猪苗代湖に関する水環境学習は、翁島小学校の伝統になりつつあります。今年も5年生は猪苗代湖岸各地の水質を調査します。今回は学校近くの浜で調査しました。パックテストでCOD値を測り、透視度を専用の器具を使って測定しました。これらの結果をまとめて、11月に発表する大役も5年生。がんばってください!
10日は、プール清掃が行われ、1~3年生はプールサイドの草むしり、4~6年生はプール内の清掃に取り組みました。保護者の皆さんにもご協力いただき、1時間ほどできれいになりました。今年もいよいよ水の季節です。
6月5日~6日の2日間、6年生16名は東京方面へ修学旅行に行ってきました。雨模様の2日間でしたが、子どもたちは思いっきり楽しんできました。見学・体験場所は1日目が浅草寺・東京スカイツリ―・江戸東京博物館・東京ディズニーランド、2日目が国会議事堂・キッザニア東京でした。いっぱいの思い出を胸に、これからの小学校生活がんばってくれることでしょう。
毎年恒例になった、「湖岸クリーン作戦」が4日に行われました。全校生が参加するようになって2年目になります。今年は昨年までの場所から少し離れて、サイクルセンター付近で行いました。子どもたちはみんな張り切ってごみを拾っていました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
6月4日の虫歯予防デーに先立って、3日(火)に「歯の健康教室」が開かれました。養護教諭の泉舘先生のご指導のもと、歯の染め出しを行ってみがき残しを確認して、正しい歯みがきのしかたを学びました。染め出しで赤くなった歯を見てお互いに大笑いしたりしながらも、一生懸命に歯みがきをすることができました。
1・2年生恒例の「生活科体験学習~牧場へ行こう~」が6月2日に行われ、1・2年生20人が郡山の石筵ふれあい牧場で体験学習をしてきました。とても良い天気に恵まれ、みんなで楽しい思い出を作ってきました。
24日(土)は、本校校庭で大運動会が開催されました。すばらしい晴天のもと、小学生はもちろん、幼稚園児や地区の皆さんも元気いっぱいに競技を行いました。
今年の運動会のスローガン「みんなで作りあげよう最高の運動会」~1年から6年まで心一つにがんばろう~のもと、みんなで心を一つにして一生懸命がんばりました。勝負は白の勝ちでしたが、本当に最高の運動会になりました。子どもたちはじめ、参加・協力された皆さんに感謝です。
水環境学習のオリエンテーションのあと、午後は6年生の総合学習で「アサザ」「ヒシ」についての学習をしました。最後にヒシの実を使った作品作りに挑戦しました。みんな一生懸命に取り組み、すてきな作品を仕上げていました。
今年も、翁島小学校の代名詞の「水環境学習」が始まりました。講師は例年のとおり鬼多見賢先生です。3年生から6年生までの子どもたちがオリエンテーションとして鬼多見先生のお話を聞きました。今年のお題は「猪苗代湖の魚」でした。これからの学習への期待を胸に、みんなが聞き入っていました。
25日(金)に、「1年生を迎える会」が開かれました。2・3年生は1年生へのプレゼント、4年生は招待状、5年生はゲーム、6年生は全体の運営と、それぞれ役割を分担して1年生に楽しく過ごしてもらおうとがんばりました。1年生のみんなは楽しそうにゲームに参加していました。これからもみんな仲良く学校生活を送りたいですね!
4月11日(土)本年度最初の授業参観がありました。保護者の方々にはほぼ全員ご参加いただき、ありがとうございました。今年も翁島小学校は開かれた学校をめざしてがんばります。
4月11日(金)翁島小学校の先輩で、先日のソチパラリンピックで見事に金メダルを獲得した鈴木猛史先輩が来校し、全校児童に金メダルを持たせてくれました。金メダルはとても重く、先輩の努力のすばらしさを感じました。猛史先輩、ありがとうございました。
4月10日(木)に全校生が参加して交通教室が行われました。6年生に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付された後は、1・2年生は安全な歩き方、3~6年生は安全な自転車の乗り方を指導員の皆さんからご指導いただきました。今年も交通事故ゼロをめざしていきたいと思いました。
4月7日(月)第1学期の始業式と入学式が行われ、新しい年度が始まりました。入学式では、新1年生13名がうれしそうに入場し、翁島小学校の仲間入りをしました。今年度は1年生13名、2年生7名、3年生12名、4年生17名、5年生13名、6年生16名の計78名でがんばります!
15日(金)学びいなで、環境フォーラムが開催され、水環境学習の成果を5年生が発表してきました。みんな緊張しましたが、がんばって発表できたと思います。
湊小学校・湖南小学校とともに3校の発表になりましたが、今回は地元猪苗代での発表ということで、町内の小学校5年生全員が聞きに来てくれました。ありがとうございました。
また、第2部では「エコパフォーマンスショー」を楽しみました。
11月14日(木)に5年生の社会科見学で郡山市のKFB本社におじゃましました。
ニュース番組のセットでカメラを操作したり、キャスター席に座ったりととても貴重で楽しい体験をしてきました!テレビ局のみなさん、ありがとうございました。
24日は、町の指導員の方をお迎えして、5年生の料理教室が開かれました。今年のメニューは「タコライス」「コーンスープ」「季節のフルーツサラダ」です。子供たちは助言を受けながら、楽しそうに料理に取り組んでいました。タコライスが特に人気で「おいしい」「家でも作ってみたい」という感想がたくさん出ていました。
指導員の皆さん、ありがとうございました。
前期の児童会活動の締めくくりとして、10月23日に活動発表会が開かれました。これは、児童会総会に代わるもので、各委員会の活動内容などをみんなの前で発表して活動に対して理解を求めるというものです。発表の後は、後期の各委員会の役員が抱負を述べました。後期からは、5年生が委員長になり、リーダーのバトンを受け継ぎます。
10月22日は、5年生による「ヨシ刈り」を行いました。ヨシは枯死すると腐敗して湖の水質悪化につながります。また、砂浜を取り戻すためには刈り取らなければなりません。翁島小では毎年5年生が刈り取りを行っています。先輩たちの活動によって徐々にですが砂浜が復活してきていることを目の当たりにして、鎌を握る手に力が入りました。美しい砂浜がよみがえることを願ってこれからも続けていきたいですね。
10月19日、今年も翁島フェスティバルが盛大に開催されました。各学年のステージ発表や教室でのワークショップ、幼稚園の剣舞や劇と盛りだくさんの内容で、保護者の皆さんも満足した様子でした。第3部では、全員合唱「花は咲く」で、観客の皆さんも一緒になっての大合唱、とても盛り上がりました。昼食のカレーをはさんで、午後は西久保地区秘伝の「西久保彼岸獅子」の踊りを鑑賞し、充実した一日をすごしました。