本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

今季最低気温

画像

 11月1日(水)晴れ。午前7時の気温は4度。今季最低気温です。
草木には霜がおり、太陽の光で溶け出し輝いています。1年生は、延期になっていた南ヶ丘牧場に行けるのを楽しみにしてます。

生活科見学学習 ~1年生 南ヶ丘牧場~

画像
楽しく触れ合いました!

本来であれば10月の半ばに行われる予定だった生活科の見学学習ですが、台風が来たり、フェスティバルがあったりとなかなか行くことができませんでした。そして、本日待ちに待った見学学習が行われました。南ヶ丘牧場では、まずウサギなどの小動物と触れ合いました。餌を手に持ってしゃがむと何匹ものウサギがよってきておいしそうに餌を食べました。近くにはヤギやロバもいて、間近で動物を見る良い機会になりました。続いて、どんぐりや形のきれいな葉っぱなどを採取しました。時期が少し遅かったのか、なかなか良いものはありませんでしたが、それでも一生懸命探してたくさん拾うことができました。

液体窒素実験 ~科学クラブ~

画像
液体窒素の実験にみんなの目も釘付けです。

本日は、学校評議委員の國安様を講師にお招きしての「液体窒素実験」です。マイナス196℃の液体窒素が特殊な二重構造のガラス容器に注がれると、子どもたちからは思わず歓声が上がりました。そしていよいよ実験です。ゴムボールや花などを液体窒素につけると、あっという間にパリパリに。その、不思議さにみんな一様に驚いていました。以下は、科学クラブの児童の感想です。

S.R.さん・・・液体窒素実験は2回目で慣れている気はしていましたが、チッ素のことなど忘れていたことを思いだしました。
W.M.さん・・・2回目の液体窒素実験だったけど、バナナがあんなに凍るなんて思いませんでした。
H.Y.さん・・・凍らせた花を粉々にしたり、バナナを凍らせたりと人生初の体験ができた。
S.R.さん・・・ボールを凍らせると、ガラスみたいですごかった。
H.G.さん・・・トマトはひびが入って、バナナは真っ二つになっておどろいた。
T.T.さん・・・物はこおらせると感しょくが変わるということが分かりました。
K.R.さん・・・バナナをこおらせたりして色々な実験ができて良かった。
S.A.さん・・・こんなにこおるなんて思ってもいなかった。
K.K.さん・・・色々こおらせて、われたりするのがおもしろかった。
N.A.さん・・・ボールを液体ちっそでひやしてから、ゆかに落とすとわれるのがびっくりした。
H.K.さん・・・ボールがかたまったり、花がこおったりしたのがおもしろかった。

秋が深まってきました・・・。

画像

 11月2日(木)晴れ。午前11時50分現在の気温は12度。暖かい日です。陽気に誘われてか、来春に向けて植えたパンジーにキタテハが来ていました。校庭では、6年生が体育の授業でサッカーをしています。子供達と渡辺先生の楽しそうな声が響いています。木々は、赤や黄色に紅葉し見事です。秋が深まって来ました・・・。

愛嬌があります・・・。トウヨシノボリ

画像

 本校職員玄関には、猪苗代湖やその周辺河川にすむ魚を展示しています。猪苗代湖の自然を守る会代表の鬼多見賢様からいただきました。今日は、その中でトウヨシノボリを紹介します。この魚は、水槽の壁面にひっついています。胸びれを吸盤のようにして吸い付いているのです。激しい水流に流されないよう石や岩に吸い付くために発達した物だと思われます。かと思えば水草をベッドにゆっくり休憩を決め込んでいる物もいます。ハゼ科であり顔もユーモラスです。何とも愛嬌のある魚です。

授業研究会(3年生)

画像

11月2日(木)2校時目に3年生の算数の授業研究会がありました。先週は、北会津地区の算数の授業研究している先生達を対象とした授業公開でしたが、今週は、校内の授業研究会です。
  どんな授業だったかというと・・・・・・
 「クリスマスが近いので、800gのクリスマスツリーを400gの箱にいれて送りたいと思います。全部の重さが分からないと、送るのにいくらかかるか分からないので、1kgまではかれる量りに載せてみましたが、針が振り切れて量れません。どうしたらいいでしょう。」こんな淺井先生の実物を使った事象提示に、子供達は目を輝かせました。今日のめあては、「全部の重さを調べるにはどうしたら良いか」となりました。
 3人組で、全部の重さを出す方法を考えました。どの班も800g+400g=1200gと足し算をすればよいのではないかという考えになりました。果たして、重さも足し算をすれば、全体の重さが出せるのか、ここで2kgまで量れる量りの登場です。(最初から、使えば良いのに・・・等言う子は誰もいません。)実際に量ってみると、計算通り1.2kg(1200g)を針は指しています。重さも、足し算をすれば全体の重さを出せることが実感としてわかりました。子供達が、重さの加法性を理解した瞬間でした。次に、「まおさんの体重は26kgです。犬を抱いて量ったら31kgになりました。犬の体重は何kgですか。」と言う問題も、重さには加法性があるという事をもとに31kg-26kg=5kgと答えを出すことができました。この問題に取り組ませるときも、淺井先生は、犬って何kgぐらいなんだろうという質問をしてあらかじめ予想を立てさせました。犬を飼っているのかKGさんは、「だいだい6kgぐらいかな。」などとこの問題の正解に近い予想を立てていました。 授業の最後に子供達が書いた学習感想には、「全部の重さを出すには、足し算をすれば良いことがよく分かった。」とか「量らなくても計算で重さが分かって便利だと思った。」など素晴らしい感想が発表されました。学習感想は、今日の授業はどうだったか、子供達一人一人が主体的に振り返り、自己評価をするという点において、とても大切なことだと感じました。今日も、とても良い授業でした。

今日は、とてもいい天気でした。

画像

 11月3日(金)晴れ。午後6時の猪苗代町の気温は11度。今日は、暖かい一日でした。11月3日は、晴れの特異日とされていますが、本当に今日は良い天気でした。月もとてもきれいです。明日が11月の満月です。
 ちなみに、11月3日以外で晴れの特異日とされているのが・・・
1月16日、3月14日、6月1日、10月16日、そして11月3日だそうです。

身不知柿をさらしてみました。

画像

 11月3日、天気が良くて気分が良いのと、大きな身不知柿が手に入ったので、初めて自分でさらしてみました。(生活科の教材研究です。)
 まず、材料です。
〇段ボール箱 〇ビニール袋 〇焼酎(35度)〇霧吹き 〇新聞紙
〇梱包テープ 〇焼酎を入れる容器
 次に、さらす方法です。
1.必要な材料・道具を準備。
2.段ボール箱にビニール袋を入れる。
3.柿のヘタを焼酎に浸す。
4.焼酎に浸した柿をビニール袋をひいた段ボールに並べる。
5.全部並べ終わったら、霧吹きで焼酎を全部の柿の表面にかける。
6.ビニール袋を閉じて、新聞紙を置く。
7.箱のふたを梱包テープで止める。
8.11月3日にさらし作業をしたので、開封日は2週間後の11月17日にしました。

 自分なりに調べて、初めてやってみました。実験です。うまくいったかは2週間後に・・・・。

ヒマラヤスギの松ぼっくり

画像

 11月4日(土)雨。午後6時の猪苗代町の気温は6度。昨日と比べるとぐっと寒くなりました。
 今日は、8月4日(金)に発見して、本ホームページにも掲載したヒマラヤスギの松ぼっくりの現在の様子をお知らせします。写真の中段、下段が現在の松ぼっくりの様子です。成熟して色も緑から茶色になりました。翁島小学校には、ヒマラヤスギが複数ありますが、松ぼっくりを付けているのは、旗竿の近くの木とバックネット裏の木の2本だけです。旗竿近くのヒマラヤスギには、特にたくさん松ぼっくりがついていて、根本にも落ちています。子供たちの遊び道具になっていますが、私も数個拾ってきて、いま、部屋の中で乾燥させています。乾燥がすむと、松ぼっくりの鱗片がパラパラと落ち、先端だけがまとまってボテッと落ちます。この先端のバラの木工細工のようなものがシダーローズと呼ばれ、リースのアクセントなどに使われます。驚いたことにネットショッピングの対象にもなっていました。

今朝の磐梯山と猪苗代湖です。

画像

11月5日(日)晴れ。午後4時現在の猪苗代町の気温は9度。上の写真は、朝8時頃の猪苗代湖と磐梯山の様子です。次第に陽が当たり始めました。美しい姿です。

オナガガモ

画像

 長浜には、たくさんのカモが浮かんでいました。写真のカモは、オナガガモの雄と雌だと思います。

紅葉の主役といえば・・・

画像

 紅葉の主役といえばモミジとイチョウでしょうか。きれいでした・・・。

寒い朝でした。今季最低気温更新!

画像

 11月6日(月)快晴。午前7時の気温は1度。今季最低気温更新です。寒い朝でした。これは、放射冷却のためであり、その分日中は、陽ざしが差し暖かくなりました。磐梯山も青空をバックにとてもきれいです。

 用務員さんは、学校を花で明るくして下さいます。玄関には、ナデシコが飾られていました。いつもありがとうございます。

学校だより14号を発行しました。

画像

 学校だより14号を発行しました。PDFで添付いたしましたので、クリックしてご覧ください。

いも掘ったどー!!!

画像

 11月7日(火)快晴。午後12時30分の気温は13度。朝7時の気温は3度でしたから、随分暖かくなりました。今日は、立冬です。
 1,2,3年生は、今日は、なかなかできなかったサツマイモ堀りをしました。横澤様から苗をいただいて植えたのが5月19日(金)でしたから今日で、172日目になります。畑からは、大きなサツマイモがゴロゴロでてきました。さて、どんな風にして食べるのでしょうか。
 ちなみに・・・先日聞いたラジオの情報では・・・・
 さつまいもは、掘って3週間ぐらい経ったころが美味しいそうです。サツマイモのデンプンが、酵素によって麦芽糖に変化するからだそうです。サツマイモを掘ったままにして置くと黒くなって苦くなってしまいます。あれは、くさったのではなく、「サツマイモが風邪を引いた状態」なのだそうです。だから、保存するときは、箱に籾殻などを入れてあったかくして風邪を引かないように気をつけてやると美味しいサツマイモがいつまでもいただけるそうです。
 あったかく保存して、年明けにあま~くなったサツマイモを食べるのも良いかも知れません。子供達に何本かもらって試してみようかな・・・・。

サツマイモのつるを使って・・・。

画像

 2年生のサツマイモ堀りは、ツルを大切に採ることから始めました。後でツルを使って活動するためです。サツマイモのツルは、おひたしにしたり、キンピラにして食べることもできます。2年生が芋掘りを終えて、ツルを使って最初にやったことは縄跳び、交差跳びや二重跳びをやっている子もいます。すごい!そして、次に、担任の大堀先生のお話をよく聞きながら、何やらツルをぐるぐると巻いています。あと1ヶ月もするとクリスマス。世界に一つだけのリースを作ろうと言うのです。いろいろな物を飾って素敵なリースを作ってください。

合同受賞報告会

画像

 11月7日(火)16時30分より役場正庁Aにおいて、町長様、教育長様への合同受賞報告会が行われ、校長が代表して参加して参りました。
 今回、受賞報告を行ったのは、以下の学校です。
○ 緑小学校 
 「東北管区警察局長及び東北交通安全協会「優良学校賞」
○ 長瀬小学校
 「第46回マーチングバンド・バトントワーリング東北大会」「銅賞」
 『平成29年度福島県交通安全県民大会「優良学校賞」』

そして・・・本校は、
  「平成29年度 水資源功績者表彰」(国土交通大臣より)
でした。
 
 町長様、教育長様より御祝いのお言葉と、今後も子供達のためよりよい教育活動を実践していくよう励ましのお言葉をいただきました。
 今後も「ふるさとに誇りを持ち、ふるさと愛し、たくましく生き抜く子どもの育成」を目指して頑張って行きたいと思います。
 

愛校活動 ~全学年~

画像
一生懸命頑張っています!!

春から夏にかけてきれいに花々が咲いていた花壇も一段落。来年の花壇の準備が始まりました。まずは、花壇に残っている草花の茎や雑草などをきれいに取り除きます。次に、腐葉土と肥料を入れよく攪拌します。数日間おいた後、チューリップの球根を植えていきます。きれいな花が咲くといいですね!!

リース作りをしました~1年生 生活科~

画像
上手にできるかな?

昨日掘ったサツマイモのつるを利用してリースの土台を作りました。1年生にとって、つるをぐるぐる巻いていく作業はなかなか難しいものがありましたが、試行錯誤しながら何とか形作ることができました。今後しばらく置いておき乾燥させていく予定です。

スマホ・ケータイ安全教室

画像

 11月8日(水)晴れ。午後5時30分の気温は13度。この季節にしては暖かい日でした。
 本日、スマホ・ケータイ安全教室インストラクターの吉田様をお迎えして、5、6年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。現在、SNSを使った犯罪がマスコミで盛んに報道されています。子供達にとっては、知っておかなければならない知識です。授業の中では、インターネットで知り合った人には、絶対に会わないこと、また、個人情報を教えない等大切な事を教えていただきました。また、SNSを使うときも、自分の気持ちが相手にしっかり伝わる文章であるか、また、面と向かって言えない人を中傷するようなことは、絶対に書き込まないと言うようなことも教えていただきました。興味のあるケータイ・スマホの話に、子供達は熱心に聞き入っていました。今や生活の中では欠かせない存在になってしまったインターネット、そこには、光だけでなく闇があることを忘れずに上手に付き合っていかなければならないと思います。

今日は、野口英世博士の誕生祭です。

画像

 11月9日(木)晴れ。午前8時30分の気温は7度。風が強い日です。
今日は、野口英世博士の誕生祭が行われます。博士が誕生した明治9年11月9日から数えて、今年で141年目です。本校からは、4年生が参加致します。午前10時開式ですが、歌の練習もあり午前9時には出発致します。

素敵な歌声と作文朗読でした。

画像

 野口英世博士の誕生祭は、前半が誕生祭、後半は野口作文コンクールと少年科学賞の表彰式の2部構成で行われました。前半の誕生祭では、Y.Sさんと校長が献花をしました。また、4年生全員で「野口英世の歌」(土井晩翠作詞・古関裕而作曲)を歌いました。4年生は、早めに会場に着き、リハーサルを行いました。きれいな歌声が会場に響き渡り大きな拍手をいただきました。今年は、K.Kさんのピアノの生伴奏での発表となりました。ピアノもとても上手でした。
 次に、野口作文と科学賞の表彰式です。作文の表彰式の後には、小学校4年生の部で特選に輝いた本校のK.Kさんが作文の朗読を行いました。野口英世博士のお母さんの「しか」さんが、息子の野口博士にたくさんの愛情を注いだように、K.Kさんも、家族からたくさんの愛情をもらって育ってきたこと、だから、野口博士のように人の役に立つ仕事ができる人になりたいという内容でした。とても感動しました。「人に喜んでもらうこと、人の役に立つ」ことは、とても幸せなことです。作文の朗読を聞きながら、子供達には、そんな人になってほしい、幸せな人生を歩んでほしいと心から思いました。

 誕生祭の様子は、翁島小学校の子供たちの合唱の写真をバックに、ほんのわずかな時間でしたが、テレビ放映されました・・・。

野口英世博士誕生祭の作文に寄せて・・・

画像

 11月10日(金)晴れ 午前7時の気温は3度。
 昨日行われた「野口英世博士の誕生祭」で朗読された、本校4年生のK、Kさんの作文の内容にはとても感動しました。それは、私が普段子供たちに対して願っている事ととても似ていたからです。昨日も書きましたが、少し付け足します。前任校で私は、子供達を前にして、こんな話をしていました・・

 アンパンマンの作者、やなせたかしさんは、人間が、一番嬉しい事は、人を喜ばせることだと言っています。自分の仕事で人が喜んでくれ、幸せになってくれたらどんなにすてきでしょう。私は、皆さんにずっと、「人の役に立てる人になりましょう。」と話をしてきました。人の役に立てたと思う時にこそ真の生き甲斐に巡り合えると思うからです。そして、「人の役に立てる人になる」という目的こそが、「なぜ、勉強するのか」ということの答えであろうと思います。皆さんには、将来の夢を書いてもらいました。皆さんの夢は、「サッカー選手、警察官、ゲームのキャラクターデザイナー、科学者、おいしい野菜づくり」など様々でした。でも、同じなのは、人の役に立ちたいという思いであろうと思います。みなさんが書いてくれた夢は、これから皆さんが成長するにつれて次第に変わっていくかもしれません。でも、いつでも「私の夢は・・・です。このような仕事について人の役に立ちたいです。」と胸を張って答えられる人であってほしいと思います。夢の無い者は、いつまでたっても成長することはないので・・・・・・・・・・

 現在、翁島小学校の児童昇降口には、全校生61名の将来の夢が掲示されています。これは、まさに「人の役に立つ人間になりたい」という気持ちの表れです。昨日のK.Kさんの作文にあったように、みんながその夢に向かって一生懸命に努力していってほしいと思います。

東京の紅葉もきれいでした・・・

画像

 11月11日(土)猪苗代町は、今日は、小雨模様の天気だったでしょうか。午後9時半現在は、曇り。気温は4度。寒くなってきました。いよいよ里に雪が降る日も間近に迫っているようです。明日は、冬タイヤに交換しようと思っています。私は、週末私用で東京に行ってきました。紅葉は、寒暖差が大切、都会の紅葉などは・・・とおっしゃる方もいらっしゃいますが、いえいえどうして、なかなか見事な紅葉を見ることができました。

ユリノキが色づいていました。

画像

 時間ができたので上野公園の国立博物館に行ってきました。今年2度目です。(今回は、運慶の特別展がめあてです。)国立博物館前には、大きな「ユリノキ」があります。5月4日に行ったときは、葉が青々と茂り黄色のきれいな花が盛りでした。今回は、紅葉し青空に黄色の葉がまぶしく見えました。変わらないのは、いつもこの木の下には多くの人が集い、ベンチに腰掛けて話をする姿や、のんびり本を読んでいる人の姿があることです。とてもいい時間が流れています。

ゆずり葉

画像

 11月12日(日)晴れ。午後2時30分の気温は7度。昨日と比べると穏やかな日になりました。
 上野公園で、「あ~、これがそうか」と思った植物がありました。「ゆずり葉という常緑の木です。」ゆずり葉の木は、福島県以南の比較的暖かい場所に分布している植物です。新しい葉が出てくると道を譲るように古い葉が落ちることから「ゆずり葉」と呼ばれています。福島県ではあまり見かけませんが、場所によっては正月飾りにも使われるそうです。「若くして亡くなることがないように、死は、命を受けた順に訪れるように、そして、子孫が絶えることなく家が繁栄していくように」という願いが込められているといいます。(福島県の正月飾りでは、ウラジロという植物が使われているようです。)このように、あまり身の回りでは見かけない植物ですが、「ゆずり葉」という植物が知られているのは、6年生の国語の教科書に河合酔茗(かわいすいめい)のゆずり葉という詩があったからだと思います。 こんな詩」でした。「あ~、勉強したな~。」と思い出す方も多いかと思います。

・・・・・・・・・・・・

ゆずり葉    河合酔茗

子供たちよ
これはゆずり葉の木です
このゆずり葉は
新しい葉が出来ると
入り代わってふるい葉が落ちてしまうのです。
こんなに厚い葉
こんなに大きい葉でも
新しい葉が出来ると無造作に落ちる
新しい葉にいのちをゆずって
子供たちよ
おまえたちは何をほしがらないでも
すべてのものがお前たちにゆずられるのです
太陽のめぐるかぎり
ゆずられるものは絶えません
かがやける大都会も
そっくりおまえたちがゆずり受けるのです
読みきれないほどの書物も
みんなお前たちの手に受け取るのです
幸福なる子どもたちよ
お前たちの手はまだ小さいけれど
世のお父さん,お母さんたちは
何一つ持ってゆかない
みんなお前たちにゆずってゆくために
いのちあるもの,よいもの,美しいものを,
一生懸命に造っています
今,お前たちは気が付かないけれど
ひとりでにいのちは延びる
鳥のようにうたい,花のように笑っている間に
気が付いてきます
そしたら子供たちよ
もう一度ゆずり葉の木の下に立って
ゆずり葉を見るときが来るでしょう

今季最低気温更新・・。

画像
雪化粧した磐梯山と氷が張り霜の降りた田んぼ

 11月13日(月)快晴。午前9時の気温は、2度。今朝自宅を出てくる時は1度でした。今季最低気温の更新です。日の出が遅くなり、寒くて暗い朝がこれからしばらく続きますが、元気を出して頑張っていきましょう。先週末から、「通学キャンプ」と言って国立磐梯青少年の家に寝泊まりをして、そこから通学してくる子が4年生以上で13名います。6泊7日の宿泊学習です。その間、登校はしますが、自宅には帰りません。猪苗代町の小学生だけでなく、となりの磐梯町の小学生も一緒に生活しています。一回りも二回りもたくましく成長して帰って来ることでしょう。

手作りおもちゃで遊びました~1年生 生活科~

画像
楽しく遊びました!

南ヶ丘牧場に見学学習に行ったときに拾ってきた「どんぐり」や「松ぼっくり」を使って色々なおもちゃを作りました。「的当て」「けん玉」「ドングリごま」「やじろべえ」等々。 今日は、それぞれが作ったおもちゃでお互いに遊びました。途中で、ちょうどいらっしゃった学校評議委員の方々にも遊んでもらいました。まだまだ遊び足りない人もいたので、おもちゃはしばらく学校においておくようにしました。

第2回学校評議員会を開きました。

画像

 11月13日(月)第2回学校評議員会を開催致しました。学校評議員の方々にお集まりいただき、授業参観をしていただいたり、子ども達と給食を食べていただいたりしました。授業参観では、仲良く楽しく学習している子供達の様子を見ていただきました。1年生教室では、子供達が生活科で作ったおもちゃで一緒に遊んでいただきました。
 その後、校長室で教育活動の様子についてご説明し、ご助言をいただきました。今後も学校評議員の皆様には、教育活動を進めていく中でその都度ご助言をいただきたいと思います。また、学校の様子について機会ある毎に地域の皆様にお知らせ頂ければ幸いです。学校評議員の皆様、本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。

実りの秋(全校集会での表彰)

画像

 実りの秋、この言葉を、この秋何度使った事でしょうか。今日の全校集会でも作文や読書感想文、野口英世博士顕彰記念の作文や科学賞、ポスターなどたくさんの表彰を行うことができました。まさに「実りの秋」です。既に、主催者の表彰式に参加して表彰を受けている子には、どんな賞を受賞したのかを感想を含めて報告してもらいました。
 ふと気づくと、11月もいつの間にか中旬です。2学期終了まであと1ヶ月余り。この勢いで頑張って行こうと子供達に話しました。「はい!」元気な返事が返ってきました。頼もしい子供達です。

本日、重要な文書を子供達に持たせました・・・。

画像

 本日、「児童へのSNS使用に関する指導のお願いと無料電話相談窓口のお知らせ」という文書を子供達に渡しました。神奈川県座間市で発生した事件の被害者に本県の高校生が含まれていた事を受けて県教育委員会から緊急通知がだされ、今回の文書は、その通知内容による物です。「スマホ時代のキミたちへ」という県教育委員会からの指導資料、そして、電話相談の窓口の連絡先なども一緒に持たせましたので、是非、ご家庭で話題にしていただければと思います。
 先週、本校では、5,6年生を対象に「ケイタイ・スマホ安全教室」を実施しました。今回の事件は、その中で指導された「ネットで知り合った人と直接会わない!」という約束を守れば被害者とならずにすんだかも知れません。改めて大切な事を教えていただと感じました・・・。
 こんな悲しい出来事が二度と起こらないように、子供達にネットを正しく使う力を身に付けさせるとともに、子供達の心にしっかり寄り添って行かなければと強く感じています。

5年生の研究授業がありました。

画像

 11月14日(火)晴れのち雨。午後4時の気温は8度。午前中は気持ちの良い秋晴れでしたが、午後になって雨が降り出しました。
 今日は、4校時目に5年生の算数の研究授業がありました。単元名は、「比べ方を考えよう」です。算数には、どう指導したら子供達の理解がスムーズに行くか、悩ましい単元が幾つかありますが、この単元はその中の一つです。単元の終わりには、例えば「25平方メートルの部屋に15人います。16平方メートルの部屋に9人います。どちらの部屋が混んでいるでしょう。」といったちょっと難しい問題も出てきます。これは、一人あたりの面積を求めたり、1平方メートルあたりの人数を比べることで解くことができます。今日は、その重要な「・・・あたり」について、授業が進んでいきました。
 はじめに、担任の先生が「大小さまざまな6個のオレンジを別々のコップに絞ったところ、65mlから最大95mlの量のジュースを絞ることができました。」と、本物のオレンジジュースが入った6個のコップを提示しました。ここで、子供達の顔が輝き出しました。そこで、今日のめあて「オレンジ1個あたり何mlのジュースを絞れるといったら良いでしょう。」が提示されました。グラフを使って考える子ども、6個のコップのジュースの量を全部たして6で割るといった計算で求める子ども、それぞれに解決方法を見つけて発表しました。その後、グラフを操作するのと計算で求めるのではどちらが良いか考えさせました。「計算で求める方が、コンパクトでいいよ。」「グラフは、描くのが大変・・・。」など計算の良さに気づく意見がでました。
 「1個あたり」を求めるには、「ならせばよい」「平均をだせばよい」そのためには、「合計÷個数」をやれば良いといったまとめを子供達はノートに書いていきました。授業の最後に書いた学習感想で、Tさんは、「グラフを使ってどうやって一個あたりを求めたら良いか分からなかったけれど、Gさんの考えを聞いてとてもよく分かった。」といった学び合いの良さを書いていました。そこから、とてもよい学習をしたことがよく分かります。
そうそう、最後には、合計÷個数という平均の式の意味を、実演することで実感として理解させようという担任の工夫もありました。(授業の後は、みんなで乾杯したそうです。)

いい天気です!

画像

 11月15日(水)快晴。午前11時の気温は9度。天気予報では、曇り、夕方からは雨という予報ですが、今のところとても良い天気で気持ちの良い日です。白鳥は、磐梯山をバックに飛び回り、稲刈りを終えた田んぼでえさをついばんでいます。

サツマイモパーティー(1年生)

画像

 11月15日(水)、1年生は、先日掘ったサツマイモを使ったサツマイモパーティーを行おうとスイーツ作りに挑戦しました。みんなで仲良く協力し合って作ったのは、「なんちゃってスイートポテト」と「サツマイモ入り蒸しパン」です。なんと全校生分を10人の1年生が作ってくれました。ごちそうさま!!

サッカー日和

画像

 11月15日(水)、天気が良いので外で運動するにはもってこいの日です。午前中は、2年生と4年生が体育でサッカーをしていました。

お花をありがとうございました。

画像

 先日、学校評議員の古川様よりトルコキキョウをいただきました。早速玄関に飾りました。校内がとても明るくなりました。ありがとうございました。

初雪です。(11月16日)

画像

11月16日(木)みぞれ。午前8時50分の気温は2度。家を出る頃は雨でしたが、強清水辺りから白い物が混じり始めました。猪苗代町は、初雪です。気温が2度と比較的高く、日中も7度ぐらいまで上がる予報なので積もることはないと思いますが、本格的な冬がいよいよそこまで来ていると言う感じです。
 今日は、教員の研究会のため、子供達は給食を食べて13時30分一斉下校となります。スクールバスも13時30分発です。家庭学習をすませて、安全に過ごして下さい。

ほけんだより(感染症予防)を発行しました。

画像

 近隣で、感染症に罹患する子どもが出てきています。予防についてほけんだよりを発行しました。以下のPDFファイルをご覧下さい。

明日は、「猪苗代湖子ども交流会2017inこおりやま」です。(5年生)

画像
リハーサル風景

 明日、11月17日(金)は、、「猪苗代湖子ども交流会2017inこおりやま」が行われ、本校の5年生が今年の水環境学習の成果を発表してきます。
場所や時刻は、以下のようです。
1.日時 平成29年11月17日(金)午後1時30分~午後3時30分
2.場所 郡山市公会堂

 是非、発表を聞きにおいで下さい。開場時刻は、午後1時です。
  
 発表会のチラシをPDFで添付いたします。

      

添付ファイル: 開催要項.pdf

磐梯山は、すそ野まで雪化粧

画像

 11月17日(金)曇り。午前9時の気温は1度。磐梯山は、すそ野まで雪で白くなっています。
 今日は、2年生は生活科で町の図書館へ、3年生は社会科の見学で宝来堂さんへ出かけました。
 5年生は、昨日お知らせしたように、水環境学習の発表のため郡山の公会堂に行ってきます。

猪苗代湖子ども交流会2017inこおりやま①(5年生)

画像

 11月18日(土)曇り。午前8時00分の気温は4度。
 今日は、昨日行われた「猪苗代湖子ども交流会2017inこおりやま」について記載します。この会は、猪苗代湖に深い関係のある猪苗代町、会津若松市、郡山市の3市町が持ち回りで実施しています。昨年度は、猪苗代町で開催され、今年は郡山市、次年度は会津若松市といった具合です。猪苗代湖に近い翁島小学校、会津若松市立湊小学校、郡山市立湖南小学校がそれぞれに猪苗代湖の環境について学習したことを発表しました。
 今年会場となったのは、郡山市公会堂でした。大正13年、郡山市制施行を記念して建てられたもので、大正ロマンの香り漂うルネサンス調のしゃれた洋館です。郡山市のシンボルとして親しまれ、現在でもコンサートなどに利用されています。(郡山市観光協会HPより)
 会場に着いた子供たちは、まず、公会堂の隣にある中央公民館内の控室に案内されました。40畳もある広い和室でした。ベランダからは、郡山のビル群が見られ、子供たちはその景色に感動していました。控室に荷物を置いたら公会堂に戻ってリハーサル。緊張のためか、発表する言葉の速さが速いのが気になりました。
 リハーサルが終わると、腹ごしらえ。ハンバーグやエビフライなど大好きなおかずの入ったお弁当をみんな残らず平らげました。
 腹ごしらえが終わると、先刻のリハーサル時の反省。そして、練習開始。みんなとても仲が良くて、わいわいとにぎやかな5年生ですが、やるべき時はやる。けじめのある態度がとてもいいです。真剣に練習していました。

猪苗代湖子ども交流会2017inこおりやま②(5年生)

画像

 午後1時30分、いよいよ本番です。郡山市長さまよりお祝い、激励のお言葉をいただいた後、1番目の発表が翁島小学校でした。
 今年の翁島小学校の発表の柱は、三城潟のヨシのたくさん生えている場所と同じ三城潟でも翁島小学校が伝統的にヨシ刈をしている場所との比較でした。まず、水質についての調査結果を発表しました。圧倒的に、ヨシ刈を続けている場所の水質が良いということでした。その理由として考えられるのが、ヨシは枯れるとヘドロ化するということです。さらにヘドロ化したヨシは、次の年のヨシが大きく大量に成長するための肥料となり、これらのヨシは枯れてヘドロ化し水質を悪化させ、さらに次の年のヨシの成長のための肥料となっていく・・・・。だからヨシを刈ることは、この悪循環を断ち切り水環境をよくするための大切な仕事なのだということ。翁島小学校が伝統的に行っていることは、毎年わずかずつかもしれませんが、確実に猪苗代湖の環境保全に役立っている、今後もこの活動を続け、後輩に引き継いでいきたいという素晴らしい内容の発表でした。リハーサルの時に気になっていた発表時の話し方も見事に改善され、主張したいことがとてもよく伝わってきました。
 3つの学校の発表が終わった後は、「カワセミ水族館」の平澤先生のお話を聞きました。猪苗代湖やその周辺にはどんな魚が住んでいるか、どんな水生生物がすんでいるか、今、それらの生き物はどういった状況にあるのかを映像や実際の生きている生物を見せていただきながら楽しく学ばせていただきました。 私たちの故郷「猪苗代湖」はとても魅力的な場所であることがよくわかりました。
 交流会の終わるころには、福島民報社様が、カラー版で号外を出してくださいました。子供達には持ち帰ってもらいましたが、PDFファイルで添付しておきますのでご覧ください。とてもよい経験をさせていただきました。
 一緒に交流会に行っていただき何かとお世話いただきました猪苗代町企画財務課の皆様、我々と一緒に子供達を引率指導いただきました猪苗代湖の自然を守る会代表の鬼多見賢様に心より感謝いたします。ありがとうございました。

添付ファイル: gougai.pdf

雪が積もっています・・・。

画像

 11月19日(日)雪。午後4時の気温はマイナス1度。天気予報通り寒い一日になりました。学びいなやカメリーナの屋根には雪が積もっています。
 この寒さは明日も続くということです。あったかい格好で登校してきてください。

辺り一面雪化粧の朝となりました。

画像

 11月20日(月)雪のち曇り。午前11時50分の気温は、-1度。朝降っていた雪はやみましたが、一面の雪化粧です。ナナカマドの赤い実やもみじにも雪がつもっています。

雪景色②

画像

 11月20日、校舎周辺の朝の様子です。磐梯山は雲の中、姿が見ません。田んぼは一面真っ白です。

画用紙300枚を数えないで用意するには?(6年生算数)

画像

 11月20日(月)、2校時目6年生教室をのぞいてみるとちょうど算数の時間でした。今日のめあては、「画用紙300枚を数えないで用意するにはどうしたら良いか」でした。300枚数えるのは面倒、なんとか数えることなしに300枚用意できればとても楽です。めあてについて子供達は考えます。10枚ぐらいならそんなに面倒無く数えることができる。「10枚の重さや厚さを調べれば、300枚を数えなくても用意できるんじゃないかな。」「比例の考え方をすればいいんだ!」的確な意見が子供達から出てきました。この考え方ができれば、複数の場所に、それぞれ必要な枚数を配る仕事を行う際に役に立ちます。実際に使われている方法かも知れません。生活に生きる算数です。

ひきざんを使ってゲームをしよう!(1年算数)

画像

 11月20日(月)、1年生教室をのぞいてみるとこちらも算数の時間でした。1年生は、今、「ひきざん」の勉強をしています。それも繰り下がりのある計算です。計算をするために1年生が考えた作戦が2つあります。「ひくたす作戦」と「ひくひく作戦」です。どんな風に使うかというと・・・
①「ひくたす作戦」の使い方
12-3の場合、2-3はできないので、12を10と2に分けます。10から3をひくと7。2が残っているので7とたして答えは9。

②「ひくひく作戦」の使い方
12-3の場合、2-3はできないので、ひく数の3を2と1に分けます。
12の2から2をひくと残りは10。10から1をひいて答えは9。

 この二つの作戦で、まず、カードを使って一人で練習。そのあと、2人組み、3人組みでひき算を使ったビンゴゲームを行いました。みんなにこにこと仲良く楽しそうに学習していました。

きれいな磐梯山でした

画像

 11月20日(月)午後3時頃の磐梯山です。
 雪がやみ青空がバックの磐梯山です。とても美しく感じたので
 写真をとりました。
 明日の朝は、放射冷却で気温が下がるかも知れません。
 凍結に注意して、登校、通勤しましょう。

シダーローズができました!

画像

 11月21日(火)雪のち曇り。午後4時の気温は3度。今日も寒い1日でした。用務員さんが、玄関においてくださったシャコバサボテンの花が咲いてきました。
 さて、私が夏に発見して一人で騒いでいるヒマラヤスギの松ぼっくりが、シダーローズになりました。写真のようです。窓際で乾燥させていると、かさが次第に開いてきます。そして、ある時、周りがぽろぽろと崩れ、先の方だけが残ります。これが、ちょうどバラの形をしているので「シダーローズ」と呼ばれています。「シダー」とは、針葉樹を中心とした広い意味の樹木と言う意味だそうです。さしずめ、シダーローズとは、「樹木に咲いたバラ」というような意味でしょうか。1,2年生がサツマイモのツルを使ってリースを作っているので、一緒に飾ってもらおうと思っています。

外国語活動 ~1、2年生~

画像
楽しい時間を過ごすことができました!!

1,2年生は、今年度3回目の外国語活動です。元気の良い挨拶の次は、「weather」(天気)についてです。今日は、snowy(雪模様)でしたが、sunny(晴れ)、rainy(雨)、cloudy(曇り)などの言い方を学習しました。続いて自己紹介の復習です。「My name is ~. Iam (年齢)」を全員が言うことができました。続く、色と形の学習の後は、4つの班に分かれてビンゴ大会です。体育館に置かれた様々な形のカードをALTの「pink heart(ピンクのハート形)」や「green circle(緑の丸形)」などの指示で拾ってくるというものです。難しいものもありましたが、みんなで協力して正しいカードを拾うことができました。最後は、いくつものビンゴが完成し大盛り上がりの中終了することができました。

宝来堂さんを見学しました。(3年生)

画像

遅くなりましたが、3年生が宝来堂様を見学した時の様子を掲載します。
 11月17日(金)、3年生は社会科の学習で「宝来堂」様を見学しました。宝来堂様は、創業53年の歴史のあるお店です。県内外から「笹だんご」を求めて来るお客さんが絶えません。お店の中や周りには、だんごを作る大きな機械がいくつもあり、子供達は製造工程に合わせて、場所を移動しながら見学しました。実際に笹を洗う体験をしたり、マイナス36度の冷蔵庫に入ってみたりと、40分弱の短い見学時間でしたが、中身の濃い見学学習になりました。最後は、おみやげまでいただきました。(3年学級だよりより)
 宝来堂様、ありがとうございました。

 写真の解説
  1・・・餅米を蒸し、だんごの生地を作る巨大な機械
  2・・・笹洗い体験
  3・・・マイナス36度体験
  4・・・お土産をいただいて上機嫌の子供達

爽やかな朝でした。

画像

 11月22日(水)晴れ。午前7時の気温はマイナス3度。気温の低い朝でしたが、太陽が出ていると暖かさを感じます。
 こんな気温の低い朝は、子供達はいろいろな楽しみがあります。氷を手にとってみたり、水たまりの氷を割ってあるいたり、氷の上を滑ってみたり・・・。これから雪が積もれば、かた雪渡りもできます。

今日の給食は、3年生の希望献立です。

画像

 11月22日(水)、今日の給食は、3年生の希望献立です。教室に貼ってある11月の献立表には、「3年生の希望献立です。お楽しみに・・」としか書いてありません。どんなメニューなんだろう?と子供達は思って居たことと思います。さて、今日のメニューはと言うと「カレーライス、ハンバーグ、おかか和え、プリン、牛乳」でした。子供達が喜びそうなご馳走です。3年生教室をのぞいてみると、ハンバーグをカレーに入れて、「ハンバーグカレー」にして食べている子もいました。みんな嬉しそうです。

授業研究(1年生算数)を行いました。

画像

 11月22日(水)、2校時目に1年生の算数の研究授業がありました。
今日のめあては、「ひきざんには、どんなきまりがあるかな。」でした。教室の壁に学習計画がはってあるので、子供達は最初から今日はどんな学習をするのかを理解していました。
 まず、持っているカードから答えが5になるひきざんを考えます。11ー6、12-7、13-8、14-9、カードは全部で4枚ありました。ここで気づいたことを発表しました。「左の数が1ずつ増えています。」「右の数も1ずつ増えています。」 では、答えが6になるひきざんは、いったい何枚あるだろう、そして、答えが6の時も答えが5の時のような決まりがあるだろうかと言うことで子供達は、答えが6になる引き算もならべてみました。11-5、12-6、13-7、14-8、15-9、カードの数は、答えが5の時と比べて1枚多い5枚あります。そして、答えが5の時と同じ約束が成り立っています。じゃあ、答えが7になる引き算のカードをならべてみよう、カードの数は6枚。やっぱり約束は成り立っています。ここまでカードをならべて縦に見たり横にみたり、斜めに見たりすると、気づかなかった別な約束も見えてきます。じゃあ、答えが「1、2、3、4、8、9」となる引き算のカードをならべてみよう!もう、子供達は、夢中です。でも、答えが「9」になるカードがありません。「先生!答えが9になる引き算のカードがありません。」「あら、そういえば、先生が食べちゃったんだ・・。」「あー先生、隠したんだなー。」先生も子供達も楽しそうです。「カードがないから、今まで発見した決まりを使ってどんな引き算があるか考えてみよう!」先生の言葉に子ども達の学習意欲はさらに高まっていきました・・。

きれいな花が咲きますように・・・(1年生)

画像
きれいな花を咲かせてね!

朝はだいぶ寒かったものの、午後にかけて少し気温が上がってきました。思いがけず雪が降ってしまい、延び延びになっていた「チューリップの球根植え」を行いました。花壇の上に置かれた球根を移植ベラで掘った穴に入れます。そして、やさしく土をかぶせてあげます。子どもたちからは「来年きれいな花を咲かせてね」と球根に話しかける声がきかれました。自然にこういう声が聞こえてくるなんて素敵ですね。来年の春がとても楽しみになりました。

後期スポーツ少年団の保護者会がありました。

画像

11月23日(木)曇り。午前11時の気温は4度。家々の屋根を白くしていた雪はすっかり消えました。今日、11月23日は、「勤労感謝の日」でお休みです。1948年、「勤労を尊び、生産を祝い、国民が たがいに感謝しあう日」ということで法律で定められました。
 上の写真は、11月21日(火)18時からコミュニティセンターで行われた後期スポーツ少年団の保護者会の様子です。保護者の皆さんも、協力し合いながら子供たちの体力・運動能力の育成のために、また、健全な心の育成のために活動してくださっています。その成果があって、子供たちは心豊かに育ち、体力運動能力も確実に向上しています。

朝から本格的な雪です。

画像
校舎3階から見た校庭

 11月24日(金)雪。午前11時現在の気温は0度。朝から本格的に雪が降っています。職員の車の上に積もっている雪は、既に10cmはあるかと思います。辺りは白一色です。

落雪注意!!

画像

 雪が屋根に積もると、落雪による事故が心配です。学校では、体育館や乾燥小屋など落雪による事故が心配される場所には、近づかないようロープを張りました。地区内にも、子供達が普段生活している場所で落雪等の事故が心配される場所があるかも知れません。学校でも十分指導しますが、ご家庭でも是非話題にしていただき、安全に生活できるよう御指導ください。

学校だより15号を発行しました。

画像

 学校だより15号を発行しました。PDFで添付しますので、クリックしてご覧下さい。

大雪警報が出ています。

画像
鉛色の空から雪がどんどん降っています・・・。

 11月25日(土)雪。午前9時の気温は-1度。昨日から降っている雪は、24時間で60cmになったと報道されています。これは、11月の猪苗代町の積雪量としては、最も多い記録だそうです。現在、猪苗代町を含む会津北部には大雪警報が出され、昼頃までは注意が必要だということです。
 早く天気が回復してくれることを願います。

新メンバーでの鼓笛練習が始まりました。

画像

 次年度に向けて、新たな鼓笛隊の役割分担が決まり、練習が始まりました。お昼休みには、校舎内のあちらこちらで、6年生が下級生に指揮や楽器の指導をしています。6年生のみなさん、ありがとうございます。下級生の皆さん、頑張ろうね。

雪が止んで・・・

画像

 11月26日(日)晴れ。午前11時20分の気温は-2度。金曜日からの雪は、11月では観測史最も多い積雪となりました。昨日、南会津町に行ってきましたが、ほとんど雪はありませんでした。会津北部に集中的に雪が降ったようです。
 現在の猪苗代町は霧に包まれていますが、時折青空をバックにした磐梯山の姿が見えます。

「なごみいな」を見学してきました。(2年生)

画像

 11月17日(金)2年生は、「なごみいな」に行ってきました。係の方の説明を聞きながら、施設についていろいろなことを学んできました。子供たちの学習記録を紹介します。

・図書館では、本の種類を数字で表すということが分かりました。0~4は、勉強の本や大人向けの本。5~9は、絵本や物語です。これで本をすぐに探せるので教えてもらってよかったです。
・「なごみいな」には、一日100人も来ることが分かりました。たくさんの人が利用していることが分かりました。来る人たちは、なごみいなは、いいところだなと思って来ていると思いました。なごみいなには、新聞を読んだりDVDを見るところがあったので、人の事を思っているなと感じました。
・本の数は、36000冊もあり、すごく多いと思いました。たくさんの本があったので楽しかったです。また、行きたいです。
・私は、一日に100人もくるなんて思いませんでした。また、お母さんと行ってカードを作ってもらいたいです。
・なごみいなの本は、お父さんやおかあさんのお金で買っています。どんな本を買うか話し合って。図書館用の本屋さんから買っているそうです。図書館には、子どもや大人がいっぱい来ているからお家の人に感謝しなきゃと感じました。
・なごみいなでは、一人4冊まで本を借りることができます。勉強する場所もありました。
・「お話の森」というところで読み聞かせをします。木にリンゴがなっている看板に読み聞かせをする日が書いてあります。

大雪の週末でしたが・・・今週も無事スタートできました

画像

 11月27日(月)曇り。午前8時30分の気温は-1度。猪苗代町は、先週末、11月としては記録的な大雪にみまわれました。しかし、除雪をしっかりしていただき、今週も無事スタートできました。感謝いたします。教室からは、「○○さん」と子どもの出席確認をする担任の声と、それに応えて「はい!元気です!」という子供達の声がいつも通り聞こえてきます。 

坂小学校さん(静岡県三島市立)よりセルリーが届きました。

画像

 11月27日(月)、交流している静岡県三島市立坂小学校さんよりセルリーをいただきました。セルリーとは、普段私たちはセロリと呼んでいる野菜です。調べて見ると、静岡県は、長野県と共にセルリー栽培の盛んな県であり、両県を合わせると全国の7割もの生産量を占めるそうです。本場のセルリーを子どもたちと美味しくいただきたいと思います。ご馳走様でした。

平成29年度ふるさと自然環境基金贈呈式に参加してきました。

画像

 11月27日(月)福島銀行ふるさと自然環境基金平成29年度(第26回)助成金贈呈式が福島銀行本店で行われ、受賞校となった翁島小学校を代表して校長が参加して参りました。贈呈式では、福島銀行社長より表彰状と助成金10万円をいただきました。また、受賞対象と成った本校の水環境学習について活動の状況を発表して参りました。本当にありがたいことです。いただいた助成金は、今後の水環境学習に必要な教材・教具を購入するなど有効に活用させていただきます。
 実践発表の際に配布した資料をPDFで添付致しますので、ご覧下さい。

福島銀行ビル11階から見た風景

画像

 福島銀行本店は、とても立派な建物でした。11階からは、福島市を一望でき、遠くには雪を被った吾妻小富士も見えました。感動です!

霧が深い朝です。

画像
磐梯山は、くっきり美しい姿を見せています。

 11月28日(火)晴れ。午前9時の気温は0度。霧の深い朝です。今日は、これから気温があがる予報です。

縄跳びで体力づくり

画像

 11月28日(火)、火曜日の朝の時間は体力づくりです。校庭に雪が降って走れなくなったので、今日は、体育館で縄跳びです。3分間の持久跳びカードも作られました。長く飛び続けられるよう一生懸命取り組む子供達の姿が今日も見られました。

12月の献立表をアップします。

画像

 12月の献立表ができましたので、PDFでアップします。ご活用下さい。

添付ファイル: 12月献立表.pdf

深い霧の朝でした・・。

画像
霧で校舎が見えません・・・・。

 11月29日(水)曇り。午前10時30分の気温は5度。今朝は、昨日にまして濃い霧に包まれました。通学、通勤するにも前が真っ白で大変でした。これからもこういう日がたくさんあることと思いますが、十分注意していきましょう!

先生!この実は何ですか?

画像

 朝、校舎内を回っていると2年生教室から「先生!この実なんですか?」「校庭で拾ったんです。」「いいにおいがします。」と子供達が寄ってきました。その実は、花梨(カリン)でした。バックネットの裏の方に木があります。今も2つほど実がついています・・・。  振り返ってみると2年生は、今年、ベランダで育てていたミニトマトのプランターにセグロセキレイが卵を産み雛が巣立って行く様子を観察したりカブト虫の幼虫を育てたり、ヒマラヤスギの松ぼっくりから見事にシダーローズを作ったり、楽しい自然体験をたくさんしてきました。学校の周りの自然の中にも知らないことがたくさんあります。これからも今回のように、いろいろな事に興味を持って学んでいってほしいと思います。
 私が、今やりたいと思っていることは、学校の樹木に名前を表示することです・・・。知らない木がいっぱいあるので・・・。

3年生の学習感想を書くポイントは・・・。

画像
3年生教室に掲示されている学習感想を書くポイント

 翁島小の授業スタンダードには、「学習感想を書く。」と言うのがあります。1時間の授業が、自分にとってどうだったのかを学習感想を書くことで振り返ることは、子どもが主体的に学習を進めるという意味においてとても大切な事です。「今日の勉強はとても楽しかった。」「○○の方法は、最初分からなかったけど、○○さんの考えを聞いてよく分かった。」などなど良い感想もたくさんノートに書かれるようになりました。学習に対する心を育てる活動です。今年の初めには、ひらがなの勉強をしていた1年生も、自分の考えを授業の最後に書いています。なんという進歩、成長でしょう。嬉しい事です。3年生の教室には、学習感想を書くポイントが掲示されていました。
「わきたつ」
「わ」・・・わかったこと 「き」・・・きがついたこと
「た」・・・他(友達)の考え 「つ」・・・つぎにつながること

 継続していきたいと思います。

11月も今日で終わり・・・

画像

 11月30日(木)曇り。午前9時の気温は0度。早いもので今日で11月が終わります。明日から師走、12月です。2学期も残すところ22日(内、登校日は16日)になりました。
 校庭に積もっていた雪は、次第にとけてきました。来週には、土が再び顔を見せてくれるでしょうか・・。

明日からお茶うがいがはじまります・・。

画像

 風邪やインフルエンザに特に注意しなければならない時期がやってきました。そこで、例年通り、お茶うがいを始めたいと思います。風邪やインフルエンザを防ぐためには、うがいや手洗いはとても有効です。お茶の中のカテキンは、殺菌作用がありお茶でうがいをすることはさらに効果的です。
 11月30日の朝の時間に、保健委員会の6年生3名が、1年生教室を訪れました。今年、初めてお茶うがいをする1年生にやり方を説明するためです。お茶うがいは、風邪やインフルエンザを防ぐのにとても効果的であること、そして、どんな風にうがいをするといいか実演しながら教えてくれました。最後に「うがい手洗いをしっかり行い、みんなで健康に過ごしましょう」と呼びかけてくれました。
 最上級生の話を真剣に聞いていた1年生。きっと、明日からお茶うがいを忘れずに実行することと思います。
 6年生の保健委員会のみなさん、ありがとうございました。

 尚、お茶は、学校でも用意しますが、各自水筒にいれて持参しても結構です。自分で持ってくることで意識がさらに高まるかも知れません。風邪やインフルエンザの予防には、「早寝、早起き、あさごはん」といった基本的な生活習慣も大切ですのでよろしくお願い致します。
 

保健だより12月号を発行しました。

画像

 保健だより12月号を発行しました。インフルエンザの感染の仕方、予防のためのお茶うがいのお知らせなどが掲載されています。PDFファイルで添付いたしますのでご覧下さい。