本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

キノコ栽培学習

画像

 先週の水曜日に,3年生がキノコの栽培学習を行いました。会津農林事務所森林林業部の方を講師としてお招きし,キノコの種類や栽培方法などを学びました。キノコの栽培学習を通して,森林とのかかわり方を見つめるきっかけになればと思います。これからの3年生の学習が楽しみです。

遠軽小学校より

画像

 先日,北海道の遠軽小学校からジャガイモが届きました。以前には実際に行き来をしての交流をしていたようですが,今でも贈り物を贈りあう関係は続いています。遠軽小学校の子どもたちのとても元気そうなメッセージ,うれしかったです。翁島小学校からは,「会津みしらず柿」を贈っています。いただいたジャガイモは,給食で調理して提供する予定です。

賞状の授与

画像

 12月の全校集会は,感染症予防の観点から放送で行いました。そのため,コンクール等で入賞した児童には,校長室で賞状を授与しました。本年度もこれまで多くの児童が入賞しています。翁島小学校の児童の皆さんのがんばりと,それを支える保護者の皆様のおかげです。これからもよろしくお願いします。

晴天

画像

雪化粧の磐梯山です。ようやく晴れました。

12.7 積雪しました

画像

夜中に降り続いた雪が積もりました。校庭は一面の銀世界です。
重い雪で、歩くとべちゃべちゃとします。
登校してきた子どもたちはこれまで以上の身支度を調えていました。

6年保健の授業

画像

今日は6年生教室で、体育科(保健)の授業で喫煙の害について学習していました。担任と養護教諭のTTでの指導です。
喫煙の習慣は、病気を引き起こすなど健康な生活を送るためには善くないことが多いことを知るとともに、自分自身の生活の仕方を振り返ることができました。

今日の磐梯山

画像

先ほどから雪が舞い降りてきました。これから降り続く予報です。
ちょうど下校時刻、寒くなりました。

今朝の磐梯山

画像

10時半頃の磐梯山の様子を校舎三階から撮りました。
うっすらと白くなっていますね。明朝は降雪の予報です。備えて参りましょう。

本日は授業参観

本日は授業参観、懇談会等があります。
気温が上がらないようですので、暖かい服装でおいでください。お待ちしております。

湖心観察会4

画像


湖心観察会3

画像

船中でも水質調査をしました。
湖心の水はきれいでした。以前よりも、湖岸よりも。証明されました。

湖心観察会2

画像


5年生湖心観察会

画像

少し前になりますが、11月21日(月)に5年生が湖心観察会をしました。
「猪苗代湖の自然を守る会」の皆様と一緒にかめまるに乗船し、湖の真ん中で水質調査をしました。
朝は霧で出航が危ぶまれましたが、子どもたちの神通力でしょうか、美しく晴れた空の下での観察会はすばらしかったです。湖から見る磐梯山や湖岸は美しく、水質も過去よりもよい結果が得られました。また、大人の方々と一緒に学ぶ活動も子どもたちにとって良い機会だったと思います。
皆様、大変お世話になりました。

サッカー

画像

ワールドカップの日本の試合があると、登校してくる子どもたちの会話に花が咲きます。応援している子どもが多いようです。
校庭では、3年生が体育でサッカーをしていました。晴天の下、ボールを夢中で追いかける姿が見られました。

添付ファイル: サッカー.jpg

雪のない磐梯山

画像

気温がぐっと下がった今朝でした。
磐梯山がまだ白くなっていない姿に少々ほっとします。
間もなく、ですね。校内でも「落雪注意」の表示を作るなど、雪の準備を進めています。

薄氷

画像

今朝の磐梯山は頂上のみ白い様子でした。本日の登校時の気温はおよそ1℃。昇降口前のアサザの種の植えられた発泡スチロールの箱に薄氷が張っていることに気付いた子どもたち。氷の様子をよく見ようと集まり、うれしそうに観察していました。

えとタイムカプセル2

画像


えとタイムカプセル

画像

本日午前に、リステル猪苗代において「えとタイムカプセル」の埋設式に6年生が参加しました。
町内6校全部の6年生がそろい、想いを込めた物を宝箱に入れて箱の鍵を埋設しました。
本校の6年生も、今日のために10名全員が12年後の自分にあてて想いを込めた手紙などを用意し、宝箱に入れていました。
鈴木長治会長さんから「長く続けることは宝」とのお話をいただきました。続けること、すなわち努力を続けること。これからも心に置いてほしいです。そして12年後の自分にあてた想いも持ち続けてほしいです。

4年生人権教室

画像

昨日11月15日、5名の人権擁護委員の皆様が、人権教室ということで4年生の子どもたちに人と人とのつながりを考える機会をくださいました。
『けんかをしたらどんな対応をしますか』という問いかけに、子どもたちは「謝る」「謝りたくない」「何も言わない」「そのままにする」等の項目から選んだり選んだわけを話したりして自分の心の有り様を見つめました。
委員の皆様のペープサートや人形などを用いて熱くお話しするさまに子どもたちは引き込まれ、仲よくすること、素直な心等について考えることができました。心に迫るお話をいただき、ありがとうございました。

5年生が水環境フォーラムに参加

画像

昨日の11/13(日)に学びいなを会場に猪苗代湖・裏磐梯湖沼水環境保全フォーラムが開催され、本校の5年生が発表しました。
今年度はポスター発表の部において、4名の児童が自分たちの取り組みをポスターセッションの形で参加者へ伝えました。2人ずつ、2回に分けて発表した5年生児童に温かな拍手をいただきました。