本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

防災出前講座

画像
大切なことを学びました

 避難訓練の次の時間に、4~6年生で防災出前講座が行われました。防災教育関係の方々総勢10名においでいただき、様々なことを教えていただきました。「天災は忘れた頃にやってくる」と申しますが、いざというときに落ち着いて行動できるようにしておきたいものですね。

避難訓練

画像
頭をしっかり守りましょう!

 避難訓練が行われました。今回は「地震が発生し、さらに磐梯山が噴火した」という想定です。避難開始から無言で素早く行動し、約2分ほどで避難が完了することができました。いつでも、この訓練のように落ち着いて行動したいものですね。

野口陸上大会壮行会

画像
フレー!フレー!翁小!!

 9月16日(水)は、野口陸上大会です。本校からは、6年生14名が参加します。4月から体力作りとして練習を始め、夏休みにも一生懸命練習に取り組んできました。今回は、そんな頑張っている6年生に、5年生が中心となってエールを送りました。

野口英世記念館見学 ~4年生~

画像
みんな真剣です!

 4年生がリニューアルした野口英世記念館に見学に行きました。野口博士の生涯について聞くことで、改めて博士の偉大さを確認することができました。

環境のために  アサザ移植

画像
環境のために頑張ります!!

 本日6年生がアサザの移植を行いました。猪苗代瑚の環境を守るための学習の一環として行われたのですが、今回は1学期からバケツで育ててきた物を移植しました。もっともっときれいな環境を目指していきましょう!!

飛べ ペットボトルロケット!

画像
みんな水びたしです・・・・・

 今日はクラブの日です。
科学クラブは待ちに待った「ペットボトルロケット」を行いました。
ペットボトルに水を入れて、空気入れで空気を入れ圧を高めます。
「3,2,1」カウントダウンの後、水しぶきを上げ、ペットボトルは
勢いよく飛んでいきました!!

豆つかみ大会が行われました

画像
保健委員会の厳しいチェックが入ります

 日本人たるもの、箸ぐらい満足につかえなければ・・・
ということで、本日から3日間かけて「豆つかみ大会」が行われます。
今日は、5・6年生です。さすが、高学年ですね。上手な人が多く、たくさんつかんだ人もいました。・・・たくさんつかめなかった人は・・・、練習しましょうね!!

第2学期始業式が行われました

画像
充実した夏休みを過ごせたかな?

 第2学期の始業式が行われました。
全校生77名が元気に登校して、式に臨みました。
ほどよく日焼けをした顔が、頼もしく感じました。
 2学期も、頑張ります!!

磐梯祭り鼓笛パレードが行われました

画像
みんな頑張っています!!

 26日(日)磐梯祭り鼓笛パレードが行われました。天候が非常に心配されましたが、晴天で絶好の鼓笛日和になりました。
 6年生にとって今回のパレードは小学校生活最後の鼓笛になります。一方で、3年生にとっては、初めてのパレードになります。そんな緊張やワクワクが交差する中、翁島小学校は全体で8番目に出発しました。長い道のりになりましたが、みんな集中してすてきな鼓笛パレードにすることができました。皆さんお疲れ様でした。

5年生学年行事

画像
5年生ーっ! 集合ですよーっ!

 夏休みに入った22日(水)に5年生の学年行事がリステル猪苗代で行われました。内容は「ツリーアドベンチャー」と「アニマルキャンドル作り」です。学年を2つのグループに分けての活動でした。
 ツリーアドベンチャーでは、夏らしい晴天のもと、様々な運動を楽しむことができました。一方アニマルキャンドルは、くまやペンギンなど色々な動物やキャラクターを作ることができました。
 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

防犯交通安全鼓笛パレード

画像
久しぶりの鼓笛・・・みんな頑張りました!次は磐梯祭りです!

 終業式が行われた同日、「防犯交通安全鼓笛パレード」が行われました。地域内で鼓笛パレードをすることにより、防犯・交通安全に対する意識を高めようという催しだったのですが・・・・・。
 当日は台風の接近による天候不順で体育館での発表となりました。

第1学期終業式

画像
第一学期終業式

 本日の1時間目に終業式が行われました。新しい学年になって71日間。新しいことにどんどんチャレンジして、がんばった1学期でした。
 2・4・6年生の代表が1学期にがんばったことと夏休みにがんばりたいことの発表を行いました。

森林環境学習②

画像
気分はアドベンチャー

4年生の森林環境学習(水環境学習の一環)パート2が15日(水)に行われました。講師の鬼多見先生らと一緒にバスで硫黄川・高森川に行って水生生物調査や水質検査などを行ってきました。川の中を歩いたりごつごつした岩の上を歩いたりとかなりハードな行程でしたが、がんばって活動してきました。鬼多見先生、ありがとうございました。学習の成果は2学期にまとめていく予定です。

わくわくスポーツデー!

画像
逃げるお友達をみんなで応援!

夏休み目前の15日(水)、昼休みの時間を利用して、「わくわくスポーツデー」が開催されました。体育委員会の企画・運営によるもので、定期的に行われています。今回は校庭を会場にして「ケイドロ」で楽しみました。みんな汗だくになりながら走る姿がとても良かったです。

坂小学校と交流してきました!

画像
宿泊施設の前でみんな一緒に記念撮影

4・5年生の子どもたちが楽しみに待っていた静岡県三島市の坂小学校との交流学習が9日・10日の1泊2日で行われました。バスでの長距離移動もなんのその、富士山ハイキング、宿泊交流、収穫体験等盛りだくさんの内容を精力的にこなしました。交流の様子は地元の新聞にも取り上げられました。みなさん、お疲れさまでした。

犬とふれあったよ!

画像
とってもかわいいですよ!

8日(水)、獣医師派遣事業「動物とふれあおう」が行われ、1・2年生が参加しました。今回は大型犬・小型犬など7匹の犬たちが飼い主と共に学校を訪れ、教室で思いっきりふれあうことができました。中には犬と一緒に床に寝そべってしまう児童もいました。とても楽しいひと時をすごしました。ありがとう、わんちゃんたち!

1学期末授業参観・懇談会

画像
1年生の授業。みんな張り切っていました!

7日(火)は、1学期末の授業参観と懇談会が行われました。授業参観では各学年ともに日頃の学習の成果を充分にお見せできたかなと思います。4・5年生は体育館で間近に迫った静岡・坂小との交流練習を行ったり、1年生は給食の時間に親子で試食会を開いたりと、盛りだくさんの内容でした。学級懇談会・全体会も行われ、ご参加いただいた保護者の皆様に感謝します。

七夕交流会

画像
七夕飾りの下で記念撮影

6日(月)、毎年恒例の猪苗代養護学校との「七夕交流会」が今年も盛大に開催されました。まずは各学級での交流会を楽しんだ後、体育館で全体交流を行い、代表の児童が願いごとの発表をしたり、「たなばたさま」を全員で歌ったりして充実した交流活動になりました。秋の再会を約束してお別れしました。猪苗代養護学校のみなさん、先生方、ありがとうございました。

4年生学年行事

画像
浜辺の定番、「すいかわり」楽しいですねー

4年生の学年行事が5日(日)に「みなとや」で行われました。長浜でのゲーム、すいかわり、バーベキューと盛りだくさんのイベントに親も子も大満足の1日でした。ご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

森林環境学習①

画像
けっこう急な流れでした・・・

2日(木)、4年生は総合学習「水環境学習」の一環として「森林環境学習」を行いました。まず第1回目は、猪苗代町の水源地を見学し、その後、学校近くの髙橋川の水質調査と水生生物調査に取り組みました。水源地の水はとてもきれいでした。髙橋川にもいろいろな生物がいて、子どもたちは興味深く観察していました。