本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

青雲の広場に咲く紫陽花!

画像

 本日早朝より用務員の佐藤敏さんに、青雲の広場の草刈りをやっていただいています。現在青雲の広場では紫陽花が見頃です。佐藤さんありがとうございます。

磐梯登山事前指導!

画像

 本日5校時目に来週9日(木)に行われる、1年磐梯登山事前指導が体育館で行われました。磐梯登山経験者は1年生59名のうち18名しかおらず磐梯登山を楽しみにしている生徒も多い中、当日の行程や細かい注意事項やコロナ対策等についてお話がありました。皆真剣に話を聞き登山当日に期待を膨らませていました。あとは、天気が味方についてくれれば・・・・・

水泳始まる!

画像

 本校も水泳の授業が始まりました。やや肌寒いものの生徒たちは元気に水しぶきを上げてました。

ゆずりはたけ2!

画像

 5月28日にゆずりはたけの様子をお伝えしましたが、1ヶ月ちょっとでトウモロコシ・カボチャ・なす・スイカ・きゅうり等の成長が著しいようです。本日は観察・除草・追肥を行いました。これからの収穫を楽しみにしてお世話を頑張っています。
 きゅうりが早くも収穫できました。 

全校集会を開催しました。

画像

 本日、感染防止対策を講じながら、全校集会を開催しました。
 今回は教頭先生のお話がありました。そこでは、「なぜ教師を目指すようになったか」など、自身の経験談などに触れながら、「夢を実現するために、今の学習を大事にしてほしい」というお話がありました。
 次に、全校で応援練習を行いました。この日のために応援団の生徒たちは、毎日昼休みに練習を重ねてきました。応援団の生徒が全校生をリードしながら練習する姿は、とても頼もしく感じました。また、それにこたえるように全校生も練習に励むことができました。
 その他、タブレット端末の利用についてや夏の服装について、全校で確認することができました。

技術科栽培実習がはじまりました

画像

 講師として土屋勇輝様にお越しいただき、2年生の技術科栽培実習がはじまりました。土屋様は、猪苗代町で農業を営みながら、農業体験や自然体験の受け入れもされています。今日は、土屋様にご指導をいただきながら、かぼちゃの苗を敷地内の畑に植えました。今から、苗の生長やその後の収穫が楽しみです。
 また、土屋様より、栽培についてや会津伝統野菜についてのご講話いただき、生徒たちは真剣に話を聞いていました。土屋様、ありがとうございました。

おいしい給食!

画像

 本校は、自校給食で毎日出来たてをいただくことができます。今年来られた先生から「猪苗代中の給食は、今まで食べた給食の中で一番おいしいです。」という言葉をいただきました。また野菜たっぷりで栄養のバランスも素晴らしいです。毎日心を込めて作ってくださる調理員の皆様ありがとうございます。

ありがとうございました

 猪苗代ライオンズクラブ様より、先週マスク・アルコール消毒液(ジェルタイプ)・非接触型温度計(体温計)のご寄付がありました。ありがとうございました。大事に使わせていただきます。なお、昨年度猪苗代ライオンズクラブ様より本校にライオンズ文庫として図書のご寄付もいただいております。

バレーボール交流試合!

画像

 コロナ禍の影響で今年度の中体連関係の大会実施は、軒並み中止となり今まで頑張ってきた生徒たちには悔しい思いや寂しい思いが強かったと思います。その中で頑張ってきた生徒たちに活動の場をということで、北会津管内の中学校4校が集まり東中学校を会場にバレーボール交流試合が行われました。試合以外はマスクを着用・換気の徹底・器具の消毒等・手のアルコール消毒等に注意しながら交流試合は行われました。
 本校選手はとても頑張り、昨年度会津代表の磐梯中に善戦し最後の試合を終えることができました。終了と同時に皆感極まり監督始め涙の幕引きとなりました。外部審判の先生生から「猪苗代中はとても素晴らしいチームですね。全会津でも活躍できるチームです。」とお褒めの言葉をいただきました。3年生の皆さん本当にお疲れまでした。

生徒会オンライン交流会(2)

画像

 6/9(火)に引き続き、若松二中、河東学園中と本校の生徒会役員が、2回目のオンライン交流会を実施しました。(接続環境を改善し、前回よりも安定して通信できました)

 各校の生徒会活動を紹介するプレゼンテーションは、とてもよく準備されており、本校の生徒も堂々と発表することができていました。

 まだ、2回目のチャレンジですが、機会を重ねるごとに、情報の「伝え方」も「受け取り方」も上達しているようです。試行錯誤しながらではありますが、テクノロジーを実際に活用していくことが、情報活用能力の育成につながっている印象です。

 各校からの提案もあり、次回に向けて新たに資料を持ち寄ることになりました。今回得た手応えをもとに、また挑戦していきたいと思います。

磐梯登山事前学習講話会!

画像

 本校では7月9日(木)に1年生が「磐梯登山」を予定しておりますが、その事前学習ということで本日4校時目に「磐梯登山事前学習講話会」を行いました。講師は、当日登山ガイドをしていただく猪苗代伝保人会の佐野則夫さんにお願いしました。
 佐野さんからは、磐梯山の概要から歴史・登山の心構え(マナー)・注意事項など丁寧に詳しく説明いただき生徒からも磐梯山の名前のいわれなど多くの質問が出ていました。
生徒たちは、磐梯登山に対する意欲がさらに高まったようです。佐野さんありがとうございました。

ちょっといい話4!

画像

 給食時のお昼の放送で、1年生インタビューコーナーがあります。その時の質問で「楽しみな行事はありますか?」に対してほとんどの1年生が「磐梯登山が楽しみです。」と答えてくれます。今年度に入り行事がことごとく中止になっているせいもありますが、磐梯登山を楽しみにしている1年生が多く嬉しく思いました。
 なお、1年生の磐梯登山は7月9日(木)に予定しております。1年生59名のうち磐梯登山経験者はなんと18名しかおりませんでした。私も磐梯登山が楽しみです。協力してみんなで登りましょう。

新体力テスト!

画像

 本日は新体力テストが行われております。学年別実施で1・2校時目が3年生、3・4校時目が1年生、5・6校時目が2年生が行います。種目はグランドが50m走・ハンドボール投げ、体育館で立ち幅跳び・長座体前屈・反復横とび・上体起こし・握力の測定となります。猪中生の体力がどの種目も全国平均を上回れるよう頑張ってほしいです。   なお、本日猪苗代町教育委員会より菅井先生に測定のお手伝いをいただいております。ありがとうございます。

クリーンアップ活動!

画像

 本日午後全校生で、通学路や地域の美化や貢献しようとする意識づけを目的に猪苗代中学校周辺のクリーンアップ活動(ゴミ拾い)を行いました。生徒たちは開会式の後割り当て地区に移動しペットボトル・紙くず・空き缶等のゴミ拾いを一生懸命行いました。
 終了後にまとめたゴミは思ったより少なかったですが、今後生徒一人一人が自分の住む猪苗代町をきれいにしようとするボランティア精神が育つことを祈ります。

授業研究会(2)

画像

 本日3校時目に、2年1組で森根先生が英語の授業研究を行いました。入国審査の場面をペアでロールプレイ(入国審査官と旅行者になりきる)で実践しました。生徒たちは文章の暗記や発音やアイコンタクトの状況を確認しながら熱心にロールプレイしていました。感心したのは、森根先生はほとんど日本語を使わず英語で指示や質問をしていたことです。

習熟度別学習を行いました。

画像

 先週の金曜日、3年数学科でおいて習熟度別学習を行いました。これは、生徒が希望コースを選択して、1クラスを3つ(発展、標準、基本)に分け、個に応じた指導を行うことをできました。単元のまとめの時間だったこともあり、生徒も意欲的に取り組む姿が見られました。今後も単元のまとめの時間等で、実施していく予定です。

青雲の広場で応援練習!

画像

 本日の昼休み、応援団が全校生の見守る中青雲の広場で応援練習を行いました。先週まで体育館での練習が主でしたが、声もだいぶ出るようになってきたので、今回青雲の広場で応援練習となりました。応援練習終了と同時に、見学生徒たちから大きな拍手が自然と出たのが印象的でした。「頑張れ応援団!」

校長先生による道徳!

画像

 本日の2校時目に校長先生が3年1組で道徳の授業をしてくださいました。内容は、自己紹介から始まり一流アスリートのルーテイン・数学と自然科学は「魔法」のもと・校長先生の自叙伝等でした。特に30数年前に描かれたドラえもんがスマホのもとになる発明を予言していたことに驚きました。校長先生の話を聞いて、今学習している数学や理科は現代の技術革新のもとになっていることを改めて痛感しました。明日は3年2組で授業を行ってくださいます。

応援団の練習に力を入れています

画像

 現在、応援団の生徒たちは、昼休みに体育館で応援の練習に励んでいます。全会津中体連総合大会が中止となり今回は選手壮行会は行いませんが、応援団の伝統を引き継ぐために、活動を続けています。7月1日の全校集会時に、応援歌の練習を全校生でも行う予定です。

ICTアドバイザーの派遣(2)

画像
下段スライド内の写真は、2年前の猪苗代中学校での実践のようす

 昨日6/17(水)15:40から、本校ICTアドバイザー 金田教諭が、磐梯町立磐梯中学校でICT講習会を実施しました。
 猪苗代中学校での実践を紹介しながら、学習環境の基礎として教師と生徒がコミュニケーションできる環境を構築すること(Google Classroom の活用)の必要性や、オンライン授業の実際について、体験していただきながら説明しました。

 GIGAスクール構想におけるパソコンの一人一台環境にも話題が及び、能動的で自立した学習者として、ICTを生徒が主体的に活用する場面についてもお話ししました。