本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

新年あけましておめでとうございます。

画像
南会津町の初日の出(地味ですが・・・)

 2018年1月1日(月)曇り。午後2時30分の気温は1度。磐梯山の上空は青空も見えます。穏やかな1年の始まりとなりました。
 新年あけましておめでとうございます。本年度も、教職員一同、教育目標の達成に向けて精いっぱい努力してまいりますので、相変わらずのご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

おせち料理について

画像

 お正月といえば「おせち料理」 
 昔から、一般的に食べられていたおせち料理について調べてみました。

「おせち」料理の意味は?
(パナソニックキッズスクール「ふしぎ図書館」より)

「おせち」というのは、「お節句(せっく)」が短くなったもの。5月5日の子どもの日の事を「端午(たんご)の節句」と言いますが、あの節句の事です。節句には、元々神様と一緒に食べると言う意味があって、田畑で採れた物を神様に供えた事から始まりました。こうした節句は、1年で何回もあって、おせち料理とは、最初は、お正月だけのことではなかったということです。
 おせち料理ができて来たのは江戸時代。神様にお供えするだけでなくいつも料理している人が正月の三が日ぐらい休めるようにと言う優しい意味もあって作られるようになったという事です。そして、料理一つ一つにも意味が込められていました。
 ・こぶ巻きは「喜ぶ」に通じる。
 ・栗きんとんは、お金が集まるように。
 ・黒豆は、まめにコツコツ働けるように。
 ・数の子は、子孫繁栄。
 ・カタクチイワシは、ごまめ(五万米)とも言って豊作を願って。
 ・エビは、腰が曲がるまで元気で暮らせるように。
 ・カマボコやなますは、紅白にして縁起良く。

お正月の郷土料理

画像

前の記事に書いた「おせち料理」ほどの華やかさはないかもしれませんが、お正月には、手に入る材料を使って会津ならではの郷土料理を食べていました。
1・・・きくらげのクルミ和え(手間のかかる料理です。クルミ和えにするオニグルミは、脂肪分が多いので寒い冬を過ごすためには必要な食べ物だったのではないかと思います。また、脂肪分が多いので昔の人にとっては、特に美味しく感じたのだと思います。)
2・・・煮しめ。乾燥したホタテの貝柱で出汁をとるのは、こづゆと同じです。ちなみに、南会津には「こづゆ」はありません。
3・・・棒鱈煮。干した鱈を水で戻し甘辛く煮ます。
4・・・花豆の甘露煮。高原の作物である花豆。南会津町では、赤い花と白い花が咲くことから「花嫁ささぎ」と呼んでいます。

 子供の頃には、当たり前のように食べていたものですが、そこに沢山の先人の知恵が込められていることに感心します。華やかさこそありませんが、手に入る材料を使って手間をかけて、お正月をお祝いしたのでしょう。

正月2日目、とても良い天気です。

画像

 1月2日(火)晴れ。午後3時の気温は-1度。お正月も2日目。子供たちは、どんなふうに過ごしているでしょうか。天気予報では、雪のマークが出ていましたが、今のところとても良い天気です。翁島小学校も青空に包まれています。ただ、風が強く、校地内の木々は大きくなびき、窓を揺らす音だけが校舎内に響いています。
 

大雪、着雪、雷注意報が出ています。

画像
午前11時の猪苗代町の様子とトロロ飯

 1月3日(水)雪。午前11時の気温は-6度。昨日と打って変わって大変な天気になっています。現在、猪苗代町には大雪、着雪、雷注意報が出ています。この雪は、今日の夕方ごろまで続くということです。
 さて、今日、1月3日は、やまのいもをすりおろしたトロロを米飯にかけるトロロ飯を食べる風習があります。「三日とろろ」といわれるものです。地域によってはトロロの代わりに納豆を食べる所もありますが、どちらも消化酵素を多く含んでおり、お正月のご馳走を食べ過ぎすぎたお腹を軽くしてくれる働きを持っています。特にトロロに含まれる消化酵素のアミラーゼは、食べ始めてから10分程度で消化が進むという即効性を持っています。その優れた消化力が食べ物の栄養成分を無駄なく効率よく消化してくれるため、体力が増強されます。消化酵素の働きは細胞をできるだけ細かくするとより高まり効果を発揮します。(HP「1月の行事食レシピ」より)ちょっと食べすぎたなあと思われる方は、今晩あたり試してみてはどうでしょう。
 年末年始休暇も本日で終了。子供たちは、まだ冬休みですが、明日、1月4日から翁島小学校は通常通り開いています。何かあればご連絡ください。

雪が沢山積もりました・・・。

画像

 1月4日(木)晴れ。午後1時30分の気温は-2度。今日は、仕事始めです。一昨日の夕方から昨日まで降り続いた雪は、ようやくやみました。学校の周りには、沢山の雪が積もりました。でも除雪をきれいにしていただけるので有り難いです。明日は、冬休みのスキー練習が午前9時から行われます。スキー小屋の前の除雪をどなたかが行ってくださいました。スポ少の指導者の方でしょうか。ありがとうございます。明日、久しぶりに子ども達に会えるのを楽しみにしています。

しぶき氷

画像
天神浜のしぶき氷(鬼多見様のメールより転載)

 本日、仕事始め。久しぶりにメールを開くと、猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見様より、天神浜のしぶき氷の写真が送られてきていました。12月31日に撮影されたそうです。これが、うわさのしぶき氷か・・。今年こそ、是非、実物を見てみたいと思いました。ただ、残念な事も書かれていました。しぶき氷の場所に粗大ゴミが捨てられていたそうです。あいづダストセンター様のご協力で撤去されたと言うことですが、せっかくの猪苗代町の宝です。みんなで大切にしていきたいものだと思いました。

いい天気です。

画像

 1月5日(金)晴れ。午前10時30分の気温は-4度。今日は、二十四節気の小寒(寒の入り)に当たります。そんな日ではありますが、太陽は明るく輝き、そのお陰でそんなに寒さを感じない日です。午前9時からのスキー練習に備えて、朝早くから担当の先生が準備を進めています。

スキー練習開始!!

画像

 1月5日(金)、午前9時からは、スキー練習。本日も横澤様がご指導に来て下さいました。滑り方のポイントを教えていただき、校庭に作られたコースを何周も、何周も滑り練習していました。コースを回る毎に上手になっています。

冬休みも残り3日ですよ・・。

画像

 1月6日(土)晴れ。午前11時の気温は-2度。17日間の冬休みも残すところ今日を入れて3日になりました。年末年始に生活のリズムが少し崩れてしまった人は、早寝、早起き、朝ごはんに心がけ、生活のリズムをとり戻して1月9日(火)には、元気に登校してください。インフルエンザにかかった人もいたようですが、ゆっくり体を休めて体調を整えてください。
 今日は、スキーの大会に出場している人もいるようです。頑張っていますね。大会の様子など後で教えてください。
 
 猪苗代スキー場のゲレンデには、空を流れる雲の影が映っています。スキーを楽しんでいる人もたくさんいるようです。

七草かゆ

画像

 1月7日(日)晴れ。午前8時30分の気温は-4度。磐梯山の頂上には、雲がかかっていますが、青空も広がって気持ちの良い日です。
 明日の成人の日を前に、県内各地の市町村では、今日、成人式を行うところがほとんどだと聞きました。遠く他県等に住んで、帰省している新成人も多いことから、明日、戻ることができるようにという配慮だそうです。猪苗代町もそうでしょうか。新成人のみなさん、おめでとうございます。
 さて、今日、1月7日は、「七草がゆ」の日でもあります。調べてみました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」は、春の七草の名前です。ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。
 七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらお粥をいただくその気持ちに差はありません。 ところで、なぜ七草粥なのでしょう。七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。こんな、おまじないのような食べ方も素敵ですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものなのです。(キッコーマンHPより)

野口英世博士少年像

画像

 1月8日(月)曇り。午後12時15分の気温は4度。比較的暖かい日になりました。青空も見え、穏やかな日です。
 さて、冬休みは今日で終わり。明日からは、通常通り学校が始まります。準備はできていますか。明日、元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。
 今日は、学校の前に建っている「野口英世博士少年像」(写真1)について書きます。調べてみると、この像が建てられたのは、昭和28年(1953年)です。作者は、すでに故人となった愛媛県在住の「塩崎宇宙(しおざきうちゅう)」という彫刻家です。どのようないきさつで像を建立することとなったのかまだわかりませんが、建てられた当時は、今の旗竿付近にありました。証拠となる写真が、「写真2」です。2人の男の人が写っています。左がこの像の作者である塩崎宇宙さん、右が、天体写真家であり、以前課題図書になった「星になったチロ」というお話の作者でもある藤井旭さんです。
少年像は、昭和57年(1982年)に現在の場所に移されたそうです。その際、台座も新しくなったようです。
 さらに、ざっと調べてみただけで、「野口英世博士少年像」は、翁島小学校以外にも3体あることがわかりました。すべて作者である塩崎宇宙さんのふるさと愛媛県でした。写真3は愛媛県今治市立日吉中学校、写真4は愛媛県八幡浜市立愛宕中学校、写真5は愛媛県宇和島市立鶴島小学校の像です。

いよいよ3学期!52日がスタートしました!!

画像

1月9日(火)曇り。午前11時の気温は4度。比較的暖かな日になりましたが、時折吹く強い風や雨がこれから天気が荒れることを知らせているようです。
 さて、今日から3学期がスタートしました。元気な子ども達の顔を見ると、「さあ!3学期も頑張るぞ!!」という気持ちになります。9時10分からは、会議室で第3学期の始業式を行いました。
 校長からは、犬年に相応しく元気に、仲良く頑張りましょうという話をしました。また、夢に向かって一日一日を大切に過ごしましょうという話をしました。詳しい内容は、下のPDFファイルでご覧下さい。そして、1,3,5年生の代表児童が冬休みの思い出と3学期の抱負を発表してくれました。内容は、以下のようです・・・・。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 「冬休みの思い出と3学期に頑張りたいこと」 1年 H.G
 僕の冬休みの思い出は、クリスマスにサンタさんにプレゼントをもらった事です。今年のサンタさんは、めがねをかけていました。僕は、欲しいプレゼントがもらえて、すごく嬉しかったです。それから、いとこが来て遊んだことです。一緒におうちごっごをしたり、ゲームをしたりして遊びました。お風呂も一緒に入れたので楽しかったです。
 僕は、3学期に頑張りたいことが3つあります。一つ目は縄跳びです。交差跳びがまだうまくできないので沢山練習して跳べるようになりたいです。また、持久跳びは、1分15秒が最高だったので、1分30秒以上跳べるように練習したいです。二つ目は、鍵盤ハーモニカです。いろいろな曲を弾けるようになりたいのでドレミをしっかり覚えたいです。三つ目は、算数の時間に手をもっと挙げたいです。2学期も頑張って手を挙げたけど、もっと挙げて、自分の考えをいっぱい話したいです。

 「冬休み楽しかった事と、3学期頑張りたいこと」3年 K.Y
 私が冬休み楽しかった事は、三つあります。一つ目は、那須に行ってブレスレットやキーホルダーを作って来たことです。ハートのビーズや星のビーズがありました。きらきらしたビーズもあって楽しかったです。二つ目に楽しかった事はいとこと一緒にスキーをしに行った事です。いとこは埼玉県に住んでいるのでスキーは少ししかやったことがなかったので沢山滑ってきました。とても楽しかったです。三つ目に楽しかった事は、レゴを買ってもらった事です。私は、レゴを作るのが好きなので、作って直ぐこわしてしまうけれどまた作り直して遊ぶことが楽しかったです。
 次に3学期頑張りたいことは、二つあります。一つ目は、算数です。私は算数が苦手なので発表を進んですることを頑張りたいです。二つ目は国語です。意味を調べることが苦手なのでもう少し頑張りたいです。

 「冬休みの思い出と3学期のめあて」    5年 K.W
 私の冬休みの思い出は、仙台にお出かけに行った事です。お出かけで最も楽しかった事はスケートです。スケートは、沢山の人が滑っていてたまに巻き込まれてしまいます。だけど、だんだん慣れてきて片足で滑ることもできるようになりました。そして、ホテルでは妹と私だけで寝るようになって、私はちゃんとできるか心配でしたがきちんと眠れてお姉さんになった気がしました。
 私の3学期のめあては、勉強です。私の将来の夢は医者になることなので、おっちょこちょいなミスをしないようにしたいと思います。そのために、文章をしっかり読み、読み落としがないようにしたいです。3学期は、52日間しかないので、しっかり基礎をやっていきたいと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 楽しい冬休みを過ごせたようです。子ども達一人一人には、しっかり夢や目標を持って頑張っていって欲しいと思います。
 始業式の後は、生徒指導の大桃先生からお話がありました。大桃先生は、2学期の終業式に、「冬休みには、一つでもいいから、頑張ったと言えるものを作りましょう。」と話されていました。そして、今日、「冬休み、頑張ったと言えるものがある人?」と聞いてみたところ、沢山の手が挙がりました。本当にがんばる子ども達です。その後、廊下の歩き方や挨拶の仕方など、3学期みんなで頑張ろうという約束をしました。
 最後に養護教諭の岩橋先生から、インフルエンザなどにかからないよう、うがい手洗いをしっかりやろうというお話がありました。明日からは、御茶うがいも始まります。 

ふくしまの「家庭学習スタンダード」

画像

 1月9日(火)、本日、子ども達を通して各ご家庭にふくしまの「家庭学習スタンダード」を配布致しました。これは、福島県教育委員会から出されたもので、先に出されたふくしまの「授業スタンダード」に続くものです。「授業スタンダード」は、我々教員が、日々の授業改善のための指針として活用しています。(本校では、これを基に、「翁島授業スタンダード」を作成し実践しています。)今回出された「家庭学習スタンダード」は、家庭学習充実のための指針とすべきものです。家庭学習を充実させるための家庭・地域の3つの視点など参考とすべき内容が多く書かれていますので、是非、熟読いただきご活用ください。

小正月行事「だんご差し」

画像

 1月10日(水)雪。午前11時の気温は-2度。昨日の夕方から雪が降り続いています。かなりの積雪です。吹き付ける雪で全く前が見えないような事もあり、通学、通勤には細心の注意が必要です。
 さて、今日は、小正月行事のだんご差しをしようと思い立ちました。 2校時目がおわり、全学年の子ども達にだんごを丸めてもらいました。15分の休み時間に、それぞれ色毎に分担して手際よく丸めました。
1年生・・黄色 2年生・・・赤  3年生・・緑 4年生・・白  5年生・・白  6年生・・・白とオレンジ(赤と黄色の食紅を混ぜました。)
だんごを丸めている時、長谷川先生が、おばあちゃんの話をして下さいました。長谷川先生のおばあちゃんは、だんご差しの時、だんごを丸くまるめるだけでなく、狐の形を作って、その狐に稲穂をくわえさせて飾ったり、スズメの形を作って飾ったりしたそうです。そう言えば・・・猪苗代の湊志田地区では、餅で白ヘビを作って飾っていました。みんな、沢山作物が獲れるように、幸せになれるようにという願いを込めて行っているのでしょう。
 だんごさしには、豊作や家内安全、豊かな生活をという願いが込められています。翁島小学校の子供達が安全に生活できますように、そして、たくさん良いことがあるようにと言う願いを込めて行うこととしました。
 みず木は赤味(あかみ)を帯び、枝先が太くその先に新芽がついています。その芽を欠いてだんごをさします。これを、茶の間に飾ると赤い木の枝と、あざやかできれいな色とりどりのふなせんべいやだんごで、まるで花が咲いたように美しく感じられます。子供たちはとても喜びます。 昔は、もち米のくだけ米を、お餅にして食べてもあまりおいしくないために、だんごにして団子さしで飾り、はずしただんごをいろりのホドの火(オキ)を火箸(ひばし)でかきあげ、そこにだんごを並べて焼けるのを待って食べました。表面はこんがりと香ばしく、中はやわらかく子供はおやつなどに喜んで食べました。今は、油で揚げて砂糖をまぶして食べたりもします。あまくておいしいと、今の子供たちも喜んで食べます。

今は食べ物の豊かな時代です。でも昔は、農家の方が一生懸命つくられたお米を、たとえくだけたお米でも捨てることなくほんとうに大切に食べてきたことがわかります。昔の人々の知恵やその心を大切にして、これらの行事が色褪(あ)せることなく次の世代に受け継がれ伝えられたら素晴らしいと思います。
 
 さて、子ども達が丸めただんごは、茹でて、お昼休みにみんなでみず木に差したいと思います。

そして、昼休み・・・。茹でただんごを、みず木に差しました。

画像

 そして、昼休みまでに、丸めただんごをゆであげ、みんなでみず木に差しました。みず木の枝の新芽を欠いて、枝をとがらせてから差しました。みず木の枝はとても柔らかく、新芽を欠くのも難しかったようです。丸めただんごは、全て差しました。きれいな餅花が咲きました。今年もいいことがたくさんありそうです。

今日は、野口記念館でだんご差しをしてきました。

画像

 1月11日(木)曇り。午後1時30分の気温は-2度。時折青空が見えたり、粉雪が舞ったりという落ち着かない天気です。
 さて、昨日は、学校で小正月の行事「だんご差し」をしましたが、今日は、1年生と3年生が近くの野口記念館に出かけ、野口博士の生家でだんご差しをしてきました。学校でだんごを差した「みず木」とは、比べられないくらいの大きくて立派なみず木に、赤や白、黄色、緑など色とりどりのお団子を飾りました。その他、ミカンやふなせんべいなども飾りました。1年生は、下の方の枝に、3年生は、脚立にあがって上の方の枝に飾りました。出来上がったみず木の美しさに1年生のRさんは、無言で見とれていました。
 その後、記念写真を撮り、ご褒美のお菓子までいただきました。野口記念館も見学させていただき、とても楽しい時間を過ごしてきました。1月30日には、もう一度1年生と3年生で野口記念館に出かけ、だんご差しの後片付けをしたり、豆まきをしたりする予定です。いまからとても楽しみです・・・。

今日は、野口記念館でだんご差しをしてきました(2)

画像
みんなで協力して、頑張りました!!

野口記念館のだんごさしでは、まず1年生が低いところにだんごをさし、続いて3年生が脚立を使って高いところにだんごをさしました。最後に、みんなで飾りやみかんをさげました。その大きくきれいな姿に、みんな一様に喜んでいました。

今日は、野口記念館でだんご差しをしてきました(3)

画像
野口博士の生家に飾られた だんごの木

 最後に子供たちが力を合わせて飾っただんごの木を掲載します。本当に立派できれいです。きっと、今年もよいことが沢山あることと思います。このだんごの木は、今月30日まで飾られ、野口記念館を訪れるたくさんのお客様にみてもらいます。

クロカンの練習が始まりました

画像
どんどん滑るぞ~!!

冬の体力作りはクロカンです。開始早々、4~6年生の児童が元気よく飛び出して何周も回っていました。5・6年生は冬休みにクロカンの練習をしていたのでフォームも大きく、動きも軽やかです。4年生も負けじと一生懸命滑っていました。これからしばらく、体育、体力作りはスキーやクロカンです。雪国ならではのスポーツにたくさん慣れ親しんでほしいと思います。

校庭は、雪が沢山積もっていますが・・。

画像
昼休み・・・雪でいっぱいの校庭に出て遊ぶ5年生

 校庭は、ご覧のようにたくさん雪が積もっていますが、青空が広がると、子供たちは、校庭で雪玉を投げたり、走り回ったり元気いっぱいに遊んでいます。

そろばんの学習(3年生)

画像

1月12日(金)晴れ。午前10時30分の気温はなんと-10度。寒い日になりました。となりの新潟県では、大雪のため列車が立往生しているというニューズも入っています。大変な寒気が日本列島を覆っているようです。
 さて、3年生、4年生の算数の内容に、「そろばん」があります。今日は、そろばんのプロであるみとみ学園の鈴木先生が、3年生の指導に来て下さいました。初めてそろばんに触れる子もいましたが、みんな一生懸命学習に取り組んでいました。専門家の方に指導していただけるというのは、とてもありがたい事です。来週には、4年生も教えていただく予定です。

きれいな磐梯山です。

画像

 久しぶりの良い天気で、磐梯山がとてもきれいです。頂上は、真っ白です。

スキーの練習をしました。(1年生)

画像

 天気がとてもよくて、1年生は体育の時間にアルペンスキーの練習です。
スキー靴を履くところから始め、平らな校庭をスキーに乗って歩いてみます。そして、後片づけ。スキーは、なかなか思うようには動きませんが、こうやって練習している内にメキメキ上達していきます。縄跳びと合わせて、冬はスキーで体力を作っていきます。保護者のみなさん、子ども達のスキーの準備、ありがとうございました。

会津の郷土食まんじゅうの天ぷら

画像

 1月12日の給食のメニューは、「うどん、ささみ天、まんじゅう天、牛乳、ごまおひたし」でした。会津の郷土食「まんじゅうの天ぷら」がでたので、嬉しくなって写真をとりました。おいしくいただきました。ご馳走様でした。

学校だより18号を発行しました。

画像

 1月13日(土)晴れ。午後2時の気温は-3度です。気温は低いですが穏やかな天気です。今日は、猪苗代町は、初市、13市です。きっと、たくさんの人でにぎわっていることと思います。今日は、学校だより18号を発行しましたので、PDFでアップします。ご覧ください。

今日もいい天気でした。

画像

 1月14日(日)晴れ。午後5時30分の気温は-4度。気温は低いですが、今日も良い天気でした。少しずつ日が伸びているのを感じます。
 さて、先週、1年生、3年生と一緒に野口記念館に団子差しにいきました。その際、野口博士の生家には、民具が沢山展示されていることに気づきました。3年生が社会科で昔の暮らしについて学習するということで、団子差しが終わったあと、一緒に見学してきました。写真の左下の道具は、なんだかわかりますか。調べてみると番屋炬燵(ばんやこたつ)という昔の暖房器具でした。箱の中に入っている鉢に、熱した炭の欠片を入れると、周囲の穴からじんわりと熱が出てくる仕掛けだそうです。 蓄熱もされて煙も出ない優れもののようです。これに毛布を掛けて脚を入れたら、とても暖かいそうです。持ち運びができてよさそうです。

今朝は、本当に冷え込みました。

画像

 1月15日(月)晴れ。午前7時の気温は-12度。今季最低気温でした。
写真は、通勤途中に撮影した猪苗代湖と磐梯山です。猪苗代湖からは、水蒸気が立ち上っていました。磐梯山は朝日に輝いていました。雲が低くたなびいていました。

スキー練習(1,2年生)

画像

 1,2年生は、校庭でスキー練習です。除雪でうず高く積まれた雪山を登ったり、滑ったり、平らな場所を歩いて、スキーに慣れるよう練習していました。青空の下、気持ちよさそうです。

そろばんの学習(4年生)

画像

 先週の金曜日に引き続き、みとみ学園の鈴木先生がそろばんの指導に来て下さいました。今日は、4年生の学習です。4年生は、小数点のたし算やひき算をそろばんで行いました。整数だけでなく、小数の計算もそろばんでできることを学びました。みんな楽しく学習することができました。

3学期第1回目の全校縄跳び(体力づくり)

画像

 1月16日(火)晴れ。朝7時の気温は0度。なんと、昨日より12度も気温が高くなりました。とはいっても0度は0度。寒いことには変わりありません。そんな中ですが、今日は、3学期第1回目の体力づくり、全校縄跳びが1時間目が始まる前に行われました。体育館への渡り廊下に貼られている縄跳びチャレンジカードにも沢山の子ども達の名前が貼られています。

そろばんの学習最終日(3年生)

画像

 本日も、みとみ学園の鈴木先生が、そろばんの指導のため来校してくださいました。今日は、3年生がお習いしました。先生が読み上げる数をそろばんではじく読み上げ算などを行いました。それから、簡単におつりを計算する方法をお習いしました。例えば・・1000円札を持って456円の買い物をしたとします。おつりを簡単に計算するには・・・456円の百の位、十の位の数字はあといくつで9になるか考えます。そして1の位だけは、あといくつで10になるか考えます。すると、百の位の4は、9になるのには5が必要です。十の位の5が9になるには、4が必要です。最後に一の位の6が10になるには4が必要です。それぞれの位で必要な数字を並べると答えは、544となり、おつりは、544円となります。考えてみると当たり前ですが、こういうのをコロンブスの卵というのでしょうか。なるほどと感心しました。
 鈴木先生、そして、みとみ学園様、3日間ありがとうございまいた。

全校生であいさつ!最高です!!

画像

 2年生は、ずっと、登校した時、そして下校する時、職員室や校長室に立ち寄り元気に挨拶をしてくれていました。教職員は、みんなうれしく思っていました。そのうち1年生も2年生を見習って、登下校時に職員室や校長室に立ち寄り挨拶をしてくれるようになりました。我々教職員は、ますますうれしくなりました。そして、3学期からは、良いことはみんなでやろうということで、全校生が職員室や校長室にあいさつに来てくれるようになりました。我々教職員は、最高の気持ちになりました。そして、あいさつに来てくれる子供たちがみんな笑顔なので、とても幸せな気分になります。挨拶を交わすというのは、やっぱり最高です!!

1年生のスキー学習(きょうは、いよいよ坂に挑戦しました。)

画像

 1月17日(水)曇り。午後12時43分の気温は3度。午前中は、雨も降りました。
 1年生のスキー学習は、いよいよ坂に挑戦です。前の時間までは、平らな校庭を歩いてスキーに慣れる学習でしたが、今日はいよいよ坂に挑戦。スキーで坂を登ったり、滑り降りたりしていました。まだまだ思いのままにスキーをコントロールするというわけにはいきませんが、それでもここ数日で間違いなく上達しています。来週24日の猪苗代スキー場でのスキー教室が待ち遠しいです。

そり遊び(4年生の昼休み)

画像

 元気な4年生。昼休みには、外に出てそり遊び。楽しそうです。

2学期までの教育活動の振り返りと今後の教育活動について(報告)

画像

 2学期末に、保護者の皆さんと子ども達から2回目のアンケートを募り、それを基に教職員で2学期までの教育活動について振り返り、3学期以降の教育活動について話し合いました。その内容を本日、子ども達を通してお渡しいたしました。(実家庭へ配布)
 また、同様の内容を以下にPDFで添付いたします。ご覧ください。
 いただいたアンケート内容には、第1回目同様、私たち教職員への励ましの言葉が沢山ありました。ありがとうございます。力が湧いてきます。3学期は登校日が45日となりましたが、今まで通り家庭と学校と力を合わせて、子供たちのために頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 尚、次年度の学校運営の重点目標並びに達成のための具体的な実践事項につきましても、今回の振り返りを基に計画を立てていきたいと思います。詳しくは、次年度当初にお知らせ致します。

今日の午後は、スキーの現地練習です。

画像
今朝の三城潟

 1月18日(木)曇り。午前9時の気温は0度。暦の上では、大寒が近づいていますが、ここ2,3日、暖かい日が続いています。昨日もそうでしたが、今朝も雨が降っていました。スキーをするには、雨は一番いやな天気です。今日の午後は、町内小学校スキー大会に向けての現地練習。雨は、心配ないと思いますが、湿って重い雪はケガをしやすいと言うこともありますので、十分気をつけて練習したいと思います。ご協力いただく保護者の皆さん、お世話になります。よろしくお願い致します。

6年生の卒業に向けて・・・。

画像

 1月18日、6年生教室の入口には、卒業まで44日という自作のカウントダウンカレンダーが貼られています。そんな中、6年生への感謝の気持ちを表そうと、5年生がパンジーの花の面倒を見てくれています。これは、昨年10月13日に2年生が植えてくれたものです。寒さにあてた後、暖かい教室の窓辺でこれから2ヶ月弱、水やりをしながら、面倒をみていきます。3月には、感謝の気持ちを込めて6年生に送りたいということです。

スキー現地練習(アルペン編)

画像

 1月18日(金)午後は、5,6年生はスキーの現地練習でした。朝は、雨模様で心配しましたが、子ども達が出かける頃は青空が広がっていました。本当に運のよい子ども達です。保護者の方々にもお手伝いいただき、頑張って練習してきました。

スキー現地練習(クロカン編)

画像

 町営牧場では、クロカンの現地練習。今日も横澤様が指導に来て下さいました。保護者の皆さんもサポートに来て下さいました。坂道を登る練習、下る練習、校庭では経験できない練習をたくさん行いました。

穏やかな天気です。

画像

 1月19日(金)晴れ。午前9時30分の気温は0度です。おだやかな日になりました。インフルエンザが流行していると言うことですが、本校の子ども達は、元気に登校しています。

2020 東京オリンピックパラリンピックマスコットキャラクター投票

画像

 2020年に東京で開かれるオリンピック、パラリンピックのマスコットキャラクターの候補として3組のキャラクターが挙げられ、どのキャラクターにするか全国の小学生の投票で決定するということで、本校でも各学年で投票が始まりました。博物館に見学学習に行ってだれもいない、3年生教室の黒板にも投票の様子が貼られていました。今のところ「ア」のキャラクターの人気が高いようです。

今日は食育の日

画像

 1月19日(金)今日は食育の日です。今日の給食は、「和食に親しむ献立」・・・内容は、ご飯、福島県産豚肉ごぼうメンチカツ、ごま和え、牛乳、そして、われらが「こづゆ」です。とっても美味しくいただきました。

今日は大寒。

画像

 1月20日(土)晴れ。午前11時30分の気温は、0度。 今日、1月20日は、二十四節気の「大寒」です。この大寒から立春までの期間が一年の中で一番寒い時期といわれます。今週の後半は、比較的暖かな日が続いてほっとしていましたが、天気予報によると、来週はかなり寒くなり雪も多く降るということです。来週は、校内スキー教室や野口スキー大会に向けての現地練習もありちょっと心配ですが、良い環境でスキー学習ができることを祈っています。

民具・伝統行事について学んできました。

画像

 1月21日(日)晴れ。午前10時30分の気温は1度。今日もとても良い天気です。
 さて、先週の金曜日に3年生が社会科の学習で民具や伝統行事について県立博物館に見学学習に行ってきましたのでその様子を掲載します。
 県立博物館では、昔の道具を見せていただくだけでなく、学芸員の方にその使い方を教えていただきました。洗濯板や石臼などを実際に使ってみると昔の人の苦労がよくわかります。そして、今の生活が様々な工夫によっていかに便利になってきたかが実感できます。また、県立博物館には、県内各地の伝統行事なども展示されています。人々がどんな願いで、それらの行事を行ってきたかも知ることができました。昔の人が、一生懸命生きていたということがとてもよくわかりました。最後は、みんなで囲炉裏を囲んで学習のまとめを行ってきました。

天候が悪くなってきています・・・。

画像

 1月22日(月)曇り。午後5時40分の気温は-4度。先ほどまで雪が降っていました。天気予報通り、今週は良い天気が期待できないようです。
 写真は、午後2時頃の猪苗代湖の様子です。風が強く、白波が立っていました。

中学校説明会が行われました。

画像

 1月22日(月)午後2時20分より中学校の説明会がありました。中学校から校長先生と事務の先生が来校され、中学校への心構えや事務手続等を丁寧にお話しいただきました。その後、制服の採寸を行いました。6年生教室のカウントダウンカレンダーは、あと42日になってしまいました。

美しい朝です。

画像

 1月23日(火)晴れ。午前9時の気温は-2度。南岸低気圧により普段雪が降らない首都圏なども大雪に見舞われ、交通網も大混乱を起こしているようです。会津は、今日の午後から別な低気圧による雪が予想されています。そうした間の時間なのか、現在は、青空が広がり、昨日の雪と見事なコントラストを見せ、美しい景色が目の前に広がっています。

朝の体力づくり(全校縄跳び)

画像

 毎週火曜日は、授業前に体力づくり。今日も、登校した順に体育館で縄跳びの自主練習。そして、8時になり全員揃うと、みんなで縄跳び。今日は、3分間跳びに挑戦しました。続けることで必ず力になります。頑張ろう!!運動の後は、うがい手洗いをしっかりしてインフルエンザの予防も大切です。

雪遊び(1年生生活科)

画像

 3校時目、1年生は生活「ふゆをたのしもう」の単元で雪遊びを行いました。雪だるまを作ったり、かまくらを作ったり、みんなで協力して楽しく活動していました。

6年生理科(電気と私たちのくらし)

画像

 6年生の理科の実験の様子です。今日は、電気を熱エネルギーかえる実験をしていました。電熱線に電気を流し、発泡スチロールを熱でとかし切る実験です。この後、流す電気の量を変えたり、電熱線を太くしたり、長くしたりしたときの発熱量を調べていきます。理科の実験は楽しいです。

1月24日(水)校内スキー教室を行いました。

画像

 1月24日(水)雪。午後7時現在の気温は-8度。今日は雪の降る寒い一日でした。このような天候の中でしたが、校内スキー教室を猪苗代スキー場で実施しました。保護者の皆さんのご支援を受けながら、10名のインストラクターの方々を猪苗代スキー学校からお願いして実施いたしました。天候の具合によっては、早めに切り上げることも覚悟していましたが、結果予定通り実施できました。閉会式では子供達から「楽しかった!」「スキーが上手になったと思う」という感想を聞くことができ、大成功のスキー教室だったなあとうれしく思いました。天候の悪い中、ご指導ご支援いただきました保護者の皆様、猪苗代スキー学校のインストラクターの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。本日のスキー教室については、まだまだたくさん写真も撮りましたので、明日以降に本ホームページに掲載いたします。

校内スキー教室(昨日の報告です。)

画像

 1月25日(木)曇り。午前9時50分の気温は-8度。まさに大寒の天気が続いています。この雪、そして低温は27日ぐらいまで続くとか。この寒さと連日の雪片付けで心身共に疲れ気味ですが、子ども達は元気です。今朝も元気な挨拶で一日がスタートしました。
 さて、昨日のスキー教室の様子をもう少しお知らせしたいと思います。猪苗代スキー場には、9時くらいに到着しました。前日の午後ほどではありませんでしたが、それでも雪が降っていて風もありました。しかし、このぐらいの雪で弱音を吐くような翁島っ子ではありません。やる気満々でスキー教室がスタートしました。

スキー教室は、10グループ編成で行いました。

画像

 スキー教室は、10グループ編成で行いました。各グループに猪苗代スキー学校の先生についていただき、保護者の方、そして教職員がサポートにつきました。

スキー教室は、10グループ編成で行いました②

画像

 6年生、1グループと、中学年の3グループです。

レッスン風景

画像

 スキーレッスンの様子です。

リフトにも沢山乗りました。

画像

 リフトにも沢山乗りました。

おかわりできますか?

画像

 スキー教室のお昼と言えば、なんといってもカレーです。大きな鍋で作るカレーは、美味しいんです。午前中、沢山滑ってお腹もぺこぺこなのでなおさら美味しく感じます。「先生!!おかわりできますか?」の声も聞かれました。しっかり食べて、午後のスキーも頑張りました。

帰りの低学年のバスの中・・・zzzzz

画像

一日精一杯活動して・・・バスの中では・・・・zzzz
子どもの一番いい姿です・・・。

保護者のみなさん、ご支援ありがとうございました。

画像

 保護者の方々にも沢山協力していただきました。スキーレッスンでは、サブのインストラクターとして、また、レストハウスでも食事の世話をしていただいたり、子ども達が活動しやすいよういろいろサポートしていただきました。子ども達が楽しく一生懸命活動できたのも、こうした保護者の皆さんのおかげです。心より感謝致します。

今週は、本当に寒い1週間でした。

画像
朝9時頃の校庭の様子です。

 1月26日(金)曇り。午前9時30分の気温は-7度。今日も、とても寒い日になりました。振り返って見ると今週は、雪が多く本当に寒い1週間でした。大寒の時期とは言え、来週は少し天候が良くなってくれることを願っています。
 さて、昨日のニュースによると福島県はインフルエンザの患者数がとても多く、現在警戒レベルにまで達したと言うことです。現在、本校にはインフルエンザに罹患している子どもはいませんが、何とか、このままの状態を保っていきたいと思います。学校でもうがい、手洗いなど一生懸命指導していますが、ご家庭でもよろしくお願い致します。インフルエンザ予防に関する保健だよりも配布致しました。PDFファイルでも添付致しますのでご活用下さい。

遅くなりました。保健だより1月号を掲載致します。

画像

 大変遅くなりましたが、保健だより1月号を掲載致します。

添付ファイル: 1月のほけんだより.pdf

学校だより19号を発行しました。

画像

 学校だより19号を発行しました。PDFファイルで添付致します。ご覧下さい。

野口スキー大会に向けての現地練習

画像

 1月26日、午後は、野口スキー大会に向けての現地練習でした。あいにくの悪天候で、クロスカントリースキーは、校庭での練習になりました。アルペンスキーは、猪苗代スキー場で練習を行いました。同じ猪苗代町でも場所によって天候の様子が随分違うのです。アルペンの練習を応援に行ってからクロカンの練習の応援に戻りました。戻るのが遅くなってクロカンの方はちょうど練習が終了するところでした。クロカンは、今日は20分間走の練習を中心に行ったそうです。次の練習の時には、クロカンの練習の様子を紹介します。ごめんなさい。

練習が終わって・・・。

画像

 スキー練習が終わる頃には、磐梯山が夕日に輝き、空には、上弦の月も見えました。来週は、良い天気になることを期待したいと思います。無理かな・・・?

学校給食週間(1月24日~1月31日)

画像
1回の食事で摂ったほうが良いとされる野菜の量(350g)

 1月27日(土)曇り。午前11時45分の気温は-4度。今日も真冬日です。
 さて、1月24日から1月31日は、学校給食週間です。寒い日が続いてうっかりしてお知らせするのが遅くなりました。約130年前,明治22年山形県の小学校で,お昼ごはんを持ってこられない子のためにおにぎりや焼き魚,漬物を出しだのが給食の始まりです。戦争中は一時給食が途絶えました。学校給食週間とは、戦後、給食が再開されたことを記念するとともに,給食について理解や関心を深めるのを目的に定められたものです。翁島小学校では、二人の調理員さんが毎日少しでも子供たちが喜んでくれる給食を作ろうと頑張ってくださっています。かく言う私も好き嫌いの多い子どもでしたが、給食のおかげで何でも食べられるようになりました。子供の頃は、特に野菜が苦手でした。
 それでは、給食週間にちなんでクイズを出します。給食にはたくさんの野菜が使われています。では,1回の食事でどれくらいの野菜を食べるのがよいでしょうか?
(答えはこの記事の下にあります。)

①2本の指でつまめるくらい  
②片手の手のひらに半分くらい  
③両手にしっかりのせたくらい


こたえ 
 ③両手にしっかりのせたくらいです。
(生野菜だと上の写真の量になります。350g)
 生のままだと多く感じますが,キャベツやほうれん草,白菜など葉っぱの野菜は煮物やみそ汁などの料理にすると,半分くらいに小さくなります。バランスのよい栄養をとるために野菜の必要量として目安としてください。

 来週、1月30日は、1年生の希望献立です。どんな献立でしょう。楽しみです。

2020東京オリンピック・パラリンピックマスコットキャラクター翁小投票の行方は?

画像

 1月28日(日)晴れ。午後6時の気温は-3度。今日は、太陽が顔を見せ、穏やかな一日でした。
 さて、先日から行っている2020東京オリンピック・パラリンピックマスコットキャラクターの学級投票が先週の金曜日26日に出そろい、教頭先生がその結果を事務局に送ってくださいました。翁小の結果は、「ア」のキャラクターを選んだのが5学級、「ウ」のキャラクターを選んだのが1学級という結果でした。さて、全国の小学生の投票結果はどうなるか楽しみです。投票は2月末に締め切られ、その後キャラクターが決定します。

野口スキー現地練習(アルペンスキー編)

画像

 1月29日(月)晴れ。午後5時50分の気温は-2度。ここしばらく低温が続いていたので、-2度くらいは暖かいと感じるから不思議です。
 今日は、素晴らしい天気に恵まれ、野口スキー大会へ向けての現地練習がありました。まずは、猪苗代スキー場でのアルペンスキーの練習風景です。今日も、保護者の皆さんにご協力いただきました。

野口スキー大会現地練習(クロスカントリースキー編)

画像

 町営牧場では、クロスカントリースキーの練習です。牧場は、スキー場と比べて風が強く寒いという事ですが、今日は絶好のコンディションでした。こちらも保護者の皆さんにご協力いただきました。ありがとうございました。

全校体力づくりと挨拶運動

画像
昨日の退勤時、美しい月が輝いていました。

 1月30日(火)小雪。午前9時50分の気温は-6度。-6度になるとやはり寒いと感じます。
 さて、今日は、火曜日。全校体力づくり、縄跳びの時間です。寒い中ですが今日もみんな頑張りました。継続は力なりです。縄跳びが終わると、規律環境委員会から、挨拶を元気にしようという呼びかけがありました。昨日のことです。スキー練習から帰ってきた5,6年生が、下校時、職員室や校長室にわざわざ立ち寄り元気に挨拶をしてくれました。挨拶は、相手をすがすがしい気持ちにさせるものです。これも「継続は力なり」、是非続けて行って欲しいと思います。

1年生希望給食

画像

1月30日は、1年生の希望献立でした。メニューは・・・、揚げパン、はるさめスープ、牛乳、グリーンサラダ、雪見大福でした。1年生は、揚げパンが人気のようです。

野口記念館で豆まき~1・3年生~

画像
自分の中の鬼は退治できたかな?

1・3年生で野口記念館に豆まきに行ってきました。まず、1月11日に行った「だんごさし」の後片付けから。自分たちで差した団子や飾りを一つ一つ取っていきました。だんごさしは、結構時間がかかったのに対して後片付けは「あっ」というまです。みんなで協力して素早く後片付けができました。そして、いよいよ豆まきです。一人一人に豆が手渡され、みんなで「鬼さーん」と呼ぶと、淺井先生似の赤鬼が。「鬼は外!!」元気な声で豆を投げることができました。

初めてのクロカン~1年生~

画像
クロカンがんばるぞー!!

1年生が今シーズン最初のクロカン(クロスカントリースキー)の授業を行いました。「クロカンは初めて!」という子も多く、靴や板、ストックなど自分にあった用具に名前をつけるところから始めました。続いて実際にはいてみたのですが、アルペンとの違いに戸惑う子も。しかし、板の軽さや、かかとが自由になることなどクロカンの特徴に「こっちの方が滑りやすいです!」という声もありました。最後に校庭を大きく何周かして初めてのクロカンは終了です。2月には「校内クロカン記録会」があります。それまでに、しっかりと慣れておきたいと思います。

今日は、皆既月食です。

画像

1月31日(水)雪、午後4時半の気温は、マイナス1度。今日は、皆既月食という天体ショーが見られる日です。皆既月食とは、満月が欠けていくように見える「月食」が月全体に及ぶ天文現象のことです。今日の皆既月食について、アストロアーツのホームページには、次のように記載されています。『白く丸い満月(正確には今日の月は満月ではないようですが・・・)が地球の影(本影)に入り月が欠け始めるのは(部分食の開始)20時48分ごろです。東の空に昇った月が、左下から少しずつ欠けていきます。その後、暗い部分が次第に広がっていき、約1時間後の21時51分に月全体が地球の影に入って皆既食の状態となります。この皆既状態は23時8分までの1時間17分続き、その間に皆既月食の見どころである「赤銅色の満月」を楽しむことができます。23時8分に皆既食が終了すると、月は左下から明るさを取り戻していきます。そして日付が変わって24時12分(2月1日の0時12分)、部分食も終了し、再び白く丸い満月が南の空に輝くようになります。』天候が悪く見ることは難しいかもしれませんが、ちょっと空を見てみてください。