本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

野口英世誕生祭~4年生~

画像
野口英世の唱歌を発表しています

1876年11月9日、野口英世は耶麻郡三ツ和村(現猪苗代町)に生まれました。その後のエピソードや活躍については、皆さんもよくご存じのことと思います。野口英世の誕生日である本日11月9日、4年生が「野口英世誕生祭」に参加してきました。唱歌を発表したり、献花をしたりと厳かな雰囲気の中、野口英世に思いをはせる時間になりました。

生活科 町探検~2年生 ラーメン館~

画像
みんなでパチリ はいポーズ!

 2年生が、生活科で町探検に出かけました。第1弾は、ラーメン館です。自分で麺を作る体験をしたり、試食をさせてもらったりと楽しい探検になりました。次回は野口英世記念館です。楽しみですね。

翁島フェスティバル

画像
幼稚園から6年生まで集合です!!

待ちに待った「翁島フェスティバル」が行われました。今年は、幼稚園と合同で行う最後の年ということで何だか感慨深いものがありました。そして、幼稚園のみんなや1~6年生までのみんながそれぞれの学年にあった内容でとても楽しく、しっかりとした発表となりました。お昼には、北海道の遠軽小学校から頂いたジャガイモを使ってのカレーをみんなで食べました。さすがに北海道産のジャガイモはおいしかったです。さらに、午後にはPTAの教養委員会主催の「思い出の作品作り」が行われ、親子で銅板のレリーフを作りました。午前から午後まで、大変充実した一日となりました。

生活科見学 1年生 ~南が丘牧場~

画像
はい、チーズ!!

ずっと前から楽しみにしていた、南が丘牧場での見学が行われました。当日は今にも泣きそうな空模様でしたが、何とか持ちこたえてくれました。1年生のみんなも、うさぎや山羊などの動物と触れ合うことができて、とっても楽しい見学になりました!

持久走大会

画像
5・6年生がスタートです。さすが!速いですね!!

気持ちのよい秋晴れの中、「持久走大会」が行われました。1・2年生は800m、3・4年生は1000m、5・6年生は1500mを走ります。体育の授業や朝の時間に練習してきた子どもたちですが、いざ本番になるととても緊張している様子。でも、沿道でたくさんの保護者の方や地域の方々が力強く応援してくださったのでいつも以上の力が出せたという子が多かったです。暖かいご声援ありがとうございました。

料理教室を行いました~5年生~

画像
今年ブレイクした「おにぎらず」を作っています

猪苗代町の食料自給率向上事業の一環として、「料理教室」が行われ、5年生が参加しました。猪苗代町食生活改善推進委員の方々を講師にお招きして、さっそく調理がスタート。メニューは「ごろごろサラダ」「コーンクリームスープ」「ツナとハムのおにぎらず」です。家庭かデビューを果たした5年生は手際もよく、上手に作ることができました。作った後は、もちろんおいしくいただきました。ごちそうさまでした!!

児童会活動発表会

画像

前期の児童会活動の締めくくりとして、「児童会活動発表会」が行われました。各委員会ごとに、活動内容や3~6年生に伝えたいことを劇などを通して発表しました。この発表会が終わると、後期の児童会が始まります。委員長も5年生になり、6年生も卒業という文字が少しずつ見えてきました。

ヨシ刈り ~5年生~

画像

総合の学習の一環として猪苗代湖畔の「ヨシ刈り」を行いました。自分の背丈ほどあるヨシやさらに大きいヨシなど限られた時間の中で一生懸命に刈ることができました。ヨシ刈りの後は「シジミ取り」も体験しました。充実した時間となりました。

秋を見つけよう 生活科 ~1・2年生~

画像
いろいろな秋を見つけました!!

10月も半ばになり、朝や夜もめっきり涼しく(寒く?)なってきました。そんな中、1・2年生が合同で「秋探し」を行いました。葉っぱの色づいた物や、栗などの木の実、バッタなどの生き物をたくさん見つけることができました。

スーパーマーケット見学~3年生~

画像
お店の方のお話しをしっかり聞いています

社会科の単元「店で働く人」の学習の一環でスーパーマーケット見学に行ってきました。バックヤード(裏側)に入ると、見ること聞くこと初めての事ばかりで、みんな一様に驚いていました。お店の人が、たくさんのお客様に来てもらうために工夫していることがたくさん分かった見学となりました。

国際理解教育~低学年~

画像
現代の子どもたちには新しい!? ツイスターゲームです。

 1・2年生合同の国際理解教育(外国語活動)が行われました。体を使った表現方法で楽しい時間を過ごすことができました。後半は、大人の方にはおなじみの「ツイスターゲーム」で盛り上がりました。右手が「イエローハート」左足が「グリーンスター」などの指示通りに手足をおいていくたびに、歓声が上がりました。

町内小中学校音楽祭~4・5年生~

画像
心を一つに素晴らしい演奏をしました!!

 猪苗代町内の小中学校が「学びいな」に一堂に会し、音楽祭が行われました。翁島小学校からは、4・5年生が代表で出場しました。曲目は合唱で「story(映画ベイマックスのテーマ曲です)」、リコーダー奏で「ひまわりの約束(映画ドラえもんのテーマ曲です。)」でした。夏休み後、朝、昼休み、放課後と一生懸命練習に取り組んできたので、大変素晴らしい演奏になりました。4年生、5年生の皆さん、本当にご苦労さまでした!

サツマイモほり ~1,2年生~

画像
みんな一生懸命に掘りました!

気持ちのよい秋晴れの中、1年生と2年生が合同でサツマイモ掘りを行いました。
長い長いつるの先に、お目当ての芋があると思うとついつい力が入ります。よいしょよいしょと一生懸命引っ張ると、そこには自分の顔よりも大きなサツマイモが! みんな心地よい汗をかいた1時間でした。

理科見学学習 ~6年生~

画像
化石を持って、ハイポーズ

理科の地層の学習の一環として「高郷カイギュウランド」へ行ってきました。施設を見学したり、様々な話を聞いたり、VTRを見たりと様々な体験をしてきました。中でも、化石探しは、みんな夢中になって行いました。高郷カイギュウランドの施設の皆様には大変お世話になりました。

アサザ種取り ~6年生~

画像
冷たい水の中、頑張りました!

総合で行っている水環境学習の一環で、6年生が「アサザの種取り」を行いました。取った種は学校で蒔き来年度、現在の5年生がまた「アサザ」を移植に行きます。こうした活動を引き継いでいくことによって、猪苗代の環境がもっともっとよくなってくれるといいですね。

秋に親しむ会

画像
全員で「じゃんけん列車」をしました。一番は誰でしょう?

猪苗代養護学校のお友達と「秋に親しむ会」を行いました。最初は、みんなでレクリエーションをして楽しみました。各班ごとに、「爆弾ゲーム」や「かごめかごめ」などを3・4年生のリードで行いました。楽しいレクの後は、5・6年生が中心になって作ったおいしいおいしい「いも汁」を食べ、秋を感じることができました。

頑張りました!野口陸上大会

画像
みんな本当によく頑張りました!

 町内の6年生が一堂に会し、野口陸上大会が行われました。4月から体力作りがスタートし、基礎練習を中心に続けてきました。夏休みには、暑い中練習をこなしだいぶ自信をつけました。本日は、8名が入賞し、内5名が自己ベストの記録でした。6年生の皆さん、おめでとうございます。そして、本当にご苦労さまでした。

宿泊学習に行ってきました ~3年生~

画像
天鏡台ハイキングの一コマ  まだまだ元気です!

9月15・16日の2日間、3年生が磐梯青少年交流の家での宿泊学習を行いました。初日は、ハイキングと天体観測、2日目は、鬼多見賢先生を講師にお迎えして、ネイチャーゲームを行いました。天気にも恵まれ、気持ちよく活動ができました。家族から離れて宿泊するのは初めての児童も多かったのですが、最後まで頑張って活動をすることができました。皆さんご苦労様でした。

清掃センター見学 ~4年生~

画像
広い敷地にたくさんのゴミがありました。

 社会科の学習の一環として、4年生が「清掃センター」に行ってきました。普段何気なく出しているゴミがどのように分別・処分されるのか、詳しく説明していただきました。
 今回の見学で、ゴミの分別やリサイクルなどにも興味を持ち、実際に実践してくれたら最高です。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。 

湖心観察会を行いました

画像
透明度は5mほど。普段は11mぐらいまで見えるそうです。

 総合的な学習の時間の水環境学習の一環として猪苗代瑚の水質を調べる「湖心観察会」を行いました。pH(水素イオン濃度)やCOD(水の汚れを表す指標)は実際に自分たちで検査薬を使用して調べてみました。また、DO(水中に溶けている酸素量)や透明度なども調べました。大雨の後なので透明度は今ひとつでしたが、その他はよい数値が出ました。今後も、猪苗代瑚の水質をよみがえらせるために活動を続けていく予定です。