本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

0301校長室のつぶやき(学びの効果)

画像
たまには磐梯山の西側も。稜線の美しさをご覧ください。

先週、JICA出前講座を受けた5・6年生が、
講師の堀田哲也さんへ御礼の手紙を書きました。
その内容から、いくつか抜粋して紹介します。

◇明日、ガーナに行くことになったら、
 まず何をしたいか? などの質問が楽しかった。
◇ガーナの楽しさや過酷さを学んだ。
◇ガーナは資源がたくさんあるが、環境問題もある。
◇ガーナに行きたくなった。大人になったら一度、
 行ってみたいと思う。

◇6年生の外国語や社会科でガーナやアフリカ系の
 国々について学んだ。出前講座で、よりガーナの
 魅力を知ることができた。
◇アフリカ大陸の国々に興味があるので、
 今日のお話は、私が一番知りたかったことだ。

◇スーパーの募金箱に、少しでもお金を入れたい。
◇教えてもらったことを生かして、これからも
 社会に関わっていこうと思った。
◇猪苗代と関わりが深いガーナについてよくわかり、
 国際協力の意識がとても高まった。

「異文化交流」や「キャリア教育」など
様々な教育効果を期待していましたが、
子どもたちの言葉が如実に物語っていました。

0301校長室のつぶやき(刺激)

画像

怒濤の「オンライン交流」祭りの第2弾!
新潟県佐渡市立松ケ崎小学校とつながりました。
昨秋、修学旅行の途中で来校予定だった学校です。
「野口英世博士の母校と交流がしたい。」という
ピンポイントでのオファーだったのです。

6年生は、2回目のオンライン体験でしたので、
少し、リラックスムードで始まりました。
特色である「水環境学習」を丁寧に説明して、
バージョンアップした野口英世クイズも披露です。
投げかけた言葉への反応に、時間差がある。
その経験知が働いたのか、
今回は、盛り上がりや笑いが生まれました!

松ケ崎小学校さんは、
遠隔地との交流に力を入れている学校です。
5・6年生3名は、オンライン操作が巧みでした。
各自の企画力やプレゼンテーション力も素晴らしく、
とてもよい刺激を受けた様子でした。

0302校長室のつぶやき(習得)

画像

サイドライン、引けますか?
国語科の授業で、1年生が取り組んでいました。
物語を読んで、大事だなと思うところに線を引く。
定規を上手く使って、慎重に・・・。

これも大事、あっ、これも・・・。
ずっと引き続けてしまう。「あるある」ですよね。
言葉に敏感になって、
ねらいを定めて、ぐっと引く。
徐々にやり方を身に付けていくことでしょう。

線のパターン(波線、二重線)を変えたり、
色(赤や青)を変えたり、
学年が上がるにつれて、工夫も出てきますね。

0302校長室のつぶやき(起死回生)

画像

長年交流のある静岡県三島市立坂小学校との交流
まず最初に、A教諭率いる5学年軍団 登場!
5年生同士でのオンライン交流です。

接続、切れました・・・。

学んだことがあります。
口頭だけの説明だと、相手の反応がわかりにくい。
よほどインパクトのある内容で勝負しないと。
「温泉旅館、私が継ぎます!」はGood!(笑)
そして、視覚的効果は頼りになります。
一番盛り上がったのが、
実物の「赤べこ」登場の場面ですから。
手作り感があってもよいので、
双方向のやりとりを楽しむ余裕があるといいです。

途中のアクシデントもあったので、
午後の4年生交流の後に、「後半戦」となりました。
さあ、5年生、巻き返しなるか?!
つづく・・・です。

0302校長室のつぶやき(カルトクイズ)

画像

放送委員会のお昼の放送には、
長寿番組であるマニアックな音声クイズがあります。
タイトルは「この人、だ~れだ?」です。

毎回、選ばれた数名が放送室へやって来て、
声色を使ったり、妙なセリフを発したり、
言わば何でもありのアドリブ「出題」をします。
瞬間的に終わる場合もある超カルト問題なのです。

本日の出題者は、
4年生の2名、SKくんと、OSさんです。
連日のオンラインは、映像と音声のコラボですが、
こちらは音声のみの勝負です。
聴き手を意識した「技」が必要ですよね。
毎回、どんな趣向があるのか楽しみにしています。

個人的には、OSさんに
スーパードクターZをやってほしかったなあ。

0302校長室のつぶやき(オンライン集大成?)

画像

坂小学校とのオンライン交流に4年生登場です。
ひと言で表現するなら、「技あり一本」お見事!

「プチ学習発表会」の演出で盛り上げました。
派手な自己紹介ボードに始まり、
小ネタありの「方言クイズ」で笑いを誘い、
最後は、生演奏による校歌斉唱で締め!
終始、和気あいあいな感じで進行しました。
来年度、会えるのが楽しみになったようです。

さて、さて・・・、
皆さんが気になっている、5年生の後半戦は、
坂小学校さんの学校紹介で楽しみました。
最後の質問コーナーでは、
ゲームやアニメ?の「推しキャラ」応酬合戦で、
盛り上がった???
私には全くわからない世界でした・・・。

0303校長室のつぶやき(発見)

画像

3年生の音楽科の授業です。
元気で明るい様子が、廊下にまで聞こえてきます。
リコーダー演奏と歌唱のコラボにも挑戦です。
前回もお伝えしたように、
全員が同じ方向を向いて、演奏や歌唱をします。
暖房と常時換気を行っています。

一人の子の教科書にメモ書き発見!
演奏で自分が気をつけたいところを書いています。
ざっと見て回りましたが、一人だけかな。
自分で楽しみを見出している!
いいなあ、と思います。

0303校長室のつぶやき(参観ポイント)

画像

明後日、今年度最後の授業参観を行います。
お待ちしております。

授業はもちろんなのですが、
こんなところにもご注目いただきたいのです。
廊下や教室後方の「掲示物や展示物」
一年間または3学期における学習の「跡」です。

お子さんの努力の成果を、
じっくりとご覧になってくださいね。

0303校長室のつぶやき(彩り華やか)

画像

給食では、「ひな祭り献立」のご提供です!
当然、本日は欠席なしです(笑)

1 菜の花ごはん
2 すまし汁
3 さわらのみそマヨネーズ焼き
4 おひたし
5 ももゼリー
彩り華やかの最強の布陣です。
上品な味わいで、ほんわかとした気分になります。

私のももゼリーの蓋に「クイズ」がありました。
Q: ひな壇の一番上に飾るのは、誰と誰でしょう?
低学年の子は難しいでしょうかね?
「お殿様とお姫様」ではありませんよ。
あの歌を思い出せば、正解にたどり着きます。

蓋の裏に記載されていた答えは、
「お内裏(だいり)様とお雛(ひな)様」です。
みんなが健康に育つように飾ると言われていると、
説明がありました。

0304校長室のつぶやき(リターンズ)

画像

本日は、三寒四温の「温」ですね。
下足が長靴・ブーツに混じり、シューズもお目見え
朝のルーティン巡回にて、思わずニヤリです。

「はきものをそろえると、心もそろう」
生徒指導主事が全校生に呼びかけていたことです。

ここ翁島の春はもうすぐですが、
一足先に、「心」がそろいつつあります。
うれしいかぎりです。

0304校長室のつぶやき(普段の姿)

画像

6年生の卒業式練習が始まりました。
座る姿勢、立つ姿勢、礼法、歩き方 等々です。

「卒業式の」と名付けられると、
何だか特別な印象をもってしまうかもしれません。
普段の姿の延長にあるもの、と考えてほしいです。
小学校生活の6年間で身に付けた、習得したことを
当たり前のように自然体で示すのです。
ちょっぴり緊張感を維持して。

今年度、町内の全小・中学校で推進している
「立腰教育」もそのひとつです。
腰骨を立てて、背筋を伸ばして、目線は前へ

練習を重ねるにつれて、
気持ちと身体(の動き)がリンクしてきます。

0305校長室のつぶやき(通常)

画像

本日、1校時目の6年生教室です。
算数科で、普通に、教科書の問題を解いています。
数人が黒板の前に出て、自分の考えを披露します。
そして、全員で学び合う。
この当たり前が素晴らしい。

午後は授業参観です。
多少、気持ちが落ち着かないかもしれませんが、
通常のルーティンで、クールダウンを図っている?
小学校最後の授業参観に臨む6年生の「今」です。

令和3年度の年間行事予定をお知らせします

画像

 令和3年度の年間行事予定をお知らせします。
 
 本年度同様、予定どおりに進まないことも考えられますが、変更がありましたら、その都度連絡してまいりたいと思います。

 来年度もよろしくお願いいたします。

 (データは、以下にPDFで添付いたします。)

添付ファイル: 行事予定一覧 .pdf

0305校長室のつぶやき(見える化)

画像

今年度最後の授業参観を実施しました。

各担任が授業参観を計画する際、何を考えるか?
通常の授業内容で子どもたちのよさを引き出す。
または、
発表会、感謝の会等の企画物で、集大成とする。
私は、前者・後者どちらもOKと考えます。
実際に、各担任の「意図」は様々でした。
一年間の成長の証を見ていただきたいという想い
これだけは共通なのです。

子どもたちにとっても、
今日だけは、特別な想いがあるはずなんです。
「こんなに頑張ってきたんだよ。」
「ぼくの(私の)、この姿を見てね。」
少しでも形となって伝わったのなら幸いです。

0308校長室のつぶやき(挙手への道のり)

画像

先週金曜日は、授業参観ありがとうございました。
今週も通常運転で、授業の充実に努めます。
3年生の国語科の授業、教材文は「モチモチの木」
ご覧の皆さん、懐かしい気分になりませんか?
主人公である豆太の心情をみんなで考えます。

発問に反応して、元気に挙手をする子どもたち!
さて、あなたなら誰を指名しますか?
って聞かれても、困りますか・・・(笑)
よく見ると、全員が反応していませんよね。
そこで、担任のW教諭は、ひと呼吸、置きます。
「ノート書いている人は、やめましょうね。」
指名は、早い者勝ちではありませんので。

そして、この発問の前には、
自分で考えをまとめる時間を十分に確保して、
さらに、小グループで意見交換をしています。
全員で学ぶ道筋は、このようにつくられます。

0308校長室のつぶやき(飛びついた?)

画像

毎回、司書補のY先生による、
図書室前の「展示コーナー」の演出に心躍ります。
今回は、5年生もお手伝いです。
各自のお薦めの本が紹介されています。
アニメ等「推しキャラ」で盛り上がる5年生なら、
このような推薦状は得意なことでしょう。

実際の本も展示されていたのですが、
今朝、この前を通りかかると、2冊がない!?
5年生「推し」の魅力のおかげで、
心が動き、手に取った誰かがいたようですね。

0308校長室のつぶやき(心意気)

画像

先週、冬越しの「下足コンテスト」リターンズを
6足チョイスで紹介しました。覚えていますか? 
本日、注目した1足の持ち主、
実は、コンテスト入賞の常連さんです。
先週まで、この常連さんはブーツだったのですが、
6足の記事を何かで知ったのでしょう・・・。
今朝、静かなるアピールに至ったのです。

私、この手の「負けず嫌い」、好きです(笑)

校長が気付いて、取り上げるか定かでない中、
これまでの実践、自分の信念を貫く! 
その微笑ましい心意気に、応えますよ。

和楽器(箏)を演奏してみました

画像

 今年度もあと2週間あまり。
 そろそろ、学習もまとめの時期です。

 先日、6年生は学年のまとめのテストを行いました。
その裏面に、「1年をふりかえろう」という設問があり、1年間の音楽の学習を振り返って書く欄がありました。
 その中に、「これからやってみたいこと」について書くところがありました。

 子どもたちの、回答を見てみると・・・
「ちがう楽器を使ってみたい。(三味線など)」
「だれも使ったことのない楽器を演奏してみたい。」
「箏をひいてみたい。」
「日本の楽器の演奏をしたい。」
「いろいろな和楽器をひいてみたい。」
 など、今年度学習した「和楽器」への興味が高いことが分かりました。

 そこで、先日、実際に和楽器(箏)を演奏してみました。
本当であれば、右手の親指、人差し指、中指に爪をはめて演奏するのですが、とりあえず親指だけにはめて演奏してみました。
 右手を薬指等で本体に固定して親指ではじいて演奏するのは、とても難しかったようで、いい音が出るまで繰り返し練習をする姿が見られました。 

0309校長室のつぶやき(見届け)

画像

在校生代表として、5年生が卒業式に参加します。
卒業「見届け人」の大役です。
6年生にとっては、心強い存在でしょう。
本日、5・6年合同の卒業式練習を行いました。
(5年生フォーカスの写真を掲載します。)

「卒業を祝福する」ことを大前提として、
5年生には、次の2つのことを話しました。
1 一年後の自分の姿と重ね合わせること。
2 「拍手」は、一年後の自分に届けるように、
  精いっぱい思いを込めて行うこと。

態度で示した、形にした「気持ち」が、
一年後、自分の卒業のときに、返ってくるのです。

0310校長室のつぶやき(あなたのヒーローは?)

画像

5年生の外国語の授業にお邪魔しました。
子どもたちは、何やら英作文をしています。
Who is your hero ?
「あなたのヒーローは誰ですか?」
ヒーローを紹介し合う学習活動のようです。
まずは、自分の「ヒーロー」を決めます。

お母さん   2票
お父さん   1票
お祖父さん  1票
11名のうち、家族を選んだ子が4名いました。
一生懸命に英作文をする姿が、微笑ましいです。

○○が得意です。優しいです。
友達に問われたら、
理由も英語で答えなければならないから大変です!

子どもの相談に助言を与えているA教諭の、
永遠の「ヒーロー」は皆さんご存知のとおり、
ロッキー・バルボア です!

0310校長室のつぶやき(強みを生かす)

画像

本日、会食の来室者は、YCさんです。
中学校へ行ったらやりたいことの質問に、
「人脈を広げたい」(本人談)
この表現、スパイス効いていましたね(笑)
他校の友達とたくさん話をして、
新しい友達を増やしたいという願いがあります。

ステージ3の難関は、「英語」で挑戦!
谷川俊太郎の詩「生きる」の英訳を披露です。
渾身のフリップ芸による演出もありました。
来室が遅いので心配していたところ、
なんと、一度、練習してきたらしいのです。
(気合い、入ってるなあ・・・。)
インターネットと辞書を駆使して、
モデルの英訳を少し改良する努力をしたようです。
恐れ入りました・・・。

大好きな英語を、自分の強みとして、
将来、海外で仕事をするかもしれないですね。

0310校長室のつぶやき(忘れない)

画像

校舎の裏手は、雪解けが進んでいます。

「3.11を忘れない」集会(放送)を実施しました。
道徳教育推進教師が中心となって企画・運営して、
全校生が東日本大震災について学ぶ場を設けます。
担当から当時の状況と集会の趣旨を説明した後、
各学級では、担任が「ふくしま道徳教育資料集」の
読み聞かせをしました。

私からは、二つのことをお願いしました。
未経験でも、出来事を知り想像することはできる。
悲しみの人々に寄り添い、思いやる人に。

今、自分にある命の大切さを感じ取る。
毎日の生活を楽しみ、精いっぱい生きる。
自他の命を大切に思う人に。

各担任も自分の言葉で震災を語ったことでしょう。
未来へつながる有意義な時間だったと思います。

「3.11をわすれない」 全校集会 

画像

 明日3月11日は、福島県民にとって忘れられない日です。
 東日本大震災から10年目となる明日を前にして、「3.11をわすれない」全校集会を放送にて行いました。

 現在の小学生は、震災のあとに生まれた子どもも多く、ほぼ全員、震災当時のことを知りません。
 東日本大震災のことを風化させずに後世に伝えるために、今の子どもたちに、当時のことを伝えていきたいという趣旨で、数年前からこの集会が企画されてきました。
 はじめに、校長先生及び道徳の担当から話がありました。その話を聞いたあとに、各学級で各担任から「福島県」に関わる話を読み聞かせました。

 道徳の担当が、放送で全校に伝えた内容を、以下にお伝えします。

 10年前の明日、つまり2011年3月11日は、「東日本大震災」が起きた日です。10年前というと生まれていた子もいれば、生まれていなかった子もいますね。東日本大震災とはどんな日なのでしょう。知っていることはありますか?
 「東日本大震災」とは、とても大きな地震の被害を受けた日です。そして、たくさんの命がなくなり、多くの人が悲しい思いをした日です。
 なぜ、このような集会をするかというと、福島県に生まれたみなさんには「絶対に知ってほしい日」、そして、「忘れないでほしい出来事」だからです。少し難しい話をするかもしれませんが、この集会で、どんなことを思ったり、考えたりしたのか教えてください。
 東日本大震災では「津波」という被害がありました。海の波が街に被害をもたらしたのです。最大40mもの津波は、街を一気に飲み込みました。翁島小学校の学校の高さは10mぐらいです。学校の高さの4倍もの高さまで、波がきたのです。震災で命を落とした人のうち90%のひとが津波での被害だったそうです。 
 そのほかにも、福島県の大熊町にある「福島第一原子力発電所」が爆発しました。その事故により大量に、体の中に取り込むと害になる「放射性物質」が空気中に飛びました。
 「風評被害」に悲しい思いをした福島の人もいました。「福島の食べ物は汚れている」という噂で農家の人たちが悲しみました。でも、みなさんが普段食べているものからも、当たり前に放射線は出されています。食べても全く問題はありません。だめなのは、ものすごく大量の放射性物質なのです。
 もう一つ忘れてはいけない理由があります。原発事故や風評被害があった後、福島県の人は、一つ一つの食べ物の放射性物質を計り安全性を証明しました。学校などの土を取り替えました。道路や家など至る所の放射性物質を取り除く作業も行いました。様々な所に線量計を建てました。福島の食べ物の安全性とおいしさをアピールすることもしました。
  
 また、「津波」が来たらどうしたらいいのでしょう。・・「津波」が来ないような高いところに逃げればいいのです。そのために、いつでも避難できるように準備をしておけばいいのです。「自分の命は自分で守る」のです。これは津波に限りませんね。
 
 忘れてはいけないもう一つの理由は、東日本大震災を通して学んだことや知ったことを、受け継いでいかなければならないからだと思います。
 このあと、それぞれの担任の先生に、東日本大震災や福島県にまつわるお話を読み聞かせてもらいましょう。
 明日の3月11日、午後2時46分には黙祷ができれば良いですね。

 ・・・・・このような話をしました。
 ぜひ、ご家庭でもおうちの方が経験されたことを、子どもたちに話してあげてほしいと思います。

0311校長室のつぶやき(哀悼)

画像

大震災から10年
哀悼の意を表するとともに、
「当たり前」の日常に感謝をして、
大切に過ごす一日としたいと思います。

0311校長室のつぶやき(WAF:対話よ再び)

画像

WAF実行委員長の楠恭信氏が来校されました。
「記録集」の冊子を全校生分いただきました。
表紙をめくった見開きには、
浅野友理子さんと児童の「対話」場面が登場です。

浅野さんの手による小部屋(水槽)の壁画も。
特に、天井(水面)の写真は圧巻ですよ!
子どもたちのアンケートも掲載されています。

本日、子どもたちが持ち帰りますので、
ご家族揃って、楽しんでご覧ください。

0311校長室のつぶやき(正統派)

画像

本日の会食ゲストは、YHくんです。
ステージ3への挑戦が面白かったですね。
「ぼくは話すのが得意なので、話します!」
直球勝負。ストロングスタイルなのです(笑)

話題は、「3.11」に関係した自分の考えでした。
震災当時(2歳)はあまりピンとこなかった自分が、
幼稚園の頃、被災現場を見て衝撃を受けたとのこと。
最近になって、2つのことを考えるようになった。
自分の命だけでなく他者の命も守る方法はないか。
今後、前向きに生きたい。強い気持ちをもった。
自分の言葉で語る、濃い~ひとときでした。

弱点も聞きました。
イタリアン系の食べ物が苦手と告白・・・。
カリフラワーの克服、応援しています!

0311校長室のつぶやき(贈呈)

画像

共生社会ホストタウン事業の主管課である
生涯学習課社会体育係より、ステキなプレゼント!
「花アート」参加記念クリアファイル2種です。
いや~、粋な計らいですね。素晴らしいです。
まさに、「使える」記念グッズです。
逆に、大切に保管する方もいらっしゃるでしょう。

花アート全景のファイルの方は、
「このあたりだったかな、シール貼ったの。」
一人一人、楽しむことができると思います。
このクリアファイルを見るたびに、
社会体育係オールスターズの勇姿を思い出します。
お世話になりました。ありがとうございます。

明日、子どもたちに配付いたします。

0315校長室のつぶやき(ハートウォーミング)

画像

「6年生を送る会」を実施しました。
開会・閉会を放送で実施したり、
体育館に集合する学年を分散させたり、
密集・密接を回避するゲームを考えたりするなど、
様々な創意工夫がされていました。

「気持ちを形にする」
放送で全校生に話したことです。

気持ちは、実際には、目に見えませんが、
「見えた!」という瞬間に数多く出合いました。
心温まるステキな会でした。

0315校長室のつぶやき(ブーメラン)

画像

「6年生を送る会」の第2報です。
企画・運営の5年生にフォーカス!

卒業式の「拍手」でも5年生に伝えましたが、
今回、形にした「気持ち」は巡り巡って、
来年、自分たちのところへ戻ってきますよ。

お疲れ様でした。ありがとうね。

0315校長室のつぶやき(贈る言葉)

画像

会が終了し、一度、退場をした6年生が
体育館に戻ってきました・・・?
おっと、各学年へサプライズの贈り物です。
色紙に書かれた「言葉」です。

各学年のイメージを表現したというもの。
1年生「はつらつ」
2年生「思」
3年生「元気いっぱい」
5年生「楽」
はかせ学級「自分らしさ」

一番、ニヤリとさせられたのは4年生宛のもの
「free」
なぜか、納得・・・(笑)

気持ちを贈る。気持ちを受け取る。
ステキな気持ちのやりとりになりました。

0315校長室のつぶやき(力業)

画像

本日の会食ゲストはKGくんですが、
今までにない初のパターンが3つありました。
①給食スナップ、普通にVサイン
②給食、食べ終わったら、いきなり立ち上がる!
③「招待状」を読んでいなかったことが判明する。
なるほど、そうきたか・・・。「大物」です(笑)

②③の理由は、ステージ1・2の準備がなかった。
ステージ3の「一発勝負」と意気込んで来たのです。
説明をきちんと読みましょうね。頼むよ~。
写真のとおり、校長室廊下でのステージ3挑戦です。
1か月前に、できるようになった「はやぶさ」披露

中学校では野球部への入部をひそかに決意です。
自分で狙っているポジションもあるようです。
レギュラー目指して、努力あるのみ!

0316校長室のつぶやき(技シリーズ)

画像

「ごちそうさまでした。」
明確な挨拶の瞬間から、気合いが入っていました。

本日の会食ゲストITくんの特技披露は、
幼稚園年長の頃から習っている「そろばん」です。
「校長先生はこれで答え合わせをしてください。」
電卓を渡されました(笑) 用意がいいね~。
私がランダムに設定した「6けた」のたし算と、
「5けた」×「3けた」のかけ算に挑みました。
見事、ご明算!  さすが準2級の腕前です。
1級合格まで努力を続けると断言しました。
そろばんの魅力にも言及です。
「集中力がつく」「簡易な計算は速く解ける」
そろばんの経験が、様々な可能性を広げています。

中学校では、英語の学習に力を注ぎたいとのこと。
特に、スペリングを上達させたいと話していました。

0317校長室のつぶやき(白鳥の北帰行)

画像

昨日の福島民友新聞には、
猪苗代湖の白鳥「北帰行」が掲載されていました。
本校卒業生が巣立つ日(3月23日)まで、
本日を含めて授業日は5日間となりました。

今朝の強風でも、目標を見失わず飛ぶ姿、
もしかしたら、その逆風も上手く利用している?
仲間とともに餌場でじっと我慢している姿も。
白鳥の強さと柔軟性に、学ぶべきところありますね。

本日は、卒業式予行を実施します。

0317校長室のつぶやき(気持ちを整える)

画像

卒業式予行です。
敢えて、予行「練習」とは言いません・・・。
本番と同じ気持ちで臨みます。

通して実施してみると、
微調整の部分が明確になってきます。
仕上がりは順調です。
あとは、気持ちを整えていきましょう。

卒業学年担任のH教諭の足元に気付きました。
担任の心構えも、形になっています。

0317校長室のつぶやき(葛藤)

画像

翁島フェスの劇中キャラ「東の爺」の登場です。
会食ゲストHSくんは、あのコントを契機に、
人前でのパフォーマンスに慣れたと話しました。
あのかけ合い漫才は、ホント秀逸でしたね。

ステージ3では、画力の特技を披露です。
マンガ模写に没頭し、描き溜めたスケッチブック
5年生の時の作品には、母子合作もありました。
「色がないと寂しいんじゃない?」と、
お母さんが勝手に?彩色を担当したと苦笑い。
最近は、オリジナルのキャラクターを考案し、
楽しくイラストを描いているとのこと。

中学校ではその特技を伸ばしたいと、
美術部入部を考えているが・・・・、
家では運動系の部活入部を勧められているとか。
まあ、悩むのも楽しみの一つですよ。

6年生を送る会を行いました。

画像

このような状況の中での開催となり、例年とは違う形での送る会となりました。今年度は、密にならない工夫をしながら、6年生に感謝の気持ちを伝えるために、5年生が企画・進行を務め、前半と後半に分けて、ゲームやプレゼント贈呈など6年生と楽しく交流をしました。また、6年生からは、お礼として、各学年に色紙に書かれた漢字1文字とメッセージの言葉をいただきました。

0318校長室のつぶやき(地域に愛される)

画像

地域の方からお電話がありました。
「翁島小学校の今度の新入生は、何名ですか?」
電話を受けた教務主任が対応すると、
しばらくして、ご来校されました。
ステキなプレゼントをご持参して・・・。

クラフト教室を主宰されている菅野由美子さん。
ご自身も本校の卒業生であり、
今春にお孫さんが他県で小学校へ入学するとのこと。
交通安全の「御守り」の意味も込めて、
手づくりの「ランドセル」ストラップです。
4月に、新1年生へ贈呈させていただきます。
ありがとうございました。

今後も地域に愛される学校であり続けたい。
その気持ちを強くした出来事でした。

0318校長室のつぶやき(いいこと いっぱい)

画像

1年生が、一生懸命に何か書いています。
「いいこと いっぱい 一年生」のテーマで
各自が書いた作文を、グループで回し読みです。
読後には、付箋に感想を書くのだそうです。

「おもしろいですね。」
「文をつくるのがじょうずです。」

担任の先生に褒められるのはうれしいですが、
友達によいところを見つけてもらうのも、
とても気持ちがよくなります。
みんな、顔がニヤけていました(笑)

1年生としての生活も、残り4日間!
あともう少し。頑張れ!

0318校長室のつぶやき(目指せ10万人)

画像

将来の夢について語る、本日のゲストARくん
公言しているので、みんな知っています。
「ユーチューバー」なのです。
見ている人に楽しさを届けられるような、
ゲーム実況者になりたいのだそうです。
登録者数は、10万人を目標にしている?
意外と熱い語りでした。

一番、笑ったのはこれ。
「何を言われても折れない心」
今から養いたいことだそうな・・・。
なかなか大変そうだ、ユーチューバー(笑)

学校で心が折れそうになったのは「算数」と告白
でも、自主学習を頑張って、なんとか挽回した!
楽しい「自分語り」でしたよ。

0318校長室のつぶやき(新しい文化)

画像

6年生主催の「感謝の会」に招待されました。
実は、今までになかったイベントなのです。

ステキな「おもてなし」を受けました。
感謝状・色紙・手づくりマスク
感謝状を読んで、ぐっときました・・・。

歴代の6年生が経験してこなかった会ですから、
「新しいもの」を創る、総力挙げての取り組みです。
本日までの準備は大変だったと推察します。
6年生9名の皆さんは、
新しい学校文化を創造した、初代となりましたね。
じんわり、佳き心の交流に浸ることができました。
どうもありがとう。

0319校長室のつぶやき(踏みしめて)

画像

校庭の雪もなくなりました。
今朝の三城潟登校班は、久々の校庭通過です。
通常のコースを通ることができるようになり、
春の訪れを感じますね。

足どりも確かに、
大地を踏みしめて登校です。
残り3日間の学校生活です。

0319校長室のつぶやき(寄稿)

画像
「6年生を送る会」プレゼントをもらって喜ぶ6年生

昨日の「感謝の会」の余韻が残っています。
とても心温まるひとときでした。
私は、「導」の文字を色紙でいただきました。
なんだか照れますね・・・。

時期が来たら、と予告していましたので、
昨日の今日、「今でしょ?!」と。
私が「卒業文集」に寄稿した内容をご紹介します。

◇◇◇

「佳き日に」

幾(千)の時を経ても変わらないもの
(小)なるものの美しさ、価値に気づき
自(由)な意(志)をもち続けること
楽しく生きる(源)となるはず

真(夏)に咲き誇る向日(葵)のような
明(朗)さをもち
(聖)夜にやさしく降り注ぐ(雪)のように
(仁)の心をもって人に接すれば
天(佑)がきっと味方をする

今こそ
(大)いなる(羽)を広げ
(陸)を蹴って 飛び立て
その瞬間の心境や(奈)何

◇◇◇

差し上げたのは直筆にしました。
6年生の名前、探せますか?

0319校長室のつぶやき(初の称号)

画像

「校長室でピアノを弾いた初の本校児童」出現!
本日のゲストSKさんに称号が与えられました。
(左上ワイプは、大道具搬入係のHSくん)
SKさんは、実直で素朴なのですが、
話の流れで、ぼそっと面白いことを言います。
自分の得意なことは、「基本2つあって・・・」
もうひとつのイラストは、1時間没頭するので、
今回の披露候補から却下したのだそうです。

中学校では、バドミントン部への入部を希望です。
腕を中心に全身を使った動きで、
充実感を味わったのがその理由とのこと。
スポ少の経験が後押ししています。

昨日の「感謝の会」の感想を尋ねてみました。
出し物が成功して、すごく楽しめたので、
「これも、思い出にしたいな。」と話しました。

0322校長室のつぶやき(そうだよね)

画像

6年生教室の入り口に掲示された、
お手製「卒業カウントダウン」カレンダーです。
数字は、「1」を表示しています。

担当者からのコメントには、
「明日が楽しみだ!」とあります。
そうだよね・・・。

小学校最後の、通常の、学校生活の日
一人一人、大切に過ごしてください。

0322校長室のつぶやき(意外性)

画像

最後の給食に、最後の会食ゲストNAさんです。
昨日、長く伸ばしていた髪の毛をバッサリ!
それだけでも、インパクト大でしたね。
即、ステージ3「合格」と言いそうでした(笑)

4年生の時に出合った「百人一首」
その魅力に引き寄せられたとのこと。
5枚の札を持参し、暗唱を披露しました。
一番のお気に入りは、平兼盛の歌です。
家では、4年生の妹と対戦して腕を磨いています。
スマホで「読み上げアプリ」も活用して練習です。
自分の好きな札と、相手(妹)の得意札は、
絶対に覚える!と、戦術を熱く語るんですよ~。
意外な一面に驚かされました。

スマッシュを決めたときの気分が最高という、
バドミントン部への入部を希望しています。
好きなこと、頑張りたいことがいくつかあって、
刺激的な中学校生活になりそうです。

0322校長室のつぶやき(お祝い膳)

画像

今年度最後の給食は、卒業お祝いメニューでした。
鶏そぼろ丼
野菜ときのこのスープ
白菜サラダ
そして・・・「ケーキ」です。
食べると笑みがこぼれます。
華やかな気分になり、明日の修・卒業式へ
各自の気持ちがスムーズに向かいそうです。

「食」をとおして、
児童の健康面を支えてくださった調理員お二人へ
この場を借りて御礼申し上げます。
美味しかったです!
本当にありがとうございました。

0322校長室のつぶやき(待つ)

画像

卒業証書授与式の式場が整いました。
6年生のあとを受け継ぐ5年生が、
心を込めて、式場作成のお手伝いをしました。

写真は、6年生の席から演台を見たところです。
明日は、この緑の「花道」を通りますよ。

6年生の皆さん、
式場が、明日、あなたたちを待っています。

0323校長室のつぶやき(支える)

画像

卒業式を成功へ導くため、
式場周辺の「支える」活動を紹介します。

6年生教室の装飾「黒板アート」
前担任のH教諭が腕を振るいました。
保護者控え室には学校司書補Y先生からの
ステキなメッセージカードが陳列です。

5年生による朝の清掃活動
6年生のために尽力することによって、
一歩一歩、最高学年への気持ちを高めていきます。

0323校長室のつぶやき(着地)

画像

卒業式の前に、「修了証書授与式」を行いました。
同日に、修了式と卒業式を実施するので、
本校は、少し忙しいんですよ(笑)

修了式は、各自にとって大切な「終わり」の日
校長式辞で、一年間を振り返りました。
自分で目標を立て、素直に努力を続ける。
それも粘り強く・・・。
それを認める「修了証書」を全員に渡しました。

「目的・正直・忍耐」の言葉どおりに生活し、
新しい自分に出会った「証」を、
ご家庭でも褒めてあげてくださいね。

0323校長室のつぶやき(巣立ち)

画像

卒業生9名が、巣立ちの時を迎えました。
「節目」に立ち会い、その姿を見届けました。

式辞では、
「学び続ける意欲をもつ」ことと、
「感謝の心を忘れない」ことを伝えました。
前者は、少し先の自分、夢への近道になります。
後者を実践すれば、強い味方がきっと現れます。

「6年生を送る会」で下級生が贈った漢字9つが、
まさに卒業生を象徴していたと思うのです。
式辞の後半部分を引用して紹介します。

◇◇◇
(穏)やかさと(強)さを、時と場合で使い分け、
(素)直で、(純)粋、(清)らかな心で
人に接していたので、
下級生から尊(敬)されていました。
そして、少しも偉ぶることなく、
(優)しい(微)(笑)みを絶やさない存在で
あり続けました。
まさに、あっぱれな 卒業生です。
◇◇◇

式中は、名残雪でしたが、
本稿作成の今は、晴れ渡っています。
卒業生9名の未来に、幸多かれと祈ります。

0325校長室のつぶやき(異動)

画像

朝刊各紙には、「教職員異動」が掲載されました。
本校では、校長の私と3名の教員が異動です。
2年、3年、5年、6年と在職期間は違いますが、
その期間中、ご家庭と地域の方々に支えられ、
貴重な日々を過ごさせていただきました。
感謝申し上げます。ありがとうございました。

卒業式の翌日には、辞令前にもかかわらず、
ご退職の校長先生方の紹介とその後任人事が、
新聞に掲載されてしまう「お約束」があります。
辞令前なので、表現は配慮されていますけど。
とある新聞では、私の名前とともに、
「~が濃厚となっている。」でした(笑)
昨日の職員室は、奇妙な空気感でした・・・。
他職場でも同様の現象が起きています。多分。

アサザの種取りのときに採取してきたアサザ
特別非常勤講師の鬼多見賢さんに、
「水槽に砂利を敷いて、入れておくといい。」
と言われ、校長室で育てていました。
水面に小さな葉が浮いています。
なんだか、うれしくなりました。

この校長ブログ「校長室のつぶやき」も、
あと少し、発信してみようかと思います。
3月31日までは、翁島小学校長ですので。
そこまでは、「現職に専念」いたします。

令和2年度 修了証書授与式

画像

 翁島小学校は23日、9名の卒業生を送り出し、本年度を終了して年度末休業に入りました。
 また、同日、卒業証書授与式に先立ち、1~5年生の修了証書授与式も執り行われました。

 修了証書授与式では、それぞれの学年の代表が呼名され、全員が修了証書を授与されました。

 1年生16名、2年生11名、3年生13名、4年生10名、5年生11名のみなさん、修了おめでとうございます。  

令和2年度 3学期を振り返って① 野口スキー練習

画像

 3学期と言えば 野口スキー大会の練習に始まりました。
 
 雪国育ちの、翁小生。
 果敢に雪上競技にもチャレンジです。

令和2年度 3学期を振り返って② 地域の行事に参加

画像

 例年、本校の1・3年生は、野口英世記念館の生家に出向き、地域の行事だんごさしを行っています。
 「だんごさし」とは会津地方に古くから伝わる小正月の伝統行事で、若木(みずき)の枝に、豊かな実りをイメージさせるだんごなどを飾り付け、無病息災を祈るもの。

 早く、マスクを外して活動できますように‥と祈りました。

令和2年度 3学期を振り返って③ オリ・パラ授業

画像

 3学期、6年生は社会科の授業の中で、「オリパラクイズ」を作成しました。
 しっかり調べて、作られた問題は、かなりの難問。

 「オリンピックの5輪のマーク。正しい色の配置は?」
 「前回の東京オリンピックがあったのは、西暦何年?」
 「2020大会に追加された5種目は何?」
 「オリンピックキャラクターのミライトワ。このキャラクターのコンセプトは?」

 など、答えるこちらも調べないと分からないような問題ばかり。

 また、それだけではなく、PCやタブレットを駆使しての問題作成も見事。
 さすがです。 

令和2年度 3学期を振り返って④ 1年生 スキーにチャレンジ

画像

 体育の授業では、全校でスキーに取り組んでいます。

 1年生も、元気に雪上に飛び出していきました。
 アルペンスキーは経験があっても、クロカンスキーは初めて!という子どもも多かったのですが、あっという間に技能を習得。

 スーパー1年生の本領発揮です。

令和2年度 3学期を振り返って⑤ 初めてのオンライン

画像

 1月21日、「共生社会教育」の一環として、車椅子YouTuberの中嶋涼子さんの講演を仰ぎました。

 当初は、来校されて交流の予定でしたが、時節柄、来校を断念され、オンラインでの交流となりました。
 「共生社会」・・・すべての国民が支え合い、性別や年齢、障がいの有無に関わらず、1人1人が積極的に参加、貢献できる社会のことです。

 初めてのオンライン交流に、はじめはドキドキで緊張気味でしたが、後半は車椅子を自分でも操作するなど、とても有意義な交流となりました。

 

令和2年度 3学期を振り返って⑥ ガーナ共和国とのTV会議

画像

 1月26日、猪苗代町とガーナ共和国の子どもたちがオンラインで交流しました。

 本校からは6年生のYHさんと、NAさんの2名が参加。
 クイズを出すなど、活発に交流することができました。

令和2年度 3学期を振り返って⑦ 中学校説明会

画像

 卒業するという現実が、目の前に見え始めた1月26日。
 地区の中学校である、猪苗代中学校の「中学校説明会」が行われました。
 
 本校を、昨年度卒業した先輩を迎え、「授業」「制服」「部活」など小学校とはちがう生活について話を聞くことができました。

令和2年度 3学期を振り返って⑧ 地域の行事に参加

画像

 だんごさしに引き続き、1・3年生が野口英世記念館に出向き、豆まきを行いました。

 今回は、1年生と3年生が過密にならないように、時間をずらしての豆まきとなりました。

 

0326校長室のつぶやき(臨場感)

画像
引率のA教諭の頭の中は、「ロッキーのテーマ」流れていたと想像します。

オリンピック聖火リレーの観覧に行ってきました。
参加児童は、希望者の17名です。
主催事務局から提供していただいた、
おにぎりと豚汁を食べながら開始時間を待ちます。
その間、盛り上げイベントの勇壮な太鼓の音で、
徐々に高揚感が増していきました。
提供されたスティックバルーンも楽しみ(笑)

映像で見るのとは違った醍醐味があります。
「○○は、現場で起きてるんだ!」的な・・・。

何より、学びの継続性があることがうれしいです。
オリ・パラ教育で、オリンピックの内容を知り、
猪苗代町に縁のある日本選手を応援しました。
さらに、共生社会ホストタウン事業に関わり、
ガーナ共和国へ歓迎の意を表現しました。
ガーナ縁の野口英世博士の母校である本校児童が
本町で開催される聖火リレーの現地に赴く。

百聞は一見に如かず、の学びがありました。

0326校長室のつぶやき(ステキなお客様)

画像

「校長先生を待っていました。」
臨場感を味わった聖火リレー観覧から帰校すると、
令和元年度卒業生(現中学1年生)の2名が、
職員室で私を待っていてくれました。
以前VIP席に座ったYHさんは2回目のご来校、
今回のニューカマーは、KKさんです。

聖火リレーの観覧に行った弟、妹のお迎えです。
学校に顔出して、校長に会いに来る。
なんともうれしいじゃありませんか!
年度末の事務整理と異動のゴタゴタで(苦笑)
とんでもない校長室でしたね。ゴメンナサイ。
お詫びに、現地での弟・妹の勇姿?を掲載です。

4月から中学2年生、その同級生11名全員の
それぞれの場での活躍を期待します。頑張れ!

令和2年度 3学期を振り返って⑨ そろばん教室

画像

 2月4日・9日に、みとみ学園から講師をお招きし、そろばんの学習を行いました。

 3年生・4年生とも、そろばんに強く興味を示し、喜んで学習することができました。

令和2年度 3学期を振り返って⑩ JICA出前講座

画像

 二本松青年海外協力隊事務局から講師をお招きして、JICA出前講座を開催しました。

 講師は堀田哲也さん。テレビ東京の「世界ナゼそこに?日本人」という番組でも取り上げられた、『ガーナに学校を建てた日本人』です。

 子どもたちは、ガーナのあいさつの言葉を復唱したり、「実際にガーナに行ったら自分はまず何ができるか」を考えて、グループで討議したりと、様々な活動を行いました。

 堀田さんの活動の内容を理解したり、ガーナ共和国の現在の生活について聞いたりすることで、子どもたちは色々な角度から、ガーナ共和国について学びました。

 また、現在、堀田さんが建てたガーナの学校には、堀田さんの仕事上のパートナーがいらっしゃり、「いつでもオンラインで交流できますよ。」と話されていました。
 ゆくゆくは、言葉の壁や国境を越えて交流していけることを目標にしたいと思います。

 

令和2年度 3学期を振り返って⑪ 体力つくり「解団式」

画像

 翁島小学校では、4年生から課外活動として放課後の体力つくりに取り組んでいます。

 この体力つくりは本校の教育目標の「『目的』『正直』『忍耐』を心の支えとし、本気で学ぶ、心豊かな児童の育成」を実現するための具体的な手立てのひとつとして、「忍耐」の部分を担って行われています。
 今年度の6年生も、3年間しっかりと体力つくりを継続して行ってきており、その成果が「野口体育祭」や「日常生活での頑張り」に表れました。
 
 2月25日・26日には、1年間体力つくりに頑張った子どもたちへけじめの「解団式」が行われ、その中で、5・6年生には、野口スキー大会に向けて必死に頑張ったことへの慰労がこめられた写真がプレゼントされました。

令和2年度 3学期を振り返って⑫ オンライン交流 宮城 鹿折小学校

画像

 本年度当初から、宮城県の鹿折(ししおり)小学校との交流が予定されていました。
 
 時節柄、子どもたちの直接の交流は実現せず、オンラインでの交流となりました。

 はじめに、お互いの学校を紹介し合いました。
 そのあと、鹿折小学校から総合的な学習の時間に取り組んでいる学習の成果の発表を聞きました。
 後半では、本校から水環境学習についてのまとめを報告し、野口英世クイズに答えてもらうなど、楽しく交流することができました。

 途中、ネット環境があやしくなり、切れてしまうというハプニングにも動じないのは、やはり現代っ子。
 最後には「また、いつか!」と大きく手を振って、オンライン交流を終えましたが、今後も交流が継続すれば素敵だなと思いました。

令和2年度 3学期を振り返って⑬ 卒業間近

画像

 3月に入り、「卒業」が間近と感じられるようになった頃、6年生が書写の時間に、色紙に文字を書きました。

 それぞれの思いをこめた1文字が書けました。

令和2年度 3学期を振り返って⑭ オンライン交流 新潟 松ヶ崎小学校

画像

 オンラインでの交流が続きます。
 6年生は、新潟県佐渡市の松ヶ崎小学校とオンラインで交流を行いました。

 松ヶ崎小学校は、オンラインでの交流をさかんに行っているそうで、私たちもすぐそこに相手がいるかのように交流をすることができました。
 お互いに、総合的な学習の時間に学習したことのまとめを発表し、クイズなどで親交を深めました。

 6年生の子どもたちからは「松ヶ崎に行ってみたい!」と今後に繋がる言葉がたくさん聞かれました。
 

令和2年度 3学期を振り返って⑮ オンライン交流 静岡 坂小学校

画像

 本校は、平成26年より、静岡県三島市立坂小学校と交流を行っています。
 隔年でお互いの学校を訪れ、交流を深めてきました。 

 今年度は、坂小学校の4・5年生が冬の猪苗代を訪れる予定となっていました。
 
 しかし、折からの状況を鑑み、今年度は来町を断念し、来年度改めて猪苗代を訪れることとなりました。
 
 しかし、今年度全く交流を行わないというわけではなく、オンラインでの交流が実現しました。

 4年生は坂小の4年生と、5年生は坂小の5年生とそれぞれにオンラインで教室を結び、交流を深めました。

令和2年度 3学期を振り返って⑯ 年度末授業参観

画像

 例年であれば、授業参観の後には来年度に向けての学級懇談会や専門委員会の話し合い、春休み中の過ごし方についてのお知らせなどがあるわけですが、今年度は授業参観のみ。

 今年度最後の授業参観となりました。
 
 ご多用の中、授業参観に来校され、子どもたちの学習のようすをご覧いただきありがとうございました。

令和2年度 3学期を振り返って⑰ 次年度へ向けて

画像

 3年生の理科の学習。
 
 学年末の単元では、3年生で学んだ学習の内容を活用して「おもちゃ」を作ります。

 子どもたちは「磁石の性質」や「電気の力」、「ゴムや風の力」を利用したおもちゃを作って、2年生を招待して一緒に学ぶ学習の時間となりました。

 「理科」は、3年生から学習が始まります。
 「早く理科の勉強がしたい」とは、2年生みんなの言葉でした。

令和2年度 3学期を振り返って⑱ 次年度へ向けて2 スポ少結団式

画像

 令和3年度、前期のスポーツ少年団の結団式が行われました。

 来年度、4月からの活動にはなりますが、早速、部長・副部長・連絡係などの役割を決め、約束事を確認しました。

 5年生の代表が誓いの言葉を述べると、他の団員たちが復唱し、気持ちを新たにすることができました。 
 

令和2年度 3学期を振り返って⑲ 6年生を送る会

画像

 3月15日(月)、6年生を送る会が行われました。
 
 例年のように、全校児童が体育館でゲームをしたりすることがかなわないため、人数を減らし(回数を増やしましたが)ソーシャルディスタンスに配慮して行いました。

 それぞれの学年と楽しい時間を過ごし、心のこもったプレゼントをもらった6年生は、とても楽しそうでした。

令和2年度 3学期を振り返って⑳ 次年度へ向けて3 少年消防クラブ期待書授与式

画像

 3月16日(火)10時より、猪苗代消防署長様をお迎えして、少年消防クラブの「期待書授与式」を行いました。
 少年消防クラブに昨年度より所属していた6年生に、猪苗代消防署長様より期待書が授与されました。
  
 また、猪苗代町内で、唯一少年消防クラブがある本校は、今年度、消防庁長官より表彰を受け、先日表彰状が学校に届きました。昇降口付近に掲示してありますので、学校に来られた折には、ぜひ、ご覧になってください。
 
 
 
 

令和2年度 3学期を振り返って㉑ 次年度へ向けて4 鼓笛移杖式

画像

 今年度は、なかなか活躍することができなかった、翁島小学校鼓笛隊でしたが、次年度へ希望を繋ぎ、3月16日に鼓笛の移杖式を行いました。

 6年生の主指揮者であるYCさんから、来年度主指揮を務めるKAさんに指揮杖が渡されました。

 翁島の伝統を引き継いで、これからの鼓笛隊にも頑張ってほしいと思います。

令和2年度 卒業証書授与式

画像

 本年度の卒業生は9名。
  在校生代表として5年生も参列しました。

 式では、6年生1人ひとりが「卒業生の言葉」を述べ、「絆」を歌いました。
 
 卒業生の言葉を紹介いたします。
 
 YHさん「令和3年3月23日。今、ぼくたち9名は、卒業証書をいただきました。
   温かい祝福と励まし、本当にありがとうございます。
   これから、ぼくたち9人は、限りない未来に向かって羽ばたいていきます。
   見守っていてください。」
 YCさん「私は、これまでの6年間の中で、たくさんの思い出があり、多くのことを学びました。
   特に、宮城県への修学旅行は、最高の思い出になりました。
    5年生のみなさん。春休みが明けたら6年生になりますね。
   これから、最高学年として、何事にも全力で取り組んでください。」
 KGさん「大きなランドセルを背負い、手を引かれて入学したあの日。
   初めてのことばかりの毎日に、新しい発見と驚きでいっぱいの日々でした。
   ぼくは、この6年間、楽しく過ごすことができました。
   みんなと遊んだり、たくさん話したりしたことがとても楽しかったです。」
 NAさん「私には夢があります。それは幼稚園の先生になることです。
   翁島小学校で学んだ数々のことを胸に、私たちは未来に向かって歩み出します。
   中学生になっても、夢に向かって頑張ります。」
 ARさん「在校生のみなさん、翁島小学校はぼくたちの誇りです。
   これからも素晴らしい伝統を受け継いでいってください。
   ぼくたちは、翁島小学校の卒業生として、これからも自分たちらしく輝き続けます。」
 SKさん「何気ない毎日の中には、必ず友だちがいました。
   友だちがいたから頑張ることができたこともたくさんありました。
   友だちを思いやる気持ちや、協力することの大切さをこれからも大事にしていきたいです。」
 ITさん「運動会や翁島フェスティバルなど、たくさんの行事がありました。
   その中でも、ぼくたちの一番の思い出は、修学旅行です。
   新しい友との出会いもあり、「出会い」は素晴らしいことだと知りました。
   これからも「出会い」を大切にしていきたいです。」
 HSさん「この6年間、多くのことを学び、多くのことを経験しました。
   すべてが、ぼくたちのかけがえのない思い出です。
   温かく見守り、支えてくれた先生方、家族のおかげです。
   本当にありがとうございました。」
 KYさん「今、小学校生活が終わろうとしています。
   進む道は違っても、
楽しいことや苦しいことを分かち合った仲間の顔を思い出し、
新しい第1歩を踏み出します。」

  卒業式は、6年間の小学生生活の集大成。こうあるべき姿と言うことができます。

 素晴らしい卒業式でした。
  

令和3年度の年間行事予定をお知らせします2

画像

 以前、令和3年度の年間指導計画(3月5日に掲載)をPDFファイルで添付しましたところ、スマホで見ることができないというご意見をいただきました。

 今回は写真データで添付いたしました。

 よろしくお願いいたします。

添付ファイル: 年間行事予定表.jpg

転出される先生方とのお別れの式がありました

画像

 令和2年度末の人事異動により、本校より4名の先生方が転出されました。

 昨年度は離任式を行うことが叶わなかったのですが、今年度は対策をして実施することができました。

 8時30分より体育館で「離任式」を行い、全校生とのお別れを行いました。
 それぞれの先生方からお話をいただくと、涙をこらえられなくなる子どもたちの姿も見られ、毎年のことながらさみしい気持ちでいっぱいになりました。

 式の終了後、お見送りをして4名の先生方を送り出しました。
 また、25日には給食調理員の先生も転出がわかり、校長よりお別れの花束を贈呈いたしました。

 それぞれの先生方には、新天地にてのご活躍をお祈りいたします。お元気で!

0330校長室のつぶやき:最終号(仰ぐ)

画像
校長室のアッツザクラ、今年も咲きますよ!

「新米校長2年生は、3年生進級前に転校です!」
離任式で、子どもたちに挨拶をしました。
真っ直ぐ見つめてくる眼差しが、まぶしい・・・。
その素直さを強みとして、健全に育ってほしい。
心から、そう願います。

猪苗代町での生活、最大の恩恵は、
「山を仰ぎ見る」こと。この経験は貴重です。
毎日が、絶景のワーケーションでした。
白鳥が普通に身近にいる。湖まで歩いて行ける。
この二つも捨てがたいですね・・・。

中学1年生のHMさんが来校しました。
「今年一年、楽しかったです。」
主体的に報告する姿が、小気味いいですね。
猪苗代中学校の受け皿、素晴らしいと思いました。

唯一、後ろ髪(ないですが)引かれるのは、
学校給食での「ガーナ料理」かな~(泣)
社会体育係さん、オンラインで食レポ願います!
(お約束の「生涯学習課」ネタですから。)
その他の、外的教育資源の効果も楽しみです。
オリ・パラ教育がどのような着地点となるか。
WAF作品群のさらなる深化、乞うご期待!
水環境学習の伝統は絶やすことはありません。
鬼多見さんからの教え、まだまだ続きますよ。

戯れ言は、このくらいにして・・・。
本稿にお付き合いいただいた全ての皆様の、
それぞれの場でのご活躍をご祈念いたします。
私も精進いたします。
校長ブログは最終号、第596号です。
自分自身に、ちょっぴり「ご苦労」さんです。

野口英世博士の「母校」での勤務は、
私の誇りです。