本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

平成28年度 卒業証書授与式

画像
素晴らしい卒業式でした

今年度最後の大きな行事である、卒業証書授与式が行われました。厳粛な雰囲気の中、16名の卒業生が素晴らしい姿勢で臨むことができました。特に、全校生で行った「別れの言葉」は感動的なものになりました。6年生のみなさん卒業おめでとう。中学校でも頑張ってください!

少年消防クラブ期待書交付式

画像
期待書が交付されました

2年間、少年消防クラブとして活動した6年生が、これからも防火の意識を持って生活するよう「期待書」が交付されました。式の後半では、5年生に「最後の1年間頑張ってください」とのエールが送られました。

6年生を送る会

画像
1、2年生のプレゼントです

6年生を送る会が行われました。準備は1~5年生が協力をしながら分担して行いました。当日は、5年生が企画したゲームをしたり、1,2年生が作ったプレゼントを渡したりして楽しい時間となりました。

読み聞かせ~図書委員会~

画像
みんな集中して聞いています

図書委員会による読み聞かせが行われました。今回は、3年生が1年生に読み聞かせです。何度も練習を重ねて臨んだので、大変聞きやすい発表になりました。

校内クロカン記録会

画像
力強い6年生のスタート!!

今年の校内クロカン記録会は、昨年度と打って変わってたくさんの積雪のもと行われました。1年生から6年生までが、今までの練習の成果を発揮してがんばることができました。特に1年生は初めての記録会でしたが最後まで走りきることができました。

しっぽ取り

画像
作戦通り!?

体育委員会主催で「しっぽ取り」が行われています。1・2年生、3・4年生、5・6年生と2学年ずつ行います。本日は、3・4年生の日です。紅白に分かれ、スタートするとお互いに様子を見合って考えながら動くことができました。結果は引き分け。これから、他の学年も行われる予定です。寒い時期だからこそ、たくさん体を動かしたいですね!

豆つまみ大会 ~5・6年生~

画像
慎重に・・・

豆つまみ大会最終日の今日は、高学年です。さすがに箸の持ち方も上手な人が多かったものの、先生方に直されて「あれ?」の人もちらほら・・・。さて、豆つまみ大会ですが、最高記録は6年生の「26個」でした。さすがですね6年生!!

豆つまみ大会 ~1・2年生~

画像
凄い集中力です

豆つまみ大会第2日目、本日は、1・2年生です。まずは、先生方から箸の持ち方についてしっかりと教えていただきました。そしていよいよ本番。みんな凄い集中力で次々と豆を皿に移すことができました。最高記録は・・・23個!でした。来週は高学年です。さて、何個取れるかな?

豆つまみ大会 ~3・4年生~

画像
真剣です!

豆つまみ大会が行われました。30秒間で紙皿においてある大豆と小豆を箸で別の紙皿にいくつ移せるかという競技です。3・4年生の最高記録は「21個」でした。これが、多いか少ないかは・・・今後の低学年、高学年の大会次第です。お楽しみに。

野口スキー大会 ~クロカン~

画像
おめでとう!!

野口スキー大会のクロカンは町の牧場コースで行われました。クロカンの会場はさえぎるものが何もない分、風がまともに当たり、大変厳しいコンディションでした。しかし、子どもたちはそんな強風にも負けず、全員が一生懸命頑張りました。5年女子で1位、4位、5位、6年女子で3位、8位、6年男子で5位、女子リレーで2位、男子リレーで3位と素晴らしい結果を残すことができました。おめでとう!!保護者の皆様には現地練習やワックスがけ、当日の準備、応援等お世話になりました。ありがとうございました。

野口スキー大会 ~アルペン~

画像
寒いけど頑張りました!!

野口スキー大会のアルペン競技が猪苗代スキー場で行われました。朝から、強風の吹く厳しいコンディションではありましたが、みんな頑張ることができました。5年女子で3位、5年男子で9位、6年女子で3位、6年男子で7位とそれぞれの学年で入賞することができました。本当におめでとう!!保護者の皆様には現地練習をはじめ、本日の様々なお世話をしていただきました。ありがとうございました。

野口スキー大会 壮行会

画像
フレーフレークロカン!フレーフレーアルペン!

明日は、野口スキー大会です。1月から頑張ってきた5・6年生が練習の成果を発揮するときです。会では、まずクロスカントリーとアルペンそれぞれが力強く意気込みを発表しました。続いて1~4年生が気持ちを込めてエールを送りました。5・6年生の皆さん頑張ってください!!

猪苗代養護学校のお友達と豆まき交流会~1・2・3年生~

画像
鬼は外、福は内!

猪苗代養護学校で本校1~3年生が豆まき交流をしてきました。各学年ごとにゲームなどを通して交流した後は、体育館でいよいよ豆まきです。みんな、自分の中の追い出したい鬼に向かって一生懸命豆まきをすることができました。

野口記念館豆まき~1・3年生~

画像
鬼だーーーーーっ!!

野口記念館で行われた「豆まき」に本校の1年生と3年生が参加してきました。登場してきた赤鬼と青鬼に「福は内、鬼は外」と大きなかけ声をかけながら、一生懸命にまくことができました。

坂小との交流 その7

画像
お別れのあいさつです

約1日に渡って行われた坂小学校との交流も、終わりの時間になりました。最初は、なかなか話しかけられなかった友だちとも、ようやく仲良くなれたところなのにとても寂しいです。今年の7月は、翁島小学校が坂小学校におじゃまする番です。よろしくお願いします!!

坂小との交流 その6

画像
4年生教室での様子です

雪遊びで楽しんだ後は、各学年の教室で一緒に給食を食べました。メニューは、会津名物「ソースカツ丼」です。みんな残さずおいしくいただくことができました。ごちそうさまでした。

坂小との交流 その5

画像
タスケテ~

野口英世記念館見学が終わると、場所を翁島小学校に移して、雪遊びを行いました。サラサラのパウダースノーのため、雪だるまなどは作りづらかったものの、各班で工夫して色々な遊びで楽しむことができました。

坂小との交流 その4

画像
野口英世の生家の前で全員集合

坂小学校との交流2日目です。最初の活動は野口英世記念館見学です。猪苗代が生んだ世界的細菌学者である野口英世博士の生い立ちや業績を楽しく学ぶことができました。

坂小との交流 その3

画像
福島県の紹介をしています。

坂小学校との交流第1日目の最後の活動は、各校による発表会です。お互い福島県と静岡県について堂々と発表ができました。また、クイズや劇などもあり、充実した時間になりました。

坂小との交流 その2

画像
スピードでるかな❗

クロカンで楽しんだ後は、坂を使ってそり遊びです。坂小も翁小もとにかく楽しんだ時間になりました。