毎週火曜日の朝は「朝マラソン」の日です。コロナ禍により上下の学年に分けて実施していました。レベル1になったことを受けて、今週から全校での朝マラソンに戻りました。元気に走っています。
今日は晴天の下、プール開きを行いました。
全校生がプールサイドに並び、代表児童の目標を聞いたり、担当の先生の話を聞いたりしました。
たくさんプールに入って、体と心を鍛え、たくましくなってほしいです。
本日、静岡県三島市立坂小学校からじゃがいもが届きました。
坂小学校と本校は交流学習を続けており、今年度も本校が坂小を訪問する予定です。
坂小さんの学校園で栽培したじゃがいもを今年もいただきました。大きく育って、とてもおいしそうです。
今年も、ありがとうございます。
続いて2年生の紹介です。
今日は生活科の町探検で、町内のお店等を訪問させていただきました。
「ポプリ」「べろながや」「おかずや」の皆様、大変お世話になりました。
今日は2年生の町探検、5年生の水環境学習(延期した分)と、校外学習が重なって行われました。
5年生は、三城潟に歩いて行き、猪苗代湖の水質調査をしました。
やや風が強かったですが、猪苗代湖の水を、色やにおい、酸素濃度、pHなどから「きれいかどうか」を調べました。
草笛などの自然遊びをした後はクリーン活動をして帰校しました。
磐梯青少年交流の家の職員の方のご協力もいただきました。
今週は感染対策がレベル1になったことに伴い、教育活動が変わってきました。
まず、縦割り清掃です。
本日は、なんと、今年度初めての実施です。3年生のR君から「縦割り清掃があるから今日は楽しみです」との言葉。周囲の子どもたちも笑顔でうなずく様子。うれしくなります。
縦割り清掃は、学年の発達段階による役割や助け合いが生まれる共同作業です。15分程度の時間ですが意味のある活動だと考えています。
新編成の班ですが、自然と共同で取り組む姿が見られました。
本日は、全校生でプール清掃を行いました。
学年ごとの分担を元に、2校時は1~3年生、3校時は4~6年生が行いました。
だんだんと青空が見え、気持ちよくプールの底や側面を磨いたり、プールサイドの草むしり等を行いました。
先日、職員による作業を行った上での本日の清掃でした。子どもたちと教職員で今年度のプールでの学習の準備ができました。
松島遊覧船に乗った後,キリンビアポート仙台に移動し,おいしい昼食をいただきました。午後はいよいよ「うみの杜水族館」です。
五大堂と瑞巌寺を見学した後は,楽しみにしていたお買い物タイムです。計画的にお買い物ができたでしょうか?帰ってからのお土産を楽しみに待っていてください。現地でも雨は降っていないようです。体調が悪いお子さんもなく,意欲的に活動しています。
宿泊学習2日目がスタートしました。みんな元気です。今日は,松島観光と水族館です。楽しい思い出を作ってほしいと思います。
ホテルでテーブルマナーを学びながら,おいしい夕食をいただいています。明日は松島の観光とうみの杜水族館です。今日はぐっすり寝て,明日に備えることでしょう。
先程ベニーランドを出て,ホテルに向かっています。時間は30分ほど押していますが,青葉城以外は予定通り進んでいます。ベニーランドでは雨も上がり,とても楽しい時間を過ごせたようです。
現在「たんや善治郎」にて,お昼ご飯を食べています。牛タンで大盛り上がりだそうです。仙台は小雨。このまま天気がもって,予定通りに活動できるよう,祈っています。
福島西インターから白石インターまで通行止めのため,仙台への到着時刻が遅れています。予定を変更して,到着後すぐに昼食をとり,その後青葉城をキャンセルして仙台市科学館を見学し,動物園,ベニーランドと進むそうです。