五大堂と瑞巌寺を見学した後は,楽しみにしていたお買い物タイムです。計画的にお買い物ができたでしょうか?帰ってからのお土産を楽しみに待っていてください。現地でも雨は降っていないようです。体調が悪いお子さんもなく,意欲的に活動しています。
宿泊学習2日目がスタートしました。みんな元気です。今日は,松島観光と水族館です。楽しい思い出を作ってほしいと思います。
ホテルでテーブルマナーを学びながら,おいしい夕食をいただいています。明日は松島の観光とうみの杜水族館です。今日はぐっすり寝て,明日に備えることでしょう。
先程ベニーランドを出て,ホテルに向かっています。時間は30分ほど押していますが,青葉城以外は予定通り進んでいます。ベニーランドでは雨も上がり,とても楽しい時間を過ごせたようです。
現在「たんや善治郎」にて,お昼ご飯を食べています。牛タンで大盛り上がりだそうです。仙台は小雨。このまま天気がもって,予定通りに活動できるよう,祈っています。
福島西インターから白石インターまで通行止めのため,仙台への到着時刻が遅れています。予定を変更して,到着後すぐに昼食をとり,その後青葉城をキャンセルして仙台市科学館を見学し,動物園,ベニーランドと進むそうです。
本日は,2校時目1年生,3校時目3・4年生,4校時目6年生が,「歯の健康教室」を行いました。歯科衛生士さんと保健師さんを講師に,歯の磨き方を中心に学習しました。鏡を見ながら歯を磨くこと,歯ブラシは3列のものを使い,ゆっくりと磨くこと,磨く順番を決めて磨き残しがないようにすること,大人の歯は歯ブラシが届きにくいのでよりていねいに磨くことなどを学びました。子どもたちは初めて聞く話ばかりで驚きながらも,熱心に話を聞いていました。また,歯ブラシの交換のタイミングについても教えていただきましたので,ご家庭や学校の歯ブラシをお子さんと一緒にもう一度確認していただければと思います。
なお,2年生は6月15日(水)に,5年生は6月22日(水)に行う予定です。
本日午前は、全校生による湖岸クリーン作戦でした。
ブロックごとに活動場所で取り組みました。
低学年は野口英世記念館周辺を持参したごみ拾いをしました。
中学年は水環境センターから湖岸に向かい、同じくごみ拾いをしました。
高学年はバスで蟹沢浜へ行き、主に水生植物「ヒシ」の実や茎等を集めました。
特に高学年は、町からいただいた大き目のビニール袋で26袋分のヒシ等を集めることができました。
講師は、特別非常勤講師の鬼多見賢先生です。自分たちが取り組んだ分、猪苗代湖の水質や周りの浄化になることをお話しいただきました。
また、本日は磐梯青少年自然の家、県水環境センターの方、そして多数の本校保護者の皆様にご協力いただきました。皆様、ありがとうございました。
続いて5,6年生の時間は、身近な水鳥「白鳥」についてです。
白鳥の羽の特徴は、風が逃げないようにつくられているそうです。鳥の体の仕組みの素晴らしさに感じ入りました。大型の鳥であっても長距離飛び、この猪苗代湖に渡来するわけですね。
白鳥が猪苗代湖に渡来する次の冬が待ち遠しくなりました。
運動会が終わり、今日は水環境学習のオリエンテーションです。
講師は鬼多見賢様です。今年もよろしくお願いします。
3,4年生は主に水生昆虫を通して水環境を学びました。身近な水中に生息する昆虫であるカワゲラ、ホタル、カゲロウ等の特徴や生息する水環境(水質)を学びました。
本日、天候が回復した本校校庭で、令和4年度の大運動会を行いました。
風は強かったものの、日差しを浴びた74名の児童が、力いっぱいに活躍することができました。競技や係の活動に取り組む姿からは、一人一人の児童の心と体の成長ぶりを見ることができました。
ご家庭の皆様には、本日の応援はもちろん、本日を迎えるまで、たくさんのご支援をいただきましたことに深く感謝申し上げます。運営もたいへんお世話になりました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
予行ではありますが、得点をつけて行いました。
本日、実施した種目では、紅43点、白57点で白組の勝ちでした。
昨年度優勝は紅組でした。今年はどちらが勝つか楽しみですね。
青空の下、運動会の予行を行いました。
開・閉会式、団体戦、個人戦の一部を、競技、係児童(4~6年)の動きを実際に行いました。
全校生の見守る中、一生懸命に競技に取り組む姿が見られました。
進行するにつれ、係児童の動きもスムーズさを増し、当日はバッチリだと思います。また、PTA役員の方のお手伝いもお世話になります。
参観者の皆様のご協力を得ながら、全力を発揮する運動会にしたいです。
6年生の修学旅行を6月7,8日に行います。仙台・松島方面です。
今年度も千里小の6年生といっしょに、バスで行きます。
23日(月)に、その事前交流会を本校体育館で行いました。
千里小と翁島小のそれぞれの6年生が集まり、一緒に話を聞き、ゲームなどを通して交流の場をもちました。
少しずつ緊張もほぐれ、笑顔の見られる活動でした。みんなで仲よく行ってきましょう。
ようやく青空が広がった校庭で、3校時は5,6年生が運動会の練習をしました。
内容は団体種目「ひっぱれ!翁島合戦」です。
紅組、白組それぞれに作戦を立て、中央の物を陣地に引っ張ります。手袋をし、引っ張るときの人数に制限があります。
本日の練習では、わずかの差で白組が勝ちました。紅組はめらめらと勝利への心意気を高めているようです。どちらの組も、全力で走ったり引っ張ったりしていました。当日はどちらが勝つか楽しみですね。