢を掲載しました。PDFファイルも添付いたします。

「翁小児童61名の将来の夢」

☆☆1年生☆☆ 13名
◎飛行機にのる人の予約を取る人になりたい。(K.Y さん)
◎ケーキ屋さんになりたいです。(S.Y さん)
◎おもちゃと絵本とビデオのスペシャル屋さん(N.N さん)
◎消防士になりたい、(N.Y さん)
◎スノーボードの選手になりたいです。(N.A さん)
◎警察官  (I.Y さん)
◎野球選手 (N.T さん)
◎歌手になりたい (K.N さん)
◎1年生の先生  (S.K さん)
◎仮面ライダー(O.Y さん)
◎幼稚園の先生になりたい(Y.T さん)
◎忍者になりたい (K.S さん)
◎お医者さん (N.S さん)

☆☆2年生☆☆ 10名
◎ケーキ屋さんになりたい(Y.S さん)
◎幼稚園の先生 (M.H さん)
◎警察官です。(T.D さん)
◎プロ野球選手(H.Y さん)
◎ケーキ屋さん(N.Y さん)
◎スキー選手になりたい(S.A さん)
◎アイドルになりたい(S.Z さん)
◎保健の先生になりたいです(O.S さん)
◎パティシエになりたいです(S.K さん)
◎植物博士になりたいです(Y.R さん)

☆☆3年生☆☆ 11名
◎幼稚園の先生になりたいです(W.Rさん)
◎消防士  (H.Zさん)
◎勉強の物知りになって東大生になりたいです。(W.Tさん)
◎旅館のおかみさん (S.Mさん)
◎ドクターヘリのお医者さん
(Y.Tさん)
◎学校の先生 (F.Yさん)
◎学校の先生(W.Tさん)
◎警察官 (I.Hさん)
◎パティシエ(N.A さん)
◎植物学者(K.Aさん)
◎考古学者になって恐竜博士になる(K.Eさん)

☆☆4年生☆☆ 9名
◎幼稚園の先生になりたいです(N.Aさん)
◎野球選手になりたいです(K.Gさん)
◎何か物を作る会社また、何か部品を作る会社につとめたいです 「みとみ」の先生になりたいです(I.Tさん)
◎看護師になりたいです(Y.Tさん)
◎助産師さんです(K.Yさん)
◎タカラトミーの会社で働きたいです(Y.Hさん)
◎小説家になりたいです(H.Sさん)
◎マンガ家になりたいです(S.Kさん)
◎自分の動画を見てみらった人に喜んでもらいたい(A.Rさん)

☆☆5年生☆☆ 12名
◎農業と社長 (S.Aさん)
◎他の人の夢を応援する人になる(K.Rさん)
◎ペットと関わる仕事(N.Yさん)
◎パン屋 (Y.Sさん)
◎デザイナー(F.Mさん)
◎医者かプロゲーマーか冒険家(H.Kさん)
◎パティシエ、居酒屋 (N.Aさん)
◎幼稚園の先生、キャビンアテンダント(K.Kさん)
◎歌の作詞家(W.Kさん)
◎幼稚園の先生になりたいです(Y.Hさん)
◎ファッションコーディネーター(N.A さん)
◎動物の看護師かトリマーか医者か保育園の先生(H.M さん)

☆☆6年生☆☆ 6名
◎プログラミングをしたい(H.Gさん)
◎みんなが好きになる医者になりたい(K.Wさん)
◎私は看護師さんになり、人のために慣れるような優しい看護師さんになりたいです(N.Mさん)
◎スポーツ選手 (F.Yさん)
◎プロ野球選手 (S.Rさん)
◎料理人になり、和洋中の料理を極め、みんなにごちそうしたいです。
(T.Tさん)

保護者の皆さんから運動会の感想が寄せられました。

画像

 保護者の皆さんから運動会の感想が寄せられました。PDFファイルで添付いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇今年はなんといっても紅白引き分けてしまった!!という結果が今までになく驚きと同時に最高の終わり方だったと思いました。少数ながらも6年生の活躍には目を見張るものがありました。なんといっても地域全体が子供達を温かく盛り上げた運動会であったと思います。

〇初めての運動会とても楽しく(最後まで!)見て応援して参加させていただきました。児童は勿論ですが、家族・地域の方々の参加もあり、地域全体の運動会だなあと思いました。私自身の話になりますが、1,500名の小学校だったので、当日までどんな感じなのか、期待と不安がありました。すべての種目が(小さな子からお年寄りの方まで)全員参加しているような感じで、翁島小学校でよかったなあと思いながら応援していました。順番も飽きずに楽しく見れました。順番は、来年も今年のような感じが良いなと思います。本番を含め準備等ありがとうございました。
※ぎっくり腰でお手伝いできませんでしたが・・・来年はたくさん
お手伝いしたいと思っています。お世話になりました。

〇児童数が少ない中で、自分の競技、係の仕事、仲間の応援と自分の持ち場を一生懸命頑張っている姿が印象的でした。赤組も白組も勝利のために力を合わせて頑張った結果、同点引き分けとは、神様もよい仕事をしたなと思いました。先生方のご指導のおかげで子供達はいつもいい顔をしています。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

〇翁島小学校大運動会、本当に楽しかったです。運動会が近づくにつれて我が家の子供達は、練習してきた歌や踊りをお風呂や夕食時や宿題の合間に大きな声で歌ったり踊ったりして、ご近所まで聞こえるのではと思うくらいでした。それだけ楽しみにしていました。運動会終了後も「楽しかった!!」と興奮している姿を見ると、大きくなってからも忘れられない思い出になっていると思います。先生方、本当にありがとうございます。

「夢の樹」ができました。

画像

 6月11日(月)曇り。午前9時40分の気温は17度。全校児童61名の将来の夢が貼られた「夢の樹」ができました。教務の栗田先生が素敵な樹を作って下さいました。
児童昇降口にありますので、ご来校の際は、是非ご覧下さい。
尚、子ども達の将来の夢については、昨日掲載致しました。

今年も水環境学習が始まりました。【6月8日(金)三城潟調査 5年生】

画像

今年も水環境学習が始まりました。1回目は6月8日(金)、5年生が三城潟の水質調査を行いました。その結果は、PDFファイルで添付致します。子ども達は、この調査から分かった事や学習感想を書きました。
註;
CODとは・・・
 化学的酸素消費量、数値が高いほど汚濁の程度が大きい。国の定める水質環境基準は1mg/ℓ~3mℓ
DOとは・・・
 溶存酸素、水中にとけている酸素の量。汚染されていればいるほど低い数値を示す。正常値は7mg/ℓ~14mℓ
透視度とは・・・
 水の濁度を示す指標。高ければ高いほど水が澄んでいる

☆ この調査から分かった事・・・・・・・・・
○透視度は、沖合が調べた3つの中で一番きれいだった。ヒシ(オニビシ)が多かった。(N.Aさん)
○透視度が、沖合の所が一番きれいだった。CODが、各場所で結構違った。(K.Kさん)
○ヨシが生えているところは臭いもすごく臭く、水も汚かった。沖合の水はとても水質がよい。ヨシ刈りをしたところは、見た目は濁っていたが水質は良い。沖に近づくにつれ水がきれいになっている。ゴミが多く、オニビシがたくさん見つかった。(W.Kさん)
○湖の中心に近づくほど、水が濁る。ヨシがないほど水がきれい。
                    (K.Rさん)
○「ヨシ」「砂浜」などは、透視度ではあまりにも汚く、あまり見えませんでした。でも沖合は、とても見えやすく、船で約1kmまで言ったところがとてもきれいでエメラルドグリーンのような色でした。鬼多見先生に聞いたところ、ゴミがいっぱい落ちていると聞いたので勉強になりました。
                      (N.Yさん)
○いろんな人たちがやって砂浜を取り戻した所は、きれいだった。ヒシやオニビシがたくさん見つかった。(H.Kさん)
○ヨシがあるところは、「きたない」と言うことが分かった。逆にヨシが無いところは、「きれいな水」だと分かった。(Y.Hさん)
○浜はきたなく、湖心に行けば行くほど水はきれいになっていく。
                       (N.Aさん)
○ヨシが長い年月をかけて草や木を育て、翁島の人が少しずつなくしていっている。(Y. Sさん)
○ヨシが生えているところは汚く、CODやDO、PHの値が良くない。砂浜は水が透けてCODやDOが少しきれい。沖合はエメラルドグリーンでDOやCODの値が良くびっくりした。(H.Mさん)
○ヨシ刈りをしてだんだん砂浜が戻っていった。(S.Aさん)

☆学習感想・・・・・・・・・・・・・・
○いろんな事が学べた。それとすごくおもしろかった。(S.Aさん)
○鬼多見先生の話を聞いて、猪苗代湖の事をもっと知れたし、透視度は沖合が一番きれいなことが分かった。(H.Mさん)
○これからも、ヨシを少しずつ減らしていって欲しいです。
○今回の水質調査で、湖心に行けば行くほどきれいだと言うことが分かった。                           (N.Aさん)
○最初は、ヨシのあるところがきれいかと思っていたけれど、調査したら、ヨシのある所は、水が汚かった。逆に砂浜の所は最初は濁っていたと予想していたけれど同じように調査したらきれいな水で透視度が130cm以上だった。
                          (Y.Hさん)
○きれいと言えるにはまだまだなので、もっときれいにしていきたいと思った。(H.Kさん)
○「調査から分かった事」でも書いたが、ゴミなどが落ちていたので次は、ゴミを拾うお手伝いをしたいです。(N.Yさん)
○他の浜のPHなどのデータと比べたい。(K.Rさん)
○湖の水質が知れて良かったです。今回の調査でたくさんの事が分かったので次の活動も一生懸命にやり湖についてもっと調べ、湖をもっときれいにしたいです。(W.Kさん)
○沖合の透視度を調べるときに、十字を動かすのを、一つも動かさないで調べることができてすごかった。(K.Kさん)
○沖合の透視度を調べる透視計の十字を動かさなくても130cmで見えた。動かさないで見えると言うことはきれいな事が分かった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4日ぶりの教室訪問

画像

 先週は、6年生と一緒に修学旅行に行っていましたので、4日ぶりに1,2校時に教室を訪問してみました。写真はその時の様子です。
ちなみに1年生は音楽、2年生は国語、3年生は国語、4年生は算数、5年生は道徳、6年生は学級活動で修学旅行のまとめとして壁新聞作りについて話し合っていました。

3年生教室の入口には。。。

画像

 3年生教室の入口には、今日も子ども達の意欲を喚起するメッセージがありました。
・・・・・・・・・・・・
おはようございます。 6/8(金)

 昨日の○○さん→○○くんの「こそっと教える」が先生の中で大ヒット!!(気持ちがふわふわしました)
 こぼれていた牛にゅう○○さん、○○くん、ふいてくれてありがとう!
 今日もありがとう がんばり あふれる一日にしていこうね。

プール開き

画像

 6月11日(月)今日の全校集会は、プール開きでした。あいにくの雨で体育館で行いました。各学年の代表が「めあて」を発表し、6年生のF.Yさんが誓いの言葉を述べました。体育主任の長谷川先生からプール使用の注意事項の指導がありました。一人一人がどうしても!絶対に!!という目標をしっかり持って、水遊び、水泳学習が終わった時には、達成感が得られるような学習をして欲しいと思います。私たちも指導を頑張ります。

ほけんだより6月号をアップします。

画像

 遅くなりましたが、ほけんだより6月号をアップします。内容は、歯の健康に関するものです。
 また、6月25日には「歯の健康教室」を行います。昨日、6月12日に文書を配付致しましたが、是非とも保護者の方々に参観していただきたいと思います。日程は以下のようです。

1 実施日・時間・場所
  6月25日(月)
  1年・2年・・・2校時(9:25~10:10)1年教室
  3年・4年・・・3校時(10:25~11:10)会議室
  5年・6年・・・4校時(11:20~12:05)会議室

添付ファイル: ほけんだより6月.pdf

ほけんだより6月号 裏面をアップします。

画像

 ほけんだより6月号の裏面をアップします。水泳に関する記事です。ご活用ください。

添付ファイル: 6月ほけんだより裏.pdf

図書だより6月号をアップします。

画像

 図書だより6月号をアップします。

添付ファイル: 図書だより6月号.pdf

火曜日、子ども達の朝は自転車練習とランニングから始まりました。

画像

 6月12日(火)曇りのち雨。午後2時30分の気温は20度。天気予報通り午後になり雨が降り出しました。
 さて、今日は火曜日。子ども達の一日は自転車練習とランニングから始まりました。自転車練習には、今日も交通安全協会翁島分会からお二人が指導に来て下さいました。ありがとうございました。

ヤマボウシの花が満開でした。

画像

 6月12日(火)、今日は、午前中は全校生で猪苗代湖畔のクリーン作戦に出かけました。途中、ヤマボウシの花が満開でした。

猪苗代湖畔清掃出発式

画像

6月12日(火)午前9時30分、スキー乾燥小屋の前で出発式。猪苗代の自然を守る会の皆さん、そして保護者の皆さんがたくさん御指導、お手伝いに来て下さいました。ありがとうございました。各学年毎に清掃場所を分担し、いよいよ出発です。

猪苗代湖畔クリーン作戦 1,2年生頑張りました。

画像

 1,2年生もみんなで協力して、分担場所のゴミ拾いをがんばりました。
燃えるゴミ、燃えないゴミに分けていっぱい拾いましたね。

猪苗代湖畔クリーン作戦3,4年生も頑張りました。

画像

 3,4年生も頑張りました。草の中までようく見ながらゴミ拾いを行いました。

猪苗代湖畔クリーン作戦5,6年生

画像

 勿論、5,6年生も大活躍!!

そして、3~6年生は、作業後にサイクリングセンターに集合!!

画像

 作業後、3~6年生は、湖畔のサイクリングセンターに集合!
 ゴミもこんなに集まりました。お疲れ様でした。ご指導、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

☆5年生が、クリーン作戦を行い気づいた事や分かった事を書きましたので紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎三城潟浜で、ゴミ拾いをしました。道にも小さなプラスチックのゴミが落ちていました。(中略)その他、洗剤のからやなんと電話までありました。ペットボトルや空き缶、発砲スチロールなどもたくさんありました。自転車まで捨ててありました。その自転車は、何十年も前に捨てられた物だと思います。なぜなら、サドルなどが取れていたからです。ポイ捨てはしないで猪苗代湖をきれいにしたいです。

◎ゴミが至る所に落ちていて、時々臭かった。(中略)さびボロの自転車などが落ちているし、危ないガラスの破片や茶わんなども落ちていた。燃えないゴミより燃えるゴミの方がはるかに多かった。もっときれいにしたい!!

◎三城潟浜、草の所はゴミが埋まっていたりしたが、湖に近づけば近づくほどゴミはなくなっていった。石垣のある付近には自転車やたばこ、ビニールの端などが落ちていた。草の近くにはヘビの抜け殻を発見!ヘビがどこにいるか分からないと危険なので、草などがない砂浜になってほしいです。(中略)ゴミを捨てる人は、人の目が届かない場所に捨てているのだなと思った。私は、きれいな湖に入りたい。「ここで捨てちゃダメだ。持ち帰ろう!」人々がそう思えば猪苗代湖を日本一にできるだろう。

◎三城潟浜を掃除したところ、たばこ、カン、ペットボトルが多く見られた。自転車などの粗大ゴミもあった。よく見ると、水が濁っていたり、ワカメのような物もあった。

◎三城潟近くでゴミを拾って行くと大きなゴミがありました。他にも、周りには小さなゴミがありました。大きなゴミは土に埋まっていました。小さなゴミも次第に土に埋まってしまうと思い、きちんと拾いました。これからも土に埋まっている大きなゴミなど、みんなで協力して拾って行きたいです。

◎ゴミを捨てた人は、自分しか捨てていないから汚くならないだろうと思っているけれど、100人でゴミを一つずつ捨てたらゴミは100個になるから捨てないようにして欲しい。みんなで猪苗代湖の水質日本一を取り戻したい。

◎三城潟浜は、ゴミがいっぱいあった。みんなが「自分は1つしかゴミを捨てないからいいだろう」と思っていると、それを100人がやってしまうとゴミは100になってしまう。

◎三城潟には、昔の自転車が捨ててあったり、農家で使うような袋も捨ててありました。ゴミで多かったのはペットボトルでした。他にも発砲スチロールなど軽い物もあった。これは、どこからか飛んでできたのではないかと思いました。

◎ヨシとか草とか生えている所は、蛇や虫などがいて危険なのでゴミは拾えなかったけれど、他の場所にもゴミはいっぱいあった。そして、自転車があったのと蛇の抜け殻があったのにはびっくりした。もっとゴミを拾ったりして猪苗代湖を水質日本一にしたい。

◎三城潟はとてもゴミが多い。自転車も捨てられていた。ゴミを捨ててしまうのは、家で捨てないで川に捨てたり、食べ歩き、飲み歩きするからだと思います。なので、きちんと家で分別してリサイクルに出したりするように呼びかけたい。

◎捨ててある物はペットボトルが多かった。三城潟にはたくさんゴミがあり自転車もあった。ゴミが捨ててある場所は、大きいビニールや発泡スチロールなどのたくさんのゴミが捨ててあり、それだけたくさんの人がゴミを捨てていることが分かった。

◎三城潟はとてもゴミが多かった。(中略)最後に鬼多見先生がおっしゃったように、ゴミを捨てたりしないで、たくさん拾って猪苗代湖を水質日本一にしたいです。

サイクルセンターは、黄色い花畑に包まれていました。

画像

 3~6年の子ども達が湖畔クリーン作戦の最後に集合したサイクルセンターは今年も黄色い花畑に囲まれていました。たんぽぽに似ているけどひょろひょろとした植物。昨年は名前も知りませんでした。この植物の名前は「ブタナ」。外来の植物で自然に増えているようです。これだけたくさん生えているととてもきれいです。何本か持ち帰り飾ることにしました。

暖かくなあれ!!プールが子ども達を待っています。

画像

 6月13日(水)曇り。午前9時の気温は14度。ここ数日、曇りや雨の肌寒い日が続いています。みんなで協力してきれいにしたプールは、水もたまり子ども達の歓声を待ちわびているようです。でも、あと少し我慢です。
 写真の下の花は、キョウカノコ。登校指導の際に見つけました。きれいなピンク色の花です。

6月のノーメディアチャレンジ~1年生編~

画像

 6月のノーメディア、1年生はこんな風に過ごしました。紹介します。
・・・・・・・・・・・・・
◎今週は、毎日なわとび50回以上を目標にしました。(連続で)
月;74、火;60、水;69、木;52、金;62 土;55 日;72
なかなか連続で跳べずに、何度もやり直していました。週末は、家族みんなで縄跳びをしました。

◎国語と算数の勉強を頑張りました。

◎お父さん、妹と3人でサッカーをしました。他にもデザートを作ってくれたり、絵を描いたりして充実した1日を過ごすことができました。

◎一日中外で草や石や木を使って、おままごとをしたり、自転車にのったり、マラソンをしたりして過ごしました。

◎弟の遊び相手をしたり、おやつを一緒に食べたりして過ごしました。

◎10は「いくつといくつ」をカードを作ってやりました。まだまだ頑張れ!

◎前回の復習からはじめ、今日は学校から帰宅して公園に行き、たくさん体を動かしてきました。その後はいつもはお母さんとする宿題をお父さんと一緒に取り組みました。

◎大根の味噌汁を作ってくれました。

◎父親と祖父の家まで約2km走ったり、歩いたりしていきました。次は、ゆっくりでも最後まで走れたらいいなと思います。

◎柔道の後、宿題なおしをしました。あっという間の一日でした。

◎宿題の後も読書をして楽しく過ごしていました。お手伝いをたくさんしてくれて助かりました。

◎「おだんごぱん」の本を、土曜、日曜と音読しました。時々つかえましたが、最後まで読みました。

◎運動に勉強に頑張りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
 みんな良い過ごし方をしていてとても嬉しいです。ご家族の皆さんの温かな愛情を感じます。

菅井先生と体育(2年生)

画像

 6月13日(水)、町教育委員会より菅井先生が来校し、担任の先生方とT・Tで体育の授業を行いました。
 3校時目は、2年生。まず、運動身体作りプログラム。紅白玉の投げ方を菅井先生から教えていただきました。教えていただいた通りに投げると、飛距離がグンと伸びます。「○○さん!すごく遠くまで飛んだね。」担任の先生の声に、子供のやる気が高まります。
 次に、鉄棒。これも技のポイントを教えていただいてその通りに頑張ると次第にできるようになって来ます。技ができるようになって来ると鉄棒が大好きになりもっと練習しようという気になります。翁島小学校で鉄棒が人気なのは、こうした授業が行われているからだと思います。
 「Jさんが、前回りができるようになったんです。」担任の先生が嬉しそうに教えて下さいました。

鉄棒の連続技ができました!やったー!

画像

2年生の体育の授業が終わりに近づいてきた時でした。
「Gさん、逆上がり、ツバメ、飛び越し降りの連続技をやってごらん。」と菅井先生が言いました。これらの技は、それぞれ練習してきたものの連続で行う事は初めてです。ご指名を受けたGさん、みんなの前で連続技に挑戦です。
まず、逆上がり(よし!)、次いでつばめ(うんカッコイイ!)、最後は飛び越し降り(だいじょうぶか・・・やったー!)みんなから拍手をもらって、Gさんも嬉しそうです。

菅井先生と体育の授業(1年生)

画像

 4校時目は、1年生の体育の授業に菅井先生がT・Tで入って下さいました。1年生も運動身体作りプログラム、そして鉄棒でした。3人の先生に指導を受けながら、足抜き回り(?)に挑戦。まだまだ、補助が必要ですが、意欲は満々。補助なしで上手にまわれるようになる日もそう遠くないはずです。

初めての調理実習

画像

 5年生は、今年から家庭科が新しい教科として加わりました。そして、今日、6月13日は、初めての調理実習。みんな嬉しそうです。今日の調理は、「野菜サラダ」。私たちが小学生の頃は(半世紀もまえの話で恐縮ですが)、生野菜のサラダでした。でも、O157の食中毒が起こってからは、学校で食べる野菜は、給食も含めて全て火を通した物となりました。ドレッシングは、フレンチドレッシング。自分たちで作りました。
 家庭科で学習したことは、是非、家庭で実践して下さい。

美しい磐梯山です。

画像
校舎3階から見た磐梯山

 6月14日(木)晴れ。午後2時30分の気温は19度。久しぶりの青空が広がっています。磐梯山は、雲一つない青空をバックに美しい姿を見せています。

調理実習6年生

画像

 昨日の5年生に続いて、今日は6年生が調理実習。メニューは、卵料理と野菜炒め。みんなにこにこと楽しそうに活動しています。「家庭科で習った事は、各家庭で実践しよう!」きっと、近々6年生の各ご家庭では子ども達の作った卵料理と野菜炒めが食卓を彩ることと思います。

南米エクアドル共和国と野口英世博士について学びました。

画像

 6月14日(木)3校時目に4~6年生は、エクアドルと野口英世博士について学びました。講師として公益財団法人野口英世記念会学芸員の森田様、2018エクアドル×日本国交100周年記念花火ーHanabiプロジェクト事務局の宮浦様をお迎えしました。この授業は、町観光協会様のコーディネートで実現しました。
 この授業を通して、以下のような事を子ども達は学びました。

○南米エクアドル共和国の位置・・・日本の裏側でした
○エクアドルの首都キトは、標高2850m。・・・磐梯山より高い!
○野口英世博士はエクアドルで流行していた黄熱病の研究のため、1918年現地に渡り病原体を発見、ワクチンを作り多くの人命を助けた。(エクアドルの死亡率が50%~10%に減少)
○野口英世博士は、エクアドルの人々から感謝され尊敬された。
○野口英世博士が発見した病原体は、実は、ワイル病という黄熱病に似た病気の病原体であった。(しかし、多くの人命を助けたという事実は変わらない)
○エクアドル共和国と日本の国交は、今年で100年を迎える。国交を始める際に締結された条約は、1ヶ月半という異例の速さで成立した。これも野口博士の功績があったためと思われる。
○現在もエクアドルには、野口英世通りが複数あり、野口英世小学校もある。これは、野口英世博士が現在も変わらず感謝され尊敬されているためである。
 
 などなど、お話はとても分かり易く、子ども達は興味深げに聞いていました。私も初めて知った事がたくさんありました。

 最後は、4~6年生と担任の先生、講師の先生方、町観光協会の方々みんなで野口博士像の前で記念撮影をしました。
 こうした学習ができたことに感謝いたします。ありがとうございました。

エクアドルのバナナをいただきました。

画像

 エクアドル共和国と日本の国交が開始されてから100年。これを祝って、今年エクアドルでは、日本祭りが開かれるそうです。この祭りに、子供達は、自分の夢を書くこと、そして折り鶴を折ることで協力することになりました。(子供達が書いた夢は、猪苗代の花火大会で打ちあげる花火玉に貼られ、その願いが天に届くようにします。花火玉や花火大会の映像は、エクアドルで流されます。折り鶴は集められ、エクアドルの国旗が作られるそうです。)
 そして、そのお礼としてエクアドル産のバナナをいただきました。エクアドルはバナナの国。子供達がいただいたバナナは、その中でも日本人の田辺さんが作っている美味しいことで評判のバナナです。本日、持ち帰りました。上手に分けて味見をして下さい。

2週間の朝の安全走行練習を終えて・・。

画像

 6月15日(金)曇り。午後5時の気温は17度。今日は、朝からずっと雨が今にも降りそうな曇り空の一日でした。
 今日で、自転車部の朝の安全走行練習は終了しました。雨で体育館での練習となった日もありましたが、10日間頑張りました。交通安全協会翁島分会の皆さんにも大変お世話になりました。ありがとうございました。練習の終わりに、一人一人練習を振り返り一言ずつ述べました。
「停止の合図がうまくできませんでしたが、できるようになりました。」
「初めは、上手にできないことが多かったけど、だんだんできるようになってきました。」
「白線からはみ出す事が多かったけど、これからも練習してはみ出さないようになりたいです。」など・・・。
 この期間で子供達はとても上手になってきました。この気持ちで、是非、来年の県大会に向けて頑張って欲しいと思います。そして、自転車部の活動の様子を見て、きっとやってみたいと思う子がたくさん出てくることと思います。

国語の授業、1年生

画像

 6月15日(金)、1年生国語「はなす、きく」の学習の様子です。先生の話をよく聞いて、先生が言った3つの言葉をメモする活動を行いました。
その後、初めてのグループ活動。まず、グループの机の並べ方、そして、みんなでわいわいとこれから一緒に勉強するグループの名前など決めていました。

今日は、町連P球技大会です。お世話になります。

画像

 6月16日(土)曇り。午前6時の気温は11度。
今日は、町連Pの球技大会です。風は強く吹いていますが、天気予報によると1日を通して「曇り」の予報です。予定通りに実施されるのではないかと思います。怪我無く、楽しく、交流を深める機会となることを願っています。
 写真は、勝翁庭のウツギの花と児童昇降口のツバメの様子です。ツバメについては子供達も気にしています。スズメなどに邪魔されることなく順調に子育ての準備を進めています。

町連P球技大会ご苦労様でした。ソフトボール編

画像

 6月16日(土)町連P球技大会が予定通り実施されました。上の写真は、ソフトボール会場の様子です。和気あいあいの中にも、思わず「すごい!」と声が出るプレーも数多く見られました。子供達は、お父さん、お母さんが楽しそうにプレーする姿を見て、きっとうれしかったことと思います。

町連P球技大会ご苦労様でした。バレーボール編

画像

 そして、カメリーナではバレーボールが行われました。こちらも和気あいあいと楽しみながらゲームを行っていました。おとうさん、お母さんが楽しそうにしているのは子供達もうれしいものです。こちらの会場でも笑顔の子供達に沢山会うことができました。3年生のEさんは、会場いっぱいに聞こえる声で応援していました。「必勝」のハチマキをして応援する姿は、オリンピック会場で日本選手を応援して回るあの「松〇修〇さん」のようでした。

水環境学習~長浜、前川、上戸浜の水質を調査してきました~5年生

画像
調査結果から何が分かるのか各自まとめ発表し合う子供達

 6月17日(日)晴れ。午前10時20分の気温は、17度です。とても良い天気です。先週末に行った5年生の水質調査の学習の様子をアップします。
・・・・・・・・・・ 
6月15日(金)、5年生は猪苗代湖の長浜、上戸浜、そして、猪苗代湖に注ぐ前川の水質を調査してきました。猪苗代湖の自然を守る会から、鬼多見様、松崎様を講師としてお願いしました。調査をしている様子は後ほどアップいたします。
帰校後、子供達は調査から分かったこと、調査の感想など各自早速まとめました。そして、長浜や上戸浜、前川の水質はどうだったのかを話し合いました。今年は、こうした調査結果のまとめや考察の時間を大切にしています。以下、子供達の記録を記載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・
☆今日の調査から分かったこと
◎長浜は、ゴミが沢山落ちていた。上戸浜と前川は、透視度が130cmだった。上戸浜は、CODが「2mg/ℓ」なので水質がきれいだといってよい。(H.Kさん)
◎長浜では、波があり透視度が悪かった。前川には生き物がいっぱいいた。上戸浜は波が弱く透視度が良かった。(K.Rさん)
◎長浜の透視度は、40だけど昨年は130もあったので今年はきたない。前川の透視度は130で昨年と変わらなかった。上戸浜は、透視度が130cm以上あったのできれいだった。(N.Aさん)
◎長浜の透視度はとても悪いけれど、前川と上戸浜は、とてもきれいだった。(K.Kさん)
◎前川は、透視度が130以上でとてもきれいだった。(Y.Sさん)
◎上戸浜がきれいだった。前川にはいろんな生き物がいた。(S.Aさん)
◎前、行った所(三城潟浜)よりはきれいだったけど、「長浜」は波が高く汚かったです。「前川」はエビなどいて、今日2番目にきれいでした。前川に、緑色の藻があり、カジカなどの魚もいてきれいでした。上戸浜では、石を拾いました。波が緩やかな湖でした。(N.Yさん)
◎長浜・・波が高く色が茶色く汚い。水は汚いが有機物は少ない。
上戸浜・・透視度が130cm以上で水は透明。波もなく匂いもなかった。石は白いのが多くシーグラスもあった。
前川・・・小さなエビや水生昆虫がいて魚もいた。緑の藻みたいなのが沢山あった。※人が住んでいるところは、水が汚れている。(W.Kさん)
◎今日は、前川と上戸浜は、透視度が130だった。長浜は、波が強く、DO、CODなどから考えてきたなかった。(H.Mさん)
◎上戸浜は、見た瞬間きれいだと思った。結果は、透視度は130cm以上であることがわかった。波が立てば土や砂が舞って汚れているように見えた。(N.Aさん)
◎長浜、前川、上戸浜では、一番きれいだったのは上戸浜だった。(Y.Hさん)

☆学習感想
◎長浜は民家が近くタバコなどが落ちていた。前川には生き物が多く、エビやカジカなどがいた。上戸浜は、とてもきれいで落ちている石は丸くて大きかった。(K.Rさん)
◎最初に行ったところは長浜でした。風が強く波が立っていました。湖の色は茶色っぽく水が濁って、透視度は35cmでした。前川は、匂いはなかったし透視度は130cm以上でした。川の中にはエビがいました。上戸浜は、見た感じがとてもきれいでした。透視度も130cm以上でした。上戸浜が一番きれいでした。(Y.Hさん)
◎前川では、水の中に緑の草のようなものにメダカのたまごのようなものがついていた。水生昆虫も見つけたい。楽しかった。(N.Aさん)
◎水質調査で人の住んでいるところは水が汚いなどの沢山の事が知れてよかった。長浜も波がなかったらきれいだと思う。今日調べたところでは、CODが前川、上戸浜は「1」だったので水がとてもきれいだということが分かり、長浜は「3」だったので少し汚いということが分かりました。とても楽しかった。これからも湖の事をもっと知って、湖をきれいにしていきたいです。(W.Kさん)
◎「調査で分かった事」と同じで汚い所から順に「長浜」→「前川」→「上戸浜」だったのでびっくりした。「前川」「上戸浜」は透視度が130以上でとてもきれいな所だと思いました。「COD」では、長浜4、前川4、上戸1だったので前に行った三城潟よりもきれいだと感じました。これからも湖、川をきれいにしていきたいと思います。(N.Yさん)
◎上戸浜の水は、入ってもきれいだった。(Y.Sさん)
◎前川と上戸浜は、とてもきれいでびっくりしました。上戸浜は、きれいな石やシーグラスなどが見つかってよかったです。(K.Kさん)

今日は、鑑賞教室があります。

画像

 6月18日(月)曇り。午前9時50分の気温は17度。
 本日、午前7時58分、近畿地方で震度6弱の強い地震が発生。17万軒が停電、9歳の女の子がプールの壁に挟まれて心肺停止、その他負傷者も出ているという被害情報が流されています。昨日は群馬県でも地震があるなど心配です。東日本大震災を経験した者として、これ以上大きな被害が出ないことを祈るばかりです。
 さて、今日は、10時40分より本校体育館で鑑賞教室を行います。劇団「風の子」さんによる「モンゴルの白い馬」という演劇を鑑賞します。団員の皆さんは、朝早くに来校され、ただ今準備中です。鑑賞教室の様子は、後ほどアップします。

 写真は、先週金曜日に行った、5年生の水環境学習の様子です。長浜、前川、上戸浜の水質調査を行ってきました。前川では、カジカを採取してきました。翁島水族館で展示しています。

ミニひまわりの種をいただきました。

画像

 「小さな親切」運動福島県本部よりミニひまわりの種をいただきました。
これは、昨年、本校から6年生のH.Gさんと5年生のK.Kさんが小さな親切実行章を受賞したという理由からです。早速、種をまき、育てていきたいと思います。思いやり、親切の心が更に広がっていく事を願って・・・。

第1回学校評議員会を開きました。

画像

 6月15日(金)、第1回目の学校評議員会を開きました。会では、まず、評議員の皆さんに委嘱状をお渡ししました。その後、本年度の学校経営について説明申しあげました。1年間、評議員の皆様には、学校運営について様々なアドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願い致します。

今日の給食は、パーティだ!!(5年生の希望献立)

画像

 6月18日(月)の給食は、5年生の希望献立でした。
 メニューは・・・・
 ・わかめごはん ・鶏の唐揚げ ・おひたし
 ・牛乳 ・コーンスープ ・プリン
 
 子供達に渡している献立表には、この日のメニューはわざと書いてありませんでしたので、当日のお楽しみということでした。メニューを考えた5年生教室に行ってみると、子供達は大よろこび。N.Aさんは、配膳された給食を前に「今日は、パーティーだ!!」と名言を発していました。その言葉いただきです。
 

芸術鑑賞教室(PTA教養委員会事業)

画像

 6月18日(月)3,4校時目にPTA教養委員会主催で芸術鑑賞教室がありました。今年は、「劇団 風の子」による「モンゴルの白い馬」という演劇を鑑賞しました。馬頭琴の生演奏、美しい歌声、笑いあり、涙ありのとても素晴らしい演劇でした。子供達と一緒に地域の方にも鑑賞していただこうと御声かけをしたところ、老人会や婦人会の方々など多くのみなさんにご来校いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。感動の時間をみんなで共有することができました。

本をたくさん読もう!!~図書委員会の挑戦~

画像

 本は、心の栄養。みんなにたくさん本を読んでもらおうと、図書委員会では、「読書マラソンカード」を始めました。カードには、こんな事が書いてあります。
・・・・・・・・・・・・・・・
(読書マラソンカード・・・高学年)
 6月14日から、読書マラソンを始めます。図書館の本を読み終わったら、読んだページ数分だけ、図書委員にシールを貼ってもらいましょう。500ページをこえた人には、図書委員からプレゼントがあります。また、参加した人全員に、参加賞もあります。みなさん、たくさん本を読んで下さい。(7月13日までやります。)

(どくしょマラソンカード・・・低学年)
 6月14日から、どくしょマラソンを はじめます。としょかんのほんを
 よみおわったら、としょいいんにシールをもらいましょう。シールが20まいたまった人には、としょいいんから プレゼントが あります。 また、さんかしたひと ぜんいんに さんかしょうもあります。みなさん、たくさん ほんを よんで下さい。(7月13日までやります。)
・・・・・・・・・・・・・・・・
 図書委員会の創意工夫あふれる活動です。頑張っていますね。
読書マラソンカード、低学年、高学年用を添付します。zipです。閲覧するには、スマホの場合、ファイルマネージャーなどのアプリが必要なようです。

添付ファイル: 読書マラソンカード.zip

梅雨の晴れ間、素晴らしい青空が広がっています。

画像

 6月19日(火)快晴。午前11時の気温は22度。とても良い天気です。写真は、朝の登校の様子です。今日は、朝からずっと学校周辺の木々からウグイスの鳴き声が聞こえています。「ほら、ウグイスが鳴いてるよ。」「ほんとだ・・・。」「ホーホケキョ」ウグイスの鳴き声をまねながら子供達は登校して来ました。

 ※聞こえて来るウグイスの声を添付します・・・。

添付ファイル: ウグイス.mp3

先生!2時間続けて鉄棒やりましょう!

画像

 1校時目、5年生が鉄棒運動をしています。いろいろな技を一生懸命練習しています。「もうすこし!!」「120%できているはず、自信を持ってやってごらん。」先生の励ましをもらって子供達は意欲的に鉄棒運動に取り組んでいます。「先生!2時間続けて鉄棒やりましょう!!」とお願いしたのもそんな意欲の表れでしょう。

後方片膝かけ回転 5年H.Kさん

画像

 5年生の授業の中で、H.Kさんが「後方片膝かけ回転」の技を披露しましたので紹介します。H.Kさんは、このほか「だるま回り」の技も披露しました。

こちらは、こうもり振り降りです。5年F.Mさん

画像

 こちらも授業の中で披露されたF.Mさんの「こうもり振り降り」です。お見事!!

もう一枚、こちらは、5年N.Yさんの「こうもり振り降り」です・・。

画像

 そして、最後にもう一枚、こちらは、N.Yさんの「こうもり振り降り」です。体を大きく振ってかっこよく技を決めました。

国語の授業の様子です。(1年生)

画像

 6月19日(火)1年生の国語の授業の様子です。「は、を、へ」の使い方を考えようというめあてで学習していました。わたしは、と言う時には、「は」を使うのか「わ」を使うのか、理由をしっかり発表しながら学習を進めていました。

300+200の計算の仕方 2年生算数

画像

 6月19日(火)2年生は、算数で300+200の計算の仕方を考えました。「自分の考えを分かり易く説明できる子供を育てよう。」今年の先生方の目標です。「300は、100が3つ、200は、100が2つ、3+2=5 100が5つあると言うことなので、500になります・・・。」子供達は、どうやったら分かり易い説明になるか一生懸命考えていました。

雨です・・。

画像

6月20日(水)雨。午後12時30分の気温は18度。久々の雨降りです。畑の野菜にはめぐみの雨です。校庭には、カラスが1羽、雨に濡れて寒そうです。1,2年生教室のベランダのミニトマトやナス、アサガオは、順調に育っています。

切り替えが素晴らしいです。

画像

 6月20日(水)、1校時目の3年生の国語の授業の様子です。授業が始まると子供達は、漢字テストに挑戦。その後、新しい漢字を3つほど書き順に注意して練習(机の上に指を使って数回練習した後、起立して空に数回練習といった具合に・・・)。その後、本時で学習する教科書の部分を音読、そして話し合いといった活動を次から次へと先生の指示一つで見事に切り換え学習していきます。その切り替えを全員が見事にやっている姿にとても感心しました。「授業への構え」がしっかりできています。

デジタル教科書が効果的です。(4年生算数)

画像

 4年生の算数の授業です。昨日アップできませんでしたのでアップします。この日のめあては、「決められた点を通る直線Aに垂直な直線を引く方法を理解すること」でした。黒板では、動画で垂直な線の引き方が示されました。子供達は、それを観て実際に垂直な直線を引く活動をしていました。
 こういう学習の時には、手元が大きく提示できるデジタル教科書は効果的です。分かり易い授業でした。

第2学年算数科授業研究

画像

 6月20日(水)2校時目に2年生の算数の授業研究会がありました。他の学年の先生方が参観する中、子供達は、明るくのびのびと、そして意欲満々で学習していました。
授業は・・・今年の翁島小学校の運動会の話から始まりました・・・
「今年の運動会は、引き分けだったんだけど、何点だったか覚えてる?」
「114点です。」
「そうでしたね。みなさんと同じく、うさぎさんチームとリスさんチームで運動会をしました。どちらのチームが勝ったか分かるかな?」
渡部先生はそう言って、両チームの得点を一の位から順に開けていきました。途中、いろいろ考えは出ましたが、うさぎさんチーム412点、りすさんチーム398点と全ての位の数字が出そろうと、子供達の考えは、うさぎさんチームの勝ちという意見が多くなりました。
「なぜ、うさぎさんチームの勝ちだと思うの?」
「百の位の数字が、大きいからです。」
「でも、十の位や一の位の数字はリスさんチームの方が大きいよ。」
このようなやり取りの後、今日のめあて「数の大きさは、どうやって比べるのかな。」が設定されました。

 昨日も書きましたが、今年の先生方の目標は、自分の考えを説明できる力を子供達に付けることです。子供達は、文章で考えを書いたり、図に描いたりしながら自分の考えをまとめ、発表していました。

 子供達の生き生きとした表情や一生懸命な様子を観て、とても嬉しくなりました。

最後に、子供達が授業の終わりに各自ノートに書く「わ・き・た・つ」を紹介します。
(※「わ」→わかった事 「き」気づいたこと 
 「た」他人(友達)の考えでいいなと思った事 「つ」→次につながる事)
◎算数の時間の時、手を挙げられました。大きいくらいから調べることが分かりました。(T.Dさん)
◎百の位が同じときは、十の位で比べることが分かった。(S.Aさん)
◎最後の練習問題が分かりました。たくさんの先生方がいて緊張したけれどいっぱい手を挙げられてよかった。(O.Sさん)
◎R君の考えでよくわかりました。一番大きい数を見ればいいって言ってくれたのでわかりました。(H.Gさん)
◎数や点数がどちらが大きいか比べるときは、大きいほうからあけていく事が分かりました。(Y.Sさん)
◎今日の算数で分かったことは、> <(註;不等号の事)を使うことが分かりました。比べるのを上手にできました。(S.Jさん)
◎上手に説明できたし数の比べ方もわかってよかったです。予想も当たってよかったです。💛 (M.Hさん)
◎一よりも、十よりも、百の方が大きいから、百の方が大きかったら大きかったほうが数が大きい。(N.Yさん)
◎ひょうと言ばで説明できました。大きい位から比べることがわかりました。(Y.Rさん)

放課後子ども教室の2回目がありました。

画像

 6月20日(水)2回目の放課後子ども教室が行われました。今日は、けん玉やお手玉などの昔の遊びを教えていただいて楽しく遊びました。今回は、3年生も体験していました。第3回目は、夏休みに入ってからでしょうか。さらにたくさんの人が参加できるといいですね。楽しいですよ。

ジャガイモの花が咲きました。

画像

 6月21日(木)曇り。午前8時30分の気温は16度。
 6年生が理科の教材として翁島農園に植えたジャガイモの花が咲いています。皮の紅いジャガイモ(正式な名前は、忘れてしまいました。新ジャガができたら確認します。)を植えたので、花も濃いピンク色です。野菜の花もきれなものですね。
 今日は、午後から太陽が顔を出す予報です。子供達は、水泳学習を心待ちにしています。

学校だより第6号を発行しました。

画像

 6月も気が付けばもう下旬。今月もたくさんの方々のご支援を受け、学校だよりに書ききれないほどの教育活動を行ってきました。6月22日、本日学校だより第6号を発行しました。PDFファイルで添付いたします。ご覧ください。

6月22日、今朝の磐梯山と猪苗代湖

画像

 6月22日(金)晴れ。午後12時40分の気温は21度。涼しい風が吹き、爽やかな日です。午後は、水泳ができるでしょうか。
 写真は、今朝の磐梯山と猪苗代湖です。猪苗代湖は、朝日にきらきら輝いていました。磐梯山は緑が深まり、すっかり夏の姿になりました。教頭先生は、その姿を見て「元気が出るー。」と言っていました。ほんとうに素晴らしい環境です。

自転車部、上手になりました。

画像

 6月22日(金)自転車部の朝の技能走行練習の様子です。4人とも随分上手になってきました。久しぶりに見学に行ってその上達ぶりにとてもおどろきました。この調子でがんばろう!!

図工「すなやつちとなかよし」1年生

画像

 砂山をつくったり、トンネルを掘ったり、池を作ってじょうろで水を入れたり、昔は、遊びの中で誰もが経験したことですが、今は、れっきとした図工の造形活動です。こういった楽しい活動を通して子供達は、されに仲良く協力できるようになっていくようです。

初めての外国語活動

画像

 「先生、今日は、英語があるんです。楽しみです。」朝、1年生のK.Yさんが教えてくれました。4校時目、1年生は2年生と初めての外国語活動を行いました。「頭・ほっぺ・手」など体の部分の名前を英語で教えてもらったり、「立つ、すわる」などの動作を英語で教えてもらい、指示にしたがって動きました。BGMも流れているのでみんなノリノリにこにこ顔で活動していました。

今年の一番風呂ならぬ一番プールに入ったのは・・・。

画像

 プールの準備ができて何日たった事でしょう。なかなか入れる環境にならず残念な時間を過ごしてきましたが、本日、ようやく今年初めての水泳の授業を行う事ができました。今年、一番最初にプールに入ったのは、やはり6年生でした。

今日の空・・・。

画像

 6月22日(金)、気持ちの良い青空でした。本格的な夏が近づいているのを感じます。夏休みまで残り1ヶ月となりました。

学校保健安全委員会を行いました。

画像

 6月23日(土)曇り。午前6時30分の気温は13度。
 さて、上の写真は、6月21日(木)夕方6時30分から行った「学校保健安全委員会」の様子を写したものです。お忙しい中、学校医の皆様、PTAの本部役員の皆様にお出でいただきました。そして、健康診断の結果をもとに本校の課題について話し合いました。学校医の皆様からは、専門的な立場から貴重なご指導をいただき、とても有意義な会議となりました。尚、この会議の内容につきましては、後日、保健だよりでお知らせいたします。
 また、今年も、学校医の皆様には、これから発行していく保健だよりの中で記事を書いていただくことになりましたので、それもお楽しみにお待ちください。

体力・運動能力テスト実施 5年生

画像

 6月24日(日)晴れ。午前8時30分の気温は、18度。
 今日は、町民マラソン大会の日です。本校からも多くの子供達がエントリーしています。残念ながら、私用で応援にいけませんが、教頭先生はじめ先生方が応援に行ってくださいます。子供達は、今持っている力を全部出して頑張ってください。
 上の写真は、6月21日(木)に行われた5年生の体力運動能力テストの様子です。5年生だけ調査データを提出しなければならないので今の時期に実施します。また、秋には、全校生で体力・運動能力テストを行います。

猪苗代町民健康マラソン、頑張りました。

画像

 6月25日(月)晴れ。午前11時30分の気温は23度。
 昨日行われた猪苗代町民健康マラソンの子供達の活躍の様子を出勤後直ぐに担当の先生や教頭先生から教えていただきました。入賞者もたくさん出たようです。大変良く頑張りました。また、保護者の皆様のご協力に感謝致します。

入賞者は、以下のようです。

☆親子の部(1km)3位 1年K.Nさん親子 4位 2年O.Sさん親子
          8位 1年I.Yさん親子 9位 1年S.Kさん親子 
☆1年男子(1.5km)4位  N.Tさん  9位 N.Sさん
☆1年女子(1.5km)1位  K.Yさん  5位 N.Aさん
☆3年男子(2km) 10位  Y.Tさん
☆3年女子(2km) 10位  F.Yさん
☆4年男子(2km)  3位  K.Gさん
☆4年女子(2km)  6位  N.Aさん
☆5年男子(3km)  8位  Y.Sさん   9位 S.Aさん
☆5年女子(3km)  6位  k.kさん   8位 N.Aさん
☆リレー(1km×4名) 5位 (4年K.Gさん 5年N.Aさん
                5年S.Aさん 6年F.Yさん)            
  

5年生の体力テストについて~学級通信JUMPより~

画像

 先週行われた5年生の体力テストについて、学級通信「JUMP」にニュースが掲載されていましたので転載します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 先週から始まった「体力テスト」ですが、5年生は、昨年度の記録をどんどん塗り替えています。「50m走」では、学年平均で0.4秒も速くなり、得点も全員が7以上(10点満点)となっています。足の運びがとても良くなり、体も大きくなって来たのと相まって、大きく記録が伸びて来ているものと思われます。また。「ボール投げ」は、平均3m弱伸びており、普段の学習での投げる動作の練習や休み時間に行っているドッジボールによるものが大きいと思います。「立ち幅跳び」では、平均で16cm伸びてきており、ジャンプ動作の練習や着地の仕方などが上手にできている成果だと思います。ただ、もう少し頑張りたい、頑張らせたい種目は「握力」「長座体前屈」となっており、物を握る機会を増やしたり、体の柔軟性をより高めていくなど課題も見えました。2学期にもう一度体力テストを行う機会があるので今回の記録を上回れるようにしていきたいと思います。

歯の健康教室を行いました。

画像

 6月25日(月)町保健福祉課の本間様、歯科衛生士の渡部様を講師にお迎えして、歯の健康教室を行いました。2校時目は、1・2年生を対象としてむし歯のでき方と6歳臼歯について、3校時目は3・4年生を対象として混合歯列期の歯磨きについて、4校時目は、5・6年生を対象として歯肉炎、食生活とむし歯について学習しました。また、歯ブラシのチェックと磨き方については全学年共通で学習しました。今日学習して分かった事は、是非実践を継続して、一生自分の歯で食べられるようにして欲しいと思います。今回、保護者の方々に参観を呼び掛けたところ3名の方々に参観いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
 尚、本日の学習については、次のほけんだよりで詳しくお知らせ致します。

4,6年生が合同で水泳の学習を行っていました。

画像

 5校時目、4,6年生が合同で水泳の学習を行っていました。今日は、3年生も午前中に水泳の学習をしていましたが、気づいた時には終わっていて見に行けませんでした。ですので3年生の水泳の学習の様子については、近いうちにアップします。
 今しかできない水泳学習。目標に向かって、何が何でも達成!という強い気持ちを持って頑張ってほしいと思います。本日の職員会議では、夏休み明けの水泳大会についても話し合いました・・・。

この蝶は?

画像

 週末に、東京で出会った蝶です。流石、東京の蝶はおしゃれだなと思って撮影しました。なんとなく蛍ににているなと思って調べて見ると、予想がずばり当たりました。名前は「ホタルガ」と言うそうです。蝶ではなく、ガの仲間でした。触覚が蛾です。

今日は、火曜日。いつものように朝はランニングからスタートしました。

画像

 6月26日(火)晴れのち曇り。午後1時の気温は、27度。今日も暑い日になりました。火曜日の朝は、全校ランニングからスタートしました。

逆上がりができるようになりました!2年生S.Aさん。

画像

 朝のランニングが終了した後、2年生のS.Aさんが鉄棒の逆上がりができるようになったと言うことを聞いたので、技を披露してもらいました。上手にできていましたので紹介します。

だるま回りを披露します。6年H.Gさん

画像

 6年生も鉄棒が上手になったと聞いたので、6年生のH.Gさんに全校ランニングの後「だるままわり」を披露してもらいました。上手です!!H.Gさんは、6年生になって足も速くなったと先生方の評判です。素晴らしい事です。これからも、どんどん運動に親しもう!!

絶好のプール日和でした。

画像

 6月26日(火)絶好のプール日和。1年生から5年生まで、プールに入って学習しました。6年生は、残念ながら今日は他の活動が忙しく、入れませんでした。1年生にとっては、初めてのプールでした。そして、これで全学年がプールに入り、本当の意味で平成30年度のプール開きが終了しました。

坂小学校さんからジャガイモをいただきました。ご馳走様です。

画像

 6月26日(火)交流を行っている静岡県三島市立坂小学校さんよりジャガイモを送っていただきました。坂小学校さんとは、隔年で行ったり来たりしながらの交流を行っています。昨年は、7月の上旬に4,5年生が三島市を訪ね坂小学校のみなさんと富士山の遊歩道を歩いたり、三島市内を散策したり楽しい交流を行ってきました。(詳しくは、本HP昨年7月の記事をご覧下さい。)今年度は、年が明けて1月に坂小学校のみなさんが来町し、スキーをしたり雪遊びをしたりする予定です。今からとても楽しみです。
 三島市は、ジャガイモが美味しいので有名です。(実は、ジャガイモの他にもたくさん美味しい物があるのですが・・・)いただいたジャガイモは、とても美味しそうです。給食で美味しくいただきたいと思います。どんな料理に変身したか、また、お知らせしたいと思います。

ほけんだより6月号(歯の健康教室特集)

画像

 6月27日(水)曇り時々雨。午前11時15分の気温は24度。時折雨が降る天気ですが、間隙をぬって水泳を行ったり、生活科で虫探しや花探しなどの活動をおこなったりしました。その様子は後ほど・・・。
 ほけんだより6月号を発行しました。先日の歯の健康教室の学習内容について記載してあります。PDFで添付致しますのでご覧下さい。

7・8月の献立表です。

画像

 7・8月の献立表です。PDFファイルで添付します。ご活用ください。
 ☆カミカミメニュー;7月18日 
  しそひじきごはん、イワシの梅煮、豆たっぷりサラダ、豚汁、牛乳
 
 ☆食育の日;7月19日
  夏野菜カレー、小松菜サラダ、すいか、牛乳

 楽しみです・・。

添付ファイル: 献立表.pdf

給食だよりをご覧ください。

画像

 献立表の裏に給食だよりが掲載されていましたのでPDFファイルで添付いたします。ご覧ください。

添付ファイル: 給食だより.pdf

雨の間隙をぬって

画像

「先生、この花は、なんという名前ですか」
「先生、バッタを捕まえました。」1,2年生の元気な声が校庭から聞こえます。 
 時々降る雨の間隙をぬって、生活科で1年生は校庭の草花や虫を見つけていました。2年生は、虫かごを持って校庭で虫取り。ダンゴムシを採集したかったようですが、見つかるのは、ゾウリムシだけだったようです。

雨の間隙をぬって・・・こちらは・・・。(3,4年生)

画像

 雨の間隙をぬって、3,4年生は水泳の学習。3,4年生がプールに入った2校時目は、ちょうど雨が上がっていました。曇り空でしたが、昨日よりプールの中は温かかったということです。

ツバメの雛です。

画像

 児童昇降口付近で、2羽のツバメが盛んに飛び回っています。巣の様子を見てみると愛嬌のあるかわいい顔が見えました・・・。

水質調査の前に・・・。(4年生総合的な学習の時間)

画像

 6月28日(木)雨のち曇り。午後4時40分の気温は22度。今日も蒸し暑い日でした。
 さて、明日、4年生が猪苗代湖に流入する河川の水質調査を初めて行うということで、今日は、その準備の学習を行いました。
 授業内容は、猪苗代湖の水質の状況を教えたり、明日調査に行く「綿場の塘」や「高橋川」の位置を地図や実際に校舎3階窓から確認したりしました。その後PHについて実験を通して指導しました。PHは、6年生の理科で出てくる内容なのでちょっと難しいかとも思いましたが、全員「よくわかった!」と言ってくれました。明日は、調査に行く前に、あと1時間、水質を調べるためのDO、COD、透視度などについて、子供達全員に実験してもらいながら指導したいと思います。
 今年、先生方の間では、授業の振り返りをしっかり行いましょうと話し合っています。そこで、この授業でも最後に、全員の子供達に分かった事や感想などを書いてもらいました。紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ わかったこと
◎酸性、中性、アルカリ性などがあることがわかった。(K.Yさん)
◎水道水のPHはアルカリ性に近く、水槽の水は酸性に近かった。
                         (K.Gさん)
◎今日の勉強で分かった事は、鉄やアルミを溶かす液体があることがわかった。(I.Tさん)
◎アルカリ性はアルミをとかして、酸性は鉄をとかすことが分かりました。(N.Aさん)
◎アルカリ性はアルミをとかして、酸性は鉄をとかすことが分かりました。
                       (A.Rさん)
◎PHは、「酸性」「中性」「アルカリ性」があることが分かりました。
                       (H.Sさん)
◎アルカリ性はアルミを溶かすと聞いてびっくりしました。(S.Kさん)
◎酸性は鉄を溶かしてアルカリ性はアルミホイルをとかしました
                     (Y.Hさん)
◎「酸性」「中性」「アルカリ性」があることが分かった。(Y.Tさん)

 子供達は、鉄やアルミが強酸性や強アルカリ性の水溶液にとけたことにびっくりしたようです。少し、補足指導が必要なことが子供達の記録から分かりました。明日指導します。

☆学習感想
◎「綿場の塘」の場所やPHとかも勉強できて、きょうみがわきました。
                          (H.Sさん)
◎明日の水質検査でPHやDOの事を知りたいです。(A.Rさん)
◎水槽の水や水道水の事でよく分かりました。(N.Aさん)
◎水のことや川のことが良く分かって勉強になりました。(I.Tさん)
◎じっけんで鉄やアルミをとかす物があるのはすごくおもしろかった。
                          (K.Gさん)
◎アルミをとかした実験がおもしろかったです。(K.Yさん)
◎ぺーハーやシーオーディー、透視度や酸性、中性、アルカリ性があることを知りました。もっと知りたいなと思いました。(S.Kさん)
◎PHを調べるときは酸性、中性、アルカリ性で調べるのを知りました。
                       (Y.Hさん)
◎酸性は鉄をとかして、アルカリ性はアルミをとかすことができるのはすごいと思いました。(Y.Tさん)

 さあ、明日以降の体験で、さらにどんなことが分かるか、どんな疑問が新たに湧いてくるか楽しみです。
                   

猪苗代町西部四校小中学校授業交流会

画像

 6月28日(木)午後から西部四校(翁島小、千里小、猪苗代小、猪苗代中)の授業交流会があり、西部四校の6年生と先生方が猪苗代中学校に集まりました。最初に猪苗代中学校の教頭先生から日程の説明がありました。その後、中学校1年生の授業を6年生と先生方で参観しました。授業参観が終わると先生方は、学習指導部会(国語、数学、英語、理科、社会)、生徒指導部会、保健指導部会、特別支援教育部会の4つの部会に分かれて研究協議を行いました。その間、6年生は部活動見学をしたり、先輩の中学生となにやら話をしたりしていました。中学校生活について、いろいろと話を聞いていたのでしょうか。
 子供達にとっても私たちにとっても元気で楽しそうに中学校生活を送っている卒業生に会えてとても嬉しい時間でした。さらに6年生にとっては、9ヶ月後に訪れる中学校生活に思いを馳せる時間ともなったことと思います。中学校の校長先生のお話によると、中学生も後輩や小学校時代の先生方と会えるのをとても楽しみに待っていたそうです。

長照寺さんのスイレン

画像

 6月29日(金)晴れ。午前9時50分の気温は、すでに26度。今日は午後から天気が崩れるという予報ですが、今のところそんな感じが全くしない青空が広がっています。そんなわけで、プールに入る学年はすべて午前中に入ることにしたようです。今もプールから6年生の声が聞こえてきます。
 
 学校近くの長照寺さんのスイレンが美しく咲いていました。かなり前から咲いていたそうですが、気づきませんでした。

朝の歌(3年生)

画像
3年生の朝の歌「勇気100%」手拍子を打ちながら・・・

朝は、各教室から元気な歌声が聞こえてきます。今日は、3年生教室から大好きな歌が聞こえてきました。紹介いたします。添付いたしますので歌声を聴いて下さい。容量が大きいので一部しか紹介できませんが・・・
 勇気100%・・・元気の出る歌です。

添付ファイル: 勇気100%.mp3

水質調査の前に②(4年生総合的な学習の時間)

画像

 4年生は、本日の午後、総合的な学習の時間に翁島の水源地である「綿場の塘」と学区内を流れる高橋川の水質調査に出かけます。現地では、DO、COD、透視度、そこに住む生物等を調べそこから水質を判断していくことになります。しかし、DO、COD、透視度とはなんだろう。まず、それがわからなければ始りません。そこで、今日は、現地調査に行く前に、DO、COD、透視度とは何か、またその測定方法について事前に学習しました。今日は、昨年4年生と一緒に川の水質調査を行った栗田先生にいろいろと教えていただきました。以下、子供達の授業後のノートの記載を紹介いたします。

☆今日の学習で分かったこと
◎川の水質は、PH,COD,透視度などで調べるとよい。(K.Yさん)
◎CODや透視度の調べ方がわかりました。(I.Tさん)
◎(水槽の水は)CODが「8」よりも汚れていて13だったことがわかりました。(N.Aさん)
◎CODやDO、透視度があるのがわかった。(S.Kさん)
◎透視度は水道の水では100cm以上で水槽の水は25cmでした。
                        (A.Rさん)
◎CODや透視度の調べ方を教えてもらって、川のことがよくわかった。
                        (H.Sさん)
◎水質を調べるときには、PH、COD、DO、透視度で調べることが分かった。
                        (Y.Hさん)
◎水質を調べるには、PH、COD、DO、透視度、そこにいる生き物からどのような水質なのか調べることができることが分かった。(Y.Tさん)
◎CODや透視度の調べ方がわかってすごく良かったと思いました。
                        (K.Gさん)

☆学習感想(わきたつ・・「わ」→わかったこと、「き」→気づいたこと
      「た」→他人(友達)の考え 「つ」→次につながること)
◎水道の水はきれいだが、水槽の水は魚が住んでいるから汚いことに気付きました。(K.Gさん)
◎PH、COD,DO、透視度を使い水質が調べられ、水道水はとてもきれいなことがわかりました。(Y.Tさん)
◎透視度は、水道水は100cm以上なのでちゃんとした(正確な)数字を知りたいです。(Y.Hさん)
◎これから川の勉強で、覚えないといけないことを覚えて、川の水をいっぱい調べたい。(H.Sさん)
◎高橋川でいろいろ調べてみたいです。(S.Kさん)
◎水道の水は、きれいだと分かった。もっと、水のことをいろいろしりたいなと思いました。(S.Kさん)
◎もっといろいろな水を調べたいです。(N.Aさん)
◎CODや透視度について、もっといろいろな水で図りたいです。(I.Tさん)
◎わかったことは、透視度の調べ方がわかりました。水槽の水は、水道水と違ってとても汚いことが分かった。(K.Yさん)

高橋川で梅花藻(バイカモ)を見つけました。

画像

 6月29日(金)本当に暑い1日でした。4年生は、午後、水質調査に「綿場の塘」と「高橋川」に行ってきました。今回も、猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見様と松崎様を講師にお迎えしました。とても良い学習をしてきました。その様子はのちほどお知らせいたします。
 上の写真は、高橋川で見つけた梅花藻です。梅のような白い花が咲くのでこの名前がつきました。清流に生息する植物です。最近なかなか見かけない貴重な植物です。

川の水質調査(総合的な学習の時間 4年生)

画像

 6月30日(土)晴れ後曇り。午後1時44分の気温は29度。現在雷が鳴り雨も降ってきました。今日で6月も終わりです。
 さて、昨日29日(金)におこなった4年生の川の水質調査の様子を掲載します。昨日調査した場所は、「綿場の塘」と「高橋川」です。
「綿場の塘」は、町営牧場にある湧き水で、磐梯山に降った雨が7年から10年かけて地下水となり湧き出たものです。ここが翁島の水源です。高橋川は、「たなべの湯」の裏を流れている川です。事前の学習をしっかり行ったということもあり、子供達は意欲的に取り組んでいました。そして、とても良い学習になりました。子供達のノートを掲載します。また、調査結果を添付いたします。

☆今日の調査でわかったこと
◎綿場の塘の方が水温は低く、COD、DO、透視度のどれも高橋川より結果が良かったです。高橋川は、生物が沢山いました。(Y.Tさん)
◎高橋川の方が生き物が沢山いて、綿場の塘は、CODが0.5だったので水がきれいで、高橋川は、CODが3だったので少しよごれた水でした。(K.Yさん)
◎高橋川は、きれいな川だとわかりました。(S.Kさん)
◎高橋川の水は、少し汚れていて、綿場の塘の水は、きれいでおいしかったです。(K.Gさん)
◎綿場の塘は、きれいな水だと思います。高橋川もヤゴやカワゲラがいたのできれいな水だと思いまいた。(A.Rさん)
◎綿場の塘はきれいな水で高橋川は、少し汚れた水で、両方とも、プールの水より冷たかった。(N.Aさん)
◎綿場の塘は、きれいな水で高橋川は、少しだけ汚れた水だということが分かりました。(H.Sさん)
◎水は、綿場の塘はきれいで、高橋川は、すこしきれいでした。理由はCODや透視度が綿場の塘の方がよかったからです。あと、生き物は高橋川と綿場の塘の両方とも同じ種類の虫がいて、高橋川が綿場の塘より少し多くいました。(I.Tさん)
◎綿場の塘は水温14.7度、透視度(130cm)、COD(0.5)、DO(13.7)は、高橋川よりきれいでした。(Y.Hさん)

☆学習感想(「わ」「き」「た」「つ」)
◎綿場の塘、高橋川以外にもいろんな川に行ってみたいと思いました。(N.Aさん)
◎カワゲラやヤゴも実際に見たら「こんなかんじなんだ」と思いながら楽しくできました。(S.Kさん)
◎気づいたことは、綿場の塘の方がきれいで、高橋川は、少しきれいな水だということがわかりました。(K.Yさん)
◎わかったことは、綿場の塘の方がきれいで、高橋川は、綿場の塘よりは汚かったです。気づいたことは、COD、DO、透視度どれも綿場の塘の結果の方がよかったと思います。田んぼや畑などでだんだん汚れていく事が分かりました。(Y.Tさん)
◎わかったことは、綿場の塘から緑の村の釣り堀に流れる水路がありました。(Y.Hさん)
◎湧き水が飲めたし、生き物をいろいろ採れてよかったし、どういう生き物がいるかわかってよかったです。他の生き物も捕まえたいです。(I.Tさん)
◎生物はあんまりとれなかったけれど、DOやCODをちゃんとメモして二つの川の水質が詳しくわかりました。(H.Sさん)
◎初めて見る生き物がいたり、植物が生えていたりしたのでびっくりしました。(A.Rさん)
◎実験や川の調査で分かったことを次に生かしたいです。(K.Gさん)