本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

0803校長室のつぶやき(梅雨明けとともに)

画像

梅雨明けです。
磐梯山も、「おはようございます!」
朝から、体育主任が校庭整備をしていました。
夏休み期間中の陸上競技練習の始まりです。

9月の野口英世博士顕彰記念体育祭に向けて、
エントリーする5・6年生はもちろんのこと、
その背中を追いかける4年生も、参加しています。
ひとつの目標に向かい、努力を続ける集団です。

0803校長室のつぶやき(切磋琢磨)

画像

本日より、町の運動公園陸上競技場においては、
体育祭に向けて「強化練習会」が開催されています。
町教委主催で、講師は菅井指導主事が務めています。
通称「菅井塾」(笑)

日替わり種目別の開催で、本日は走り幅跳びです。
明日8月4日(火)は、80mハードル
明後日8月5日(水)は、走り高跳び
最終日8月6日(木)は、男女の長距離走です。
今年度、担当より積極的な参加を促したところ、
4日間の、のべ参加人数が24名となりました。
その意欲、とても素晴らしいです。

この練習会の最大の魅力は、「場慣れ」でしょう。
他校児童の様子を、不安げにちらちらと見ながら、
内心は、ドキドキ状態での参加です。
でも、緑のジャージが、複数参加しているので、
多少は精神面で安心できるかもしれません。

適度な、よい刺激を受けながら、
徐々に、向上心に火を付けているところです。

0804校長室のつぶやき(勢揃い)

画像

夏休み陸上練習の第2日目です。
本日は、4・5・6年生の全員が勢揃いしました。
指導担当から喜びとともに報告を受けました。
高学年は、ヘルメット着用で自転車登校可です。
交通安全に気を付けて、集合しています。
本日の強化練習会「菅井塾」への参加者8名は、
学校からの送迎バスにて、移動していきました。

各々、目標を適切に定めて、意欲的に参加をする。
そのように、全員の「気持ちが揃う」というのは、
とても清々しいです。この暑さもはねのけます!

写真は、準備運動が終了し、特設テントで小休止。
水分補給をして、次の練習に臨むところです。
お子さんの体調管理に留意され、
毎日、元気よく送り出していただけることに、
感謝申し上げます。

0805校長室のつぶやき(天からのプレゼント?)

画像

暑い中、子どもたちの努力が続いています。
子どもたちの熱気に誘われ、校庭に出ました。
準備運動の際には、
ミストシャワーのご褒美がありました。

スタートダッシュ!
上級生の動きに感化され、4年生も懸命な走りです。
徐々に、たくましくなってきました。

0805校長室のつぶやき(水しぶき)

画像

夏季休業中の水泳指導が行われています。
今年度のプール開放は、例年とは違います。
密を回避するため、自由遊泳の開放ではなく、
指導体制を整えた、「水泳指導」といたしました。
この天気ですから、
涼を求めて、子どもたちが集まってきました。
歓声とともに、水しぶきが舞い上がります。

学年ごとや、泳力に応じた練習が用意されています。
コースロープを張り、区域を決めての練習です。
計5日間の設定のうち、本日は第2日目です。
残りは、7日、19日、21日の3回です。

練習をとおして、各自、小さな「克服」が
たくさん生まれることを期待します。

0806校長室のつぶやき(気持ちで負けない)

画像

陸上練習、夏休み前半の最終日です。
今日も、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。
強化練習会にも、長距離走3名が参加しています。

打ち克つ。
歯を食いしばって、懸命に努力しています。
全列、写真を掲載しました。
子どもたちの頑張りを褒めてあげてください。

0806校長室のつぶやき(先生たちも負けない)

画像

本日の陸上練習の指導体制は、3名です。
教員も子どもらに真剣に向き合い、指導しています。

体育主任のH教諭が、「菅井塾」引率担当のため、
本日の総監督は、A教諭です。(久々のHP登場!)
ご覧ください。全身黒装束が、定番スタイル。
子どもたちは、清涼「ミドレンジャー」ですが、
総監督は、一貫して「クロレンジャー」(笑)
しかし、
キャラ的には、気持ちが熱い「アカレンジャー」!
お後がよろしいようで・・・。
くすりと笑った方は、同世代ですね。

0807校長室のつぶやき(縁)

画像

きっかけは、あるとき目にした福島民友の記事です。
現在、喜多方市美術館で開催されている、
橋本照さん(1927~2014)の展覧会です。
猪苗代町を拠点にした水彩画家との紹介でしたが、
お名前にぼんやりと見覚えがあったので調べると、
なんと、本校に校長先生として在職されている!
その瞬間の、私の衝撃と言ったら・・・。
もちろん、地元の方はご存じだったでしょうね。
「これは、観に行くっきゃない!」

担当学芸員さんに自己紹介をしたところ、
個別にギャラリートークをしていただきました。
「出合った感動を率直に表現する」ことに
生涯こだわって制作されたとのこと。
子どもたちにも伝えたい視点だなと感じました。
猪苗代湖や磐梯山のモチーフもありました。
「虚飾をすべて失った雪を待つ風情」
猪苗代湖のその時の美しさに心惹かれるという
作者の言葉が、とても印象に残りました。
作品のもつ静寂さに包まれ、
安らかな時間を過ごすことができました。

氏が校長在職中の昭和57年に、今でも続いている
北海道遠軽町立遠軽小学校との交流が始まりました。
その遠軽小さんは、今年、創立120周年とのこと。
タイムカプセルの中に、本校との交流関連の物が
入っていたとお聞きしました。
このタイミング。なんとも神秘的な縁を感じます。

「メダカ観察日記1回目…近況をお知らせします。」

画像

授業参観日2日目の理科は、受精卵観察学習を行いました。ちょうどタイミングよく孵化したところを観察することができた子どもたちはとても喜んでいました。歓声をあげながら、「うまれたところに立ち会えたよ。」「メダカの赤ちゃんと目と目が合ったよ。」ときらきらの笑顔で話していたのがとても印象的でした。あれから、1週間が経過し、その時うまれた子メダカ達は、今、水槽の中を元気に泳ぎ回っています。体長は6ミリ程に成長しました。餌もよく食べ、食欲旺盛です。

0807校長室のつぶやき(育成)

画像

夏休みのプール開放、前半の最終日となりました。
本日も、意欲的な子どもたちの参加があります。
各担当の泳力に応じた指導も、熱が入ってきました。
浮いた!
バタ足ができた!
息継ぎが楽になった!

この調子でいけば、
様々な「できた!」が、聞こえてきそうです。

プールを後にすると、昇降口で、さびしんぼう発見。
「プール指導、行きたいな。でも、日直だしなあ。」
校長ブログのネタ発掘に協力的なA教諭です(笑)

0811校長室のつぶやき(残暑お見舞い申し上げます)

画像

残暑お見舞い申し上げます。
立秋を過ぎましたが、厳しい暑さが続いています。
職員室廊下のデジタル温湿度計は、
現時点で、熱中症の「厳重警戒」表示です・・・。

本日は、陸上練習やプール指導がありません。
子どもたちの活気ある声は、聞こえてきませんが、
セミの鳴き声の競演が繰り広げられています。
耳を澄ませると、「ミン」を何回続けるのか、
そのセミにも個性があることに気づきます(笑)

校舎を見回ると、本日も磐梯山は見事です。
勇気づけられ、そして、安堵感を得られます。

今年度は、特例の23日間の夏季休業日ですから、
間もなく半分が過ぎようとしています。
健康に留意され、
残りの夏休みを、充実してお過ごしください。

野口陸上後半の練習開始!

画像

昨日から、5・6年生は野口陸上大会に向けて後半の練習を開始しました。後半は18日(火)~21日(金)の4日間、猪苗代町運動公園での練習になります。
 はじめは全員でアップやドリルをやりました。久々ということもあり、一つひとつの動きを確認しながら行いました。
次に100mのタイムを計りました。今日は、タイムが近い友だち同士で走りました。
最後に、長距離、ハードル走、幅跳び、高跳び、ジャベリックボールの種目に分かれて練習をしました。
2日とも炎天下の中、よくがんばりました。

0820校長室のつぶやき(現地)

画像

「強化練習」でもなく「陸上競技場練習」でもない。
通称「現地練習」です。
この言葉の響き、第一印象がとても新鮮でした。

他校のスクールカラージャージが、自然と目に入る。
意識せざるを得ない、適度な緊張感。
そして、この暑さ。
全天候型トラックの、容赦ない照り返し・・・。
「現地」でしか味わえない環境です。

子どもたちは、歯を食いしばって汗を流します。

0820校長室のつぶやき(資源の有効活用)

画像
WAF(ウォールアートフェスティバル)関係者の方々の視察

今思えば、恥ずかしい話なのですが、
「学校教育」至上主義もどきの時期がありました。
学校での教育が全て、万能なんだみたいな感覚です。
ある時、兄貴のように慕う先輩同僚に言われました。
「このままじゃ、おまえは八方塞がりだ。」と。
急に、頭をガツンと殴られた感じがしました。
それからです。学校の「外」を意識し始めたのは。
しばらくして、社会教育主事の資格を取り、
現場を離れて、教育行政に携わる機会を得ました。
その経験が、少し影響しているのかもしれません。
社会教育、生涯学習等への「肩入れ」は(苦笑)

本校が、外部との関わりの中で展開する活動は、
断トツ、猪苗代湖の水環境学習、然り。
野口英世博士の母校としての各種交流活動、
共生ホストタウン事業でのガーナ国歌や花アート、
オリンピック・パラリンピック教育の新企画、
ひときわ存在感を示す、ウォールアート、等々。

学校の「外」、地域社会は、教育資源の宝庫です。
その宝を、いかにして教育効果へ結びつけるか。
組織としての叡智を結集してプログラムしたいです。
勿論、この状況下ですから、細心の注意を払い、
感染症対策に万全を期すことが、必須条件です。

本日、既存の制作現場を視察に来町された、
WAF関係者の方々との話から、考えました。
間もなく始まる2学期ですが、
適宜、外部の教育資源を効果的に活用しながら、
様々な体験活動が実現することを願っています。

0821校長室のつぶやき(モードチェンジ)

画像

夏休みの水泳指導は、全5回の最終日です。
派遣依頼した町教委の菅井指導主事も参画です。
指導者7名。スイミングスクール並みの体制です!

様子を見ていると、子どもたちの心境にも変化が。
ぼんやり涼みに来ていた子たちも、いつの間にか、
水泳記録会に向けてのシフトチェンジです。
日焼けした顔つきも、若干、違って見えます。
そういうプチ本気モードは、心を強くしますね。
8月27日(木)が楽しみです。

今年度のプール開放に際しましては、
保護者の皆様にとてもお世話になりました。
感謝申し上げます。ありがとうございました。

0822校長室のつぶやき(御礼)

画像

本日、早朝より「資源回収」が行われました。
毎度、保護者の皆様の機動力には、感服です。
短時間で、集中して作業が終了しました。
ご協力に、感謝申し上げます。

明後日より、第2学期が始まります。
元気にお子様を送り出してください。
充実した教育活動を準備して、お待ちしております。

0822校長室のつぶやき(さて、ど~こだ?)

画像

明後日、登校してきた子どもへの黒板メッセージ。
担任からの「ウェルカムボード」です。
さて、どこの教室でしょうか?

この筆跡、デザイン、メッセージの内容・・・
写真一枚のヒントで、正解を導き出した方は、
素晴らしい洞察力があるか、
熱狂的な「翁島小マニア」でしょうね(笑)

0824校長室のつぶやき(足取り確かに)

画像

第2学期が始まりました。
朝、スクールバス第1便の登校風景です。
初日の大きな荷物は、「お約束」の風物詩ですね。
遠くから、爽やかな挨拶が聞こえてきました。
夏休み中、お子様の体調管理に留意された
保護者の皆様のご配慮に、感謝申し上げます。

全校生70名が、全員揃いました。
学校へ、気持ちを向ける。
学校へ、元気にやって来る。
それだけで、充分です。

その素地に、適切な「上書き」ができるよう、
充実した教育活動の展開に努めてまいります。

第2学期 始業式1

画像

 今日から、第2学期です。
 例年と違う「特別な」夏休み23日間を終えて、子どもたちが学校へ登校して参りました。

 始業式では、校長先生から「努力してほしいこと」のお話がありました。
 1つめは「命を大切にすること」。コロナ禍の世の中についてを中心に、どのように過ごすことが命を大切にすることなのかというお話でした。
 2つめは「楽しみを自分でつくり出すということ」。指示されたことをやるだけではなく、自ら「動く」こと、そして、何事にもしっかりと向き合うことの大切さについてのお話でした。
 また、今日は式の中で、2・4・6年生の代表児童が「夏休みの思い出と2学期のめあて」を発表してくれましたので、以下に紹介いたします。

 夏休みの反省と2学期のめあて  2年 NAさん

 私の家は、ばんしょうというお店をしています。毎年夏休みはお客さんが多く来て、お母さんもお父さんもみんながとても忙しそうです。今年はコロナのせいでお客さんが少し少ないかなと思ったけれど、朝から家族が大変なので、私は2歳の妹の面倒を進んでみようと決めていました。
 妹と散歩をしたり、ビデオを見たりしながらお昼の前とあとの時間のお手伝いをしました。
「忙しいときに面倒を見てくれてありがとう。」
と、お母さんから言ってもらえましたが、お母さんはもっと大変だと思いました。
 私は、お客さんが帰ったあとに食器を片付けたり、お昼ごはんの手伝いをしたりすることも、自分で考えて手伝うことにしました。
夏休みにもできたので、これからも続けていきたいです。
 2学期は、国語や算数が苦手だなと思っているので、がんばりたいです。自分の考えを進んで発表したり、時間と時刻の勉強が苦手なので自主学習で取り組みたいです。
 2学期は、マラソン大会もあるので、1・2年生の中で1位になりたいです。
 そのために、朝マラソンだけではなく、休み時間にも校庭を走って練習をします。
 そして、友だちにも優しくして、みんなで良いクラスにしていきたいです。

 

第2学期 始業式2

画像

 4年生と6年生の発表を紹介いたします。
 
 夏休みの思い出と2学期のめあて  4年SJさん

 私の夏休みの思い出は、家族と買い物に行ったことです。
 私は買い物に行った時にUFOキャッチャーをしました。今年の夏休みは、いつもより短くてどこにも行けなかったけれど、たくさん遊ぶことができたので、ストレスを発散することができました。
 私の2学期のめあては、2つあります。
 まず1つ目は、宿題をがんばることです。1学期は、自主学習で漢字をがんばりました。だから、テストでも間違えずに書けるようになりました。2学期も、だらけないで一生懸命がんばり、少し苦手だと思う算数を、完璧にしたいと思います。
 2つ目は、逆上がりができるようになることです。1学期は、もう少しで逆上がりができそうでした。2学期は逆上がりをできるようにして、鉄棒の技を増やしたいです。
 私は、めあてを達成するために、学習時間を増やしたり、自主学習で苦手なことに取り組んだりしたいです。また、休み時間も鉄棒に挑戦して、できることを増やしたいと思います。


 夏休みの思い出と2学期のめあて  6年KYさん

 今年の夏休みは、例年より短い日数でした。しかし、その夏休みを充実させようとたくさん料理をしました。カレーやチャーハンを作って食べました。とてもおいしかったです。
 また、陸上練習をがんばりました。
前半4日と後半4日の練習はとても暑く、気温が連日30度を超えましたが、野口体育祭に向けて努力できたことは、一つの自信になりました。
 私の2学期のめあては、3つあります。
 1つ目は、授業中にたくさん発表することです。1学期はあまり発表することができませんでした。だから、2学期こそはたくさん発表したいです。
 2つ目は、ノートづくりです。1学期は誰が見ても見やすいようなノートづくりをしていました。2学期は、誰が見ても「分かりやすい」ノートづくりをして、きれいにまとめたいです。そのために、自分なりにポイントを考え、整理できるようにします。
 3つ目は、挨拶です。私は、校内の人や他校の人に会ったときに挨拶をすることができました。でも、相手より先に挨拶をすることができませんでした。だから、相手より先に、さらに元気な声で挨拶することを心がけたいです。


 また、発表のあとには、生徒指導担当と養護教諭から2学期の生活や健康についての指導がありました。健康安全に過ごすために大切なことを守って、生活させたいと思います。

令和2年度納入備品一覧 第2弾

画像
新備品 第2弾

夏休みに、新たに下記の備品が納入されました。

踏切版 2枚
ジョイント式小マット 3枚
折りたたみ式ミニゴール

来週から2学期が始まります。
新しい備品を活用し、より良い授業を!

0824校長室のつぶやき(揃う)

画像

「やっぱりな・・・。」
始業式で、校長式辞を聞く子どもたちです。
姿勢と目線
話していると、子どもたちと目がよく合います。
話が、ぐっと入っていく感覚を得られます。
担当が記録写真を撮っていたので、
式後、そのデータを確認してみたところです。

よいスタートが切れた。
素直にそう思えました。

0824校長室のつぶやき(楽しみをどこに見出す?)

画像

始業式の式辞では、
「命を大切にする」と、
「自分で楽しみをつくり出す」の2つを話しました。

ある学級の板書メッセージです。
朝に書いてあったのは、
「二学期、学級の柱は○です。」
「朝きたら考えてみよう。」だけでした。
式後に訪問すると、この仕上がりです。
ピン芸人のフリップ芸のようなインパクトです!

担任が、自ら楽しみを創造していますね。
遊び心をもって、学級の初日を演出しました。
「熱さ」をちょっぴりスパイス効かせて(笑)

0825校長室のつぶやき(たね、あった。)

画像

取り急ぎ、朝の様子2件、お届け。

1年生が、自分のアサガオ鉢の近くで何やら・・・。
「たね、あった。」
見つけた喜びを伝えてくれました。
「ここに、入ってた。」と補足説明あり。
朝から和みます。

0825校長室のつぶやき(日常へ戻る)

画像

もうひとつ。

4年生の2名が、校庭へ飛び出して来ました。
日差しがすでに暑いですが、
自らを鍛えます。

昨日の午後、教員数名が整備した陸上トラック。
まぶしい白線の上を、爽やかに駆け抜けます。

0825校長室のつぶやき(勝手にコンテスト)

画像

8月25日(火)午前9時現在
校長チョイスの「ベスト5」です。

昨日の始業式後、生徒指導担当から話がありました。
「はきものをそろえると、心もそろう」
翌日の朝一番の様子です。
話を聞いて、理解して、やってみようと意識する。
気持ちを形にする、ほんのちょっとの瞬間。

くつのかかとを、きゅっとそろえて、
下足箱の手前のへりに、すっと合わせる。
「心をそろえる」習慣、全校に広がるといいな。

0825校長室のつぶやき(夏こそ)

画像

「夏こそ、カレーだ!」
某CMで聞いたことあるような、ないような???

第2学期の2日目、給食も開始です。
初日がカレーだなんて、素晴らしいかぎりです。
今日の青空に、ぴったりな献立です。
校舎背面の磐梯山を眺めながら、
頬張りたい気分です。

お二人の調理員さん、
今学期もステキな給食、よろしくお願いいたします。

0825校長室のつぶやき(つなぐ)

画像

ぼく、追いかける人・・・。
わたし、逃げる人・・・。

野口陸上大会に向けて、リレーの練習です。
バトンパスのタイミング、距離感・・・。
微調整をしながら、二人の呼吸を合わせていきます。

町教委の菅井指導主事からも、専門的な指導を受け、
チーム全体としての技能向上を目指します。

0826校長室のつぶやき(軍手の集団)

画像

朝から一仕事する3年生の3名です。
学級花壇(3・4年生)周辺の草と、格闘中です。

学級の係か何か?と問うと、
「違います。全員です。」の返答あり。
「朝の準備、終わったら、みんな来ます!」
そのひと言に感心しました。
同じベクトルだね。

校舎に向かうと、加勢が走って来ました。

0826校長室のつぶやき(医食同源)

画像

1年生の給食風景です。お邪魔して1枚。
美味しい顔をありがとう。
もりもり食べて、元気に活動しよう。

教室では、換気をしながら、
エアコンと扇風機を併用しているので、
食事環境は快適です。

女の子数名の様子、頭をご覧になってください。
午前中に、水泳の授業があったのがわかります?
明日は、「校内水泳記録会」です。
楽しみにお越しください。お待ちしております。

0826校長室のつぶやき(はいっ!)

画像

野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭、
通称「野口陸上(大会)」の練習が本格化です。
職員室前廊下から声が聞こえてきました。
全職員による指導体制へ移行するにあたり、
各担当教員へ、恒例の「挨拶回り」です。
これも、ひとつの節目、礼儀を学ぶ場です。
子どもたちも、気持ちが高揚してくるはずです。

80mハードルの選手です。
担当のK教諭から「あなたの目標は?」と聞かれ、
一人一人、具体的に答えていたのが素晴らしい。
最後の返事がNG
「は~い、じゃないでしょ!」すかさず指導。
そこも頑張れ(笑)

がんばるぞー!

画像

 明日は、水泳記録会です。

 今年は感染症拡大防止のため、規模を縮小し、時間を短縮して行います。
 2校時目は3・4年生、3校時目が1・2年生、4校時目が5・6年生の予定です。

 1・2年生の種目は、10mビート板ばた足、10m自由形、25mビート板ばた足、25m自由形、お魚拾いです。

 3・4年生の種目は25mビート板ばた足、25m自由形、25m平泳ぎ、25m背泳ぎ、50m自由形、50m平泳ぎ、そして4×25mリレーです。
 
3・4年生のリレーチームは・・・
 3年生チーム
  ① IYさん、YCさん、NSさん、NNさん、SKさん
  ② SYさん、OYさん、KNさん、KYさん
  ③ NYさん、NAさん、NCさん、KSさん
 4年生チーム
  ① HGさん、YSさん、OSさん、YRさん
  ② SKさん、NYさん、SJさん、MHさん、SAさん 
  
  4×25mリレー・・なのに、5名いるのは、ちょっとした理由があります。その理由は、当日、お知らせいたします。お楽しみに。

5・6年生の種目は、100m自由形、100m平泳ぎ、100m個人メドレー、50m平泳ぎ、50m自由形、25m自由形、4×25mリレーです。

 昨日、5・6年生の混合リレーチームを決定しました。チーム名やかけ声を決め、応援の仕方まで練習しました。

 リレーのチームは、
 ① KGさん、WTさん、FYさん、HSさん
 ② ARさん、WRさん、IHさん、KYさん
 ③ YHさん、NAさん、SKさん、YTさん
 ④ ITさん、HZさん、NAさん、WTさん
 ⑤ KEさん、SMさん、YCさん、KAさん の5チーム対抗です。
 本当のチーム名は、当日、競技の際に紹介しますので、楽しみにしていてください。

 明日は、好天に恵まれそうです。好記録が出るように応援よろしくお願いします。

校内水泳記録会が行われました

画像

 本日、好天のもと、校内水泳記録会が行われました。

 今年度は、3・4年、1・2年、5・6年の各ブロックでの記録会で、種目数も減らし、規模をやや縮小して行われました。

 縮小したとはいいますが、ブロックごとに開閉開式も行われ、子どもたちは競技種目に精一杯取り組むことができました。
 
 今年の夏休みは、プール開放が例年の約半分の5回だけでしたが、その5回で十分に練習できた子どもたちも多かったようです。

 来週には、本日の記録証が配付されます。

 6年生は「悔いのない記録会」の証に、1~5年生は「来年の目標に」大切にしてほしいものです。

0827校長室のつぶやき(朝から転入生?)

画像

翁島小学校へ、新しい友達がやって来ました。
水環境学習の特別非常勤講師 鬼多見賢氏より、
「タナゴ」のプレゼントです。
ありがとうございます。

猪苗代湖とその周辺の川に住む魚に、
とても興味がある子どもたちです。
観賞用水槽の仲間入りしたタナゴたちは、
元気に泳いでいます。

0827校長室のつぶやき(まぶしい姿)

画像

一番最初に泳ぐのはドキドキ。勇気が必要だよ~。
お家の人の前で、逞しくなったところ見せよう。
1年生よりは、魚、多く取らないとなあ。
バトンタッチするまで、絶対にあきらめないぞ。
よし、折り返しだ。ゴールまでラストスパート!
リレー前、ちょっと盛り上げちゃうかな~。

選んだ写真6枚の心の声(勝手に想像)です。
本日の水泳記録会は、鍛えた身体の躍動と、
粘り強い気持ちが、たくさんありました。

子どもたちは、水面に反射する太陽の光よりも、
輝いて見えました。

0827校長室のつぶやき(ひとつ)

画像

この取材陣の多さ、そりゃあ、緊張するよね(笑)

主管課である町教育委員会生涯学習課に加え、
共同推進団体であるNPO法人猪苗代研究所の方々、
そして、テレビ局や新聞社がたくさん・・・。
町内で先陣を切って、
「花アート~ホストタウン猪苗代~」を実施です。

この事業で、私が一番気に入っていることは、
自分でシールを「選ぶ」という活動があること。
自己決定の場が用意されていることなんですよね。
好きなところにも貼ることができる。

特別な、たったひとつの花が、見事に咲きました。
「自分の(貼った)場所、忘れないでね。」
心が、ぐっと動いたひとときでした。

0828校長室のつぶやき(夏の終わり?)

画像

おはようございます。見事な快晴です!
そして・・・暑いです。
しかし、子どもたちは元気に登校してきました。

昨日は、「水泳記録会」に「花アート」
花アートは、31日(月)に下学年も実施します。
水環境学習「アサザ移植」は9月1日(火)です。
そして、本日午後は、野口陸上「現地練習」へ。

子どもたちの「夏」は、まだまだ続きます!
(なんだか、テレビ番組のコメントですね。)

0828校長室のつぶやき(男女共同参画)

画像

暑さ指数が「厳重警戒」レベルに達したため、
本日の現地練習は、中止といたしました。
命、健康、最優先です。

練習がなくなった午後の教室を訪問すると、
5年生は、2学期「係活動」を決めていました。
1学期の6つあった係を、4つに精選したようです。
話し合いが面白かったのはここから。

在籍11名の散らばり具合は、以下のとおり。
1 生き物係 3名(男3)
2 生活係  3名(男2・女1)
3 新聞係  3名(男1・女2)
4 黒板係  2名(女2)
第一希望が定員ぴったり。完結かと思いきや、
「男の子と女の子で、係を組んだ方がいい。」と、
生き物係の男の子1名が、黒板係へ移動したのです。
さあ、学級全体へ一石を投じました! いいぞ。
「それもそうだ・・・。」
「男だけ女だけでも、係の仕事に支障はなかった。」
それぞれの立場で、意見を出し合います。

山場で退室しました。その後、どうなったかな?
必ずこうあるべき、とは言いませんが、
男女互いの特性を理解し、協力し合って活動する。
その意義に気づく判断力も養いたいところです。

0831校長室のつぶやき(命を守る術)

画像

中学年の着衣水泳です。
この2つの学年は、体験が初めてとのこと。
おっかなびっくりで、プールに入ります。

肌に衣服が吸い付く感じ。
着ている物が重くなり、動きづらくなってくる。
そして、徐々に冷たさ、寒さを感じてくる。
このような「感覚」を体験しました。

このような非常事態に陥ったとき、どうするか?
まずは、主体的に思考してみることが大事です。
そして、適切な対処法が提示(指導)され、
実際に体験してみる。
さて、どんなことを学んだのか。
ご家庭でも話題にしてみてください。

0831校長室のつぶやき(70/1400)

画像

「花アート~ホストタウン猪苗代~」の後半戦です。
先週27日(木)の上学年に続き、
本日は、下学年の体験日となりました。
本事業のテーマは、「つながる」です。
参加した方々、一人一人の想いがつながって、
ガーナ選手のみなさんへ届くことを祈ります。

町内の児童生徒、約1400名が参加するそうです。
本校の場合、上学年から下学年へとつながりました。
全校生70/1400の気持ちが、開花しました。
その記念に、上学年も合流して集合写真撮影です。

主管課の町教育委員会生涯学習課さんと、
NPO法人猪苗代研究所(いなラボ)さんには、
お世話になりました。ありがとうございました。
1400の開花まで、全力疾走してくださいね。

水泳記録会を振り返って 4年生

画像

 先日、今年度初の体育的な行事「水泳記録会」が行われました。

 今年は暑い夏となり、夏休み中も、たくさんの子どもたちで賑わいました。
 夏休み中のプール開放は、3密を防ぐという目的から、自由遊泳を行わず、教師による水泳指導を行いました。

 記録会当日も暑い日となり、絶好の水泳日和でした。体育の時間や夏休みの練習の成果を発揮した水泳記録会の感想を4年生に伺いましたので、掲載いたします。

◎50m自由形と25m平泳ぎを泳ぎ切ることができてうれしかったです。来年は、平泳ぎをもっと速くしたいです。HGさん
◎リレーで1位にはなれなかったけど、楽しくできてよかったです。来年は息継ぎを上手にできるようになりたいです。NYさん
◎水泳記録会では、クロールが上手にできませんでした。来年はばた足や息継ぎをがんばり、上手にできるようにしたいです。SJさん
◎いつもより息継ぎがよくできてよかったです。来年はビート板を使わないでクロールで泳げるようになりたいです。SAさん
◎リレーの時は負けてしまったけれど、ビート板や自由形はがんばることができたのでよかったです。来年は自由形で25mを泳ぎ切りたいです。MHさん
◎25mと50mの平泳ぎの息継ぎが上手にできました。来年は100mの平泳ぎに挑戦したいです。YRさん
◎25mビート板は、ばた足がよくできました。25mクロールは、途中でゴーグルが外れたけれど、最後まで泳ぐことができました。リレーでは1位にはなれなかったけれど、みんなで力を合わせて2位になることができました。OSさん
◎25m自由形、25m平泳ぎを泳ぎ切ることができてうれしかったです。来年は50mを泳ぎ切りたいです。YSさん
◎みんなの泳ぎを見ていたら、きれいだなと思いました。来年、入ることができたらクロールに挑戦したいです。TDさん

 みんな、感想だけではなく、来年の抱負まで答えてくれました。来年はもっともっと上手になって、速く泳げるようになっていますよ。

体育祭に向けて「6年生の意気込み」

画像
花アートのシールを選んで記念写真

 野口英世博士顕彰記念 町内小学校体育祭まで、あと少しになりました。

 今朝は、小雨の中、リレーの練習(朝練)に取り組んでいました。
 土日と比べて大変涼しく、過ごしやすい気温のためか、とても元気よく走っているように思えました。

 来たる9日の体育祭に向け、6年生の意気込みが、おたよりに掲載されていましたので、紹介いたします。

 ○入賞する。◎スピードを付けて向き足に気をつけて跳ぶ。(走り高跳び NAさん)
 ○入賞する!!◎毎日の練習すべてに力を入れる。(800m走 YCさん)
 ○80mHで絶対入賞する。◎振り上げ足や抜き足に気をつけて全力で走る。(80mH KYさん)
 ○130cm跳ぶ!◎練習で自分のだめなところを直したり、歩幅を合わせたりする。(走り高跳び ITさん)
 ○3m50cm以上跳び、入賞する。◎家でも積極的に外で練習し、動きをしっかり意識する。(走り幅跳び HSさん)
 ○入賞する。◎走り込む!!!(1000m走 KGさん)
 ○必ず入賞する。◎振り上げ足を横から出さないで、抜き足を意識します。(80mH ARさん)
 ○1m以上跳ぶ。◎ちゃんと足を上げてスピードを付ける。(走り高跳び SKさん)
 ○3m70cm跳ぶ。◎しっかり1歩目を出して、リズムよく助走を走って、手を上に上げて跳ぶ。(走り幅跳び YHさん)

 暑い中、毎日練習にがんばって取り組んできました。努力が報われますように‥

子どもたちが選んだ「夏休みベストな句」 ~ 5年生 ~

画像
花アートを背景に集合!

 先日の学級通信で、とても楽しい記事を見つけました。
 
 5年生のおたより「アップ!!」に掲載されていたもので、夏休みの生活表に毎日日記として「句」を書き、その中の「ベスト」な句を自分で選んだものだそうです。

 以下に紹介します。

 「三度目の 兄の料理は 魅力だよ」NAさん
 「たくさんの 宿題ながめ 泣いたぼく」IHさん
 「美しく きらきら光る 蛍かな」SMさん
 「熱中症 部屋にエアコン そんな夢」HZさん
 「自由研究 題材決まれば あと2日」KAさん
 「楽しいな いとこといっしょに バーベキュー」WTさん
 「ゆったりと 時はすぎて 終わりの日」FYさん
 「あしただな 心がドキドキ とまらない」WTさん
 「新人戦 勝ててうれしい よかったな」WRさん
 「夏休み 暑さに耐える 水遊び」YTさん
 「炎天下 おしろ山を ハイキング」KEさん

    どの句をとっても、子どもたちの今の気持ちがとてもよく分かりますね。