本文へ ナビゲーションメニューへ

翁島(おきなしま)小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

同じ釜の飯を食う仲間です。

画像

 1月26日(土)午後2時30分の天気は曇り、気温は-2度。
 さて、今日も、坂小学校との交流の様子を記載します。交流を深めるには、一緒に食事をすることも大切です。1日目の夕食、2日目の朝食は、国立磐梯青少年交流の家で、そして2日目の昼食は、4年生、5年生の各教室で席を隣同士にしながら給食を一緒にいただきました。

ちなみに、給食のメニューは・・・
〇ソースカツ丼(会津の名物丼) 〇具だくさん汁
〇牛乳 〇ヤクルト でした。

 坂小学校の子供達に、是非会津の名物を食べてもらおうと給食の担当の先生、調理員さんが考えてくださいました。

交流会

画像

 1日目の夜の活動は、両校が集まっての交流会。本校からは、5年生が猪苗代町や本校の様子を紹介しました。4年生は、野口博士に関するクイズを行いました。坂小学校さんは、三島市の紹介をクイズを入れながら発表しました。また、ダンスがさかんな学校ということでかっこいいダンスを披露してくださいました。ダンスは、本校の子供達も一緒に踊りました。最後に長ーい麩菓子をいただきました。名物だそうです。4,5年生は一人一本ずつ自宅に持ち帰りました。

交流が進んで・・・

画像

 2日目の朝、青年の家の退所式が行われる前のひと時です。両校の子ども達が、頭を寄せ合ってオセロやら将棋やらしながらで過ごしています・・・。

野口記念館見学

画像

 青年の家を後にして、野口記念館を見学させていただきました。学芸員の森田様から野口博士についてのお話を聞いた後、ここでも両校の子ども達が混じって4つの班に分かれて、一緒に見学しました。子供達はすぐに飽きてしまうのではないかと予想していましたが、さにあらず、坂小学校の子ども達は事前学習をしてきたということもあって、「もうそろそろ、出発しましょう。」と声がかかるまで熱心に見学をしていました。とても有意義な時間を過ごすことができました。