明日、統合中学校新校舎建設工事上棟祭が開催されるため、本日、会場の下見を工事関係者の方の案内のもと、町教育委員会、中学校関係職員で行いました。写真は、新校舎の建設中の内部になります。新校舎のコンクリート打ちは終了したとのことで現在は、内装工事も同時進行となっています。上棟祭の会場は、1階で図書室になる予定の場所です。とても広いスペースでした。完成が楽しみですね!
なお、明日の上棟祭の様子も今後紹介いたします。
本日、猪苗代警察署員の方、少年補導員の方が来校され、本校生徒会役員の生徒と一緒に、登校してくる生徒に対して、交通事故防止等を呼び掛ける広報活動を行いました。
交通ルールの遵守と交通マナーの習慣付けること、自転車の二重ロック等を呼びかけていきたいと思います。また、ご家庭においては、自動車乗車時、全席においてシートベルトの着用のご確認をお願いいたします。
本日、1学年音楽科で授業研究会を行いました。
本時は、シューベルト作曲「魔王」の鑑賞です。教科書に掲載されてから、約半世紀が経っているとのことで、お子さんの保護者の皆様も、中学生のとき初めて鑑賞された方もいらっしゃるかもしれません。
授業では、生徒たちの第一印象は「怖い、激しい、悲しいなど」でした。そこで、本時の授業は「子どものセリフが怖がっているように聴こえるのはどうしてだろう」をテーマに行い、生徒たちからは様々な意見が出されました。ご家庭でも話題にしてみては、いかがでしょうか。
本日の午後、1学期末の授業参観、保護者会ならびに学年懇談会を行いました。大変お世話になりましいた。
今年度もコロナ禍のため制限のある中でしたが、授業参観を通して子どもたちの頑張っている姿をご覧いただけてよかったと感じています。また、保護者の皆様に参観していただき、張り切っていた生徒もいたようです。
保護者会や学年懇談会では、1学期の学校での様子や夏休みに関すること、統合に向けての進捗状況などについて説明いたしました。
本日は、ありがとうごさいました。
6月25日に紹介しましたが、今年度、県の緑化活動促進事業の補助を受け、中学校敷地内にコキアの苗を植えています。この日は、玄関前の花壇や中庭にコキアの苗を定植しました。
本日もパソコン部の生徒たちが、協力し合ってプールわきの土手にコキアの苗を植えました。学校敷地に入らなくても歩道から見えますので、周辺を通った時に見ていただけたら幸いです。パソコン部の皆さん、作業ご苦労様でした。
本日、県中体連陸上大会の最終日でした。
県大会という大舞台の雰囲気を肌で感じながら、自信をもって最後まで競技することができていたようです。
〔県大会入賞種目〕
女子 低学年リレー 5位 入賞
入賞おめでとうございます!
県中体連陸上大会2日目の主な結果です。下記の通り、3種目が最終日へ駒を進めました。
まだ競技が残っている種目もあります。最終日の健闘を祈ります。
〔大会2日目の主な結果〕
男子 共通3000M(決勝へ)
女子 共通200M (準決勝へ)
女子 2・3年1500M (決勝へ)
本日から7日までの3日間、郡山市開成山陸上競技場で県大会が開催されています。本校からは、19名の生徒が参加します。本日の天候は雨模様でしたが、選手たちは最後まで一生懸命競技していました。
〔大会1日目の主な結果〕
女子1年100M (準決勝へ進出)
女子低学年リレー (決勝へ進出)
今週、技術科の授業の一環として全学年で、毎日パソコン入力コンクールを実施しました。
このパソコン入力コンクールは、文部科学省後援事業で、タッチタイピングの速さ・正確性を競う全国規模のコンクールです。具体的には、「1分間でひらがなをどれだけ入力できるか」がコンクールの内容です。
結果は、合否判定形式ではなく、成績に相応した級位を必ず認定する方式です。さて、何級の結果となるでしょうか?楽しみですね。
本日6校時に全校集会を実施しました。
まず、北会津ならび全会津中体連大会で入賞した選手の賞状披露と県大会へ出場する選手紹介を行いました。写真のように多くの選手がそれぞれの活躍を披露することができました。そこでは、大会を振り返っての感想や今後の活動や大会への意気込みについて発表していました。県大会へ出場する選手の皆さんは、健闘を祈ります。
続いて、校長先生からは次のお話がありました。
「雰囲気をつくることの大切さ」について、「プラシーボ効果(思い込み〔偽薬〕によって怪我や病気が治る)」を例にあげながらお話しされました。つまり、皆で雰囲気をつくっていくことで、さらに大きな力を発揮できることを強調されていました。
生徒会からは、統合中学校の3つの校章デザイン候補について説明ありました。今後アンケートを実施し町内3校で意見を持ち寄ることになっています。
本日、3年生を対象に高校説明会(私立4校)を本校体育館で実施しました。
会津ザベリオ高校、会津北嶺高校、仁愛高校、尚志高校の先生方をお招きし、各高校の校風や学習内容、卒業後の進路先、取得できる資格などについて、ご説明いただきました。生徒たちは、真剣に説明を聞いており、進路選択について参考になったのでないかと思います。
県立高校の高校説明会は、2学期に予定しております。
本日、放射線教室を行いました。昨年度はコロナ禍のため実施できなかったため、今年度は1、2年生合同で実施しました。環境再生プラザの方を講師にお招きし、ご講話いただきました。
基本的な放射線に関することから、東日本大震災から10年が経過した今の現状に関することなど、写真やビデオなどわかりやすい資料を用いながらご説明いただきました。
今後私たちは、福島の正しい情報を自ら発信できること求められているとのことでした。
本校では、今年度も1年生が「磐梯登山(7月8日)」を予定しております。本日は、その事前学習として、いなわしろ伝保人会の方を講師にお招きしお話をいただきました。
講師の先生からは、磐梯山の特徴から歴史、登山の心構えや注意事項など、詳しくご説明いただきました。
生徒たちは、磐梯登山に対する意欲がさらに高まったようです。ありがとうございました。
本日、統合中学校の開校に向けて、猪苗代町教育委員会と町内3中学校の全職員が共通理解を図り、統合に向けての準備をスムーズに行っていくため、全職員部会を猪苗代中学校で開催いたしました。
この会は、5月実施を予定していましたがコロナ禍のため延期され、本日開催となりました。それぞれ担当より進捗状況と今後の見通しについて説明し、教職員が一丸となって取り組んでいくことを確認いたしました。
今年度、県の緑化活動促進事業の補助を受け、中学校敷地内にコキアの苗を植えています。
玄関前の花壇や中庭にコキアの苗を120株程定植しました。作業をしてくれているのは、パソコン部の生徒の皆さんです。1つ1つ適度な穴を掘りポットから苗を取り出し、やさしく土をかぶせて水やりをしていました。コキアは、秋になると鮮やかに紅葉することで知られています。今から楽しみです。パソコン部の皆さん、作業ご苦労様でした。
今週、体育の授業や放課後の部活動の時間に、生徒たちが協力し合ってプール清掃を行いました。昨年の夏以来、1年間近く使用されなかったプールは、ゴミや苔などの汚れが相当なものでした。また、プールの水も濁っていましたが、そんな中でも生徒たちは一生懸命清掃する姿に感心させられました。
現在、汚れは取り除かれ、写真のようにきれいになりました。プールの授業は、7月から9月にかけて行う予定です。
今回は、先週2年技術科における会津伝統野菜の小菊かぼちゃ栽培について紹介します。実習では種の発芽から行っています。生徒の感想でも触れますが、なかなか苦戦しながら当日を迎えたようです。
今回も、講師として土屋勇輝様にお越しいただき、苗を畑へ定植しました。定植するにあたり、苗の間隔をいろいろ変えたり、マルチ張りとそうでないところに植えた場合など、いくつか条件を試しながら最適なものを探っていきます。
〔生徒の感想〕
・種からなかなか芽がでなかったり、途中でかびたり大変さがわかった。
・苦労した分、これから実るのがとても楽しみ。
・1からやると愛着がわいてきた。
本日の5,6校時に、クリーンアップ活動を行いました。この活動は、生徒会主催の地域清掃活動で、「地域の一員として、地域の美化に努め、地域に貢献しようとする意識を高めること」を目的としています。
学級ごとに地域を分担し、燃えるゴミ、燃えないゴミに分けてゴミ拾いを行いました。学級周辺は、目立ったゴミは少なくきれいな地区ですが、それでも大きな袋で7袋ゴミを集めることができました。生徒からは、「ゴミ拾いも大切だが、そもそもゴミを捨てないこと(ゴミを減らすこと)がもっと大切だ」などの意見も聞かれました。生徒の皆さんお疲れさまでした。
本日から2日間、全学年において1学期期末テストを行っています。今回は8教科でテストを行い、1学期の学習の成果を確認します。この期末テストに向けて、2週間前にはテスト範囲が示され、1週間前から部活動が中止となりました。計画的に学習に取り組み、テストに臨んていることと思いいます。
後日、テスト結果は各教科ごとに配付されますので、ご家庭でも励ましていただければと思います
5月27日(木)に、令和3年度全国学力・学習状況調査を、全国一斉に調査を実施しました。
本日実施した経年変化分析調査は、全国的な学力の状況について経年の変化を分析し、今後の教育活動の改善に役立てることを目的としています。本校は、統計的な手法に基づき全国の中学校から抽出校として、数学の調査を実施しました。
また、「保護者アンケート調査」についてもお願いをいたしました。アンケート結果は、全国学力・学習状況調査のデータと合わせて分析され、国の教育施策に役立てることを目的しています。ご協力をお願いいたします。
※全国学力・学習状況調査ならびに経年変化分析調査は、3学年が対象です。