今朝は朝の防犯の呼びかけを昇降口前をしていただきました。ご協力くださったのは、猪苗代警察署や会津少年サポートセンターの方や警察ボランティアの方々です。
朝早くからおいでになり、登校する子どもたちにティッシュを配りながら以下の呼びかけをしてくださいました。
イカ・・・知らない人についていかない
の・・・知らない人の車に乗らない
お・・・おおごえを出す
す・・・すぐにげる
し・・・大人にしらせる
これらの言葉を何回も聞いたり見たりして、安全な生活を継続できるようにしたいですね。
おいでくださった皆様、ありがとうございました。
最後はラーメン館の前をお借りして、曲の披露です。指揮児童を中心に隊列を組むと、たくさんの皆様が応援の輪で取り囲み、聞いてくださいました。緊張と疲れもあったようですが、子どもたちは最後まで堂々と演奏をすることができました。
翁島地区での最後の鼓笛パレードとなりました。関係団体や保護者の皆様、沿道の皆様、ご支援と応援をありがとうございました。
今週月曜日に、翁島地区で防犯鼓笛パレードを行いました。
この日も晴天に恵まれ、子どもたちの鼓笛パレードを地域の皆様に披露することができました。
学校近くのいわはし館まで徒歩移動し、開会式を行っていよいよパレードです。
防犯協会翁島支部、交通安全協会翁島分会、そして猪苗代警察署の皆様のご協力の下、まずはいわはし館から大在家経由で地ビール館・ガラス館前まで、休憩をはさんでパレードしました。先頭と末尾はパトカーが同行くださり、防犯と交通安全のプラカードも掲げての行進でした。
沿道の皆様が道路脇に出てきて応援をくださいました。ありがとうございました。
今日は歯の健康教室ということで、町の保健師さんと歯科衛生士さんが来校し、1,2,3、4、6年生へ歯科指導をしてくださいました。
画像にもあるように、子どもたちは染め出しをして自分の歯みがきの効果を確かめていました。
みんな、自分の健康のために歯みがきをよくしてほしいです。
5年生は今回の教室ではなく、来週、「全国小学生歯みがき大会」に参加するとのこと。がんばってください。
今日は全校生での湖岸クリーン作戦を行いました。
低、中、高学年ごとに湖岸のごみを拾ったり、岸辺のヒシやヨシを集めたりしました。
学校から徒歩で湖岸へ移動し、それぞれの場所で活動しました。
画像は高学年です。三城潟浜での活動では、ごみを拾うとともに流木やヨシの撤去が主でした。みんなで取り組み、終わりにはだいぶ砂浜らしくなりました。がんばりました。
天候は晴れと曇りで気持ちのよい気候でしたが、作業をしていると暑く感じました。
本日も、鬼多見賢氏にご指導をいただき、磐梯青少年交流の家の職員様、保護者の皆様の多大なるご協力を得ての実施でした。ありがとうございました。
保護者の皆様、地域団体や就学前のお子さん、中学生などたくさんの皆様が競技種目に参加してくださいました。ありがとうございました。
本日、本校校庭で運動会を実施しました。
5月の晴天の下、全校生80名と保護者、地域団体、地域の方々参加の大運動会となりました。
皆様のご協力のおかげで、大きなけがもなく、大成功だったと思います。
ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
明日はいよいよ運動会です。
各学年やブロックなどごとに、それぞれ練習の仕上げをしていました。
昼休みは鼓笛の全体練習でした。練習を重ねてきた分、最後の調整していました。
明日は天気も上々のようです。
地域の皆様もふるって来場いただけると幸いです。子どもたちのがんばりをご覧ください。
スローガン「心を一つに 全力で 勝利をめざせ 最後の運動会」
昨日は運動会予行を行いました。
火曜日の予定が雨で延期になり、少し肌寒い中でしたが限られた競技のみ実施しました。
係の子どもたちや教師の動きを競技の進行と合わせて実施してみるなど、有意義な時間でした。
本番はいよいよ明後日の土曜日。天気は上々のようです。
スローガンは「心を一つに 全録で 勝利をめざせ 最後の運動会」がんばれ翁島っ子!
月曜日の朝です。薄曇りに晴れ間が見える中、子どもたちが元気に登校してきました。
3校時は運動会の全体練習でした。第3回目の今日は、入場行進、応援合戦、ラジオ体操、閉会式などを練習しました。
特に応援合戦では、応援係の子どもたちが大活躍です。紅白それぞれの児童が太鼓をたたいたり気持ちを盛り上げるせりふを大きな声で伝えたりするなどして、チームを一致団結へ導いていました。結束が強まっています。
5月も後半になり、気温の高い日が増えてきました。さわやかな猪苗代でも、昨日の運動会全体練習は気温が高くなり、休憩を入れながらの実施でした。熱中症にならないように配慮しながら進めて参ります。
さて、今日は週の終わりの金曜日。子どもたちは元気に学習していました。画像で紹介します。
緑の羽根募金を行っています。
緑化を支えるという主旨に賛同する児童、教職員による募金を募って、児童会代表委員の児童が教室等をまわりました。
さわやかな青空が広がっています。今朝は毎週火曜日の朝マラソンをしました。全学年と教職員が校庭を走りました。気持ちのよい朝でした。
さて、今日は4、5、6年生のふくしま学力調査の日です。国語、算数の調査を行います。先ほど始まりました。
各教室では、子どもたちが真剣に問題に取り組んでいました。培った力を十分に発揮してほしいです。
今朝は第2回PTA奉仕作業ということで、ご参加くださった皆様、お疲れさまでした。
校庭、校地内の草刈り、草むしりを行い、とてもすっきりしました。
朝早くから、草刈り機や鎌の持参による作業、ありがとうございました。
この校庭で運動会を実施したいです。5/27が晴れますように!
5月10日(水)に,6年生が「租税教室」を行いました。町役場税務課の半澤様を講師としてお招きし,大人でも難しい税金の仕組みを,動画やパワーポイントなどを使って分かりやすく説明していただきました。「税金ってこんな所にも使われているんだ。」「1億円ってこんなに重いのか。」など,新鮮な驚きがあったようです。学んだ事をこれからの社会科の学習で生かしてほしいと思います。
今日は第1回目の運動会全体練習を行いました。
校庭を一周する入場行進は4年ぶりです。初めてでも堂々と行進する姿を見ることができました。
開会式、ラジオ体操の練習もしました。全体をとおして、子どもたちの返事がとてもいいです。一つ一つのことを確実にできるようにしていきます。
今年度のスローガンは「心を一つに 全力で 勝利を目指せ 最後の運動会」です。全員が心を合わせて活動する機会として、とても楽しみです。
練習は始まったばかり。5月27日(土)の本番に向けて取り組んでいきます。
避難訓練に合わせて、5年生の少年消防クラブへの入団式を行いました。
5年生10名全員が翁島小の少年消防クラブの一員です。
一人ずつ呼名され、大きな声で返事をすることができました。頼もしいです。
そして記念の手帳等を消防署の方から受け取るとともに、代表2名が誓いの言葉を述べました。
5,6年生全員が少年消防クラブ員です。防火意識をもって生活してほしいです。
5月の連休が終わるとあっという間に毎日が過ぎます。気付けば5月も三分の一が終わります。
さて、今週月曜日に避難訓練を実施しました。
地震から火事が発生という設定で実施しました。全校生が放送や担任の話をよく聞いて、素速く避難することができました。猪苗代消防署の担当の方にご指導いただきました。
地震と言えば石川県の連休中の地震です。子どもたちも情報を得ており、避難訓練を実施するにあたり気持ちを引き締めていました。「災害は忘れた頃にやって来る」。いつでも、どこにいても自分の命を守ることを子どもたちに伝えました。