本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

歯科衛生教室

画像

歯科衛生士と町保健師を講師としてお呼びし、2年生で歯科衛生教室を行いました。虫歯と歯周病についての講話を聞いた後、歯垢の染め出しによる磨き残しの確認を行いました。きちんと磨いているつもりでも、けっこう磨き残しがあったようでした。この後、きちんとした磨き方を習い、昼食後に早速実践していたようでした。

校内文化祭(閉会セレモニー)

画像

いよいよ文化祭も終わりになりました。閉会セレモニーでは、合唱コンクールの結果発表や、生徒会の引き継ぎ式などが行われました。合唱コンクールの結果が発表される度に、各学年の優秀賞を取ったクラスからは歓声が沸き上がりました。表彰では、賞状が手渡され、全校生からの大きな拍手に包まれました。生徒たちも今日一日充実した時間を過ごせたようでした。

有志発表

画像

有志発表には、合計6組が出場し、合奏、フラダンス、お笑い、ダンスを披露しました。どの出場者もしっかり練習を重ねてきてきたとみえて、見応えのあるクオリティの高い発表になりました。

校内合唱コンクール

画像

午後の部は、校内合唱コンクールからスタートです。1年生は元気な歌声を、2年生はメロディーに重きを置いた歌声を、3年生はハーモニー、声量、表現など全てに気を配った合唱を披露しました。どの学級も昼休みも放課後も練習してきた成果を十二分に発揮した素晴らしい歌声でした。

総合的な学習の発表(3学年)

画像

3年生は、修学旅行で観覧してきたミュージカル「ライオンキング」をオマージュした作品「猪中ライオンキング」を上演しました。小道具も大道具も作り込まれており、劇も素晴らしいできに仕上がっていました。参観した保護者からも、「引き込まれた」とお褒めの言葉をいただきました。

総合的な学習の発表(2学年)

画像

2年生は、農業体験について発表しました。農業体験をしてきて感じたことや、分かったことなどを、写真や映像を交えて、わかりやすく伝えました。食べ物は、残さずありがたくいただくことの意味が理解できたとのことでした。

総合的な学習の発表(1学年)

画像

1年生は、磐梯山の噴火によって壊滅的な打撃を受けた裏磐梯地区の植林の歴史について、調べたことをクイズ形式、及び劇の形で発表しました。裏磐梯地区に植えられている木々の種類や、当時の人々がどのような思いで植林したかを丁寧に発表してくれました。

校内文化祭(開会セレモニー)

画像

夏休み前から準備していた校内文化祭がついに開催されました。今年のテーマは「青春したい宣言」それぞれの生徒の思いが詰まったビッグアートの披露やオープニングセレモニーが行われ、これから始まる文化祭に華を添えました。

合同合唱練習会

画像

文化祭に向けて、各学級とも合唱練習を行っています。今年度初の試みとして、1年生から3年生の1クラスずつが一堂に集い、合同での練習を行う機会を設けました。3年生の素晴らしい歌声を聴いた下級生は、本番に向けてさらに気合いが入ったようです。

第2回避難訓練

画像

今年度2回目の避難訓練を行いました。地震に続き、火災が発生したという想定で全校生が校庭へ避難しました。校庭への避難は開校3年目で初となります。全校生が真剣に取り組むことができました。避難後は、水消火器を使用した訓練を代表者が行い、的を上手に倒すことができました。いつでも不測の事態に備えることは、非常に大切だと感じました。

野口英世博士顕彰記念町内小中学校芸術鑑賞祭

画像

昨年度まで音楽祭として行われていたものを、本年度から芸術鑑賞祭として新たにスタートすることになりました。今年度は、昨年度、体育館落成記念公演として行った「地球のステージ」第二弾を鑑賞しました。講師はNPO法人地球のステージ代表理事 桑山紀彦さんです。桑山さんは、戦争や貧困などで苦しむ人々を支援するため、世界各国でボランティアとして医療支援活動を行っています。講演ではSDGsに関連させながら世界各国で起きていることを映像と歌で紹介していただきました。また、昨年度の公演の続きとなっており、特に2・3年生は、感慨深げに鑑賞していました。本校のSDGs活動を改めて考える良い機会となりました。

第2学期始業式

画像

37日間の夏休みが終わり、本日から2学期が始まりました。大きな事件事故もなく、元気な姿で登校することができました。式では、校長式辞の後、今学期から新しく着任したALTの紹介が行われました。その後、各学年代表者による夏休みの反省と2学期の抱負、今週行われる英語弁論大会参加者による発表が行われました。英弁発表では、流暢な英語に全校生が聞き入っていました。

第1学期終業式、ALT離任式

画像

71日間の1学期が終了し、明日から37日間の夏休みになります。各学年代表者による発表、町青少年の主張に参加した生徒の発表等が行われました。生徒たちは、待ちに待った夏休みを楽しみにしているようでした。それぞれの学年に合った充実した夏休みを過ごして欲しいと思います。
また、3年間本校に勤めていただいたALTの離任式も行われ、生徒たちから花束とメッセージ集が手渡されました。母国に帰っても、本校や生徒たち、猪苗代のことを忘れないでください。

PTA奉仕作業

画像

 朝早くから、たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。校庭が完成して4ヶ月、生え始めた草をきれいに除草していただきました。きれいになった校庭で、明日からまた、教育活動を行います。本日はありがとうございました。

授業参観と保護者会

画像

 平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。保護者会でお伝えしたことを元に、学校運営を行っていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

磐梯登山(森林環境学習)

画像

天候が心配された1年生の磐梯登山でしたが、ほとんど雨に降られることも無く、無事終えることができました。昨日降り続いた雨のため、中の湯までの行程に五色沼散策を加えて実施されました。生徒たちは、足元のぬかるみを超えるのに、一喜一憂しながら、磐梯山と五色沼の植生や成り立ちについて学習しました。講師を務めていただいた伝保人の方々に感謝いたします。

パリオリンピック出場選手壮行会

画像

パリオリンピックのバドミントン競技に出場する、猪苗代町ゆかりの選手の壮行会が、「学びいな」で行われました。東日本大震災直後に猪苗代中学校に転入した、大堀彩選手、東野有紗選手、渡辺勇大選手、富岡高校猪苗代サテライト校に入学した保木卓朗選手、小林優吾選手の5名の活躍を祈願し、生徒が書いた色紙を贈ると共に、応援団と全校生徒による応援を行いました。選手達が活躍できるような、気迫のこもった応援でした。5人の選手の皆さん、頑張ってきてください!吉報をお待ちしております!

体育祭(3年)

画像

体育祭、最終日は3学年です。中学校生活最後の体育祭、かける意気込みも違います。一人一人が学級の皆のために本気になって取り組みました。応援も体育館が壊れるのではないかと思うほど、気合いが入っていました。思い出に残る体育祭になりました。

体育祭(2年)

画像

本日は2年生の体育祭でした。昨年度も行っているためか、競技に向かう姿勢、応援の仕方、場の盛り上げ方など大変素晴らしいものがありました。個人個人がクラスのために精一杯競技したことで、熱気に満ちた大いに盛り上がった体育祭になりました。

体育祭(1年)

画像

本日は1年生の体育祭が開催されました。競技種目として、長縄跳びをはじめ、ドッヂビーや綱引きなどが行われました。クラス対抗のため、競技や応援にも力が入り、大いに盛り上がりました。