本文へ ナビゲーションメニューへ

猪苗代中学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

新校舎工事の進捗状況②

画像

 現在の新校舎工事の様子です。
 1枚目の写真は、現在の校舎から撮ったもの、
 2枚目は、東側の駐車場入口付近から撮ったもの、
 3枚目は、敷地の南側より撮ったものです。
 2階の部分についても足場がほぼ組まれたようです。4月に比べると2階部分工事も進んだように思います。

花の水やり!(環境委員の活動)

画像

 昨日、環境委員の生徒たちで花の苗をプランターへ移植し、写真のように玄関や昇降口付近に並べてあります。
 花が長く咲き続くように、毎日朝の登校時に水やりを行います。環境委員の生徒たちで当番を決め、本日よりはじまりました。学校にお越しの際は、是非花もご覧になってください。
 

花の苗を植えました!

画像

 本日放課後に、環境委員の生徒たちで花の苗をプランターへ移植しました。それらは、サルビア、マリーゴールド、ベゴニア、ペチュニアの四種です。プランターの土を整える生徒、花を植える生徒、植えたプランターを運ぶ生徒、学年の垣根を越えて協力し合う姿が印象的でした。
 それらのプランターは昇降口前に並べられ、華やかになりました。その様子は、後日また紹介いたします。お楽しみに!

中庭の花が見頃です!

画像

 本校の中庭の花が、今、見頃となっています。
 写真のようにツツジや牡丹の花が咲いています。ふと中庭を眺めてみると、きれいな花に気持ちが癒されます。
 今後、奉仕作業等で草むしりなどの作業をしながら、中庭を整備して行く予定です。

プログラミング学習!(3年技術)

画像

 3年生の技術科では、プログラミングの学習をしています。「プログル」というタイピングソフトを使用して、多角形の作図のプログラミングを行いました。3年生は、初めてプログラミングを学ぶということもあり、みんな興味をもって取り組んでいました。
 また、ロボットを動かすプログラムを作り、実行すると「できた!」「あ~ずれた!」「え~なんで?!」「1つの内角の大きさってどう求めるの?」という、声が聞こえてきました。みんな集中してプログラミングによる多角形の作図にチャレンジしていました。

情報モラル講習会!

画像

 本日、1学年を対象に情報モラル講習会を、講師に小杉前校長先生をお招きし実施しました。小杉先生は、情報モラル教育に関するインストラクターの資格を保有されており、専門的で最新のデータに基づくわかりやすいお話をいただきました。
 なぜ、スマホのやり過ぎはよくないのか?勉強の時間も同じように確保すれば学力は維持できるのでは?など、現実的な話題の中から、睡眠時間が短くなることや脳への影響を脳波や血流といった科学的な根拠をもとにご説明いただき、改めてスマホの依存性の怖さを感じたのではないかと思います。
 ぜひ、ご家庭でもメディア利用について話題してみてはいかがでしょうか。

タイピング練習!(1年技術科)

画像

 1年技術科では、キーボードを用いて文字の入力の仕方を学習しています。
 Googleスプレットシートを用いて、自分のフリガナ入力の共同編集作業をしました。カタカナに変換するのに苦戦していましたが、全員が入力することができました。
 また、タイピング練習では、決められた例文を入力する作業が点数化されるため、級友同士で競争し合う姿が見られました。何回も挑戦するうちに「1点伸びた」と喜ぶ姿がみられ、上達することを実感しながら学習することができていたようです。

図書室利用のオリエンテーション!

画像

 先週と今週にかけて、1年生2クラス対象に図書館の利用の仕方についてのオリエンテーションを行いました。
 司書補の先生から、図書室利用のしおりを用いながら説明しました。図書室には、新刊も含め様々な本があります。きっと気になる1冊が見つかると思いますので、是非、積極的な利用に期待したいと思います。
 

2年生技術科における畑づくり!

画像

 2年生の技術科では、今年度も会津伝統野菜の栽培を行います。写真は、その畑づくりの様子です。
生徒からは、「土がかたい」「石がいっぱい」「ミミズがでてきた」「ミミズがいるってことはいい土なんだよ」「昆虫がいる」「全然作業が進まない」「機械がほしい」「疲れた」などの声がありました。
 みんな楽しそうに黙々と作業を進め、50分間があっという間に終わりました。

放送による生徒会総会・エコキャップ運動への感謝状

画像

 本日の生徒会総会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため予定を変更し、各教室で放送による総会としました。急な変更となりましたが、代表生徒が臨機応変に対応し、スムーズな会となりました。今年度の生徒会のテーマは、「歴史の節目にふさわしい猪中生」です。この学び舎での最後の生徒会活動であり、集大成の年としての活躍を期待したいと思います。
 また、本日、猪苗代ロータリークラブの方が来校され、これまで行ってきたエコキャップ運動についての感謝状をいただきました。都合により、今後エコキャップ運動は終了となりますが、回収してきた分を引き渡すことができました。ありがとうごさいました。
 

全会津陸上大会選手壮行会

画像

 本日、5月12日、13日に開催が予定されている全会津陸上大会選手壮行会が行われました。
 校長先生からは、「目標を何に設定するか」の大切さについてのお話がありました。その自分なりの目標があることで、普段の取組がかわってくることを、「うさぎとカメ」の話を交えていただきました。
 また、選手1人1人が大会への意気込みについて発表しました。代表選手からは、大会へ参加できることの感謝の気持ちを忘れないこと、現猪苗代中学校の最後の年にふさわしい大会にしたいと話がありました。
 選手の活躍に期待したいと思います。

磐梯青年交流の家で部活動実施!

画像

 現在、新校舎建設により本校の校庭が使用できないことから、磐梯青年交流の家 様のご厚意により、他の利用者がいない場合に限り、青年の家の一部施設を簡単な手続きで使用させていただけることとなりました。
 本日は、感染予防を徹底した上で、バレーボール部が青年の家の体育館で練習を行いました。明日は、バスケットボール部が移動して練習する予定です。
 制限が多い中、活動の機会をいただけたことに感謝申し上げます。

応援練習②!

画像

 本日、応援練習を全校で行いました。応援団がこれまえで練習してきた応援を全校生の前で披露しました。練習の成果を発揮することができていたと思います。
 その後、全校生で行う手拍子などの応援の練習を行いました。ただし、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全校生による校歌や応援歌の斉唱は今回は見送りました。

ゆずりはたけ!

画像

 今回は、ゆずり葉学級の畑「ゆずりはたけ」を紹介します。敷地の北側にあります。
 畑を整備するにあたり、昨日まで草むしりをていねいに行ってきました。本日は、耕運機を用いて畑の土を耕しました。使用していくうちにだんだん慣れてきて、上手に扱うことができるようになりました。写真の通り、”ふかふか”の土になりました。
 今後、ゆずりはたけには、〔きゅうり、ミニトマト、なす、パプリカ、枝豆、トウモロコシ〕などを栽培する予定です。今から楽しみです。

学年体育!

画像

 現在、校庭に新校舎を建設しているため体育の授業については、体育館を使用したり町のグランドへ移動したりして行っています。
 今週は、学年ごとにバスで町のグランドへ移動し、写真のように陸上競技を実施しています。天候にも恵まれ、生徒たちの表情もよく意欲的に取り組んでいました。

応援団練習!

画像

 5月12日、13日に全会津陸上大会が2日間にわたり、あいづ陸上競技場で予定されています。その大会参加にあたり選手壮行会を5月7日に開催します。
 この写真は、壮行会に向いて応援団が練習に励む様子です。応援団は、各クラスの代表生徒(2名以上)から構成されており、主に昼休みの時間を活用して練習しています。コロナ禍のためマスクをつけての練習となりましたが、壮行会に向けて本日で3回目の練習とのことでした。
 今週金曜日の6校時に、全校生で応援練習を行います。その際は、応援団員が中心となり練習をリードすることになります。

PTA総会等

画像

 本日は、午前中に授業参観、お昼をはさんでPTA総会、同窓会総会、保護者会等長時間にわたりありがとうございました。
 来年度の統合も控え、様々な場面で保護者の方々にはご協力をお願いすることになるかもしれませんが、今年度もよろしくお願いいたします。
 

生徒会総会議案書審議

画像

 今年度の生徒会総会は、5月10日に開催予定です。その総会に向けて、本日、総会議案書審議を各学級で行いました。生徒たちは、生徒会総会要項を1つ1つ確認しながら、疑問点や質問事項などを確認していました。   今年度は、現猪苗代中学校の生徒会活動は最後の集大成となることから、それを意識した計画を立てたことが感じられました。 

ふくしまの学力調査

画像

 本日、1、2年生を対象にふくしまの学力調査(国語、数学、質問紙調査)が行われました。生徒たちは、真剣に取り組んでいました。
 この調査の目的は、「生徒一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握する調査を実施し、一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進すること」としています。
 今後、調査の結果を分析し、今後の指導に生かしていきます。

給食の様子

画像

 本日は、給食の準備をしている様子(1年生)を紹介します。
 給食当番の生徒が配膳の準備をしている間、他の生徒は自分の席で落ち着いて待っている姿が見られました。準備が整うと、1列に並んで順番に配膳を行いました。今年度、給食は始まって10日目ということもあり、1年生もスムーズに準備をすることができていました。
 さて、今日のメニューは、「ごはん、鶏肉の塩にんにく焼き、ごま和え、きのこのみそ汁、青のり小魚、牛乳」でした。ごちそうさまでした。