来週の13日(火)は、野口陸上大会です。夏休みから、本格的に練習を始めた5・6年生がいよいよ本番に臨みます。今日はそんな5・6年生の壮行会を4年生が中心となって行いました。5・6年生の皆さん!全力で頑張ってきてください。応援しています。
4年生は今、社会科でごみの処理の仕方について学習しています。家庭から出されたごみがどのように処理されるかを学ぶ中、今回は会津若松にある環境センターに行ってきました。環境センターには、燃えるごみを焼却処理する施設と資源ごみを処理する施設があり、それぞれを見学してきました。いずれも、そのごみの多さにみんな驚いていました。
4年生は、総合の学習で「野口英世博士」について調べています。1学期は、本で生い立ちや業績について調べてきました。2学期は、学校のすぐそばにある「野口英世記念館」に行ってさらに詳しいことを調べてきました。何度も行ったことのある野口記念館ですが、今回は事前に博士のことについて学習した後だったので、しっかりと理解した上で館内を回ることができました。
4年生が会津藩校日新館で「半成人式」を行いました。厳粛な雰囲気の中、「大成殿」という場所で式が行われました。その後、「大学」という場所で講話を聞きました。什の掟に代表される心得をしっかりと学ぶことができた時間になりました。
水環境学習の一環としてヒシ回収を行いました。晴天のもとで行うことができたのですが、数日前の台風の影響なのか水位が上がっていて、危ないと判断されたため予定していた場所ではないところの清掃活動を行いました。それでも、一生懸命活動したので回収した物がゴミ袋何袋分にもなりました。今後も、きれいな猪苗代湖になるよう活動を続けていきます。
1・2年生の生活科で獣医師の方においでいただきました。たくさんのかわいい犬がやってきて、みんな大興奮でした。近くで見たりさわったりすることで、生き物の温かさを直接感じ、命の大切さも十分に感じた1時間でした。
水環境学習の一環として、6年生がアサザの移植を行ってきました。このアサザは昨年度の6年生が学校のバケツで育てていたものです。先日の台風で少々水位が上がっていましたが何とか無事に移植を行うことができました。今後は、来年度のためにまたアサザを生育していく予定です。
台風で1日延期しましたが、本日晴天のもとで水泳記録会を行うことができました。4~6年生の上学年が1・2時間目。1~3年生の下学年が3・4時間目に行いました。全員が今までの授業や夏休みでの経験を生かして本気で臨むことができました。特に初めての記録会になった1年生や小学校最後の記録会になった6年生は素晴らしい泳ぎを見せてくれました。応援に来てくださった保護者の皆様、温かい応援ありがとうございました。
学校と翁島コミュニティセンターを使って5年生の学年行事が行われました。集合は夕方だったので、いつもの学校とは少し違う感じにみんなワクワクです。バーベキュー、スイカ割り、きもだめし、花火と行く夏を目一杯楽しみました。
第2学期の始業式が行われました。人数が1学期と比べて3人ほど減り、69名でのスタートとなりましたが、全員元気に登校することができました。みなさん2学期も頑張っていきましょう。
夏休みも終盤。本日は、スポ小の資源回収です。早い方になると午前5時30分ぐらいから回収を始めてくださったそうです。本当にご苦労さまでした。
磐梯祭りで鼓笛パレードが行われました。町の学校が集う中、翁島は7番目の出発となりました。先週、防犯鼓笛パレードを行ったばかりなので、演奏自体は大変良くできました。また、暑い中の演奏となりましたが今シーズン最後の鼓笛に一生懸命取り組むことができました。
翁島地区の防犯パレードが行われました。昨年は、台風接近のため体育館で行われましたが、今年は良い天候に恵まれました。いわはし館からラーメン館までの道のりです。3年生と4年生は初めての参加になりましたが最後まで一生懸命演奏することができました。
青少年の主張猪苗代町大会が行われました。本校からは、6年生の鈴木琉乃さんが参加しました。猪苗代湖の水質を改善するために必要なことを力強く発表し、見事小学生の部の最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
4・5年生の宿泊学習の2日目です。カヌー体験をする予定でしたが、昨日降った雨の影響で川の水かさが増したため泣く泣く中止になりました。しかし、変更したインドアアスレチックも大変盛り上がりました。天候不良でしたが楽しい2日間になりました。
本日から、4・5年生が楽しみにしていた宿泊学習です。・・・が、出発の時から悲しい雨がぽつりぽつり・・・。何とか天候が復帰してくれることを祈っていると、雨は少し小降りに。最初の活動である「オリエンテーリング」はかっぱを着ながらもなんとか行うことができました。野外炊さんは予定通りにおいしいカレーを作ることができました。1日目の最後に行う予定だった「肝試し」は天候不良のため中止になったのは残念でしたが、何人かは心の中で「ホッ」と安心していました。
先日の「天鏡台下、高橋川」に引き続き、今回は高森川、硫黄川の調査に行ってきました。高橋川では、川が汚れていること、汚れた水に生息する生物がたくさんいたことが分かりました。高森川、硫黄川は上流にあるということで、児童は多分きれいなのではないか・・・という予想をたてていました。結果は、予想通り透視度も高く、きれいな水に住む水生生物もたくさんいました。
本日行われた授業参観の後、PTA会員の皆様を対象とした「救命救急講習会」が行われました。夏休みには、プール監視をお願いするので皆さん真剣に取り組んでくださいました。ご参加ありがとうございました。
夏休み前、最後の授業参観が行われました。各学年とも、1学期の学習の成果を発揮しながら授業に取り組むことができました。保護者の皆様も、お忙しい中おいでいただきありがとうございました。
猪苗代養護学校のお友達と七夕集会を行いました。まずは、各学年ごとに呼応流をして楽しみました。次に体育館に全員集合して願い事を発表したり、飾りつけをしたり、七夕の歌を歌ったりしました。猪苗代養護学校のお友達と次に交流を行うのは「秋に親しむ会」です。今から楽しみですね。