本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

猪苗代湖畔清掃(8月23日実施)

画像

 8月23日(月)に、猪苗代湖畔をパソコン部、バスケットボール部の生徒のみなさん、郡山出身の俳優「ブンケン」さんも一緒に参加していただき、ゴミ拾いを行いました。
 雨の中、大変でしたが一生懸命活動するとともに、「ブンケン」さんとも交流することができました。
 活動の様子が、福島中央テレビ「ゴジてれ」において、9月6日(月)に放送される予定です。

全会津駅伝大会(男子結果)

画像

 続いて男子の結果です。

【4位 (県大会へ)】

 4位入賞、県大会出場の決定、おめでとうございます。
 男女アベック県大会出場権を得ました。
 選手の皆さんお疲れ様でした。

全会津駅伝大会(女子結果)

画像

 本日、全会津駅伝大会があいづ総合運動公園特設コースで行われました。
 女子の結果です。

【5位 (県大会へ)】

 5位入賞、県大会出場の決定、おめでとうございます。

生徒会役員選挙について

画像

 令和3年度の生徒会役員選挙が9月17日に行われます。立候補受付は昨日で終了したため、今日は選挙管理委員会が立候補者に対して、今後の選挙活動などについての説明会を開きました。
 選挙運動期間は、明日から投票日までとなります。
 改選役員は、会長1名、副会長2名、書記2名、会計2名となります。任期は、令和3年後期から令和4年前期までとし、統合後も活動していく予定です。節目の年の役員選挙でもあり、活発な選挙活動になることを期待したいと思います。

小菊カボチャの収穫

画像

 2年技術科で、会津伝統野菜の小菊カボチャの栽培を行ってきました。
 5月頃から畑作りをはじめ、本日収穫をむかえました。
 畑には雑草も生えてしまい、畑の管理の大切さも学べたようです。
 今後は、畑の整備や種とりも行う予定です。

放送による全校集会

画像

 本日、放送により全校集会を行いました。
 これまでの検定試験やコンクールにおける賞状披露、全会津駅伝大会の選手紹介を行いました。
 選手紹介では、2名の代表生徒より大会への意気込みを発表しました。大会では、自分を信じて、そしてチームの仲間がいること、応援してくれる人がいることを思い出し、頑張ってほしいと思います。

全会津駅伝大会試走

画像

 9月2日(木)に開催予定の全会津駅伝大会の試走の様子です。
 会場は、会津総合運動公園の特設コースとなります。
 本番を想定してユニホームを着て行いました。大会での健闘を祈ります。

北会津中学校英語弁論大会

画像

 本日、会津若松市文化センターで北会津中学校弁論大会が開催されました。本校からは、創作の部と暗唱の部でそれぞれ1名出場しました。
 今朝も出発前に、本校体育館で練習するなど最終調整をして本番へ臨みました。
 本番では、写真のように、とても表情豊かなすばらしい発表でした。
 結果は以下の通りです。

  創作の部 2位 県大会へ
  暗唱の部 3位

 入賞おめでとうございます。

実力テスト・夏休み明けテストを実施

画像

 3年生は実力テスト、1,2年生は夏休み明けテストを実施しました。
 写真は、3年生の様子です。
 各学年のテストは、国語、数学、英語、理科、社会の5教科を行いました。これまでの学習の内容を振り返ることができますので、テストが返された後の復習にも力を入れたいものです。
 本日は、お疲れ様でした。

2学期始業式

画像

 本日より、2学期が始まりました。
 始業式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため放送によるものとし、生徒たちは各教室で式に臨みました。校長先生からは、主に次の話がありました。
○この夏休みで成長できたことを思い浮かべ、その努力に自信をもってほしいこと。一方、課題が残ったことと、どうしてその課題が残ったのかを振り返り2学期に改善していくこと。
○「目標」をしっかり立てることが成長の始まりであること。そして、その実現に向けて努力すること。
○新型コロナウイルス感染防止にお互い注意していくこと。もし、感染が出ても差別や偏見を持たないこと。

 また、各学年代表生徒が、それぞれ2学期の目標について発表しました。

 今後も、感染防止対策と教育活動の充実を図って参ります。よろしくお願いいたします。

離任式・1学期終業式

画像

 ALTのタオ先生が今学期で任期が満了となるため、本日、離任式を行いました。授業ではゲームなどを取り入れながら楽しい授業をしてくださいました。ありがとうございました。

 その後、1学期終業式を執り行いました。
 校長先生からは、次のお話がありました。
○コロナ禍の中でしたが、授業や部活動など前向きに取り組み、多くの成果を上げすばらしい。
○「スポーツには世界と未来をかえる力がある」というオリンピックのビジョンがある。今後、勇気や希望をもって自分の未来をかえる力をもってほしい。
○配付された通知票は、自分を振り返る資料として、その内容を大事にしてほしい。

 学年代表生徒が「1学期を振り返って」と題して発表しました。1学期を振り返るとともに、今後の活動の意気込みについて発表しました。
 賞状披露では、陸上、野球、吹奏楽、読書、英語検定など、多くの生徒がそれぞれの活躍を披露しました。

 今学期、本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございました。

校内体育祭

画像

 本日、校内体育祭を換気などの対策を講じながら行いました。仲間づくりや学級の団結を強め、よりよい集団作りを目的の1つとしています。体育祭を通して、改めて猪中生の「まとまり」「前向きな気持ち」「元気」などが見られ、よい思い出作りができたのではないかと思います。
 生徒からは、「一致団結できて良かった」「負けても皆が応援してくれてうれしかった」「練習の時はミスが多かったが、本番ではクラスの記録を更新できてうれしかった」などがあげられました。今後も学級の絆を一層深めていってほしいと思います。
 

福島県吹奏楽コンクール会津支部大会

画像

 18日(日)に福島県吹奏楽コンクール会津支部大会が喜多方プラザで開催されました。
 結果は、中学校小編成の部で銀賞でした。
 審査員の方からは、「丁寧な演奏でよくまとまっていた」「全体を通して流れがよかった」などの講評をいただいたようです。
 当日の写真撮影が制限されていたためHPには、本日吹奏楽部のミーティングの様子をのせています。吹奏楽部の生徒の皆さん、素晴らしい演奏ありがとうございました。

青少年の主張・県中体連3日目

画像

 本日、カメリーナで青少年の主張猪苗代大会が行われました。本校からも代表生徒が出場し、最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます! 

 また、県中体連総合大会3日目、野球競技で準決勝が行われました。
 猪苗代中0-6石川義塾
準決勝で敗れましたが、県大会3位入賞おめでとうございます!

 本日、活躍した生徒の皆さんお疲れさまでした。

 

 

県中体連総合大会(2日目)

画像

本日、県中体連総合大会(2日目)が行われました。
 主な結果は次の通りです。

 野球
  猪苗代中3-2浅川中 準決勝へ

 柔道
  女子個人 敗退

 剣道
  男子団体 敗退

 明日は、野球部が準決勝へ臨みます。健闘を祈ります。

県中体連総合大会1日目

画像

 本日、県大会総合大会(1日目)が行われました。
 主な結果は次の通りです。

 野球
  猪苗代中4-3尚英中 2回戦へ

 柔道
  女子団体 敗退

 明日は、野球、柔道(個人)、剣道(団体)が行われます。健闘を祈ります。

統合中学校新校舎建設工事上棟祭!

画像

 本日、統合中学校新校舎建設工事上棟祭が執り行われました。教育関係者や工事関係者の方々が参列され、建物の安全と幸運を祈願しました。猪苗代中学校生徒代表として2名も(3年)参列しました。その後、散餅・散銭の儀が執り行われました。こちらは、3学年の生徒全員が参加しました。両手いっぱいにお餅やお菓子を手にしていた生徒も見られました。なかなか経験できないことであり、よい思い出になったのではないかと思います。

新校舎の内装工事!

画像

 明日、統合中学校新校舎建設工事上棟祭が開催されるため、本日、会場の下見を工事関係者の方の案内のもと、町教育委員会、中学校関係職員で行いました。写真は、新校舎の建設中の内部になります。新校舎のコンクリート打ちは終了したとのことで現在は、内装工事も同時進行となっています。上棟祭の会場は、1階で図書室になる予定の場所です。とても広いスペースでした。完成が楽しみですね!
 なお、明日の上棟祭の様子も今後紹介いたします。

交通事故防止広報活動!

画像

 本日、猪苗代警察署員の方、少年補導員の方が来校され、本校生徒会役員の生徒と一緒に、登校してくる生徒に対して、交通事故防止等を呼び掛ける広報活動を行いました。
 交通ルールの遵守と交通マナーの習慣付けること、自転車の二重ロック等を呼びかけていきたいと思います。また、ご家庭においては、自動車乗車時、全席においてシートベルトの着用のご確認をお願いいたします。

授業研究会(1年音楽)

画像

 本日、1学年音楽科で授業研究会を行いました。
 本時は、シューベルト作曲「魔王」の鑑賞です。教科書に掲載されてから、約半世紀が経っているとのことで、お子さんの保護者の皆様も、中学生のとき初めて鑑賞された方もいらっしゃるかもしれません。
 授業では、生徒たちの第一印象は「怖い、激しい、悲しいなど」でした。そこで、本時の授業は「子どものセリフが怖がっているように聴こえるのはどうしてだろう」をテーマに行い、生徒たちからは様々な意見が出されました。ご家庭でも話題にしてみては、いかがでしょうか。