本校では、6月いっぱいかけて担任の先生と生徒が放課後教育相談を行っています。学年によって、相談内容は多少異なるようですが主に学校生活や学習・部活動についての話題が中心となります。特に3年生は進路についても話し合いがされています。
先週はプール清掃の様子をアップしたところですが、昨日プールが満水になりました。まだ水温が22度ですが、来週の水泳授業に向けて水温が上ってくれることに期待します。
本日昼休みの終わりごろ用事があって3階教室に向かったところ、音楽室に移動するため1年生男女がきちんと列を作り移動する場面に遭遇しました。皆「こんにちは」としっかりあいさつもでき、とても好感が持てました。小学校ではこれが当たり前だと思いますが、中学校でなかなかない光景だったので紹介します。
本校では、読書活動の推進を行っております。読書には、様々な語彙の習得、教養が磨かれる、読解力が高まる、想像力が磨かれる、脳が活性化する等の効果があると言われています。本校の学校司書宗像先生は、生徒に沢山の本を読んでもらえるよう図書室に様々な工夫を凝らしています。臨時休業中に読書習慣がついた生徒もいますので、毎月何冊読むか目標をたて読書に親しんでほしいです。私は『「本の読み方」で学力が決まる』(東北大学教授川島隆太監修)を読み、なるほどと思いました。
本日より、本校でもプール清掃を始めました。体育科の横山先生に聞くと今週中に清掃を終わり再来週から入れればと言われてました。梅雨入り前で暑い日が続くので早く水泳の授業が始まればという思いで、生徒たちは一生懸命ゴシゴシとプールを磨いてました。
令和4年度の統合中学校建設がこの夏から本格的に始まりますが、校庭東側の歩道整備に伴い用務員の佐藤敏さんに花壇を作っていただきました。花壇は長さ約25メートルあり、板で仕切りその間に腐葉土を入れる本格的なものです。その後環境委員の生徒にブルーサルビアを植えてもらいました。佐藤さん環境委員のみなさんありがとうございます。
コロナ禍の影響でなかなか他校生と交流を持つことができない状況ですが、本日放課後若松二中と河東学園中の生徒会と本校生徒会がオンライン交流会を実施しました。
猪苗代中は、ウォールアートを紹介する意味も込めて昨年制作されたウォールアート教室で交流会を行いました。機器の調整で学校紹介や活動実践発表までいきませんでしたが、3校の生徒会役員の自己紹介やコロナウィルスに対し各学校でどのように対応しているかなどの情報交換を行いました。ぜひまた、オンライン交流会を実践したいと思います。
本日午後、牛木教諭が1年1組で音楽の研究授業を行いました。自分の好きな食べ物の紹介文を作り、その文にリズムやアクセントを生かし簡単なリズム曲をつくるという内容でした。生徒たちは、自分の好きな食べ物に思い思いのリズムをつけ楽しそうに曲を作っていました。牛木先生お疲れ様でした。
先週は環境委員会のみなさんに、サルビア、マリーゴールド、マーガレット、アフリカホウセンカなど花の苗をプランタに植えかえ作業をしていただきました。
現在プランタは、校門前や玄関前の植え込みに設置され登校時に花が生徒を出迎えるようになっています。また、環境委員会が毎朝プランタに灌水をしています。改めて環境委員会のみなさんありがとうございます。
令和4年度の統合中学校建設が始まろうとしています。新しい中学校校舎の建築の様子など記録にとり、後世に残すためドローンによる空撮を行いました。これから数年かけて新しく変わりゆく新生猪苗代中学校の様子をOBである渡部鶴雄さんと芥川和也さんの協力を得ながら制作していきます。
本日の早朝より3年生の保護者の皆様中心にPTA奉仕作業がありました。このコロナ禍にも関わらず多数の保護者の皆様に集まっていただき、校舎周辺の草刈り中心に作業を行いました。おかげさまで、短時間で学校周辺がきれいになりました。ありがとうございました。
本校では、立腰教育を推進しております。立腰とは「腰骨を立てる」姿勢を保つことで、生徒は『①お尻を後ろに引く ②お尻のやや上方の腰骨をできるだけ前方に突き出す③下腹に力を入れ、それをできるだけ持続する』を意識して授業に臨んでいます。立腰の効果として(1)精神が明晰になる(2)主体性が確立する(3)健康になる 等があげられております。
授業の始めに当番が「立腰」「瞑想」「止め」「これから○校時○○の授業を始めます。」のかけ声により、気持ちよく授業が開始されると先生方からも好評です。また授業の終わりには「立腰」「これで○校時○○の授業を終わります。」と当番が声をかけ、良い姿勢を再度保つことで授業の振り返りが効果的になっています。姿勢って本当に大切ですね。
昨日6/3(水)15:30より、本校 ICTアドバイザーである金田 教諭が長瀬小学校を訪問し、教員対象のICT講習会を行いました。
長瀬小学校では、北会津管内の小学校の中でも いち早く学習者用FCSアカウントの整備に乗り出しています。今回は、このFCSアカウントを活用してオンライン授業にチャレンジすることをテーマに、Google Classroom や Google Meet、Google Forms の使用を体験いただきました。
GIGAスクール構想の実現が迫っている中、遠隔学習のためだけでなく、日常的なICT活用の有用性についても話題が広がりました。
(スクリーンに映っている図は、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 豊福晋平 准教授の資料を引用しています)
来週も伺う予定です。ICT活用を軸に学校が連携・対話しながら、教師の学びが深まるのを実感できる機会でした。お招きいただきありがとうございました。
本日の朝、単身赴任で猪苗代町に住まれる男性の方から電話がありました。内容は昨日の夕方ジョギングしていたところ、本校の女子生徒と男子生徒2名が元気な声であいさつしてくれたというのです。それも女子生徒と男子生徒は別の場所でのあいさつだったので「猪苗代中学校の生徒の皆さんはあいさつが素晴らしいですね。」とお褒めの言葉がありました。
嬉しいお電話だったので紹介させていただきます。
本校では、朝7時より特設陸上部・駅伝部、スキー部、自主的に体力向上を目指す生徒を対象に朝練習を行っております。毎日約40名の生徒が一生懸命活動しています。早朝より、生徒の送迎等のサポートしていただいている保護者の皆様に感謝いたします。
朝から元気なかけ声で練習に励む生徒を見るとすがすがしい気持ちになります。
昨日より放課後の部活動が始まっております。今回は文化部の活動の様子です。パソコン部・吹奏楽部・美術部がそれぞれ課題を持って活動しています。
本日より放課後の部活動が再開されました。先週は学校生活に慣れることに重点を置き、今週は通常より30分ほど短い練習ですが生徒にとっては約1ヶ月と1週間ぶりの本格的な練習再開となりました。生徒たちの表情を見るととても生き生きしており安心しました。
早く身体が、通常の学校生活に慣れてほしいですね。なおサッカー部と野球部は運動公園で練習を行っています。
学校生活の再開から、最初の1週間が過ぎました。
健康管理フォームの記入は、毎日 平均90件 以上の入力をいただいています。1日毎の体温分布に大きな変動はなく、落ち着いたスタートが切れました。
養護教諭によると、
○元気に活動している生徒が多く、嬉しさが感じられる。
○一人一人の検温意識が高く、自分自身の体調だけでなく、友達のことも気にかけてあげらる生徒が多い。
▲生活リズムの変化から、疲れを感じて保健室に来談する生徒も見られる。
▲疲労を残すことはケガや体調不良、生活習慣の乱れを招くので、週末にしっかり回復してほしい。
とのことでした。
よい週末をお過ごしください!
給食前に1年の男子生徒に廊下を歩いていたら声をかけられました。「どうしたの?」と声をかけたら「保健の先生知りませんか?」というのです。居場所に心当たりがあったので案内したら、1年男子生徒は深々と私に頭を下げ、「ありがとうございました。」と丁寧にお礼を述べてくれました。当たり前のことなのですが、心がほっこりました。
この生徒の「ありがとうございました。」には感謝の気持ちがこもっていました。