本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

0106校長室のつぶやき(幕開け)

画像

新年 明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
校舎背面の風景は、清々しい銀世界です。

本日より、学校が始動です。
朝から、リズム太鼓の響きと
子どもたちの歓声が、体育館から聞こえてきました。
クロスカントリースキーの練習が始まりました。
練習後半は、校庭で初滑りとのこと。

新たな年、
子どもたちはどんな活躍を見せてくれるのか。
子どもたちと共に、
その瞬間を楽しみ、味わいたいと思います。

冬休みも残り2日間です。
有意義に過ごしてください。

冬休み12日目~体力作り3日目~

画像

今日は4~6年生の体力作りがありました。
基礎運動をした後、クロスカントリースキーの板をはいて校庭で練習をしました。今シーズン初の雪上練習に、みんな汗だくになって取り組んでいました。その中でも、スポ少のクロスカントリースキー部の子たちはさすがです。年末年始も少ない雪を探して雪上練習を重ねていたと聞きました。ストックワークも軽やかにリズミカルに、すいすい滑っていました。久しぶりの運動の子もいたようでしたが、久々に会う友達と、笑顔でがんばっていました。

1月の給食献立表です

画像

 1月の給食献立表です。
 添付しますので、ご活用ください。

献立について……
 ○ 9日(木)  1年生の希望献立  
 ○23日(木)  カミカミメニュー
 ○24日(金) 食育の日【郷土料理】
  ごはん、白身魚の野菜あん、おひたし、こづゆ、牛乳

 ○24日(金)から30日(木)は「全国学校給食週間」です。
 24日には上記の「会津地方の郷土料理 こづゆ 」、27日には「青森県の郷土料理 せんべい汁 」、給食週間とは、ずれますが31日に「沖縄県の名物 サーターアンダギー」が予定されています。


 ○29日(水)30日(木)は、スキー教室及びスキー教室予備日のため給食がありません。
 29日にスキー教室が実施されたときには、30日は弁当持参。30日にスキー教室が延期された場合には、29日は給食がありませんので弁当持参になります。

添付ファイル: 献立表.jpg

1月給食だより

画像

 1月の給食だよりが発行されます。
 今回の給食だよりには、「朝ご飯を食べると…」として、朝ご飯を摂ることのよさや、「お正月の食文化」について書かれていますのでご家族でご覧ください。

添付ファイル: 給食だより.jpg

冬休み13日目~体力作り4日目~

画像

冬休み最終日です。今日も4~6年生の体力作りがありました。
今日は、横澤良様にご指導いただきました。ストックの角度や足の運び方などのポイントをていねいに教えていただきました。子どもたちも真剣に取り組んでいました。
明日から第3学期がはじまります。教職員一同、楽しみに待っています。みなさん、元気に学校に来てください!!

第3学期始まる

画像

 本日より、第3学期が開始いたします。
 3学期は50日。「行く」1月、「逃げる」2月、「去る」3月と、あっという間に過ぎていく日々が例えられているほど、短く感じる学期でもありあます。
 そのような3学期ですが、一日一日を大切に、充実した日々となるよう、教職員一同努めてまいります。皆様のご協力、ご支援のほどよろしくお願いいたします。


 ※ 写真は今日の3校時目の様子です。1・2年生は音読、3年生は発表、4~6年生は3学期はじめの学力診断テストを行っていました。

第3学期始業式1

画像

 2校時目に、始業式が行われました。
 始業式では、全員が一同に会し、校長先生の話を聞きながら今年の抱負について考えることができました。
 また、翁島小では、全員が朝と帰りの挨拶を、校長室と職員室にしてくれていますが、校長先生からは、自分たちの強みであるその「挨拶」のもつ意味「心を押し開いて、自ら近づく」について話してくださいました。

 式の中で、1・3・5年生の代表が、冬休みの思い出や3学期にがんばりたいことを発表してくれました。
 以下に、紹介いたします。

 「冬休みの思い出と3学期にがんばりたいこと」  1年  IN
 冬休みは、おばあちゃんの家に親戚が集まって、オセロをしたり、おせち料理を食べたりしました。手作りの、栗きんとんがとてもおいしかったです。
 休み中のめあては、「玄関そうじ」でした。ほうきの使い方や、くつの整理を教えてもらってやりました。きれいになって、ほめられてうれしかったです。これからも続けていきたいです。
 わたしは、3学期にがんばりたいことが三つあります。
 一つ目は、友だちの話を聞くことです。今までは、最後まで話を聞かないうちに、自分の話をしてしまうことがありました。だから、3学期は、みんなの話をよく聞きたいです。
 二つ目は、給食を残さず食べることです。2学期は苦手なものを少し減らすことがありましたが、3学期は、好き嫌いをしないで、全部食べられるようにがんばります。
 三つ目は、家でのお手伝いです。冬休みに始めた玄関そうじを続けていきたいです。毎日、玄関をきれいにそうじして、お客様を気持ちよく迎えられるようにしたいです。
 この三つのめあてに向かってがんばり、楽しい3学期にしたいです。

 第3学期始業式2

画像

 始業式中に、1・3・5年生の代表が、冬休みの思い出と3学期の抱負を発表しました。 3年生と、5年生の発表の紹介をいたします。

「冬休み楽しかったことと3学期がんばること」  3年  OS
 わたしには、冬休み楽しかったことと、3学期がんばることがあります。 まず、冬休み楽しかったことは、2つあります。
 一つ目はクリスマスプレゼントをあけると、頼んだものだったので、それで遊んだことです。本物は、想像以上に大きくてかわいかったです。
 二つ目は、自分のお金でいろいろなものを買ったことです。大きいぬいぐるみと小さいぬいぐるみ、他にマグカップと普通のコップなどたくさん買えて良かったです。
 次に、3学期がんばることです。3学期がんばることは三つあります。
 一つ目は、クロカンの伊南村の大会で7位以内に入ることです。去年はぎりぎり7位でしたが、今年は6位か5位に入りたいです。
 二つ目は、字をもっとうまく書くことです。みんなには「字がきれいだね」とは言われますが、自分ではもっとうまく書けるはずと思っているので、もっとうまく上級生みたいに書きたいです。
 三つ目は、以前校長先生が言われた「普通の目標と秘密の目標」をがんばることです。2学期に、私のクラスでは、目標が書かれている紙に、秘密の目標と普通の目標が達成できたらどんどんシールをためていくことをしていました。だから、3学期になっても、目標を決めてがんばりたいです。


 「3学期のめあて」     5年 YC
 私の3学期のめあては、3つあります。
 一つ目は、自主学習です。私はいつも宿題を早く終わらせたいと思ってしまうので、自分が簡単にできてしまう自主学習をしていたことが多かったです。ですから、3学期の自主学習は、例えば授業中に苦手だと感じたことなど、自分のためになることをしたいです。
 二つ目は、早寝早起きです。高学年になり、自分でも前より寝る時間が遅いと感じています。起きるときも、すっきり余裕を持って起きられることが少なくなってきました。そのため、いつもの生活リズムを崩さないように気をつけて、時間に余裕を持った生活をしたいです。
 三つ目は、スキーです。5年生になって、初めて、町の大会に出場します。冬休みや放課後の体力づくりでも、クロカンスキーの練習が始まりました。一つ一つの練習に丁寧に取り組み、先生にアドバイスしていただいたことを忘れないようにしたいです。寒い冬の練習も自分に負けないようにし、大会では練習の成果を発揮したいです。
 あと少しで6年生です。今まで受けつがれてきた伝統を守り、今の6年生のような手本になれるよう3学期をがんばりたいと思います。


  3人とも、大変立派な発表でした。

0108校長室のつぶやき(迎える)

画像

第3学期始業式
65名が全員勢揃いで、幸先の良いスタートです。
澄み切った瞳や、時折こぼれる笑顔など、
有意義な休みを満喫した様子がよくわかりました。
1・3・5年生の代表児童による抱負発表も、
心に響く、力強い発表でした。

前日の夕方に校舎を巡ると、各担任からの
子どもを迎えるメッセージが、黒板にありました。
きっと、子ども一人一人の顔を思い浮かべながら
書き記したことでしょう。
何事も、ファーストコンタクトが大事です。
そこには、担任の意図が隠れています。

取り上げたのは3年生教室のメッセージです。
以前、私が全校集会で話した、目標設定について
担任が自分の言葉で子どもたちに伝え、
実践をしてきたキーワードが詰め込まれています。
それだけでもうれしいのですが、
本日、作文発表をした3年生の代表児童が、
「秘密の目標」等の言葉を巧みに使って、
抱負を述べていたことです。
驚きでした・・・。
学級の文化として、しっかりと根付いていました。

期待感の高まる始業式でした。

1年生の希望献立でした

画像

 今日の給食は、1年生の希望献立でした。
 「主食・副食(おかず)・汁物・デザート」の4つのカテゴリーについて、食べたいと思うものを1年生全員がそれぞれに考えました。それをまとめてメニューを考え、栄養のバランスを考えたり、予算を考えたりして、できるだけ希望が多かったメニューになるようにしました。

 今日のメニューは「にんじんごはん・とりのからあげ・コーンシチュー・りっちゃんサラダ・牛乳・プリン」となりました。今日もおいしくいただきました。調理員さんありがとうございます。


 今日のメニューの「りっちゃんサラダ」は、1年生の国語の教科書に出てくる教材「サラダでげんき」から、作られたメニューです。「サラダでげんき」というのは…
 
 りっちゃんはお母さんが病気になってしまったので、何かいいことをしてあげたいと考えました。そこで、おいしいサラダを作ることにしました。きゅうり・きゃべつ・トマトをお皿にのせたところで、ねこ、いぬ、すずめ、あり、うまが次々に現れ、りっちゃんにサラダ作りのアドバイスをしてくれます。そのあとには、北極のシロクマの電報が届いたり、最後には飛行機に乗って象が登場するなど、みんながサラダ作りに協力してくれます。そのおかげで、おいしいサラダができあがり、りっちゃんのお母さんはそのサラダを食べてたちまち元気になる。

  …というお話です。  


 このお話がもとになって作られた「りっちゃんサラダ」。全校生が喜んで食べていました。

体育館でスキーの練習?!

画像

 今日の1校時目に、1年生が「体育館」でスキーの練習をしました。
スキーの練習とは言いますが、今日はウェアの着脱とスキーの着脱の練習でした。

 まずはじめに、教室でスキーウエアを着る練習からでしたが、暖かい日が続いているせいかスキーズボンをはいて登校した子どもが思いの外少なく、上着だけを着用して手袋をかける練習をしました。
 そこまでは、全員手慣れたもので、普段から着用している防寒着に上手に着替えていました。
その後は、ブーツケースからブーツを取り出し、ケースを椅子の上に置き、ブーツを手に持って整列です。例年であれば、このブーツを昇降口において会議室前にスキー板を取りに行くところなのですが、今日は体育館へと移動します。

 スキー板を取りに行ってから、マットの上でブーツを履く練習をしました。外で活動することを想定して、手袋をかけたままブーツのバックルを締めるのはとても難しい様子でしたが、なんとか全員が自分でブーツを履くことができました。それからブーツでマットの上を少し歩いたり、体操をしたりしました。
 その後で、スキー板をはいてみました。こちらはブーツを履くよりもスムーズに履くことができ、冬休みのご家庭での練習の成果を発揮することができていたようで、みんなにこにこでした。


 雪が積もったら、外のスキー山で実際に坂道を登ったり、滑ったりします。寒い外で、雪が降る中でも、この作業がスムーズにできることを祈ります。

3学期初めての児童会委員会

画像

1月8日(水)に児童会委員会を行いました。
体育委員会は、3学期の計画を立てた後、体育館のボールや一輪車の空気入れをしました。
図書委員会は、みんなが本をたくさん読んでくれるような、楽しいイベントの企画をしていました。
放送委員会は、2月4日に5・6年生が出場する野口スキー大会のインタビュー内容を考えました。
保健委員会は、豆つまみ大会の準備をしました。

よりよい学校を目指して積極的に動いている翁島小学校の子どもたちです。

発育測定

画像

発育測定を行いました。
9日は下学年、10日は上学年でした。
3学期は、身長・体重の測定をしました。
他にも、養護教諭の泉舘先生から、各学年に風邪予防などの健康の話がありました。
発育測定の結果は後日お知らせしたいと思います。

さとうきび親善大使を迎えて

画像

 福島県が、沖縄県との交流を目的とした「うつくしま・ちゅらしま総合交流事業」の一環として行っている、「さとうきび親善大使」「雪だるま親善大使」の派遣事業が今年度も行われます。
 今年で19回目を迎えるこの事業により、今年は沖縄県中頭郡西原町立坂田小学校の小学生2名が本校を訪れました。

 はじめの歓迎会では、お互いにプレゼンテーションソフトを使った学校紹介などを行った後、5年生が翁島小の水環境学習について発表しました。そして、3年生からは、沖縄出身の安室奈美恵さんの歌に合わせた歓迎のダンスを披露しました。そして、3~6年生全員で歓迎の合唱として「野口英世の歌」を歌いました。
 坂田小の2人からは、勇壮な「エイサー」を見せていただきました。翁小の子どもたちは、鮮やかな衣装とすてきな動きに食い入るように見入っていました。

 歓迎会の後には、外に出て雪遊びの時間となりました。
 校庭に全く雪のない状態でしたが、町の教育委員会様のお骨折りで、たくさんの雪を運んでいただきました。子どもたちは心ゆくまで雪の感触を楽しむことができました。

 その後、6年生の教室で会津の名物「ソースカツ丼」の給食を一緒に食べました。
昼休みの時間、少しだけ体育館で交流の時間をとり、心ゆくまで楽しみました。

 お別れの会では、さとうきび親善大使の2人から「雪は想像していたよりも重かった」「雪遊びが楽しかった」「休み時間に交流したことが楽しかった」「また来たいと思った」などの感想をいただき、私たちも、この2人にはたくさん雪がある時期にまた来てほしいと心から思いました。

 今日の、この交流の様子はKFB福島放送で18:15頃から放送されるということです。
ぜひご覧ください。

第1回野口スキー現地練習の中止について

 校庭には依然として雪のない状態が続いております。

 例年にない雪不足のため、猪苗代スキー場がクローズしており、1月17日(金)に予定していた第1回野口スキー現地練習が中止となります。詳細については本日配付のおたよりでご覧ください。
 お手伝いを予定してくださっていた保護者の皆様、関係各所の皆様にも、大変ご迷惑をおかけします。

 17日(金)は、通常時程で授業を行うこととなります。

 1・2・3年生は、5校時まで授業を実施し、その後15:15下校となります。
 5校時目の授業は、1年生:国語 2年生:国語 3年生:算数になります。
 (バスは15:30発です。)
 また、4・5・6年生は5校時の授業の後、4年生は放課後の活動に、5・6年生は体力づくりとなり、16:15下校となります。
 5校時目の授業は、4年生:算数 5年生:算数、6年生:総合です。
 (バスは16:30発です。)

 第2回以降の野口スキー現地練習や、校内スキー教室は、今後の雪の状況を見て判断いたします。
 スキー教室は、1月29日(水)もしくは1月30日(木)に実施できない場合には中止となりますので、ご了承ください。


きれいな花が咲きました ~野口英世記念館 だんごさし~

画像

 野口英世記念館で毎年行われている、新春の会津の伝統行事「だんごさし」が、今年も行われました。
 14日(火)に、翁島小の1年生と3年生が野口英世記念館の「だんごさし」を体験してきました。だんごさしとは、色とりどりのだんごやふな菓子(飾り)を若木(みずき)にさし、満開の花や枝が折れるほどに実った作物に見立て、今年の豊作を願い行われる行事です。

 あらかじめ、だんごやみかん、飾りなどを記念館の方に準備していただき、それを、1年生が若木の下の方に飾り付け、そのあと3年生が脚立などを使って上の方まで飾り付けました。

 野口博士の生家が、まるで花が咲いたように華やかな感じになり、とても素敵になりました。

 3年生のおたよりに、感想が書かれていましたので紹介いたします。
 
○1年生の時にはさせなかった高い枝に、3年生になったら脚立に乗ってだんごをいくつもさしたのが楽しかったです。(YRさん)
○おととしよりもきれいにできてよかったし、脚立で高いところをやるのがちょっとだけこわかったです。(YSさん)
○高いところにさせたし、飾りもきれいにできてよかったです。(MHさん)
○大きな魚のおかしをつけられたので、うれしかったです。(TDさん)
○一番高い脚立に乗って、高いところにだんごをさすのはちょっと怖かったけど、楽しかったです。(HGさん)
○1年生の時より少し高いところにだんごを付けられてよかったです。(NYさん)
○高いところに上がってだんごをつけるのは怖かったけど、きれいに飾れたのでうれしかったです。(SAさん)
○脚立に上がるのが最初は怖かったけど、だんだん楽しくなってきて飾りも高いところにたくさんつけました。また、やりたいです。(SJさん)
○少しべたべたしたけど、とてもきれいにできたし、1年生の時と違って脚立にも乗って、できました。(OSさん)
○高いところにさせて楽しかったです。飾り物を脚立に登って飾ることができました。(SKさん)


さとうきび親善大使との交流の様子が報道されます

画像

 昨日のさとうきび親善大使との交流の様子が報道されます。

 ラジオ福島では 1月17日(金)の13:40からの「いちゃりばちょーでー ~沖縄物語」というコーナーで放送されます。このコーナーは4分ほどの短いコーナーなので、その後同日の14:10からの時間帯でも放送することになったそうです。

また、福島テレビ(6チャンネル)では、2月12日(水)の20:54~20:58に「キビタンGO!」という番組で放送されます。こちらは、放送が終わりましたら、福島県のホームページと、YouTubeにもアップされる予定です。


図書委員会の活動~読み聞かせ~

画像

図書委員会は、翁島小学校のお友達に「もっと本を好きになってほしい!」と先日、1年生に読み聞かせをしました。「なぜ、せつぶんに豆をまくの?」という本を読みました。
1年生はお兄さん・お姉さんが読み聞かせをしてくれたことをとても喜んでいて、「明日も来てください!!」と目を輝かせていました。

さとうきび親善大使との交流が放送されました2

画像

 先日のさとうきび親善大使との交流が、ラジオ福島の番組「いちゃりばちょーでー ~ 沖縄物語」で本日の13:40~放送されました。こちらは、4分間の放送内容で、もう少したくさん聴きたかったなと思わせるものでした。
 その後の14:10からの放送では、6年生の学校紹介や5年生の水環境学習の発表の様子も放送され、十分交流の様子が伝わる内容の放送となりました。

 お聴き逃しになられた方で、ぜひ聴いてみたいと思われる方は、スマホアプリの「radiko」を利用すれば、1週間以内であれば聴くことができるそうです。


 ちなみに「いちゃりばちょーでー」というのは……沖縄地方の方言で「一度会えば、兄弟」という意味だそうです。漢字で書くと「行逢りば、兄弟」となり、「袖すり合うも他生の縁」と似たような意味の言葉になるのでしょうか。
 「いちゃりばちょーでー」のようなすばらしい精神が、沖縄だけでなく、広く世の中に広がってほしいものです。



 ※写真は雪遊びをするさとうきび親善大使の様子と、沖縄地方の歌「てぃんさぐぬ花」を歌ってくださる皆様の様子です。

ミシンにトライ! ~ 5年生 家庭科~

画像

 5年生の家庭科で、「ミシンにトライ!」という学習が始まりました。この単元は、「ミシンの使い方を習得し、生活に役立つものを作ろう」というめあてで学習が進められます。

 先日は、ミシンの各パーツや部品の名前を覚えて、実際に下糸を自分で巻いてみる学習を行いました。次の時間は、上糸のかけ方を覚えて、練習布を縫う予定です。
 めあてにしている「生活に役立つもの」は果たしていつ頃完成するのか(予定では3月中旬ですが……)分かりませんが、生き生きとミシンに向かう子どもたちの姿が、大変印象的でした。



ふろしきを使って~4年生道徳~

画像

4年生は道徳「不思議なふろしき」という学習をしました。
「ふろしき」という言葉に子どもたちは、最初、「昔の人が使う」「かわいい柄はないだろうからちょっと…地味」「かばんの方が便利」というイメージを持っていました。
学習してみると、「ふろしきも色々の柄があるしおしゃれ」「色々な物を包めて便利」「日本の伝統的な文化だからふろしきを大切にしたい」などという感想を、もったようです。日本人の知恵と心遣いについて、深く考えることができました。
実際に物を包んでみましたが、とても上手に包むことができました。

0121校長室のつぶやき(生き抜く力)

画像

先週15日の「さとうきび親善大使」学校訪問は、
本校児童に、快い刺激を与えてくださいました。

印象に残った場面があります。
さとうきびの甘さの理由を問われた親善大使が、
「おそらく・・・」と前置きした上で、
丁寧に、そして具体的に自分の考えを話しました。
未知なことに対しても、慌てることなく
知識を活用しながら、持論を展開したのです。
とても感心させられました。
これからの時代を生き抜くために必要な力です。

掲載の写真は、
真っ先に挙手をして質問をした3年SKくんです。
意を決して行動に移す力、これもステキです。
微笑ましい質疑応答で、場が盛り上がりました。

退席する親善大使に、さっと駆け寄る3年OSさん。
「雪がないので、私がつくった雪の結晶です。」
色紙でつくったプレゼントを渡したのです!
担任も知らないサプライズ(笑)
うちの子らも、なかなかやるなあ・・・。
思わず、ニヤリとする瞬間でした。


待望の雪

画像

 久しぶりの冬らしい天気になりました。大寒を迎え、例年であれば、教室を一歩出るとあまりの寒さに凍える思いをしたものですが、今年は運動着だけの軽装のまま過ごす子どもたちの姿も多く見られます。
 校庭には十数センチの積雪があり、教員が昼休みに、午後の体育の授業に向け、地吹雪の中をスノーモービルでコース設定を行いました。
 地温が高い上に、昨日までの雪解けの水がたまっているため、少しずつ少しずつ雪の状況が悪くなっている様子が見られ、あと少し雪が降ってくれないかなぁと残念に思いました。



 そんな悪条件の中ですが、5校時目には4年生、放課後は4~6年生が3年生がクロスカントリースキーの練習に取り組んでいました。(5校時には3年生が板合わせ、靴合わせ、ストック合わせを行っていました。)
 今シーズン初のクロスカントリースキーの学習に、子どもたちから「気持ちよかったけど疲れた……」との声が聞かれました。

雪だるま親善大使が沖縄へ向かいます

画像

 先日、さとうきび親善大使を迎え、沖縄の雰囲気に触れることができ、大変すばらしい経験をすることができました。そして、今度は雪だるま親善大使として、翁島小学校から2名を沖縄へ送り出すことになります。本日、須賀川市へ前泊し、明日早い便で沖縄へと向かうことになります。

 それに先立ち、今日は雪だるま親善大使の二人が、校長室へ出発の挨拶に来ました。

 そこで、親善大使の二人は「沖縄では、福島県や猪苗代町の紹介をしてきたい」と決意を述べました。そして、校長先生から、「福島県や猪苗代町、翁島小学校の代表として責任は重いと思いますが、沖縄をしっかりと楽しんできてください」と激励の言葉をいただきました。

 雪だるま親善大使のお二人には、体に気をつけてがんばってきてほしいと思います。

バレンタインに手作りはいかが?

画像

 もうすぐ2月! バレンタインデーがやってきます。
 今回の図書室の廊下展示は「バレンタインに手作りはいかが?」ということで、チョコレートやバレンタインデーにちなんだ本が展示されていました。
 早速、何冊か借りられた形跡がありました。さすが、翁小の子どもたちは、読書が大好きですね。

 また、その隣に目を転じると、「新春企画!本のお楽しみ袋」限定6袋~中身は開けてからのお楽しみ という掲示が!

 こちらも、残り少なくなっていました。
 
 これらの、企画をしていただいている司書補の吉田先生のおかげで、翁小の子どもたちが本好きになり、2学期の町読書奨励賞を全校で60名が受賞できました。お骨折りに感謝します。

雪だるま親善大使が出発します!

画像

 雪だるま親善大使が、本日沖縄へと出発します。
 今朝は、7:00に福島空港へと向かい7:15から出発式が行われました。
 出発式の中で、宮村安治福島県観光局長さんから「雪だるま親善大使」の任命を受けました。そして、二人とも堂々と今回の派遣事業への抱負を述べることができたそうです。

今日の行程は、8:05 福島空港を出発し、大阪 伊丹空港へ向かい、伊丹空港で乗り換えた後 那覇空港へと向かうようになります。
予定では、13:25には那覇空港に到着し、そこから沖縄県庁に向かい、謝花喜一郎(じゃはなきいちろう)副知事を表敬訪問し、そこで、『雪だるま(発砲スチロール型入り)』を贈呈する予定になっています。


 二人には、福島県代表として頑張ってほしいです。

外でスキーの練習ができました!

画像

 今朝の猪苗代は-5度くらいまで冷え込み、昨日の校庭の雪もしっかりと残っていました。
 
 今日の3校時目、1・2年生が校庭でアルペンスキーの練習をしました。
 残念ながら、今年度のスキー教室は中止となってしまいましたが、これからのため、そして、来シーズンのためにしっかりと基礎の練習ができました。


 1年生と2年生がバディーを組んで、2年生が1年生に、板のはき方や、ストックのつかみ方、転んだときの起き方など、丁寧に面倒を見てくれました。

 1年生も2年生も、久々の雪の感触に大喜び。にこにこの体育の時間となりました。

雪だるま親善大使 活躍中! ~ 首里城見学 ~

画像

 雪だるま親善大使、続報です。
 今朝は、朝食の後に、首里城を案内していただきました。
 朝日の中の見学、とても素敵な場所だったようです。

雪だるま親善大使 活躍中!  ~玉城デニー知事とお会いしました~

画像

 昨日沖縄を訪れた、雪だるま親善大使は那覇空港から沖縄県庁を訪れ、予定されていた副知事ではなく玉城デニー知事とお会いすることができました。
 雪だるま親善大使の二人は、福島県から携えた「雪だるま」を、きちんと言葉を添えて玉城知事に手渡すことができました。

 玉城知事は大変気さくな方らしく、雪だるま親善大使の二人もあまり緊張することなく、和やかに表敬訪問を終えることができたそうです。

雪だるま親善大使 活躍中! ~坂田小学校訪問~

画像

 23日は、先日翁島小学校を訪ねてくれた、さとうきび親善大使の在籍する坂田小学校の訪問がありました。

 坂田小学校に到着すると、まず校内を案内していただきました。870人児童が在籍する大きな学校にちょっと驚いたのではないかと思います。
 歓迎会を開いていただくと、そこで翁島小学校や猪苗代町、福島県の紹介を行いました。ちょっと緊張しましたが、上手に発表できたそうです。また、坂田小学校の6年生からは、エイサーを見せていただき、大迫力で感動だったそうです。
 沖縄は気温25度ほどということで、半袖半ズボン姿の子どもたちも多く見られました。
 その後、猪苗代から持参していった雪で遊びましたが、大盛り上がりだったということです。坂田小学校の6年生と一緒に給食も食べ、じゃんけん大会で楽しい時を過ごすことができました。

 午後からは、「ちゅらうみ水族館」の見学になります!よい経験をしてきてほしいと思います。

0127校長室のつぶやき(所変われば)

画像

雪だるま親善大使が沖縄県の坂田小学校を訪問中に
「番外編」の交流が企画されました。
スマホを使って、坂田小学校5年生からの質問に、
本校の5・6年生が回答するというものでした。
スピーカーによる音声のみの原始的な手法でしたが
どよめきや、思考中の「間」など、
現在進行形の正直な反応が、楽しさを演出しました。

坂: 昨年、雪はどのくらい積もりましたか?
翁: 120㎝くらいです。
坂: (うぉ~!)

坂: こちらは、今、桜が咲いていますが・・・
翁: (ええっ!)
坂: そちらも咲いていますか?
翁: ・・・、雪が積もって、めっちゃ寒いです。
坂: 海開きは、3月です。
翁: (なに~!)

5年生は、まるで模擬面接を受けるかのように、
事前に想定問答をつくって準備していました。
その誠実さが、新鮮な驚きにつながったのでしょう。
最後の質問は、野口英世博士に関するものでした。
「野口英世の素晴らしさは、何ですか?」
6年生のYSくんが、明瞭に答えました。

命を懸けてまで、他の人を救おうとしたところです。

博士の後輩、よくぞ、言った!
心がほんわかする、約15分間の交流でした。

「翁博士」になるのは、だれだ!?

画像

 今日から、「翁博士になるのは だれだ!?」という全校一斉の活動をしています。お題があり、1~6の段階で出題されます。お題1を合格したら2、3、4…というように順番にクリアをしていきます。国語の教科書から出題していますが、様々な詩、俳句、文章などに親しむこと、相手に伝わるように話すことなどを目的としています。
 お友達や担任の先生、職員室の先生に聞いてもらい、最後の合格判定をするのは校長先生です。職員室や校長室の入り方も判定にふくまれます。
 早速、本日お題1の合格者がでました。第1号は1年生のWKくんです。明日は、誰がチャレンジするのか、翁博士に近づくのは誰か、楽しみです。

放課後子ども教室~茶道教室~

画像

今日、放課後子ども教室がありました。1~4年生が参加しました。本日は、茶道教室をしました。お茶や和菓子のいただき方など、礼儀作法を含め教えていただきました。
普段では経験できない貴重な経験をすることができました。

なわとびコンテスト 追い込み中!

画像

 昨年10月より行われている「福島県なわとびコンテスト」の入力期限が1月31日(金)ということで、体育になわとびに積極的に取り組んでいる学級が多く見られました。(ここ数日でも自己記録を更新している児童や学級がたくさん出ています。)

 インフルエンザの罹患者がいるため、学年をまたがっての練習などはできない状況ですが、雨にもかぜにも負けず頑張っているところです。

猪苗代中学校からの進学説明会がありました

画像

 本日、6年生とその保護者の皆さんを対象に、中学校の進学説明会が行われました。

 猪苗代中学校から、小杉校長先生と、本校の卒業生KSさん、EHさんを迎え、猪苗代中学校の概要(学習の内容や学校生活について、服装のきまりや部活動、通学法について)などについての説明を受けました。また、説明を受けた保護者からは持ち物についての質問などがありました。

 説明会の後には、中学校の制服採寸が行われ、統合中学校制服の注文などをとりまとめていました。

 6年生の子どもたちは、進学することに希望を感じているらしい明るい表情で、誇らしげに採寸を受けていました。

0129校長室のつぶやき(人事を尽くして)

画像

無情の雨・・・。
スキー大会に向けて「現地練習」がある本日、
朝から強い雨風です。
残念ですが、中止の判断をせざるを得ませんでした。

5・6年生は、体育館で体力づくりに励みました。
BGMが聞こえてきたので、様子をうかがうと
15分間走で、持久力を鍛えているところでした。
実際にスキーの練習はできなくとも、
基礎体力を維持しておくことはとても重要です。
掲載写真は、身体を左右に移動させて、
バランス感覚を保ちながら走る運動です。

人事を尽くして、天命(雪)を待つのみです。

0130校長室のつぶやき(ラスボス降臨)

画像

「翁博士になるのは だれだ!?」と題して、
表現力の向上プロジェクトが進行中であります。

各お題に対する最終審査は、校長が務めます。
まさに、「ラスボス(=校長)」降臨です(笑)
子どもたちは、緊張した面持ちで入室してきます。
3m離れて相手に伝えるという条件付きのため、
ラスボスまでの距離は、写真のとおり。
緊張感が伝わってきますよね。

全校生対象なのですが、よくある傾向どおり、
1~3年生の食い付きは素晴らしいです。
4年生以上の上学年は、
忙しいこともあるのでしょう。出足が鈍いです。
周囲の動向をうかがっているのか・・・・。
または、斜に構えて、動かないのか・・・。
そんな想いを巡らしていると、ノックの音が。

4年生KAさんの登場! 
上学年「初」の合格者となりました。
「先んずれば人を制す」(思わず、パチリ!)

2月の給食だより

画像

 2月の給食だよりが発行されました。
 今回の給食だよりには「会津の郷土料理」について紹介されています。

 郷土料理とは‥ その地域でとれる食べ物で作られる、昔から伝えられている料理のことです。

 みなさんは、どのくらいご存じですか?

添付ファイル: きゅうしょくだより2.jpg

2月の給食献立です

画像

 2月の給食献立表です。添付しますのでご活用ください。

 献立について
○カミカミメニュー *2月18日(火)ごはん、とりのからあげ、五目スープ、牛乳
          *2月28日(金)タンメン、いかのガーリックサラダ、ましろしろすけ、牛乳

○行事食  *2月3日(月)節分献立
        豆ごはん、いわしの蒲焼き、おかか和え、豚汁、牛乳
      *2月14日(金)バレンタインデー献立
        肉みそラーメン、白菜の彩りサラダ、チョコワッフル、牛乳

○食育の日  *2月19日(水)ごはん、鯖の塩焼き、切り干し大根の炒め煮、ごまみそ汁、牛乳

○2月4日(火)・5日(水)は、野口スキー大会・大会予備日の予定だったため、5・6年生は給食がありません。5・6年生のみ、2日間ともに弁当持参となります。
 なお、2月21日(金)は、野口スキー大会が中止になった場合には、5・6年生は他学年と同様に給食が提供されます。



添付ファイル: 2月の献立.jpg

野口スキー大会について

画像

 例年にない少雪のため、野口スキー大会の実施に影響が出ています。
 まず、アルペン競技の大会会場である猪苗代スキー場が、上部ゲレンデのみの開放となり、例年ポールをセットしている西ゲレンデがクローズしています。
 また、クロスカントリースキー競技の会場に予定されている町営牧場には、本日31日現在、ほとんど雪がないという状況です。今週予定されていた現地練習も中止としました。

 野口スキー大会について、今後の予定をまとめてお知らせしいたします。

 野口スキー大会は2月21日(金)実施の方向で、現在、調整が進められています。

 現地練習は、2月10日(月)2月12日(水)2月17日(月)の3回を予定しております。
 現地練習の実施に伴い、この3日間は1~4年生の子どもたちは、4校時で下校となります。下校時刻は13:20、下校バスは13:30発となります。
 野口スキー大会が、2月21日(金)に実施できるかどうかの判断決定は、2月10日(月)の午後となります。

 ※ 写真は、1月29日(水)の猪苗代スキー場第5リフト付近と、町営牧場の様子です。