雨の月曜でしたが、全員出席と、うれしい週のスタートです。
4年生教室では書写(毛筆)に取り組んでいました。
担任の先生の特技は書道です。今日の授業でも水黒板に水書で実技指導をしていました。
「たれ」の学習で、課題は「原」です。
書くときのポイントを先生から実技を通して聞き、真剣に筆を運ぶ4年生の子どもたちでした。
今日は、全校生による運動会の第1回全体練習が行われました。内容は入場行進、開会式、ラジオ体操等です。
感染対策から入場行進を直線に、開・閉会式は短時間に行います。
今日までに各学年ごとに練習を少しずつ行ってきた成果が現れ、スムーズに全体練習が進みました。
放課後は、4,5,6年生は体力づくりの時間です。
今日はバトンパスの仕方を練習しました。その後、チームごとにリレーをしました。
力いっぱい走る子どもたちの姿は、見ているだけでも元気が出ます。
楽しく体を鍛えよう、翁小っ子!
5月11日(水)に行った低学年の校外学習の様子をお伝えします。
カワセミ水族館、カメリーナでの活動を満喫し、「楽しかった!!」「また行きたい!」との感想が多々聞かれました。屋外での時間も多かったので、楽しめたようです。
昼休みに、放送で運動会のスローガン発表が実行委員会から行われました。
今年の運動会のスローガンは「もえろ 翁小の子ども 元気に楽しく 全力で!」です。
発表したのは、実行委員会委員長です。
G.W.が終わり、5月28日(土)の運動会に向けていよいよ始動しています。
今日は、低学年の校外学習を行いました。
町内のアクアマリンかわせみ水族館とカメリーナに行き、先ほど帰校しました。
天候にも恵まれ、充実した活動だったようです。
避難訓練の後、少年消防クラブの入団式が行われました。
団員は5,6年生で、今回は5年生が入団しました。
消防署の方の前で、代表児童が誓いの言葉を堂々と述べ、
「少年消防クラブ BFC」の帽子とバッチ、手帳をいただきました。
今後も防火に努めていこうという意欲を高めていました。
昨日は、避難訓練と少年消防クラブ入団式を行いました。
猪苗代消防署の方においでいただき、地震から火事になったという想定で、全校生が校庭へ避難しました。
全員がオレンジ色の「防災キャップ」をかぶり、素早く真剣に取り組むことができました。
その後、水消化器による消火訓練を行い、代表で6年生が体験しました。
本日(5月6日)、連休の谷間もみんな元気で登校しました。欠席なし。うれしい日です。さわやかな晴天のもと、朝の時間に元気に校庭を走ったり、理科の時間に校庭で木々の観察をしたりする子どもたちの姿が見られました。
1年生は算数科でブロックを使って数を表していました。
今日は三連休の谷間でしたが、翁島小の子どもたちは元気に登校してきました。
3年生は、全員揃って集合写真を撮りました。名残惜しい桜を背景に、春の日差しを浴びながらとびっきりの笑顔を見せていました。
3校時の「1年生を迎える会」は、笑顔の1年生の退場とともに幕を下ろしました。
今回も会場を体育館、各教室、放送室に分散させ、上級生が場面ごとに体育館に入れ替わりで同席するという、本校の規模と学校の設備等を検討した方法で実施しました。
1年生も含めてみんなが楽しめるようにと考えられた「爆弾ゲーム」「〇❌クイズ」に、笑顔と手拍子で行われました。
上級生とともにゲームに参加した1年生は、少し緊張しながらも随所に笑顔が見られました。企画運営の上級生、特に6年生、お疲れさまでした。
今日は3校時に「1年生を迎える会」を全校生で行います。
6年生を中心に、2年生以上のみんなで準備をしてきました。
特に6年生は、リーダーとして計画から携わってきました。
間もなく開始です。
さわやかな気候になってきました。校庭の桜はほぼ満開です。
学校では、委員会活動が3年生以上で新たに編成されました。日々の中で、新しい役目を果たす児童の姿が見られ、新鮮です。
お昼の時間には、放送委員会が毎日放送をしています。
給食の献立紹介、栄養(赤・黄・緑)、食のお話は毎日伝えてくれます。今日の食のお話は、給食に出た「打ち豆」についてでした。
その後は、今日のメインの「なぞなぞ」です。思わずクスッと笑いたくなる難問を出しています。
現在、各学級では黙食で給食を食べています。学校全体をほんわかさせてくれる放送委員会の児童の楽しい企画に感謝です。またよろしくお願いします。
その後、本日(月曜)は、生徒指導の先生から放送によるお話がありました。週のめあてを具体的に聞きました。今日は代表委員の登場もあり、次週も楽しみにしたいです。
今日はALT(外国語指導助手)の先生の来校日です。
6年教室では英語で自己紹介をする学習をしていました。タブレットで使いたい英単語を調べたり、学習用紙に英語で書いたりしていました。
本日も好天に恵まれ、昼休みは校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
校地内の桜は、ようやくふくらみを帯び、色づいてきています。開花が楽しみです。
晴天の下、1,2年生が校庭で体育の学習をしました。
並び方や基本的な体の動かし方、鬼ごっこ等を行っていました。
担任のリズム太鼓や指示で動く子どもたちの姿が微笑ましく見られました。体を動かす楽しさや心地よさを味わい、時には笑いも・・・。
しっかりとした大きな声で終わりのあいさつをすることができました。
4月は児童の検診が何回かあります。
本日は歯科検診が行われました。全校児童が対象です。
距離をとったりマスクや手袋等で感染症対応をしながらの実施です。
診てくださったのは校医の二瓶歯科医師です。お世話になりました。
健康の大切さをこの機会に振り返り、毎日の自分の体の手入れをしっかり行う習慣を身に付けるよう取り組みます。
今日は、6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。
今年度は、国語、算数に加え理科の学力調査がありました。
6年生の子どもたちは、真剣に問題に取り組み、時間いっぱい解答していました。