本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

1204校長室のつぶやき(来たぁ~!)

画像

青年期の野口英世も寒そうですね。

雪降る中、登校して来た6年YSくんに、
「大好きな季節になってきた?」と問うと、
はにかみながらも、しっかりとうなずきました。
その表情は自信に満ちていました。

今、子どもたちは、
縄跳びをとおして、体力づくりに励んでいます。
学級全体で、長縄跳びにもチャレンジしています。
「たくましい子」の本領を発揮する時期が、
いよいよ、やってまいりました。
シーズン到来のスキーもしかり。

びびっているのは、
初の会津の冬を迎える私だけのようです・・・。

冬のたより

画像

 昨夜からの雪で、今朝は一面の銀世界。12月に入り、天気予報にも雪だるまマークが頻繁に顔を出すようになりました。
 子どもたちは、登校中も雪と戯れ大喜びの表情です。
 

 翁島小学校にも、続々と冬のたよりが届いています。
 それは、冬の風物詩スキー。3学期になると体育の授業はスキーから始まります。

 今年は、翁島地区財産区管理会からクロスカントリースキー用品をたくさん寄贈いただくことになりました。そして、先日その一部が学校へ届きました。

 本日の全校集会では、その贈呈式が行われます。

 今年も、翁島小の子どもたちは、雪原を元気に走り回ることと思います。

クロスカントリースキー用品贈呈式がありました

画像

 今年度、翁島地区財産区管理会よりクラシカル用の板15台、フリー用の板5台、裏にウロコがついた板20台、スキー靴25足、ポール20組、テント1張り、発電機1台、その他スキーメンテナンス用品等をご寄贈いただきました。
 本日は、翁島地区区長会会長の鈴木様と、翁島地区財産区管理会会長の遠藤様をお迎えし、その贈呈式が行われました。会の中で、スポーツ少年団クロスカントリースキー部からSAさんが代表で新しい板を受け取り、NAさんが感謝の言葉を述べました。
 今まで活用していたものは、劣化が進み、苦労して使っていましたので、とてもありがたく思います。翁島地区財産区管理会様、本当にありがとうございました。
 
 子どもたちはこれからも、翁島地区のためにがんばります。

授業研究 ~5年外国語「Where is the treasure?」

画像

 本日、2校時目に5年生の外国語の授業研究がありました。
 単元はUnit7の「Where is the treasure?」でした。

この単元の目標は、
 ○物の位置を尋ねたり答えたりする表現を聴いたり言ったりすることができる。
 ○道案内で、場所を尋ねたり答えたり、簡単な語句を推測しながら読んだりする。
 ○他者に配慮しながら、場所を尋ねたり道案内したりしようとする。
というものです。
 今日、5年生では「相手が聞き取っているかに配慮しながら、既習の表現を活用して猪苗代の道案内をする」ことを目標に行われました。

 本時では、大きな地図上に配置された猪苗代町の各施設に、観光客に見立てた人形を誘導するために、どんな指示を出せばよいのかを考えました。そして、子どもたちは「観光客」「案内人」「アドバイザー」の3つの役割分担をして、それぞれの立場で話し、お互いにどう話せばもっとよくなるのかをアドバイスすることができました。

 外国語を習得するのに大切なことは、くり返すことであるという言葉をよく聞きます。翁島小学校の子どもたちも、多くの時間外国語に触れ、口にすることが大切だと思います。将来のグローバルな人間の育成をめざし、これからの小学生は外国語を学習していきます。



秋のおもちゃランド

画像

5日(木)に、1年生が2年生を招待して「秋のおもちゃランド」を開きました。

1年生は11月に、2年生の手作りおもちゃで遊ぶ「あそぼう会」に招待されました。その体験が子どもたちの心に残り「今度は2年生を招待したい。」と子どもたちが提案しました。
1年生は、ドングリや松ぼっくり、落ち葉、枝などを使って工夫しておもちゃや景品を作り、「やじろべえやさん」「てづくりやさん」「けんだまやさん」「まといれやさん」「めいろやさん」の5つの店を出しました。

2年生に楽しく遊んでもらい、「大成功だった。」と笑顔いっぱいの1年生でした。

1206校長室のつぶやき(お・も・て・な・し)

画像

掲載写真は、私の2回分の「戦利品」(笑)です。
2年生、1年生の教室で開催された各イベントに
招待された際、いただいたお土産です。
ゲームの景品や、自分で手作りしたものです。
詳細は、別途アップされている記事をご覧ください。

参加して感じたことは、
「おもてなしの心」と「活動の連続性」です。

子どもたちは、招待者を丁寧に接待し、
参加体験型のワークショップを見事に運営しました。
招待者の喜ぶ顔を思い描きながら、時間をかけて
準備をしたんだろうなあと、うれしく感じました。
その心情やスキルは、
学校での学習だけで身に付くわけではありません。
地域や家庭での体験が、各自の根っこにはあると、
私は思います。
また、2年生のイベントに招待された1年生が、
約3週間後、2年生に感謝の気持ちを伝えようと、
企画「返し」をした、という経緯も心躍ります。
ステキな教育活動の連続性がありました。

なわとびコンテスト 続報

画像

 なわとび活動は、冬期間の体力つくりとして、今年度も子どもたちが力を入れています。
 前跳びや後ろ跳び、二重跳びなど様々な種目で、福島県内のランキングが発表されるなわとびコンテストでの上位をめざして、日々取り組んでいます。

 写真はある日のコンテスト上位者の様子です。氏名は個人情報のため、ニックネームで登録・表記されますが、学校名で検索をかけると一覧で見ることができます。
 これを励みに、子どもたちはがんばります。

統合中学校の制服が展示されています

画像

 本日10日より、本校会議室において統合中学校の制服が展示されています。
 ブルーが基調となった、見た目にも爽やかな制服です。

 明日の、授業参観日にも、16:00まで会議室に展示されていますので、ぜひご覧ください。

校庭に2本のすじが  ~クロカン部 始動~

画像

 今日の小春日の暖かさに、校庭の雪もほとんど解けてしまい見にくくなってはおりますが、校庭にクロカンのスキー跡がありました。
 クロスカントリースキー部が、土日の練習で、早速雪の上で練習を開始したとのこと。子どもたちが喜んで教えてくれました。
 大人にとっては、道路に降らないでほしいなとか、片付けが大変だと感じてしまう雪ですが、子どもたちは天からのプレゼントのように感じているようです。
 
 今年は雪が少なくてうれしいなと思う反面、必要なところにはたくさん降ってほしいなぁと思う、複雑な気分でした。

サンタさん、プレゼントにぜひ本を!

画像

 12月に入り、図書室前の掲示物がリニューアルされました。
テーマは「クリスマス」!
 「サンタさん プレゼントにぜひ本を!」の文字も、とてもすてきで、クリスマス関係の本も展示されています。


 子どもたちならずとも、落ち着かない気分になる12月。
 子どもたちにぜひ本を!読んでほしい季節でもあります。

授業参観があります

画像

本日は、授業参観があります。13:00からとなっております。安全に気を付けてお越しください。

【日程】
13:00~13:45 授業参観
1年 道徳(1年教室)はしのうえのおおかみ
2年 学活(2年教室)おへそのひみつ
3年・はかせ 理科(3年教室)極のせいしつ
4年 体育(体育館) 体つくりの運動
5年 理科(理科室)もののとけ方
6年 道徳(6年教室)会話のゆくえ

13:55~14:25 全体会(3階・家庭科室)
14:30~15:05 学級懇談(各学年教室)
15:15~16:00 野口スキー大会保護者説明会(家庭科室)
            (5・6年の保護者のみなさま対象です)
16:10~16:30 常任委員会(1階・会議室)
 
※ 写真は昨日の朝なわとびのようすです。

1212校長室のつぶやき(千客万来)

画像

昨日は、授業参観ありがとうございました。
参観されている方々の様子を拝見し、
「あれ、もしかして・・・。」と、しばし思案あり。
今頃、気付いて申し訳ないのですが、
皆さん、遠慮されてます?

父母どちらも都合がつかない場合は、
おじいちゃん、おばあちゃんの出番ですよ!
同居・別居の区別なく。
受付名簿に印が付かないのは寂しいです。

社交辞令で申し上げているのではありません。
ぜひ、毎回、「一家総出」でお越しください。
今年度は、あと一回、3月に予定されていますので、
校内が賑わうことを期待しております。

掲載写真は、昨日の本校3階からの眺めです。
参観、訪問する価値あり、と思いませんか?

昨日は1日ありがとうございました ~授業参観の子どもたちの姿~

画像

 昨日は、授業参観・全体会・学級懇談・野口スキー大会保護者説明会、そして常任委員会と1日大変お世話になりました。
 授業参観では、各学年とも子どもたちの生き生きとした学習の様子を見ていただくことができたのではないでしょうか。

 1年生と6年生では「道徳」を、それぞれの学年に応じた教材による学習の姿を見ることができました。3年生と5年生は「理科」の学習で、3年生は「極の性質」に、5年生では「水溶液の実験」に真剣に取り組んでいました。2年生は、養護教諭と担任との指導になり、おなかの中の赤ちゃんの成長から命の大切さに気づくことができました。4年生は、体育館でいろいろな運動で体をほぐし、楽しく元気に学習に取り組んだり、なわとびにチャレンジしたりすることができました。

 ご多用のところ、お寒いところをお越しいただき本当にありがとうございました。

昨日は1日ありがとうございました ~全体会・学級懇談会~

画像

 授業参観の後は、全体会・学級懇談会が行われました。

 全体会では、校長からのあいさつの後、PTA会長さんからお話をいただきました。

そして、冬休みの生活や健康について、担当からの話がありました。
 特に今回は、生徒指導主事から「大人の知らない子どものスマホとSNS」と題して、子どもたちを守るために知っておきたい事実などについての話をしました。

(添付しておきますので、ご覧になってください)
 現在、子どもたちを取り巻くメディアの実態を、甘く見ず、とらえていただきたいと思います。

その後、各学級に分かれ、学級懇談会が行われました。
 今回の懇談の内容には、次年度の役員選出も含まれておりましたが、スムーズに次年度の役員を決定していただきまして、感謝しております。(次年度もよろしくお願いいたします。)

添付ファイル: 図6 - コピー.jpg

昨日は1日ありがとうございました ~野口スキー大会説明会・常任委員会~

画像

 学級懇談の後には、5・6年保護者対象の「野口スキー大会説明会」が行われました。

 来年2月4日には、野口スキー大会が行われます。5・6年生はアルペンスキーかクロスカントリースキーのどちらに出場をするかをほぼ決めています。そこで、その大会参加のための練習会や、大会当日のお手伝いなど、分担や確認をすることができました。


 大変かと思いますが、よろしくお願いいたします。お世話になります。

 最後に常任委員会では、本部役員及び専門委員長、学年委員長の皆様の出席をいただき、各議題について話し合いが進められました。詳細については、13日配付の、常任委員会記録をご覧ください。

交通事故防止県民総ぐるみ運動期間です

画像

 12月10日(火)より、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動期間になっています。

 みなさんもお気づきかと思いますが、日照時間の短いこの時期には大変日暮れが早く、日の出も遅くなっています。福島県のHPを見ますと、この時期夕暮れから夜間にかけて交通事故が多発し、特に子どもや高齢者が被害者となる交通事故増加が懸念されていることがわかります。

 今回の運動のスローガンは「夕暮れの 早めのライトで 防ぐ事故」です。
 
 道路横断中の事故防止、特に夜間の事故防止に一層留意され、子どもが被害に遭わないよう、大人である私たちも気を配っていきたいと思います。
 子どもの服や持ち物に反射材を貼り付ける、後ろの席であってもシートベルトを必ず付けさせるなど小さな気配りで子どもを事故から守ってあげたいと思います。



まかせてね今日の食事 ~6年生 家庭科~

画像

 6年生の家庭科では、「まかせてね今日の食事」という単元を学習しています。
 これは、1食分の食事のとり方に関心を持ち、栄養のバランスを考えた献立を自分たちでたてて、実際に作る活動です。
 12日には実習を行い、1食分の食事を作ることができました。

 耐熱ガラスでできた鍋でごはんを炊き、みそ汁やおかずをそれぞれに作って試食。
  大変おいしくできました。

 今回は、家族のために栄養のバランスがよい献立を考え、環境にも気を配りながら調理することを目標にがんばって学習してきました。実生活でも実践できるように、ご家庭でも、ぜひ家族の1食分の食事を作ることに挑戦できるよう励ましてください。

物を生かして住みやすく ~5年生 家庭科~

画像

 5年生の家庭科の学習では、「物を生かして住みやすく」という学習をしています。
ここでは、身の回りの物の使い方などを見直たり、整理整頓やそうじの手順と方法を考えたりして実際にやってみるという学習をしています。
 12日には、汚れの種類や汚れ方に応じた清掃の仕方を考えて、実際に5年教室を掃除してみました。

 子どもたちは、「さんやレール」「扇風機」「すみっこ」の3つのグループに分かれ、それぞれの汚れに適した掃除の方法で、工夫しながら掃除をすることができました。
 普段、手が届かないところを特に行ったため、たくさんのほこりやゴミが出て驚いた反面、掃除のおかげでとてもきれいになったので、大喜びの活動になりました。
 次の時間には、自分の家庭でも整理整頓や、掃除ができるように指導したいと思いますので、ぜひ、年末の大掃除の際には、お手伝いするようお声がけください。

1216校長室のつぶやき(地に足を付けて)

画像

今朝も、寒かったですね・・・。

今日のような快晴の場合、
校庭側から校舎、磐梯山を望むと、
その遠近感のバランスで、
3D感覚の「映像」を味わえるからステキです。

長かった2学期も
残り一週間となりました。
子どもたちは、学期末のまとめに力を注いでいます。

「三城潟」地区の登校班児童14名の様子です。
その後ろ姿に、たくましさを感じませんか?

1217校長室のつぶやき(地域の一員として)

画像

この度、本校が
猪苗代警察署長様より感謝状をいただきました。
夏に実施した、交通安全鼓笛パレードをとおして
地域に交通安全を呼びかけたことへの感謝状です。

もしかすると、子どもたちは、
「鼓笛演奏を聴いてもらえた」という気持ちで
終わっているかもしれません。

自分たちの演奏が、どのような効果を生み出したか。

地域の一員として、今の自分たちにできることを
丁寧に、確実に取り組んで行く大切さについて、
感謝状を紹介しながら理解させたいと考えます。

なわとびコンテスト 続報

画像

 朝の活動がマラソンからなわとびにシフトチェンジしてしばらくたちますが、子どもたちは毎日目標を持ってなわとびに取り組んでいます。職員室からも、体育館や各教室でがんばっている様子をうかがうことができます。

 なわとびコンテストの種目は、標準記録を超えると登録できるため、その記録が目標としてしっかりとらえられるため、特に熱心に取り組むことができるようです。
 高学年だけでなく、中学年や低学年の子どもたちも、次々にランクインしていますので、福島県のなわとびコンテストのサイトをご覧になって、お子さんのニックネームをご確認ください。
 現在ランクインしている子どもたちはもちろん、まだランクインしていない子どもたちも、上位入賞めざしてがんばることを目標にしています。



(写真は、本日のランキングの様子です。上:中学年 前回し跳び 下:低学年 二重跳び)

1219校長室のつぶやき(12年後の約束)

画像

「猪苗代の子供たちの夢を応援する会」主催の
猪苗代“えと”タイムカプセル埋設式に
本校の6年生11名が、参加してまいりました。

参加して感じたことが、2つあります。
◆ 子どもたちが、主体的に関わることができた。
◆ 12年後の再会・交流が、約束されている。

前者は、「将来の自分に届けたいもの」の選定です。
夢や希望、数々の思い出が詰まっているものを、
迷いながらも、楽しんで、決定したはずです。

後者は、町内6つの小学校の、同学年交流です。
一堂に会する機会が、12年後に約束されています。
成人式の4年後にも、もう一度会えるなんて、
何と粋なイベントなのでしょう。

そして、
自分の夢や希望の実現を応援してくれる存在が、
家族の他にも、たくさんいるということを
まさに、実感することができたと思うのです。

冬休みを前に  …まもるいのち ひろめるぼうさい…

画像

 今日の昼休みの後の時間に、地区児童会を行いました。
 長期休業を前に子どもたちが地区ごとに集まり危険箇所などを確認し、それぞれの地区に応じた指導をしています。
 今日は、上学年の子どもを中心に話し合いを進め、全員で危険箇所などを確認することができました。

 また、後半からは「青少年赤十字防災教育プログラム」の「まもるいのち ひろめるぼうさい」というワークシート資料集を活用して、防災教育を行いました。テーマは「雪害」。子どもたちは、ワークシートのイラストを見て、雪が降ったときに気をつけること、雪で起こる危ないことについて考えました。

 今年は雪が遅く、まだ、実際にこのワークシートのような場面に遭遇したことはないと思いますが、例年雪害の恐れのある猪苗代町ですので、危険回避をするための知識を身に付けることは大変重要だと思います。



 子どもたちを雪の害から守れるよう、ご家庭でも声かけよろしくお願いいたします。


 本日使用したワークシート(低学年用)と回答例を添付いたします。ぜひ、ご覧になってください。

添付ファイル: 3 - コピー (2).png

職業体験出前講座   ~2年生 キャリア教育「シェフのおしごと」~

画像

 17日、2年生がキャリア教育である「職業体験出前講座」を受講しました。

 日本調理技術専門学校の「西洋調理主任」鹿野先生と実習助手の斎藤先生をお迎えし、「シェフのおしごととはどういったものなのか」を学ぶことができました。
 
 当日は、子どもたちの目の前で実際に調理している姿を見せてくださり、「黒毛和牛のステーキ、バナナのソテージェラート添え」の2品を作ってくださいました。ステーキの調理の途中では、フランベの技も披露してくださり、1メートルほど上がったオレンジ色の炎に、2年生の子どもたちも大歓声をあげていました。

 シェフの鹿野先生の講義の中で、特に印象に残ったのは、「1番の調味料は、『空腹』である。」ということで、「おなかが空いていても、夕食前におやつを食べたりせず我慢することが大事。」ということ。また、「嫌いなものでも、ほんの少しでいいから食べてみよう。たくさんの味を覚えることで味覚が発達し、おいしく食べられるようになるものだ。」ということでした。子どもたちも納得し、大きくうなずきながら聴いていました。


 そして、できあがった2品の試食もでき、ご満悦の2年生。とても有意義な出前講座となりました。

1219校長室のつぶやき(今回はひと味違う)

画像

放課後子ども教室の「正月リースづくり」です。
今回、様子を覗いたことには理由がありました。
通常、低学年中心の参加が主流となっていましたが、
開催時間帯や帰宅方法等、条件を事務局と相談して、
全学年が募集対象となるよう、調整をしたからです。

その結果・・・、
うれしいことに、中・高学年の参加が増えました!
3年生1名、4年生4名、5年生1名の6名です。
写真は、その6名が座ったテーブルの様子です。

低学年は、既製リースへの飾り付け作業でしたが、
その6名は、リースの形づくりからの挑戦です。
発達段階に応じて、活動内容に差をつけて、
子どもの興味・関心を引き出していただいています。
ありがたいですね。

 またまたお掃除をしました  ~5年生 家庭科~

画像

 5年生の家庭科の「物を生かして住みやすく」の学習の一環で、掃除の仕方の学習パート2を行いました。今回は「水回り(台所)の油汚れそうじ」です。
家庭科室のガスレンジはとてもきれいなので、はじめに油を使う実習としてポップコーン作りをしてから掃除することにしました。
 いろいろな味のポップコーンを作り、おいしくいただいた後に清掃開始です。

 まず、油のついた皿やフライパンの汚れの落とし方を確認し、その後、ガスレンジの掃除の仕方に移りました。五徳を外して水でしっかり洗ったり、ガスレンジのトッププレートを液体クレンザーで磨いたりしました。また、それだけでなく、ガスレンジをよけて、その下を磨くなど、ぴっかぴかにしてくれました。
 床や、周囲の清掃まで気を配り、本当にきれいな家庭科室にしてくれました。5年生のみなさん ありがとうございました。

書き初め練習~3年生~

画像

3年生は今年度から毛筆の学習が始まりました。4月は「一」を書くところから始まり、最近は「木」を書きました。今日は「お正月」という字を条幅で書く練習をしました。条幅には初めて書くので、担任の先生の説明を真剣に聞いていました。
翁島小学校では、全児童が書き初めに取り組みます。

各学年のテーマ・内容は以下のとおりです。

【毛筆】
1年「こども」2年「メダル」(1・2年生の毛筆は希望者のみ)
3年「お正月」4年「雪明かり」5年「山里の春」6年「希望の朝」
【硬筆】
1年「たのしくすごす」
2年「力いっぱい走る」

This is my favorite place?~4年生~  

画像

4年生は外国語でお気に入りの場所を伝え合う活動をしました。
「Go straight」「Turn right」「Turn left」等、声に出して学校を探検しました。
「図書室」や「パソコン室」、「理科室」がお気に入りの子が多くいました。
楽しくお気に入りの場所を伝え合うことができました。

スイートポテトを作りました

画像

 13日に、1年生が学校の畑で育てたさつまいもを使って、スイートポテトを作りました。

 まず、ふかしたさつまいもをみんなでつぶし、その中に砂糖、牛乳、バターを入れて丁寧に混ぜました。それをスプーンですくい、アルミカップに入れて卵黄を塗りました。そのあと、オーブントースターで軽く焼き、焦げ目を付けました。子どもたちは、用務員の先生や支援員の先生の手を借りて、一生懸命に作業することができました。全校児童分を作ったので、時間も手間もかかりましたが、丁寧に一つ一つ作ることができました。

 できあがった後に、みんなでさつまいもパーティーをしました。一口食べたところで「すごくおいしい!!」と1年生は大満足でした。

 担任から話を聞くと、「1年生のみんなは、後片付けがとても上手だったんですよ!」とのこと。
 冷たい水をものともせず、鍋や皿の汚れを落とし、担任が洗い直しをする必要がほとんどなかったといいます。きっと、普段からおうちのやり方を見たり手伝ったりしているのではないでしょうか。

 とても楽しい経験になったようでした。

1225校長室のつぶやき(まなざし)

画像

本日25日は、第2学期の終業式でした。
校長式辞を聞いている子どもたちの表情です。
この真っ直ぐな、純粋なまなざしに触れるたび、
教師になって良かったと、つくづく思います。

子どもたちは、2学期を全力で駆け抜けました。
ぜひ、ご家庭でも大いに褒めてあげてください。
そして、成長の喜びを共有してください。

本年の教育活動へのご理解、ご支援に対して
心より御礼を申し上げます。
ありがとうございました。

来年も
この子どもたちのまなざしの光を絶やさぬよう、
職員一丸となって努めてまいります。

第2学期終業式 1

画像

 本日で、第2学期が終了し、明日から冬休みになります。
2学期、子どもたちは、学校生活とたくさんの行事を経験して、一回り成長しました。

 2校時目の終業式は、寒さ対策のため会議室で行われました。
 はじめに校長先生から、今学期の各学年のすばらしかったことを具体的に話していただき、子どもたちも時にうなずき、時にほほえみながら真剣に聴いていました。
 次に、2・4・6年生の代表が、2学期の反省と冬休みや3学期にがんばりたいことを発表してくれました。

 それぞれを紹介したいと思います。

 2学期の反省    2年  NCさん
 ぼくは、1学期より、音楽で鍵盤ハーモニカが弾けるようになりました。最初はドレミを言いながら、リズムを練習しました。
 次に、鍵盤をドレミを言いながら弾いて、指を合わせました。特に校歌のリズムをとるのが難しかったけれど、何度も練習をしたので、弾けるようになりました。今では校歌を一人ででも演奏できます。
 授業でも、2学期は話せるようになりました。今までは、正しい答えじゃないとだめだと思っていたので発表できなかったけれど、2学期になってからは、担任の先生が
「正しい答えでなくてもいいので、自分の考えを発表してください。」
と、言っていたので、ぼくは少しずつ勇気を出して発表するようにしました。すると、発表するのは、楽しいことだと思うようになりました。時々間違うときもあるけれど、友達がいつも助けてくれるので、安心できます。ぼくは、これからも間違えてもいいので、意見を発表していきます。
 冬休みは、二つのお手伝いを毎日やります。布団たたみと、食器洗いです。お母さんが、毎日多くの食器を洗っているので、お母さんに楽をさせてあげたいです。食器洗いを手伝います。

第2学期終業式 2

画像

4年生と6年生の代表の発表を紹介します。

 2学期を振り返って   4年  WRさん
 2学期を振り返ってみると、とてもがんばった2学期でした。
 行事の中で一番思い出になったのは「野口音楽祭」でした。ガーナ国歌をはじめて聴いたとき、歌詞の意味も分からず、難しそうな曲だと感じました。練習しても、なかなか覚えることができず、苦労しました。しかし、何度も練習をしてからの本番では、きれいな声で歌うことができました。私たちの歌声がガーナのみなさんに届いたと聞いて驚きました。来年のオリンピックが楽しみになりました。
 「ふるさと」は私の大好きな曲です。特に、「……あめふる日があるから虹がでる……」という歌詞が好きです。本番は、とても緊張したけれど、上手に合唱することができて良かったです。
 他にも、2学期はスポ少のソフトボールをがんばりました。初めての大会では、対戦相手に20点差で負けてしまいました。でも、守備の練習をたくさんして、ほかの大会で勝つことができました。私は、そのときうれしくなりました。来年もがんばりたいです。
 ほかに、算数では、小数のかけ算をがんばりました。特に、図に表すのが難しかったです。でも、他の友達の意見を聞くと、「あ!そうなんだ!」と思いうれしくなりました。筆算を確実にできるようになったり、自分の考えを分かりやすく述べたり、友達の考えを自分の考えと比べて聞いたりすることができて良かったです。
 生活面、学習面など振り返ると、とてもがんばった2学期でした。
 3学期は、クロスカントリースキーがあります。記録会や大会に向けて、冬休みの練習をがんばりたいです。


 2学期の反省と3学期の目標    6年 NAさん
 私の2学期の反省点は、2つです。
 1つ目。授業態度です。授業に関係のないことを話してしまうことが多かったからです。
 2つ目は、テストの見直しです。テストが終わるとすぐに鉛筆を置いてしまっていたからです。だから、ミスが多かったと思います。3学期は見直しをするなど、直したいと思います。
 次に、2学期で楽しかったことです。これは、3つあります。
 1つ目は「翁島フェスティバル」です。最後の翁島フェスティバルを大成功できたのがうれしかったです。しかし、声が小さくなってしまうことがあったので、もっと自信を持って役になりきって演じたかったです。
 2つ目。2つ目は水泳記録会です。去年よりタイムが上がって良かったです。しかし、100mクロールで、途中から疲れてうでが上がらなくなってしまったので、もっと力をつけたいです。
 3つ目です。3つ目は「干支タイムカプセル」です。寒かったですが、寒さよりも12年後どんな気持ちで開けるのかという思いの方が強かったです。
 3学期にがんばりたいことは3つです。
 1つ目は、2学期にできなかった授業態度です。話をしないようにして、学習に集中したいです。
 2つ目。2つ目は、テストの見直しです。しっかり見直しをして高得点をとりたいです。
 3つ目は卒業式です。3学期はもう卒業してしまうからです。6年間はあっという間でした。卒業生として恥ずかしくない、みんなから尊敬されるようにしたいです。
 残り少ない日々を全力で楽しんで、いい思い出をたくさん作りたいです。

 姿勢良く、声もはっきりと、上手に発表することができました。

読書奨励賞の表彰を行いました

画像

 今日は、終業式の後に、表彰を行いました。

 1学期に引き続き、「猪苗代町わくわくブック読書奨励賞」の表彰でした。

 2学期は、全校児童のほとんどが受賞を果たしました。
 1年生 11名 ・ 2年生 12名 ・ 3年生 10名
 4年生 11名 ・ 5年生  9名 ・ 6年生  8名でした。

 6年生のNAさんが、代表して表彰を受けました。

 3学期も、たくさん本を読んで、たくさん受賞してほしいと思います。

 地域に帰ります

画像

 朝6時30分、翁島の気温は-5度。寒い朝でした。

 子どもたちは、第2学期83日の期間を終えて、明日から冬休みに入ります。

 たくさんの経験と、たくさんの思い出を持って明日から地域へ戻ります。

 よい、年末年始をお過ごしください。

冬休み1日目~体力作り~

画像

本日から冬休みです。4~6年生は、26日、27日、1月6日、7日に体力作りを行います。
今日は、基礎運動後、横澤キミヨ様に体重移動や足の使い方など、クロスカントリースキーの基礎をご指導いただきました。
冬休み明けは野口スキー大会やクロスカントリースキー記録会があります。雪があまり降らず、雪上での練習はできませんが、基礎の練習を積み重ねていきます。

力作揃い 2

画像

 次は、3年生と4年生の作品を紹介します。
 
 3年生は、音楽で学習した曲「パフ」の主人公、恐竜のパフと一緒に遊んだところを想像して描きました。
 4年生は、鼓笛でがんばって取り組んだ、楽器を演奏している自分を描きました。


 3年生も、4年生も筆を上手に使って、描きたいものを丁寧にしっかりと描くことができました。


※写真は、3年生と4年生の造形展出品作品です。

 力作揃い 3

画像

 最後は、高学年の出品作品の紹介です。

 5年生は、今年初めて出場した野口体育祭の一コマを思い出して描きました。
 6年生は、小学校の思い出を「私の大切な風景」として描きました。

 どちらの学年も、実物をしっかりととらえ、水彩絵の具の使い方を工夫して彩色するなどしっかりと描くことができていました。


※写真は、5年生と6年生の造形展出品作品です。

力作揃い

画像

 11月の中旬に、北会津地区の造形展が行われました。
本校からも、各学年から2~3点ほど出品し、多くの作品が入賞を果たしました。
 
 学年ごとにそれぞれのテーマをもとに描いていました。
 1年生は、生活科の「水となかよし」の学習で行ったシャボン玉の経験から「シャボン玉に乗って…」
 2年生は、以前国語で学習した「スイミー」に、自分を登場させておはなしを広げました。

 どの作品も、想像力を働かせて、自由に楽しく描いた作品ばかりです。そして、審査会に出品する作品を選ぶのが大変なほどの力作揃いでした。

 
 ※写真は、1年生と2年生の造形展出品作品です。

冬休み2日目~体力作り2日目~

画像

今日も4~6年生は体力作りを行いました。
朝、「筋肉痛です!」と言っている子がいました。昨日の練習メニューで筋肉痛になった子が多くいたようです。
昨日の帰りには、「勉強会しよ~。」などという声も聞こえてきました。
冬休みですが、元気な子どもの声が学校に聞こえてきます。
今日も、体力作りがんばりました!!

  仕事納め

画像

 今年は5月に、平成から令和へと元号が変わりました。たくさんの出来事があった1年だったと思います。そんな2019年も終わろうとしています。

子どもたちは、2019年に、どのような経験をしたのでしょうか。
 楽しく良い経験ばかりの1年ではなかったと思います。つらい経験や、不本意な経験ももちろんあったことでしょう。

 心が柔軟なこの小学生という時期に、たくさんの経験をし、豊かな心を持つ人間へと育ってほしいと思います。そして、本校の教育目標である「目的・正直・忍耐を心の支えとし、本気で学ぶ、心豊かな児童」を来年もめざしていきたいと思います。

 今年一年、保護者の皆様、地域の皆様、関係各所の皆様、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。