箏の先生をお招きし、音楽の授業が行われました。先生の箏での校歌の演奏にあわせて、生徒が歌った後、実際に楽器の奏法を教えていただき、全員で「さくらさくら」と「六段の調」を合奏しました。短時間でしたが、生徒も非常にいい笑顔で、授業に臨んでいました。最後に講師の先生に演奏していただき、生徒もプロの演奏に聴き入っていました。
アルペン会場でアルペン競技(スラローム)の表彰と、総合の表彰がおこなわれました。
男子スラローム 4位 星佑弥(全国・東北大会出場権獲得)
10位 五十嵐諒(東北大会出場権獲得)
女子スラローム 5位 笠間彩結(東北出場権獲得)
7位 菅家叶望(東北大会出場権獲得)
男子総合1位 猪苗代中学校
女子総合1位 猪苗代中学校
男女総合1位 猪苗代中学校(総合の表彰は代表してアルペンの生徒受け取りました)
クロカンのリレーも男女ともに1位で、東北・全国での活躍も楽しみです。
なお、東北大会のアルペン競技は会場雪不足のため中止になりました。
アルペン競技、今日はスラロームです。雪の中でのレース。1本目が終わりました。2本目もファイトです。
クロスカントリー競技結果
男子
5km フリー 5km クラシカル
1位 星 柊斗 1位 星 柊斗
2位 小檜山 悠斗 2位 大川原 楓
3位 五十嵐 永遠 3位 日出山 琥斗
4位 日出山 琥斗 4位 小檜山 悠斗
6位 渡部 湧斗 5位 五十嵐 永遠
8位 菊地 斗真 6位 渡部 湧斗
10位 大川原 楓 8位 菊地 斗真
6位まで全国大会出場権獲得 9位まで全国大会出場権獲得
10位まで東北大会出場権獲得 10位まで東北大会出場権獲得
女子
3km フリー 3km クラシカル
1位 笠間 菜瑠 1位 笠間 菜瑠
2位 古川 未咲 2位 六角 奏虹
3位 六角 奏虹 3位 古川 未咲
4位 村澤 寿々 4位 村澤 寿々
5位 村澤 心都 5位 村澤 心都
6位まで全国大会出場権獲得 6位まで全国大会出場権獲得
8位まで東北大会出場権獲得 8位まで東北大会出場権獲得
明日は、リレーです。応援よろしくお願いします。頑張れ猪中生!!
本日行われたアルペン競技のGS(ジャイアントスラローム:大回転)において、星佑弥くんが優勝し、全国・東北大会の出場権を獲得しました。また、10位に五十嵐諒くん、女子では8位に笠間彩結さんが入賞し、ともに東北大会の出場権を獲得しました。明日は、SL(スラローム:回転)です。頑張れ猪中生。
猫魔マウンテン北(旧猫魔スキー場)でアルペン競技が行われています。今日はGSLです。男女で5名の生徒が出場しています。1本目の滑走が終わりました。それぞれ素晴らしい滑りです。教育長様も応援に来てくださってます。
クロカン女子フリーが終わりました。保護者の方々もたくさん応援に来てくださり、熱い応援もいただきました。生徒たちは応援を力に全力で走り抜きました。
雪不足で会場を檜枝岐村に変更してクロカン競技が行われています。男子フリーが終了しました。1.2.3.4.6.8位入賞と素晴らしい活躍です。
第3学期が始まりました。1年のうちで一番短い学期になります。始業式では、校長式辞の後、各学年代表者による「冬休みの反省と、3学期の抱負」が述べられました。各学年の発表者ともに、進級・進学に向けて、自分を、学年をどのようにしていきたいかについて、立派に発表することができました。また、式の後、スキーの県大会に出場する生徒の激励会が行われました。雪不足による会場変更等があるものの、練習の成果を発揮して、納得のいく成績を残してきて欲しいと思います。頑張れ猪中生!
今日12/28は、いわゆる仕事納めの日です。部活動も今日が「部活納め」です。今年一年間それぞれの部活動ともに多くの成果を残してくれました。保護者の方々のご理解・ご協力に感謝申し上げます。また、外部コーチの方々にも大変お世話になりました。ありがとうございます。来年度も生徒たちの活動で元気と勇気を届けられればと思います。またよろしくお願いいたします。
バドミントン部のダブルス1組が福島県の予選を勝ち抜き、青森県黒石市で開催されている東北中学校バドミントン選手権大会に参加しています。写真が届きました。一回戦、秋田県3位に2-0で勝利し、2回戦は青森県3位の青森山田中と対戦とのことです。頑張ってください。
総合文化部の代表5名が宮城教育大学に来ています。ここで、ユネスコスクール北海道.東北ブロック大会が行われています。北海道から東北各地から12校が参加しており、福島県の中学校からは唯一の参加です。環境保護活動などのSDGsの取り組みを、スライドや原稿を自分たちで準備し、立派に発表しました。他校の発表を熱心にメモを取る姿も素晴らしいと感じました。多くのことが学べたようです。
終業式の後、普段の清掃の時間ではできないところをきれいにする「愛校作業」をおこないました。字のごとく「学校に愛情をこめて作業する」姿が見られました。先日のPTA奉仕作業もありがとうございました。気持ちよく新年が迎えられます。
第2学期終業式をおこないました。新体育館で始まり、充実した2学期でした。各学年代表の「2学期を振り返って」にも様々な成果の発表がありました。さらに課題点については3学期に改善していきたいと頼もしい言葉もありました。式の後には県スキー大会(クロスカントリー)出場生徒の壮行会もおこない、力強い抱負が発表されました。活躍が期待されます。
3年生の学活の時間に、養護教諭が講師として自分の普段の生活を振り返りながら、自分の良いところを考えたり、気持ちの切り替え方をグループワークを通して学んだりして、レジリエンス(しなやかに適応する力)を高めることにつながる心の授業を行いました。レジリエンスを高めることは、本校の重点目標の一つでもあります。
3年生は、いま、まさに受験に向かってストレスを抱えています。このストレスとうまく付き合いながら、乗り越えるためにはどのようにしていくのが良いかを各自考えていました。頑張れ受験生!
全校集会で賞状披露がおこなわれました。今回は「検定・文化表彰」関係の受賞生徒が多く、コツコツと努力を積み重ねることができる生徒が多いのだと感心しました。また、猪苗代町独自の取組である「いなわしろわくわくブック運動」の推薦書30冊すべて読んだ「読書完読賞」受賞者も1名おりました。そして10冊を読んだ「読書奨励賞」も多くの生徒が受賞しました。充実した読書の秋を過ごしたのだと感じました。