本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

オンライン授業と動画教材を配信しました!

画像

 今日は、3年生 数学のオンライン授業を実施しました。昨日のテストの甲斐があり、スムーズに配信を始めることができました。

 授業は「いろいろな式の展開」を題材に、例題を用いた講義と問題演習を交互に行い、50分間ほど行われました。

問題を解く時間には…
「出来ました!」
「むずかしい…」

解答が発表された時には…
「やったー!」
「できた」
「88888(拍手)」

 チャットにはこのような生徒の反応が送られてきており、この様子を先生が確認しながら説明を繰り返したり、質問に応じたりして授業が進みました。

 学校と家庭で離れていながらの学習でしたが、生徒と先生の掛け合いがあり、楽しい雰囲気のままあっという間に時間が過ぎていきました。

 授業内容の録画は、後ほど「2020 3年 数学」のClassroomに掲載します。

 また、オンライン授業とは別に、すべての学級のClassroomに向けて「数学の学習方法」という動画を配信しました。ぜひご覧ください!

オンライン授業をテストしました!

画像

 本日、3年生を対象に数学科の先生による「オンライン授業」をテスト配信しました。FCSが提供するビデオ会議サービス Google Meet を活用しています。

 接続に苦戦する場面もありましたが、教室の先生と各家庭の生徒をつなぐことができました。
 今日は、接続の確認や約束の説明を行いました。
 表情が見えたり、先生の説明に対してチャットで応えられたりすることで、インタラクティブな(双方向性のある)やり取りができました。
 これにより、一方的な授業だけでなく、質疑応答などの場面も実現できることが確認できました。 

 今日のテスト配信を踏まえて、明日10:00から授業を試験実施します。

 端末環境により Meet に接続できないご家庭もありましたが、後から Classroom で見られるように録画を残そうと考えています。

ふくしま教育クラウドサービス(FCS)の活用

画像

 休校前に導入した「ふくしま教育クラウドサービス(FCS)」を活用し、生徒と先生の交流や学習支援を始めています。教職員の研修を図りながら、ICTを活用した学習支援、生活リズム作りのサポートを進めていきます。
 FCS には、ご家庭のパソコンやスマートフォン、タブレットからアクセスできます。アクセス方法でお困り際は、本校 ICTアドバイザーが対応しますので、お気軽にお問い合わせください。

 詳しくは、学習サポートサイト「学びステーション」に掲載していますので、ご確認ください。
 学びステーションには、福島県庁義務教育課から提供されている「ふくしま活用力育成シート」 のリンクを掲載しました。併せてご利用ください。

学びにICTを活かそう!

画像

【eboard(いーぼーど)公式より】
全国で休校が行われているために混雑しているのか、次のようなアナウンスがありました 。
―――――
大変申し訳ありませんが、現在個人ユーザー、および まなびポケットユーザー の方のご利用を停止させて頂いています。
ログインしない状態での動画視聴等は可能ですので、 https://www.eboard.jp/list/ からご利用ください。
―――――
※eboard(いーぼーど)は、NPO(非営利法人)により運営されています。
きっと、一生懸命 システムの復旧に取り組んでいるところだと思います。
繋がり難くてもイライラせず、あたたかく見守ってあげてください。
(復旧のアナウンスがあったら、またお伝えします!)

読書の推進

画像

 明日からコロナウィルス感染防止のため連休を合わせ15日間の臨時休業となります。本校では読書活動を推進しておりますので、本日全校生に時間を設定し図書室の本の貸し出しを行いました。1年生は1冊以上、2・3年生は2冊以上借りていました。ぜひこの期間、読書に親しんでほしいと思います。

臨時休業のお知らせ

 本日猪苗代町臨時教育委員会および校長会議にて、コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業が4月22日(水)から5月6日(水)の15日間となりましたのでお知らせいたします。明日、全校生には休業期間中の指導及び保護者の皆様への文書を配付いたしますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。
 合わせて昨日ご案内しましたふくしま教育クラウドサービス・デジタル自主学習教材を利用していただき家庭学習に活用いただければ幸いです。

緊急事態宣言を受けた対応(4/19時点)

画像

 4月16日(木)夜に発令された全国緊急事態宣言について、本校の現状をお知らせします。

(1) 一斉臨時休校に対する対応
 福島県教育委員会は、全国緊急事態宣言に対して、翌日17(金)夜に
「新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業について(依頼)」
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/covid-19.html
を市町村教育委員会へ通知しました。

 これを受け、猪苗代町教育委員会と町校長会では4月20日(月)午前に対応を検討する方針です。

 現時点(4月19日(日)時点)では、期間の判断が下されておりませんが、県教育委員会の依頼にしたがって、4月21日(火) または 22日(水) ~ 5月6日(水)までの休校を見込んでいます。

※ 期間は、今後の情勢によって変化する可能性もあります。
※ 新しい情報を順を追って共有していきますが、最新情報の取得に留意してください。

(2) ICTによる学習支援体制の整備
● eboard(いーぼーど)によるデジタル自主学習教材の提供
 本校では休校要請に備え、ICTによる学習支援体制の整備を進めてきました。eboard(いーぼーど)の授業動画、ドリル教材は、通常の授業の全てを補完するものではありませんが、長引く休校期間における"学習の停滞"を緩和する措置として提供しています。
 4月13日(月)に配布したプリントをご覧いただきますと、ご家庭からもアクセス可能になりますので、休校が始まる前に利用可能かどうかをいま一度ご確認ください。

● ふくしま教育クラウドサービス(FCS)の生徒アカウント配布
 4月17日(金)は、特別時間割を実施し、全校生へ「ふくしま教育クラウドサービス(FCS)」生徒アカウントの配布と基本的な使い方の指導を行いました。
 これにより、休校期間の連絡や学習支援を、教師-生徒の間で直接行うことができます。

●その他の支援策
 本校で実施した「家庭における情報端末についての調査」では、約86%のご家庭にインターネットに接続可能な端末、環境があることが確認できました。多くのご意見を頂き、ありがとうございます。これを踏まえながら、休校期間中の学習支援に役立てていくことを検討しています。
 しかし、現状 インターネット環境がご利用になれないご家庭(約14%)があることも把握しております。この状況への対策も検討しています。

この情報は、4月19日(日)時点のものです。今後の最新情報をご確認ください。

ICT研修会

画像

 本日リフレッシュデーで生徒の下校が早かったため、先生方を対象にICT機器を活用した使用法についての研修会を実施しました。講師は本校ICTアドバイザーである金田孝介先生にお願いしました。
 今回は、離れた教室での授業参観やタブレットを使っての模擬授業法など体験することができました。よくテレビCMで見かけるスマホの授業と違い、双方向で参加が可能で離れていても質問がその場でできるので他校とのテレビ会議も可能となります。とても実のある研修会になりました。

アンケートのお願い

画像

 猪苗代中学校では、コロナウィルス対策のため朝の検温をお願いしているところです。おかげさまで100件以上の皆様より検温結果を毎朝入力していただき、本校の健康状態把握に役立てさせていただいております。
 さて今回は、家庭での情報端末状況をアンケートにお答えいただくことにより今後のオンライン授業や学習支援の在り方についての検討資料とさせていただきますのでご協力よろしくお願いいたします。依頼の文書は本日生徒に紙媒体で配付いたしました。
  

校長メッセージ

画像
担任が家庭訪問した際に通知票を受け取る生徒

生徒の皆さんへ
猪苗代町立猪苗代中学校長 小杉一浩

 1、2年生の皆さんへ
  昨日、担任の先生が家庭訪問し皆さんへ通知票や学年通信など沢山の文書を受け取ったと思います。3月4日の臨時休業から三週間経ちますがいかがお過ごしですか?また、久しぶりに担任の先生の顔を見てホッとしたのではないでしょうか。

  家庭訪問に行かれた担任の先生から以下の感想をいただきました。
○ ほとんどの生徒が通知票を受け取るのが待ち遠しかったようです。また表情も良く安心しました。
○ 皆元気で、学校の教えをしっかり守り家の中で過ごしていたようです。
○ 毎日走ったり、体を動かしている生徒もおり体調を崩さず生活できているので安心しました。
○ 家の手伝いをしているところに訪問し、感心しました。
○ ストレスを感じている子は案外少なかったようです。ストレスを感じる一番の要因は友だちと会えないことや一緒に活動できないことのようです。
○ 猪苗代中の学習サイトを利用している生徒が結構いました。
○ 「おはようございます。」「こんにちは。」と笑顔で玄関を開けてくれ、「元気そうだね。」と返すとニコニコしてくれました。
○ 「毎日何してた?」と聞くとゲームや動画を見ていると正直に答える生徒もいましたが、「勉強をしてます。」と答える生徒も多くいました。

学級担任の先生の感想を聞いて、皆元気で過ごし健康に気をつけ頑張っている様子を聞きとても嬉しく思いました。また、担任の先生は皆さんに会えてとても嬉しそうでした。残念ながら、春休み中は部活動を実施できませんが、4月6日までは今の生活を続けてもらいたいと思います。
なお、ホームページで紹介した「学びステーション」は23日(月)14時現在でのべ227件のアクセスがあり大変好評のようです。効果的な使用法について後日ホームページでお知らせしますので、ぜひトライしてほしいと思います。

3年生の皆さんへ
進路先が決定し、4月からの生活に夢や希望を持って過ごしていることと思います。高校進学する生徒の皆さんは今週からオリエンテーションがあり、楽しみにしているでしょうね。ぜひ自分の健康管理に注意を払い万全の体調で臨んでください。
卒業式から10日経ちますが、皆さんの式に臨む立派な態度は忘れることができません。猪苗代中学校の卒業生であることに誇りを持ちこれからも頑張ってほしいと思います。なお、3月いっぱい皆さんは、猪苗代中生ということを忘れず生活してください。
最後に巣立ちゆく皆さんの前途に幸多かれ!

臨時休業中における児童生徒の受け入れ体制等に係る緊急調査を受けて

■ 家庭学習の充実について
学習面については、さまざまなサイトが紹介されておりますが非常に多く難易度もばらばらなので、学校からの課題の他、本校の学習サポートサイト「学びステーション」の活用をおすすめしています。

■ 生活面について
生活面でゲームやSNSの使用時間が増加していることが心配されています。規則正しい生活を送ることやTVやゲーム、SNSの使用時間を適切に設定するようにしましょう。また、長期の休みで不安や心配事があれば、学校(62-3312)に電話して先生方に相談してください。なお、24時間体制の相談窓口もありますので、早朝や夜間については下記のサポートを利用してください。
 ・ふくしま24時間子どもSOS
  0120-916-024
 ・ダイヤルSOS
  0120-453-141

■ 健康面について
自分の健康状態について確認する習慣をつけましょう。だるさや発熱、栄養不足による諸症状はないか。特に風邪の症状や37.5度以上の熱が4日以上続く場合(解熱剤を飲み続けなければならない場合も同様)、また、強いだるさや息苦しさがある場合などはコロナウィルスへの感染が懸念されますので会津保健所にある「帰国者・接触者相談センター」0242-29-5203に連絡するようお願いいたします。
※先日のコロナウィルス対策研修会では、丁寧な手洗い(殺菌効果のある石けん)と消毒が大変有効とのことでした。マスクの着用と人混みや密集・密閉空間を避けるなど、引き続き感染予防に努めてください。

■ 運動面について
1日60分以上の運動をしましょう。何をするかは各自の体調にあわせて工夫すると良いでしょう。例としてラジオ体操、ストレッチ、なわとび、散歩、ジョギングなどが挙げられています。また、部活動の種目ごとにバットやラケットでの素振り、バスケットボールのハンドリング、リフティング、体幹トレーニングなどもあります。
天気の良い日は屋外での運動も良いです。ただし、一度に大人数で集まって密集する運動にならないようにしましょう。


大好評!学習サポートサイト!

画像

昨日、ご案内いたしました学習サポートサイト「学びステーション」ですが、予想以上のアクセス数に驚きました。これからも、どんどん活用してほしいと思います!

学習サポートサイト「学びステーション」開設!

画像

「いつでも、どこでも、何度でも」学べる環境を
本校で、家庭学習をサポートするサイトを作成しました。自宅はもちろん、インターネットがつながる環境であれば、祖父母の家、親せき宅でも活用できます。有効に活用してほしいと思います。
なお、学校コード、ID、Passについては連絡メールでお知らせいたします。

3年生へ!学年職員からのメッセージ

画像

3学年主任 星
おはようございます!もう起きましたか?! あと少しで卒業式です。卒業式ではいっぱい涙を流します。心の準備をしっかりとさせ、元気に登校してください。

3年1組担任 荒井
 Hi. How have you been? I think you’ve been bored. I’m looking forward to meeting you on March 13th. I hope you will shine the brightest on that day. I’ll miss you all. Love, Tony

3年2組担任 斉藤
「かずき君は、ある本を1日目には本全体の1/4を読み、2日目には全体の2/5を読み、3日目には1日目より24ページ多く読むと、本全体を読み終わることができます。この本は全体で何ページでしょうか。」
頭の体操です。規則正しい生活が送れていますか?13日は笑顔で、最高の卒業式にしましょう!

3年副担任 仙波 
 3年生のみなさん、高等学校入学者選抜試験おつかれさまでした。いよいよ卒業式です。規模は縮小されましたが、感動は拡大するような卒業式にしていきましょう。体調管理に留意して、当日元気に登校しましょう。では、また。

3年ゆずり葉1組 坂井
 みなさん、いかがお過ごしですか?日に日に暖かくなり、春の訪れを感じますね。さて、3月13日は、3年生81名の卒業式です。主役であるみなさん、素敵な笑顔で登校してください。

3年ゆずり葉2組 上妻 
 現在世の中は大変な状況ですが、困難なこと、不都合なことに目を背けず、冷静に今やるべきことに取り組んでいきましょう。 Do Your Best! Take It Easy! and Good Luck!

2年生へ!学年職員からのメッセージ

画像

1組担任 唐司 
 朝寝坊していませんか。1日の生活を充実させるには、早起きが肝心。そして、しっかりと学習できていますか。「整理と対策」は、本誌へのチェックを忘れずに。ゲームのやり過ぎは絶対にだめです。

2組担任 五十嵐
 毎日つまらない。集中して何かに取り組んでもやっぱり飽きる。私だけでしょうか。みんなと会って笑っていると楽しいですよね。・・・考え方を変えて、できた時間で自分を成長させ、また笑顔で会おう!

副担任  佐藤 
 隣の机の淳先生とくだらない話で盛り上がる以外は、デスクワークばかりで目・肩・背中・腰が痛いです。家でちょっとした筋トレをするのが気分転換になります。ぜひ体を動かしてください。

副担任  網代 
 慣れないパソコンでの作業で心も体も疲れ気味…そこで先生が考えた作戦は、ご褒美作戦。「△まで進めたらお菓子!」と頑張ってみませんか。もちろん、ご飯やおやつの前には手洗いうがいを忘れずにね。

副担任  河野 
 突然の長いお休み、どのように過ごしていますか。生活のリズムを崩さず、計画的に勉強を…大人でも難しい!何気ない学校での生活や授業の大切さに気づいたかな。再会に向けて自分のために準備しよう。

1年生へ!学年職員からのメッセージ

画像

1組担任 佐藤   
1年生の皆さん、元気ですか?ちゃんと勉強してるかな?本も読んでる?
運動も必要だよ。時間の有効利用を心がけてくださいね!

2組担任 森根   
勉強、読書、運動、家の手伝いなど、それぞれ取り組む時間を決め、生活リズムを整えるようにしましょう。体調管理に気を付けて元気に過ごしてください。

3組担任 渡部   
2年生での勇躍のために、今はしっかり力を蓄えよう。
〈毎日のリズムが大切〉
 1 家の人と一緒に朝食を食べよう。
 2 昼間はしっかり働こう。(学習・手伝い・できる運動)
 3 時間があったら画面は見ないで、読書をしよう。

副担任 栗原   
皆さん、いかがお過ごしですか。4日から休校になり、皆さんの顔を見ることができないのはとても悲しいですが、4月からの学校生活に向けて、規則正しい生活を心がけましょう。また、皆さんの元気な姿が見られる日を楽しみにしています。

副担任 長沼   
休校から一週間を終えようとしています。皆さんは健康に生活できているでしょうか?部活もなく、外出もできずに退屈だと感じているでしょうが、こんな時こそ手伝いを進んで行うなど家族との時間を大事にしてください。

校長メッセージ

生徒の皆さんへ
        
 コロナウィルスの影響で、4日の臨時休業から6日目を迎えました。3年生においては県立高等学校前期選抜試験お疲れ様でした。受験者全員が無事何事もなく終了したと報告を受け非常に安堵しました。皆さんに桜咲くことを心よりお祈りいたします。
 さて、皆さん家庭で過ごすことが多くなり戸惑うことが多くあると思います。ゲームや動画などに依存している人はいませんか。私はこんな時だからこそ発想を転換して皆さんにやって欲しいことを伝えたいと思います

1 家族の一員を自覚し手伝いを率先して行いましょう。
 もちろん皆さんはそれぞれの家庭で役割があり風呂洗いや玄関掃除など一生懸命やっていると思います。この際やって欲しいことを家の人に聞いてやってみましょう。例えば窓拭きを一生懸命やりピカピカになった窓を想像してください。そうすればお互いが感謝しあいながら気持ちよく過ごせ会話も増えるはずです。

2 規則正しい健康的な生活を心がけましょう。
 今回の臨時休業の目的は、コロナウィルスの拡大防止にあります。従って不用意に人混みに出たり不特定多数の人が出入りする密閉した環境施設等に立ち入るのはつつしんでほしいと思っています。ただ、だからといって家にこもる必要は無いと思います。晴れた日は、散歩するなどして軽い運動をしましょう。眠りに必要なホルモンであるメラトニンは、太陽を浴びることによりたくさん分泌されからだと心を静め、体温を下げ、眠りを誘う働きがあります。昼夜逆転せず、規則正しい生活を心がけましょう。

3 いい本を沢山読みましょう。
 良書に巡り会うことは、人生を豊かにするといわれています。この機会です。沢山本を読みましょう。

 何か困ったことがあれば、学校に遠慮なく電話してください。
 3年生は、卒業式の日に会いましょう。それまで体調を整えてくださいね。

                      校長 小 杉 一 浩

今日から臨時休業です

画像

本日より臨時休業です。また、本日は県立前期入試が行われました。明日も面接等があり、気が抜けませんが生徒の皆さんには体調を整えしっかり頑張ってほしいと思います。

写真は、昨日の猪苗代中恒例の「色紙渡し会」です。お世話になった3年生に、感謝の気持ちを込めて色紙を手渡しするセレモニーです。