本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

翁島小学校にお客様がいらっしゃいました!

画像
見たことのない表現方法にみんな興味津々です

11月8日から、猪苗代町内で行われている「ウォールアートフェスティバルin猪苗代」でインドの先住民ワルリ族のアーティスト3名が来日されています。その3名が翁島小学校の図工室で公開制作を行いました。休み時間には、子どもたちが興味津々でその制作の様子を見ることができました。3名は16日まで翁小で制作を行うそうです。

野口英世生誕祭~4年生~

画像
6人で唱歌を一生懸命に歌います

野口英世の誕生日である本日11月9日、本校の4年生が「野口英世誕生祭」に参加してきました。唱歌を発表したり、献花をしたりと厳かな雰囲気の中、博士について思いをはせる時間となりました。4年生は、総合で博士のことを調べてきたので、また特別な思いを持って参加することができました。

サツマイモ堀り~1年生~

画像
大きいサツマイモを持ってハイ、チーズ!!

秋も深まり、5月に苗を植えたサツマイモが良い頃合いとなって参りました。本日は、1年生がサツマイモ堀りです。畑を一生懸命掘ると大きなサツマイモが。みんな夢中で掘りました。掘った後は、つるでなわとびをしたりして楽しみました。

翁島フェスティバル

画像
全校合唱はAKB48の「365日の紙飛行機」でした

みんな待ちに待った「翁島フェスティバル」が行われました。1年生から6年生までが趣向を凝らし、各学年が学習してきたことを生かしての大変楽しい発表でした。お昼には、北海道の遠軽小学校から頂いたジャガイモを使ったカレーをみんなで食べました。やっぱり、北海道のじゃがいもはおいしいですね。午後は、PTAの教養委員会主催で「ムシテックワールド」のスタッフの方においでいただいてのサイエンスショーを楽しみました。いろいろな実験を見せていただいたり、手作りの飛行機を作って飛ばしてみたりとあっという間の1時間でした。

校内持久走記録会

画像
高学年のみんなが勢いよくスタートです

絶好の持久走日和の中、校内持久走記録会が行われました。ただ惜しむらくは、体の小さい1年生ぐらいであったらとばされそうなぐらい強い風が吹いていたことです。途中、折り返し地点までの直線はまさに向かい風で、かなり走るのも大変だったと思います。しかし、そこは元気な翁小っ子。そんな風もろともせず、最後まで走り抜くことができました。みんな、ご苦労様でした!!

理科見学 ~5年生~

画像
橋の上から川の様子をよく見ます

5年生理科「流れる水のはたらき」という学習の一環で、町内の高森川と長瀬川に行ってきました。川と川原の石の様子を中心に、流れている場所によってそれぞれどのような特徴があるかを調べてきました。

防災教室 ~4、6年生~

画像
模型で土砂崩れなどの怖さを学びました

4、6年生で防災教室に参加しました。防災教育関係の方々においでいただき、様々なことを教えていただきました。翁島小学校は、磐梯山が間近にあるということで、「火砕流」などという言葉も人ごとではありません。みんな真剣に学ぶことができました。

スーパーマーケット見学 ~3年生~

画像
みんな真剣に質問しています

社会科「店で働く人」の学習の中で「スーパーマーケット見学」をしてきました。スーパーで働く人に直接質問をしたり、お店の裏側(バックヤード)を見せていただいたりすることで、スーパーの秘密をたくさん学習することができました。

ヨシ刈り~5年生~

画像
マシジミが徐々に戻ってきました

総合の学習の一環として猪苗代湖畔の「ヨシ刈り」を行いました。限られた時間の中でしたが皆さん一生懸命に刈ることができました。ヨシ刈りの後は「シジミ取り」も体験しました。今年は、在来種である「マシジミ」の姿も見え、猪苗代の環境も確実によくなっていることを体感しました。

液体窒素実験~科学クラブ~

画像
どんな風になるのかなぁ

皆さんは「液体窒素」をご存じですか。冷却された窒素の液体なのですが、-196℃と非常に冷たい液体です。今回は、学校評議員である國安様を講師にお招きして「液体窒素実験」を科学クラブで行いました。野菜や花、ボールなどを次々と凍らせて不思議な世界を十分に味わうことができました。

町内小中学校音楽祭~3・4・5年生~

画像
一生懸命皆さんに伝えました!

例年は4・5年生で参加するこの音楽祭ですが、今年は3・4・5年生で参加してきました。演奏曲目は、映画サウンドオブミュージックの中から「サウンドオブミュージック」「ドレミの歌」「エーデルワイス」の三曲です。しかも「英語の歌詞」で臨みました。暗譜や発音など大変なことも多かったのですが、一生懸命に取り組むことができました。3・4・5年生の皆さん、ご苦労様でした。

理科 見学学習~6年生~

画像
実際に地層を見るとすごいね

理科「大地のつくり」の単元の一環で高郷町にある「カイギュウランドたかさと」に行ってきました。施設を見学したり、様々な話を聞いたり、VTRを見たりと様々な体験をしてきました。施設の皆様大変お世話になりました。その後、塩坪化石層という場所に行き、実際に地層を見学してきました。

宿泊学習2日目~磐梯青少年交流の家 3年生~

画像
大きい松ぼっくりだねえ

宿泊学習も2日目ですが、残念ながら今日も雨。外での活動はできませんでした。本日はいつも水環境学習でお世話になっている鬼多見先生にお世話になり、松ぼっくりなどを使って「森林環境学習」を行いました。

宿泊学習 ~磐梯青少年交流の家 3年生~

画像
室内での活動でしたが、元気です!

本日は3年生が待ちに待った「宿泊学習」です。・・・・・・が、あいにくの「雨」。午後からは天鏡台のハイキングや天体観測も予定されていただけにとても残念でした。でも、そこは元気な3年生。室内でも元気一杯過ごすことができました。

秋に親しむ会

画像
おいしそう!!

今年7月に行われた「七夕交流会」に続き、猪苗代養護学校のお友達との交流が行われました。前半は、翁島小学校の3・4年生が考えたゲームや養護学校の先生が考えたゲームを楽しく行いました。後半は、主に高学年が担当した「いも汁」をおいしくいただき、秋を感じた一日になりました。

稚魚放流活動~2年生~

画像
元気でね~!!

学校近くの高橋川で2年生が、稚魚放流活動を行ってきました。放流したのは「ヤマメ」数は「5000匹」です。放流したこの5000匹の中から1匹でも多くの稚魚が大きく成長してくれるといいですね。

アサザの種取り~6年生~

画像
一生懸命活動しています!

総合で行っている水環境学習の一環で、6年生が「アサザの種取り」を行いました。取った種は学校で蒔き、芽吹いたアサザは来年度の6年生がまた移植に行きます。こうした活動の繰り返しで、少しずつでも猪苗代の環境がよくなるといいですね。

米消費拡大推進事業料理教室~5年生~

画像
何だか不安・・・・・

猪苗代町の食料自給率向上事業の一環として、「料理教室」が行われました。猪苗代町食生活改善推進委員の方々を講師にお招きして、5年生が調理にチャレンジです。おにぎらず、サラダ、スープと手際よく進めて、おいしくいただきました!!ごちそうさまでした。

湖心観察会

画像
透明度を調べています

3~6年生で湖心観察会を行ってきました。「湖心」とは湖の中心のことです。普段はあまり行くことのできないところで、湖の透明度や汚れ具合、酸素含有量などを調べてきました。3年生は初めての調査になり、少し難しい所もありましたが最後まで頑張って色々と調べたり、メモしたりすることができました。

野口陸上大会

画像
みんな頑張りました!!

あいにくの天候の中、野口陸上大会が行われました。しかしみんなの祈りが通じたのか、雨も激しく降ることはなく、すべての競技が行われました。5・6年生は今まで練習してきたことを十分に発揮してがんばることができました。全力で頑張った5・6年生たちに「金メダル」を送りたいと思います。みんな頑張ったね!!