本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

今日から師走です・・・。

画像

 12月1日(金)晴れ。午前11時30分の気温は-1度。朝は、曇っていましたが、次第に陽ざしが出てきました。磐梯山も美しい姿を見せています。 いよいよ、今日から師走です・・・・。

ものの溶けかた

画像

 理科室では、5年生が実験中。塩とミョウバンを、20度、40度、60度の温度の違う水に溶かします。塩とミョウバンは、水に溶ける溶け方が違います。実際に溶かしてみる事を通してそれを実感として理解できます。みんな真剣な表情で実験をしていました。果たして塩の溶け方の特徴は・・、そしてミョウバンの溶けかたは・・・?

きれいな箱ができていました。

画像

 1年生教室の後ろには、クリスマスが近いせいか、工作で作ったきれいな箱が並んでいました・・・。何を入れるのかな?

3年生教室にも・・・。

画像

 3年生教室にも、カラフルな楽しい作品が並んでいました・・。

運動大好き4年生は・・。

画像

 4年生は、運動が大好き。休み時間も教室の後ろで縄跳びをしています。「あやとび」「二重跳び」「ハヤブサ跳び」・・・。友だちに縄が当たらないように、蛍光灯に当たらないように十分気をつけて練習しよう!!

ひまわりこども園保育発表会

画像

 12月2日(土)晴れ。午後2時の気温は0度。
 今日は、ひまわりこども園の保育発表会を参観してきました。0歳児から5歳児までの子供達のそれぞれの発達段階を踏まえた素晴らしい発表ばかりでした。特に5歳児の白虎隊の演技は会場の雰囲気をびしっと引き締めるものでした。とても良い時間を過ごすことができました。来年、入学してくるのを楽しみに待っています。
 途中、久しぶりに猪苗代をゆっくり眺めました。冬の猪苗代湖もよいものです。水の色は、青色から緑色に変化してきているようです。

母から子への手紙コンテスト表彰式がありました。

画像
磐梯山のベスト撮影ポイントとされる土田からみる磐梯山

 12月3日(日)晴れ。午後3時30分の気温は7度。今日は、朝方は、霜が降りるなど冷え込みましたが日中は青空が広がり暖かくなりました。
 今日は、午前10時から学びいなにおいて、「第16回母からの手紙コンテスト表彰式」がありました。全国から1,279通もの応募があった中から選ばれた方々に表彰状が授与されました。大賞に輝いたのは、奈良県の方でした。表彰式の最後に朗読されました。お子さんとの何気ない日常を400字にあらわしたものでしたが、そこには、お子さんへの深い愛情が表現されていました。 温かな気持ちになった表彰式でした。
 入賞作品は、猪苗代町体験交流館のホームページのイベント・交流のページに掲載されています。
 

雪が随分とけてきました・・・。

画像

 12月4日(月)晴れ。午前7時の気温は1度でした。このところ良い天気が続いているので、校舎周辺の雪も随分溶けました。今日は、遅れていた勝翁庭の松やキャラボクの雪吊りを行っていただきました。

2017 最大のスーパームーン(12月4日 午前0時47分)

画像
昨夜午後7時10分頃の月です。

 朝のニュースにもなっていましたが、2017年最大のスパームーンが、今日の午前0時47分に見ることができました。(私はその時分には、既に夢の中でしたが・・・)スーパームーンとは、NASAがウェブサイトで紹介したことから一般に広まったもので、その定義は曖昧ですが、概ね月と地球との距離が36万km以内となって、大きく、明るく見える満月をスーパームーンとしているようです。
 写真は、「今日は、満月だ!」との家族の声に慌てて撮影した午後7時10分ころの写真です。満月になったのは、午前0時47分と言うことですから正式には、まだ満月にはなっていない月です。
 ちなみに、月が地球にもっとも近づくのは、今日の夕方の午後5時46分頃だと言うことです。その距離は、およそ35万8千キロメートルと言うことです。
 報道によると来年1月2日には、月と地球の距離がさらに近づき、およそ35万7千キロメートルになると言うことで、さらに大きく明るいスーパームーンを見ることができると言うことでした。

全校集会を行いました。

画像

 12月4日(月)、今日は13時35分より全校集会を行いました。
 まず、賞状伝達です。今回は、県の作文コンクールで入賞した子ども達への賞状の伝達。そして、北会津地区の児童造形作品展で優秀な成績を収めた子供達への賞状伝達を行いました。毎回、たくさんの子供達に賞状を伝達できるのは、本当に幸せなことです。その後、本日12月4日(月)から12月10日(日)まで実施される人権週間にちなんだ話を校長からしました。
週番の長谷川先生からは、室内で過ごす日が多くなってくるため、ケガなどしないよう落ち着いて生活するよう話がありました。(廊下を走っている人が少し、見られると言うことで・・・)
 寒い中での全校集会でしたが、子供達はとても良く話を聞いていました。
次回からは、会議室で全校集会を行います。

雪吊り・・・美しいです・・。

画像

 12月5日(火)雪。午前9時の気温は3度。今日は、冬型の気圧配置で全国的にあまり天気が良くないと言うことでした。猪苗代町も朝早くは雨だったのが、子供達が登校する頃には雪に変わりました。午前9時現在は、雪が止み、空が少し明るくなってきました。今日は、一日はっきりしない天気が続きそうです。
 昨日、勝翁庭の樹木の雪吊りをしていただきました。本来、雪の重みで枝が折れないようにすることが目的ですが、流石、プロの仕事、とても美しいと思います。いかがですか?

朝の活動・・・。

画像

 子供達は、登校すると直ぐに様々な活動を開始します。鼓笛の練習をしたり、縄跳びをしたり、自転車の練習をしたり・・・。
 今日も体育館にいくと、ステージの上では、6年生の指導の下、鼓笛のフラッグの練習をしていました。その他、すでにたくさんの子ども達が集まっていて、縄跳びをしていました。「先生!こんなことができるようになりました。見て下さい!」「先生!何回飛べたか数えて下さい。」など嬉しい声がたくさん聞かれました。
 そのうち、8時になり全校体力づくりの縄跳びの開始です。体育主任の長谷川先生の指導の下、みんなで縄跳びの開始。1分間続けて跳ぶことにも挑戦しました。最後は、4年生のY.Sさんの模範演技、「はやぶさ」跳びの技をみんなに見せてくれました。(上の写真中央)きっと、これから「はやぶさ」跳びに挑戦する子がたくさん出てくること思います。

今日の給食は、特別な材料が使われています。

画像

 12月5日(火)、今日の給食のメニューは、揚げパン、牛乳、ひじきサラダ、野菜スープ、りんごゼリーでした。揚げパンは子供達の大好きなメニューです。(6年生教室の入口には、今日は揚げパン、「わーい!」の掲示がありました。)そして、今日は特別な材料が使われていました。それは、野菜スープに入っているセルリー(セロリ)です。このセルリーは、交流校である静岡県三島市立坂小学校さんからいただいたものです。セルリー(セロリ)というと癖のある野菜で苦手と感じる人も居るかも知れませんが、いただいたセルリーは、癖がなくとても美味しかったです。ご馳走様でした!

うんとこしょ、どっこいしょ

画像
引っ張る人がだんだん増えていくのも面白さの一つですね!!

1年生が引っ張っているのは、「大きなかぶ」です。おばあさんがおじいさんをひっぱって、おじいさんがかぶをひっぱって・・・でおなじみ、童話「大きなかぶ」の一コマですが、今日は国語ではなく音楽の学習です。役割を決めた後は、音楽に合わせて「よーいしょよいしょ、よーいしょ」と引っ張ります。10人が力を合わせて、大きなかぶを無事にぬくことができました。

青空をバックに雪景色

画像

 12月6日(水)晴れ。午前9時30分の気温は-3度。道路は、かなり滑る状態です。通学、通勤に十分気をつけなければならない朝でした。
 昨日降った雪が木々や家々の屋根、あたり一面をうっすらと白く覆っています。それが、青空をバックにしてとてもきれいです

自転車部、頑張っています!!

画像

 12月6日(火)、始業前の自転車部の練習の様子です。寒い中ですが来年の大会を目指して頑張っています。自転車部員引き続き募集中です。

平成29年度非行防止、地域安全ポスター表彰式

画像

 平成29年12月6日(水)午後3時より猪苗代警察署管内の「年末年始における地域安全・交通事故防止県民総ぐるみ運動合同出動式」が学びいなで行われました。式の中で「平成29年度非行防止・地域安全ポスター」の表彰式が行われ、優秀賞に輝いた2年のF.Yさんと佳作に輝いた1年生のS.Aさんが受賞しました。おめでとうございました。

昨日の雪もとけて・・・いい天気です。

画像

 12月7日(木)晴れ。午前10時30分の気温は2度。昨日の雪も消えていい天気です。浜通り地方、中通り地方などは、今季最低気温になったと言うような事が報道されていましたが、猪苗代町は、昨日と比べても気温は高いです。
 今日、12月7日は、二十四節気の一つ『大雪(たいせつ)』です。
大雪には雪が激しく降り始めるころという意味があります。これから、陽はさらに短くなって寒さが増し、冬が深まっていきます。
 
 1時間目が始まる頃、月はまだ西の空にありました。これから太陽と月の間隔が次第に小さくなって、月の形は、新月になります。

委員会活動、工夫して頑張っているね。

画像

 朝、児童昇降口で、整理整頓をしている子ども達。聞いて見ると規律環境委員会の子ども達でした。児童昇降口のお掃除をしていたようです。忙しい子ども達ですが、そんな中でも自分たちで決めた委員会の活動をしっかり行っています。
 校舎内の掲示版には、各委員会で工夫しながら活動している様子が良く表れています。
1・・・持久跳びがどのくらいできたか、また、30秒間でどのくらい飛べたかをカードに書いて申告するボックス
2・・・「小さな親切」を見かけたら、あるいは、してもらったらそれをカードに記載し入れるボックス
3・・・心に残った本をみんなに紹介するカードを入れるボックス
 その横には・・・・
4・・・図書委員会の5,6年生がおすすめの本を紹介するカードが貼ってあります。
 
  どれも、みんなのためにと工夫して活動している様子がよく分かります。

仕事名人になったよ!

画像
料理やアイロンがけなど色々な発表がありました。

先週、1年生の生活科では自宅で「自分ができる仕事」を決めて実際にやってくる、という課題が出されました。子どもたちは週末、お家の方の協力を得ながら仕事をしてきました。今日はその仕事のコツや難しいところ、やり方などを発表しました。さて、今回でいろいろな仕事のコツや、やり方などを知ることができたので、みんな仕事名人になれる・・・・・かな?

学校だより第16号を発行しました。ご覧下さい。

画像

 学校だより16号を発行しました。今回は、校章の歴史についても記載しました。PDFファイルで添付しますので、クリックしてご覧下さい。

小雪の舞う朝

画像

 12月8日(金)曇り。午前9時気温は-1度。子ども達の登校時間は、小雪がちらついていました。今日は、降ったり止んだりの一日になりそうです。写真は、朝7時ころの猪苗代湖の様子です。

朝の活動

画像

 本校の始業時刻は、午前8時15分。しかし、子ども達は、8時前には、登校し、朝の活動を自主的に行っています。今日も、校舎内を回ると、自転車の練習をしている子ども達、毎朝児童昇降口の清掃をしている規律環境委員会の子ども達、鼓笛隊の練習をしている子ども達、本の貸し出しをしている図書委員会の子ども達などやるべき事を積極的に行っている子ども達の姿が見られます。よく頑張っています。

四角形の面積(4年生 算数)

画像

 4年生の算数の授業の様子です。4年生では、正方形や長方形の面積の求め方を学習します。(正方形の面積=一辺×一辺、長方形の面積=たて×横)と言った面積の公式をただ単に暗記するのではなく、なぜ、その公式が生まれたのかも大切な学習内容です。こうした学習を経て、ちょっと変わった形の面積の求め方を学習していました。既習事項を生かしながら、何通りものやり方を考え、面積を求めていました。一人で考えた後は、互いの考えを比べるなどして交流し合い考えを深めていきました。4年生は、算数の授業中も活発です。そして、全員が課題解決に向けて真剣に取り組んでいます。よい学習をしているなと感心しました。

雲が広がってきました。

画像

 12月9日(土)曇り。午前9時の気温は-3度。寒い朝です。でも、これくらいの寒さで音を上げていては会津の冬は乗り切れません。先ほどまで青空が見えていましたが、次第に雲が広がってきました・・・。

箱を使って(1年生)

画像

 昨日の放課後、子供たちが帰宅したあとの校舎を回ってみると、1年生教室には、箱を使った楽しい図工の作品が飾ってありました。12月12日(火)は、学期末の授業参観、懇談会です。ぜひ、近くでご覧ください。楽しい作品です。

リースを作りました。①(2年生)

画像

 2年生はリースを作っています。サツマイモの弦を使って、秋から集めてきたモミジや松ぼっくり、ドングリなどをあしらって素敵なリースが間もなく完成です。一足先に撮影しましたのでご覧ください。

リースを作りました。②(2年生)

画像

 さらに・・・ご覧ください!

12月もあっという間に中旬です。

画像

 12月10日(日)晴れ。午前9時30分の気温は-1度。青空が広がっています。12月もあっという間に中旬。2学期の登校日は、残すところ10日になってしまいました。早いものです。現在、青空が広がりとても気持ちの良い天気ですが、明日、明後日と雪マークが出ています。12日は、授業参観、懇談会があるので、大雪にならないことを祈るばかりです。
 

磐梯山頂上にくじら雲

画像
今朝の磐梯山。くじらぐもが浮かんでいました。

 12月11日(月)曇り。午前9時の気温は0度。子ども達が登校してくる時刻には青空が広がって居ましたが、現在は空一面雲で覆われています。これから天候が荒れる予報です。
 写真は、今朝7時40分頃の磐梯山です。2年生の国語の教材に出てくる「くじらぐも」のような雲が浮かんでいました。

ノート作りの参考に・・・。

画像

 校舎2階の踊り場には、子ども達のノートが掲示してあります。友だちのノートを参考にして、よりよいノート作りをしてもらうためです。ノートは、学習の足跡。とても大切なものです。

ぐるぐる自主学習ノート

画像

 掲示されていた6年生の「ぐるぐる自主学習ノート」です。なんだろうとめくってみて、納得しました。表紙をめくると「確認」と言うことで次のような事が書かれていました。

□ 出席番号順に回します。
□ 一人につき見開き2ページ単位です。
□ 日付、名前、自主学習のテーマ(内容)を忘れず書いて下さい。
□ 最後に、振り返りを一言書いて下さい。
□ ぐるぐる自主学習ノートが回って来たときは、自分の自学ノートはお休みして下さい。
□ 他の友達の参考になるようにしたいので、いつもやっている内容をやって下さい。(もちろん 工夫は大歓迎です。)

□ 質問は、先生まで

 なるほど・・・おもしろい試みです。

ぐるぐる自主学習ノートのなかみは。。。

画像

 自主学習ノートの中を見てみると、一生懸命学習している様子が伺えます。学習の振り返りもしっかり書いています。
 6年生のぐるぐる学習ノートは、間もなく2冊目が終了です。

 

大雪です。

画像

 12月12日(火)大雪。午前10時40分の気温は-4度。ひどい天気になりました。午後からは、授業参観、全体会、懇談会、野口英世博士顕彰記念小学校スキー大会の打合せ、常任委員会などが予定されています。能率良く進めて早めに終了できればよいと思います。保護者の皆さんには、ご苦労おかけ致します。

大雪ですが・・・子ども達は、いつも通り落ち着いて学習しています。

画像

 外は、大雪ですが、各教室をのぞいてみると、子ども達は、いつも通り落ち着いて学習を進めています。

水墨画のようです。

画像

 12月13日(水)雪。午前10時の気温は-3度。昨日ほどではありませんが、相変わらず雪が降り続いています。報道によると、明日の午前中までは注意が必要と言うことです。頑張りましょう。
 校舎北側には、美しい磐梯山が見えるはずですが、白一色の世界です。
南側の様子は、水墨画のようです。生活するには大変ですが、やはり美しい世界だと思います。
 6年生教室の入口には、卒業まで59日(登校日)の掲示がありました。卒業の日をしっかり見据えてまとめを始めたようです。

授業参観ありがとうございました。

画像

昨日午後からの授業参観の様子です。一番ひどい天候の時に実施することとなってしまい、ご苦労をおかけ致しました。たいへんな天候にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さんに参観頂きました。ありがとうございました。
 当日の授業内容は・・・・
1年生「道徳」 はかせ学級「生活」2年生「書写」3年生「道徳」 
4年生 「図工」 5年生「算数」6年生 「社会」(税の役割)
 6年生は、町の税務課よりお二人の職員の方々をお招きしての出前授業でした。税金の役割をしっかり学びました。また、最後には、1億円のレプリカも持たせてもらいました。荒天の中お出で頂き御指導いただきました町税務課の方々にも心より感謝申し上げます。 

授業参観後も、遅くまでの会議への参加ありがとうございました。

画像

 授業参観の後も全体会、学級懇談会、町の小学校スキー大会支援の打合せ、常任委員会と、たくさんの保護者の皆様に参加いただきました。ありがとうございました。保護者の皆さんの子ども達の教育への熱く強い思いを感じました。今後もご期待に添えるよう職員一同力を合わせ頑張って行きます。

2日間降り続いた雪もようやくおさまりました・・・。

画像

 12月14日(木)曇り。午前10時45分の気温は-3度。2日間降り続いた雪がようやくやみました。一面雲に覆われていた空の隙間から青空がのぞき始め、雲が西から東にどんどん動いていくのが見えます。なんだか嬉しくなります。写真は、今朝9時頃の様子です。プールは全面凍ってしまいました。

雪の降った朝は・・・。

画像

 雪の降った朝、規律環境委員会の子ども達(今日は6年生3人でした。)は、児童昇降口の雪片付けをします。「ご苦労様、上着を着て寒くないようにやってね。」と声をかけました。子どもは、風の子です。

縄跳び、意欲的に頑張っています。

画像

 子ども達は、縄跳びに意欲的に取り組んでいます。体育館への通路には、「翁小チャレンジ30秒」「翁小チャレンジ持久跳び」という大きな紙が掲示してあります。「翁小チャレンジ30秒」の紙は、30秒で何回跳べたかを記録するものです。120回跳べたら「ウルトラ級」、100回「グレイト」、80回「スーパー」、60回「すごい!」、40回「いいね」、20回「ファイト」と言ったコメントがそれぞれ書かれています。子ども達は、跳べた回数の場所に名前を貼っていきます。縄跳びの練習を終えた1年生が、自分の名前の場所を確認しています。Jさんは、「自分の名前はここにあります。」と教えてくれました。頑張っているね。これからもっともっと練習してさらに上手になって下さい。

太陽が眩しい・・・。

画像

 12月14日(木)、天気予報通りお昼休みに成る頃には、青空が広がり太陽が眩しく輝き始めました。鼓笛の鍵盤ハーモニカや金管楽器、太鼓の音が校舎内に響いています。

今日も寒い日です。

画像

 12月15日(金)曇り。午前10時30分の気温は-2度。今日も寒い日になりました。校舎北側の磐梯山もなかなか姿を見せてくれません。
翁島小水族館のトウヨシノボリは、寒いせいか水槽の壁面にひっつく事もせず、水底でじっとしています。

児童昇降口は、子ども達の活躍の様子でいっぱいです。

画像

間もなく2学期が終了します。児童昇降口は、これまでいただいた賞状や盾、子ども達の活躍を伝える新聞記事のスクラップ、毎月の子ども達の活動の様子を伝える写真などが掲示されてとてもにぎやかです。こうした掲示を見ることで、子ども達一人一人が自分に自信を持って、いろいろな事により積極的に挑戦していってくれることを願っています。

授業風景(2時間目)

画像

 12月15日(金)、2校時目の授業風景です。1年生は、生活科でリース作りを行っていました。南ヶ丘牧場に行って集めてきた木の実を使って、意欲的に活動していました。2年生は、図工。空き箱を使って、迷路作りです。こちらも楽しそう。3年生は、毛筆の時間。注意してみるとなにか大きめの上着をきています。そうです。墨で汚れてもいいようにお家の人が着なくなったシャツなどを着ているのす。工夫ですね。「いぬ」という字を一生懸命書いていました。4,5年生は、体育館で合同体育。何やらボールを2つ使って運動しています。担任の先生の話によるととても盛り上がったそうです。6年生は、音楽。テストの確かめをしていました。学期末です・・。

リースが完成しました!!(1年生)

画像

 12月16日(土)曇り。午前8時40分の気温は-1度。今日も磐梯山は雲の中です。昨日1年生が作成していたリースが完成し教室の廊下側に飾られていました。紹介します。いろんな材料を組み合わせてみんな上手にできました。

スーバーマーケット見学(3年生社会科)

画像

 12月17日(日)雪。午前9時の気温は-3度。家々の屋根に雪が積もっています。
 今日は、先週12月14日に3年生が社会科でヨークベニマル猪苗代店様を見学しましたのでその時の様子を掲載いたします。実は、スーパーマーケットの見学は、ずっと前に計画されていました。しかし、その日が台風のため休校となりなかなか都合がつかず今になってしまいました。学習も終了はしていますが、学習内容を確かめる見学になりました。しかし、百聞は一見に如かず、お客さんに良い製品を少しでも安く買ってもらうように、そして、買い物をする人が買い物をしやすいようにお店の中にはたくさんの工夫がありました。そして、そこで働いている人たちが工夫しながら一生懸命働いていることが分かりました。見学することで実感を伴う理解ができました。最後には、500円分買い物をしました。自動支払機も手慣れたものです。こうした機械が導入されているのもレジの時間を短縮するための工夫です。ヨークベニマル猪苗代店の皆様、お忙しい中、見学させていただきありがとうございました。

寒い日です・・・。

画像

 12月18日(月)曇り。午前11時の気温は-3度。小雪がちらほらと舞っています。暖房のある教室内は良いのですが、廊下はかなり寒いです。職員室前の廊下の温度計は8度をさしていますが、体感温度はもっと低い気がします。体育館での体育は寒くて大変ですが、沢山動いて暖まりましょう!

わくわくスポーツデー(体育委員会主催)

画像

 4年生教室の前を通ると、「ワクワクスポーツデー」というポスターが貼られているのに気づきました。体育委員会主催の催しのようです。今日、12月18日は、1年生~3年生の「ドッチビー大会」となっていたので、昼休みに行ってみるとみんな既に集まっていました。今日は、1~3年生だけの大会ですが、4年生以上の体育委員の人たちも運営のため集まっていました。子ども達は、紅白に分かれて楽しくゲームを行いました。寒い体育館ですが、子ども達は本当に元気です。明日は、高学年の大会です。児童会の体育委員会もみんなのために頑張ってくれています

地区児童会

画像

 ワクワクスポーツデーの後は、地区児童会。各地区ごとに分かれて、6年生を中心に2学期の集団登校や地区内での生活について振り返ると共に、冬休みの生活について話し合いました。病気になったりケガをしたりしないで楽しい冬休みに是非してください。また、本日、保護者の皆さんにメールしました、声かけ事案についても話をし、冬休みも知らない人の車に乗ったりついて行ったりしないよう指導をしました。是非、ご家庭でも話題にして御指導下さい。

今朝の猪苗代湖です・・・。

画像

 12月19日(火)曇り。午前10時30分の気温は2度。昨日と比べると暖かい日です。写真は、今朝7時5分頃の猪苗代湖の様子です。太陽が昇り始め、猪苗代湖が金色に輝いていました。

今朝の猪苗代湖の様子②

画像

 続いてパート2 波一つない穏やかな水面です。

今朝の猪苗代湖の様子③

画像

 続いてパート3。白鳥やカモが浮かんでいました。水面が太陽で輝いていました。

木には雪の花がさいたよう・・。

画像

 青空がのぞくと嬉しくなります。すっかり落葉した木に、雪の花が咲いたようできれいです。

火曜日の朝は、全校縄跳び。

画像

 毎週火曜日の朝は、全校縄跳び。2学期は、今日が最後です。体育館には、早々に着がえをすませた子ども達がおのおの練習に励んでいます。時間になって体育主任の長谷川先生が集合をかけ、全校縄跳びの時間が始まりました。体育館に通じる通路には、「翁小チャレンジ30秒」「翁小チャレンジ持久跳び」の大きな紙が掲示されています。「チャレンジ30秒」の最高記録は、今のところ2年生のW.Tさんの99回。何と2年生が30秒で99回跳んでいるのです。そして、「チャレンジ持久跳び」で最高ランクに名前カードが貼ってあったのは、2年生のW.Mさんの3分30秒と4年生のH.Kさんの5分12秒です。このことを長谷川先生が発表すると大きな拍手がわきました。でも、拍手ばかりしてはいられません。これらの記録に近づくように、また、追い越すように各自頑張らなければ成りません。今日の全校縄跳びの時間には、30秒で何回跳べるかを2回挑戦しました。なんと100回を超えた人が2名出ました。すばらしい・・。

読むことは、学習の基本です。

画像

 2年生の国語の時間の様子です。全員が起立して教科書を読んでいます。こうすることで集中して読むことができます。学習の基本は、読み、書き、計算であることはいつの時代でも変わりがありません。

朝の読み聞かせ(図書委員会)

画像

 12月20日(水)曇り(小雪が時折舞っています。)午前9時の気温は-4度。寒い日になりました。
 さて、最近、規律環境委員会の児童昇降口の毎朝の清掃やら体育委員会が企画運営する「わくわくスポーツデー」などの記事を掲載してきましたが、今朝は、1、2、3年生教室に3、4、5、6年生の図書委員が訪れ、読み聞かせを行っていました。
 1年生には、宮沢賢治作の「よだかの星」、2年生には、岩倉千春作の「なぜ、クリスマスツリーをかざるの」、3年生には、アーノルド・ロベール作の「やどなしねずみのマーサ」というお話を読み聞かせていました。一生懸命練習してきたのでしょう、上手な読み聞かせに子供達は聞き入っていました。
 「なぜ、そのお話を読んであげようとおもったの?」という質問に対し、「やどなしねずみのマーサ」を読み聞かせてくれた4年生の3人は、「まず、冬のお話であるということ、そして、だんだん幸せになっていくおはなしなので・・・。」と答えてくれました。みんなが、楽しい気持ちになるようにと考えて本も選んでくれていたんだと分かりとても感心しました。また、3学期もぜひお願いします。

インフルエンザに注意!!

画像
清掃の後、御茶うがいをする子ども達と放送する養護教諭

 冬休みまでいよいよ登校日はあと2日となりました。元気に楽しい冬休みを迎えたい所です。ただ、インフルエンザが流行してきているようです。町内の学校でもインフルエンザに罹患した子が出てきました。本日、養護の先生が子ども達に、うがい手洗いをしっかり行うこと、しっかり食べて休養を十分取ること、人混みに出るときはマスクを着用することなど校内放送で指導致しました。せっかくの冬休みに熱で苦しむことがないよう各ご家庭でも御指導下さい。本日臨時の保健だよりを発行しました。ご活用ください。

1月献立表をアップします。

画像

 1月の献立表をアップします。ご活用ください。1月24日(水)~1月30日(火)は、全国学校給食週間です。

添付ファイル: 1月献立表.pdf

第11回「猪苗代“えと”タイムカプセル埋設式

画像

 12月20日(水)リステル猪苗代さんを会場に「えとタイムカプセル埋設式」が行われ、本校6年生が参加してきました。これは、地元猪苗代の子ども達の夢を育てていく事を目的として毎年行われているもので、今年で11回目を迎えました。式典には、本校の他、町内5つの小学校の6年生が参加しました。式典の中で、「夢をしっかり持ってあきらめないで頑張ろう」など励ましのお言葉を沢山いただきました。その後、各学校毎に持って来た思い出の沢山詰まった宝箱に鍵をかけ、その鍵を埋設しました。宝箱を開けるのは12年後です。子ども達は、早くも12年後の再会に思いを馳せているようでした。テレビ局やラジオ、新聞社など沢山のマスコミの方々もいらっしゃいました。インタビューを受けた子もいるので、夕方のニュース番組で映るかもしれません。担任の大桃先生が「12年後の再会時には、必ず私を呼ぶように!!」と話すと、子ども達は笑顔で「勿論です。」と答えていました。

6年生の宝箱は、こんなでした。

画像

6年生の思い出の詰まった宝箱です。なかみは、12年後の自分にあてた手紙やその他・・・6年生だけの「ひみつ」・・だそうです。
 きれいにペイントされた箱の表には、翁島小学校の校章や全員のメッセージが書かれていました。メッセージの内容は・・・こんなでした。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
○どんな時も笑顔で友だちを大切に・・・(H.Yさん)
○何のお仕事を頑張っていますか?これからも笑顔で頑張って!(Y.Yさん)
○これからも、何事も頑張って!(S.wさん)
○これからも元気でがんばってね。(O.Rさん)
○やっほ~!これからもがんば! (w.Mさん)
○こんにちは、最近1年がどんどん早く過ぎていきますね。(s.kさん)
○思いやりを大切にこれからも頑張ってください。(W.Mさん)
○こんにちは!これからも元気でいてね。(W.Kさん)
○こんにちは!今は何をやっているのかな。(S.Nさん)
○こんにちは~!元気にしていますか?がんばってね!(N.Rさん)
○こんにちは、お仕事頑張っていますか?(E.Hさん)
○ハロー!これからも笑顔でがんばってね!何事も負けないでね!(W.kさん)
○久しぶりーこれからも元気で過ごしてね!(K.Sさん)

夕日に輝く磐梯山です!

画像

 12月21日(木)晴れ。猪苗代町の午後4時の気温は1度です。夕日に映える磐梯山がきれいです。アップします。

クリスマス献立(2学期最後の給食)

画像

 12月21日(木)今日の給食はクリスマス献立、2学期最後の給食でした。メニューは、人参ご飯、クリスピーチキン、ドレッシングサラダ、牛乳、トマトと卵のスープ、おまけにクリスマスケーキもついていました。全体が赤や緑のクリスマスカラーで、見た目も美しい給食でした。

お芋パーティー(2年生)

画像

 2年生が、以前畑で掘ったサツマイモを焼き芋にしてお芋パーティーをしていました。九九の学習を全員が合格したらみんなで焼き芋パーティーで御祝いをしようと決めていたということで、2学期もあと一日となった今日、それが見事実現したそうです。美味しい焼き芋を口いっぱいにほおばってとても嬉しそうでした。

今日は、冬至です。そして、第2学期終業式です。

画像

 12月22日(金)晴れ。午前10時の気温は-1度。今日は、2学期81日の最終日。いよいよ明日から子ども達が楽しみにしている冬休みです。天気も快晴。とても気持ちの良い日です。朝は冷え込み、積もった雪の表面が凍っていて、子ども達は、堅雪渡りを楽しんでいました。 
さらに、今日は冬至でもあります。一年で一番昼の時間が短い日です。ということは、明日からは次第に昼の時間が長くなるということ。なんとなく、うれしくなってきます。冬至の日はゆず湯にはいり、カボチャをたべるという風習があります。どちらも本格的な寒さを前にして風邪をひかないようにと考えた昔の人の知恵のようです。

第2学期終業式の様子です。

画像

 第2学期終業式は、8時25分から行いました。校長からは、次のような話をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日で2学期が終了します。皆さんに書いてもらったアンケートを見ると、跳び箱が飛べるようになったとか、水泳で25m泳げるようになったとか、翁島フェスティバルが楽しかったとか、宿泊学習が楽しかったとかたくさん楽しかったことが書いてありました。とっても良い2学期だったのだと思います。さて、明日から17日間の冬休みです。夏休みと比べると短いですが、クリスマスがあったり、大みそかがあったり、お正月があったり家族と過ごす時間が多く取れると思います。お手伝いなどもたくさんしながら楽しい時間を過ごしてください。規則正しい生活をして、学習などやるべきことはしっかりやりましょうね。
 それでは、1月9日、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 その後、2年生、4年生、6年生の代表児童が2学期を振り返ると共に冬休みの抱負を発表しました。 内容は、添付ファイルでご覧ください。

 子ども達の発表の後は、生徒指導担当の大桃先生から、自分で判断してしっかりした生活をしましょうと言うことと、「こんなことを頑張ってきました。」と冬休みが終わった時に言えるようにしようという話がありました。
 その後は、養護の岩橋先生から「ふゆやすみ」にかけて次のようなお話がありました。
「ふ」・・ふだんからこまめに「うがい、手洗い。風邪予防」
「ゆ」・・油断してこちそう食べ過ぎないで
「や」・・やすみでも「早寝・早起き・朝ごはん」
「す」・・進んでお手伝いをしよう
「み」・・みんなで歯磨きわすれずに

 終業式が終わったあとは、表彰があったり、既に受賞してきた賞の紹介を各自行いました。 
 子ども達は、第2学期の終了に相応しく立派な態度で参加していました。

鼓笛楽器贈呈式

画像

 12月23日(土)曇り。午後4時の気温は1度。先ほどまで降っていた雪が今はやみました。今日は、昨日行われた鼓笛隊の楽器贈呈式について掲載いたします。
 12月22日(金)第2学期終業式後に鼓笛隊の楽器の贈呈式がありました。翁島財産区より翁島地区区長会を通して、鼓笛隊の楽器、総額50万円以上が贈呈されました。式には、宇南山教育長様、鈴木翁島区長会会長様、五十嵐翁島駅前区長様、武田三城潟区長様が列席されました。宇南山教育長様よりお祝いの言葉をいただき、鈴木区長会長様より5年生のK.Wさんへ楽器の目録が贈呈されました。その後、6年生のW.Kさんがお礼の言葉を述べました。翁島小学校は、地域の学校として、地域の皆様、関係機関の皆さんより絶大なるご支援をいただき日々の教育活動を進めております。今回の楽器贈呈につきましても子供達を応援したいという地域の皆様の温かいお心の表れであり、心より感謝申し上げます。ただいま、子供たちは、鼓笛隊の引継ぎ練習の真っ最中です。次年度は、いただいた楽器で、運動会や防犯パレード、磐梯祭りで精いっぱいの演奏を地域の皆様にお聞かせしたいと思います。 

平成29年 猪苗代警察署長感謝状贈呈式

画像

 12月24日(日)曇り。午後2時の気温は6度。比較的暖かい日になりました。
 今日は、12月22日(金)午前11時より猪苗代警察署において行われた猪苗代警察署長感謝状贈呈式について掲載いたします。翁島小学校は、9月22日、世界のガラス館駐車場で行われた秋の全国交通安全運動出動式において鼓笛演奏、ポンポン隊として参加いたしました。その功績が認められて猪苗代警察署長様より表彰状をいただけることになりました。校長が、学校を代表して表彰式に参加してまいりました。学校に戻った時には、子供たちは下校の時間でした。子供達には、第3学期の始業式に披露したいと思います。

学校だより第17号を発行しました。

画像

 学校だより17号を発行しました。PDFで添付いたします。クリックしてご覧ください。

雪が降ってきました。

画像

 12月25日(月)雪。午前10時30分の気温は2度。朝、自宅を出る頃は雨。現在は、うなりを上げる強い風と共に雪が降っています。今週は、気温の低い日が続くと言うことです。学校北側の道路脇には、吹雪によるホワイトアウトを防ぐための柵がたてられています。雪国ならではの風景です。

スキー練習

画像

 5,6年生は、3学期に行われる町のスキー大会に向けて、冬休み中も計画的に練習を行います。今日は、午前9時からの練習でした。あいにくの天気のため体育館での練習となりました。毎年指導していただいている横澤様も来て下さいました。寒い体育館での練習でしたが、子ども達は、頭から湯気が出るほど頑張っていました。

クロカン練習2日目

画像

 12月26日(火)雪。午前10時40分の気温は-3度。朝方は、太陽が顔を出していましたが、次第に雪になり、現在、猪苗代町には、大雪注意報が出ています。それも、今後警報に切り替わる事が十分予想される注意報ということです。この雪は28日頃まで続くと言うことで、今後の積雪の量が心配されます。
 4~6年生は、今日もスキー練習です。朝方は雪がなく、体育館での基礎練習を予定していましたが、練習が開始される時刻には、雪が積もりだし、外でのスキーを履いての練習となりました。今日も、横澤さんが来校され、技術的な指導をして下さいました。今年初めてのクロカンスキーです。練習している間に感覚が戻り、次第にフォームも決まってきました。
 さて、ブログを書いている間、雪の降り方が激しくなってきました。これは、積もりそうです。

ふるさと自然環境基金活動パネル展(於;福島銀行本店)

画像

 11月に「ふるさと自然環境基金」で助成金を下さった福島銀行様が、12月15日~17日の3日間、『障がい者施設製品大展示即売会』を開催されました。その際、本店12階大展望ラウンジのカフェコーナーにて「ふるさと自然環境基金パネル展」を行い、翁島小学校の環境学習についても紹介、展示したと言うことで、写真を送付していただきました。様々な機会に活動の様子を紹介していただけるのはとても有り難いことです。

大雪警報発令中!!

画像
軽いホワイトアウト状態、辺りは真っ白です。

 12月27日(水)大雪。午前9時35分の気温は-5度。現在大雪警報が発令中です。この警報は、本日午後6時頃まで続く予報です。そのようなわけで本日予定していたスキーの練習は、中止としました。せっかく続けてきた練習です。やりたかったと思っている人も多いかと思いますが、ごめんなさい。先生方もやる気満々で出勤してきました。練習が中止になったので、スノーモービルでコースを作ったり、スキー小屋の前の雪片付けをしたりしました。はやく雪が落ち着いてくれるといいですね。校舎北側の窓には、雪が吹き付け、さながら一枚の絵のようです。

墨絵のようです。

画像
校舎南側の木々

 モノクロモードで撮影したわけではありませんが、白と黒の世界。墨絵のようです。

規則正しい生活を・・。そして、お手伝いを・・。

画像
12月28日午前8時頃の猪苗代湖(学区の長浜から)

 12月28日(金)曇り。 午前9時30分の気温は、-5度。寒いです。
昨日までの大雪は、各地に大きな被害をもたらしました。大雪のピークは過ぎたとは言え、天気予報を見るとこれからも雪が降る予報です。十分に気をつけて行かなければと思っています。
 さて、2学期の終業式が終わって、1週間が経ちますが、翁島小学校の子ども達は、規則正しい生活を送っていますか?宿題などやるべき事はしっかりやっていますか。1日、1日を大切に頑張って下さいね。それが、楽しい冬休みにつながります。そして、これから、家族みんなで過ごす時間が多くなる年末、年始です。家族の一員として、お手伝いなど進んでやってください。
 学校も明日29日(土)~1月3日(火)まで年末・年始休暇となります。

今日の猪苗代湖畔

画像
12月28日、学区内の長浜にて

 何羽ものカモが、なぜか、蛇行しながら群れをなして泳いでいます。青空をバックにすると雪を被った木々がとてもきれいに見えます。

今日の学校の様子

画像

 昨日のホワイトアウト状態から一転して朝方は青空が広がっていました。(きれいな景色です。)子ども達の姿のない校舎内は、風が窓を揺らす音だけが響いています。2年生教室前の廊下には、11名全員の九九の合格賞が誇らしげに貼られています。(冬休みも、復習してね。)6年生の教室入口に貼られた卒業カウントダウンカードは、「12月22日、卒業までの登校日52日」で止まっています。学校に子ども達の姿が戻り、また、動き出すまで、11日間あります。

猪苗代湖の白鳥の定時定点観測結果(転載)

画像

 猪苗代湖の白鳥類の定時定点観測記録を、猪苗代湖の自然を守る会の鬼多見賢様よりいただいたので、本ブログに転載させていただきます。
 結果によると 12月25日 6時30分現在、猪苗代湖に飛来している白鳥の数は・・・
コハクチョウ(成鳥)567羽 幼鳥 40羽 計 607羽
オオハクチョウ(成鳥)48羽 幼鳥  3羽 計  51羽 と言うことです。詳しくは下のPDFファイルをクリックしてご覧下さい。どの浜に沢山飛来しているかも分かります。

郷土料理(サメの煮つけ)

画像

 12月29日(金)曇り。午前9時の気温は-4度。曇りの天気とは言え、午前9時現在、磐梯山は姿を見せ、青空も広がっているようです。
 さて、今日は、私のふるさと南会津町の郷土料理「サメの煮つけ」について書きます。年末からお正月にかけて、食卓には必ず「サメの煮付け」が出ます。娘は、お気に入りらしく喜んで食べていますが、この「サメの煮付け」を見ることは、他の地域ではあまりないように思います。では、なぜ、南会津町では、「サメの煮付け」を食べるのか。それは、海から遠い山の中だからという事だと推測します。調べてみると『サメ肉はトリメチルアミン-N-オキシドおよび尿素の含有量が著しく高いため、食中毒の原因となるヒスタミンの生成が抑制されるうえ、酸化による脂質の変敗も起こりにくい。このため保存性が高く、2週間ほど経過したものでも刺身として食べられており、冷蔵技術が未発達だった頃から山間部で生食できる魚として重宝されていた。』ということでした。要するにサメ肉は腐りにくい。そのため、冷凍技術など発達していなかった時代、海から離れた南会津の地においては、サメは重要なタンパク源であったことから広く食べられるようになり、現在もそれが受け継がれているものと思われます。
 伝統的な食べ物には、その土地の先人の思いや願いそして工夫が詰まっていることを、機会ある毎に子供達に伝えていきたいと思います。そして、それらの料理を子供達にも是非受け継いでいってもらいたいと思います。
 
 以前、この話を会津美里町に実家のある先生に話したことがあります。すると、美里町でも同じく「サメの煮つけ」を食べるということでした。そして、それは、大みそかの料理として食卓に並ぶということでした。大みそか・・・、つまり1年を締めくくる日、おさめの日に食べるのが「サメ」の煮つけということでした。 なるほど・・・納得です。

お正月の郷土料理(いかにんじん)

画像

 12月30日(土)雪。午後2時の気温は-2度。寒い年末になりました。
 昨日の「サメの煮つけ」に続いて、お正月の定番の郷土料理「いかにんじん」について書きます。「いかにんじん」は、県内各地で作られています。かく言う南会津出身の私も子供の頃から食べていました。似た食べ物に「松前漬け」がありますが、これは、「いかにんじん」がルーツだという説があります。梁川藩に国替えになった蝦夷松前藩の家臣が、再び国替えになり戻る時に、いかにんじんの作り方を持ち帰り、そこに北海道の特産物である昆布や数の子を加えて作ったものが「松前漬け」であると言うのです。いかにんじんは、「いかとにんじん」だけで作るのが本当らしいですが、最近では、これに昆布などが入った物を見かけることがよくあります。食は、互いに影響し合いながらより美味しい物をという事で人々の知恵で変化して行くものだと思います。

良いお年をお迎えください。

画像
今日の午前中の磐梯山と翁島小学校の様子

 12月31日(日)曇り。午後1時の気温は2度。穏やかな年越の日になりました。
 今年も残すところ11時間ほどになりました。今夜は、ご家族で今年1年の思い出話などしながら温かな時間をお過ごしください。2017年、大変おせわになりました。良いお年をお迎えください。

飯豊連峰

画像

 河東八田野から見える飯豊連峰です。存在感があります。