本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

閉校事業2

画像


翁フェスの後は閉校事業

画像

翁フェスの後は閉校事業を行いました。
まずは多くのみなさんで「みんなで校歌を歌おう」。
そしてみんなで写真を撮りました。体育館で、そして「みんなで人文字をつくろう」校庭で人文字をつくりました。
校歌も写真撮影も、本当にたくさんの方が参加くださいました。児童、保護者、来賓、地域のみなさん。卒業生の顔がたくさん見られました。翁島地区のみなさんが来てくださり、本当にうれしいときでした。皆さん、ご参加くださり、本当にありがとうございました。

翁島フェスティバル2

画像

青少年の主張の発表と、後半の学年発表の様子です。

満員御礼!翁島フェスティバル

画像

先週の土曜日の「創立150周年記念 翁島フェスティバル」が開催されました。
たくさんの参観の皆様の前で、全校生83名の堂々とした発表を披露することができました。どの学年も、練習の成果を発揮し、大きな大きな拍手をいただきました。
がんばった子どもたち。そして支えた保護者の皆様と教職員に感謝です。皆さんお疲れさまでした。

翁島フェスティバル本日開催!

多数の皆様にお運びいただき、本日、翁島フェスティバル開催です!
どうぞ楽しみください!

翁フェス 準備が進んでいます

いよいよ今週土曜日は翁島フェスティバルです。各学年の発表準備が進んでいます。今日は3つの学年の下見を校長・教頭で行いました。どの学年も気合いの入ったステージができつつあります。本日は、あえて画像はつけません。どうぞ、当日をお楽しみに!

また、町内外でインフル流行です。感染予防をよろしくお願いいたします。みんなで翁フェスを迎えられますように!

植樹祭参加

画像

今日は西会津町で植樹祭があり、本校から代表児童2名が参加しました。
代表は6年生です。緑の少年団の衣装を身につけ、朝、本校教員といっしょに猪苗代町の車で出発しました。
行っていらっしゃい!

「みんなで校歌」「みんなで人文字」ドローン撮影の練習

画像

今週土曜日はいよいよ翁島フェスティバル、そして閉校記念事業です。
閉校記念事業では「みんなで校歌を歌おう」「みんなで人文字をつくろう」「ウォールアート」をします。そこで今日は人文字の練習をしました。練習をしたのは大人で、4~6年生が手伝ってくれました。
PTA会長さん始め保護者の皆様が校庭に児童の立つ場所のラインを引き、ドローンを飛ばして写真撮影をしてくれました。
児童(当日は大人も)の立つ間隔等を確かめ、当日に備えることができました。
それにしても上空からの撮影により湖と磐梯山のすばらしい景色が試し画像で見られました・・・。

当日は全校児童はもちろん保護者、来賓、地域の皆様と、来場者全員での合唱、人文字です。ぜひおいでください!みんなで思い出をつくりましょう!!

持久走記録会2

画像


持久走記録会

画像

晴天の下、持久走記録会が実施されました。
多数の応援の保護者の皆様、大きな声援をありがとうございました。そして、今日は全員登校。体調不良で応援のみの児童もいましたが、全員で今日の会を実施できたことはとてもうれしかったです。
本番に向けて体力づくりを重ねてきた児童の走りが見られました。

翁フェス実行委員会

画像

昼休みに翁島フェスティバルに向けた実行委員会が開かれました。
実行委員は各学年から1名選出されています。例年、学級委員長を担う児童です。
実行委員は、プログラムを作ったり、翁フェス当日の進行をしたりします。今日は早速、分担した仕事を持ち帰り、各自で行ってくるようです。活躍が楽しみです。

PTA奉仕作業2

画像

作業が終わってつかの間、子どもたちの元気な声が聞こえてきました。「おはようございます。」今日も元気に明るく過ごしましょう。

運動着回収box

画像

統合まであと半年。統合後に運動着が新デザインになることに伴い、現在の翁島小運動着をリユースする取組がPTAによりされています。
サイズが合わなくなった運動着、上ばきを入れるボックスを玄関前に設置しました。今年度中に買い換えが必要になった方等へお譲りします。
必要な方は職員までお声がけください。

体力テスト

画像

10月5日、今日は全校児童による体力テストが行われました。
あいにくの曇天で肌寒かったのですが、校庭と体育館で、子どもたちは元気いっぱいに種目に取り組みました。自分の体力を測ることで、強みを生かしたり弱いところを高める運動をしたりと今後に生かしていくための体力テストです。2学年が組みになって、各種目をまわるという方法で実施しています。上級生が下級生の面倒を見る姿がよかったです。

研究授業6年

画像

今日は教員の研修として算数科の研究授業を行いました。今回は6年です。
図形の面積を求める授業でした。タブレットを用いました。電卓機能を使ったり、図形の操作を画面上で行ったりと、子どもたちは慣れた様子で使っていました。一台で多機能に活用できるのもよい点だと思いました。
肝心の算数の内容としては、既習の図形を用いる考え方を使って解決し、さらに別の問題にも向かうことができました。今後もいろいろな形の面積等にチャレンジしてほしいですね。

PTA奉仕作業

画像

10月6日(金)。今朝は、保護者と教職員によるPTA環境委員会の奉仕作業が行われました。10月のこの機会は、煙突ストーブ設置、勝翁庭の植木の冬囲い、窓拭きをします。今年は今月21日(土)の翁島フェスティバル当日の集合写真撮影に向けて、校庭の草刈りもしました。
めっきり寒くなりました。だんだんと煙突ストーブの出番が近づいていますが、これで大丈夫。心強くなりました。皆様に平日の早朝から大変お世話になりました。

猪苗代支援学校との交流

画像

昨日、猪苗代支援学校のお友達が翁島小学校に来てくれました。
これは本校が続けてきた活動で、地元の猪苗代支援学校と相互に行き来しています。
昨日は、各学年ごとに分かれて交流活動を行いました。歓迎の意を表しながらフルーツバスケットや風船バレーボールなどに楽しく取り組みました。笑顔が印象的でした。
11月に1,2,3年生が猪支学校を訪問します。

最後のヨシ刈り

画像

今日は水環境学習の一環としてのヨシ刈りです。
文字どおり、ヨシを刈り取る作業を、5,6年生が行いました。講師は鬼多見賢先生です。
昨日の雨により実施が危ぶまれたものの、晴天の下の実施でした。秋風が気持ちよく、長袖長ズボンでの作業で軽く汗をかく程度でした。大人の背丈よりも高く伸びたヨシを刈る作業がどんどん進みました。途中でアカハライモリが登場して子どもたちは喜んでいました。
今年度の水環境学習の大きな活動は今日で最後でした。活動の最後に鬼多見賢先生から本校の水環境学習は平成12年(西暦2000年)から続いた活動であると伝えられました。今年で24年目です。長く長く本校児童の育成に携わってくださったことに深く感謝です。

来週から10月。いよいよ折り返しとなる意味深い一日でした。

野口音楽祭

画像

さあ、今日は野口音楽祭の当日でした。
3,4年生とも朝から張り切って登校してきました。8時半にはバスは出発し、一路「学びいな」へ。
翁島小の出番は5番目でした。横2列に並び、堂々とした様子でいよいよ演奏が始まりました。曲目は「世界中の子どもたちが」と「ビリーブ」。特に2曲目の「ビリーブ」は曲想が子どもたちにぴったりで、なおさら歌声にまとまりが感じられました。
みんなお疲れさまでした。ピアノ伴奏の4年生2人もお疲れさまでした。歌声も伴奏も最高でした。
多数の保護者の方が来場し応援くださり、ありがとうございました。

野口音楽祭に向けて

いよいよ明日は野口音楽祭です。本校では3,4年生が演奏を披露します。
今日は全校生の前で、その歌声を披露しました。2曲とも子どもたちの歌声が一つにまとまっていました。4年生2名による伴奏もしっかりしていました。
さあ、明日は体調を整えて、学びいなで力を発揮してほしいです。がんばれ、翁小っ子!