本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

PTA奉仕作業

4月21日(金)本日はPTA作業でのストーブとその煙突の撤去、煙突のすす払いなどを行いました。
平日の朝6時から保護者、教職員による作業は、みなさんの協力により30分ほどで終えることができました。大変お疲れさまでした。ご協力、ありがとうございました。

今日の授業

画像

今朝は風が強く、校庭の桜は少し散り気味です。校舎裏の桜が見頃ですね。青空に映えて、たいへん美しいです。
教室では、今日も元気に子どもたちが過ごしていました。
3年生は算数科で時間の計算をしていました。時刻と時刻の間は何分間になるのか。黒板の数直線をもとに子どもたちが考えていました。
5年生の算数科では、模造紙1枚に箱の展開図を3~4人でかいていました。展開図全体が入るようにと話し合いながら進めていました。
4年生は理科。先日一人一台のタブレットで観察、撮影した桜をデジタル記録に残そうと取り組んでいました。操作の仕方を互いに教え合っていました。

1年生の給食開始

画像

昨日より1年生の給食が始まりました。献立はカレーライス、海藻サラダ、ヨーグルト等でした。
1年生教室では、全員が椅子に座り、上手に食べていました。「おいしい」の声がたくさん聞かれました。
毎日十分に活動するには、3食をしっかり食べることが大事ですね。みんなでしっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう。

朝マラソンスタート

画像

今朝から毎週火曜日の朝マラソンがスタートしました。
校庭が、それぞれのペースで走る全学年の児童と先生たちでいっぱいになりました。うれしい一体感です。
今年はマラソンカードが変わり、坂小を目指します。交流している静岡県三島市の坂小学校です。
マラソンカード上ですが坂小まで到着できるよう、朝マラソンを全校生でがんばりたいです。

自転車乗り

画像

一時停止が大事です。左右の確認を学びました。

交通教室「事故なし」に向けて

画像

今日は交通教室を行いました。交通安全に留意した生活を送るための心構えと、安全な歩行、自転車乗りの仕方を学ぶ機会として行うことができました。
今回も猪苗代警察署の皆様、猪苗代地区交通安全協会翁島分会の皆様に実地の指導、講評をいただきました。
子どもたちは1,2年生は道路の歩行、3年生以上は自転車乗りの仕方を学びました。歩行は右側を一列で歩くこと。担任の教師といっしょに、みんな一列になって歩くことができました。
自転車は左側を一列で運転することを念押ししました。ヘルメットの着用もされ、落ち着いて運転することを心がけているようでした。
警察の方から、自転車乗りの際は、危険な場合は足を着く、一度下りるなど、事故につながらないようにする注意事項を指導いただきました。
ご指導に来てくださった皆様、自転車を持たせたり運んだりしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。「事故なし」の毎日にしていきましょう。

授業参観7

画像


授業参観6

画像


授業参観5

画像


授業参観4

画像


授業参観3

画像


授業参観2

画像


今年度最初の授業参観

画像

今日は年度初めの授業参観ということで、たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。
朝から緊張気味の表情が見られた子どももいましたが、授業ではそれぞれにがんばる姿を参観いただけたと思います。
また、PTA総会、懇談会、そして最後は常任委員会もお世話になりました。
PTAの活動としても150周年、閉校と、盛り沢山の1年間になります。力を合わせて思い出多き一年にしていきましょう。お世話になります。

今日の授業3

画像


今日の様子2

画像


今日の様子(昼休み)

画像

磐梯山がうっすらもやがかかったように見えるのは黄砂の影響でしょうか。
風は少々あるものの日が差して暖かな昼休みとなりました。
校庭では子どもたちが元気いっぱいに遊んでいました。
遊具では力いっぱいにブランコをこぐ姿。鉄棒につかまって逆上がりに挑戦。その脇で悠々と逆上がりを披露する子どもも。順番待ちや譲り合いも勉強ですね。
マスク無しで外遊びする姿が多くなってきました。

今日の様子2

画像


今日の様子

画像

晴天が続いています。校庭で体育科の授業をしたり、休み時間に遊んだりする姿がたくさん見られています。
4校時は2年生が体育科の授業でした。
担任の「1年生といっしょに体育をするとき、みんながお手本だよ」という言葉に、
2年生はみんな気合いを入れ直して、整列や準備体操をしていました。
そうです、みんなが先輩です。運動会も見通した体育科の授業が始まっていました。

地区児童会2

画像


地区児童会

画像

地区ごとに児童が集まりをもちました。これは、登校の仕方や安全について、同じ地区に住む児童が集まって約束の確認をしたり顔合わせをしたりする機会です。
班の年長者が班長になります。自己紹介や名簿づくりをしていました。